カテゴリー「日食、月食」の記事

2012年5月21日 (月)

日食見えてま!

日食見えてま!

| | コメント (1)

2011年12月11日 (日)

2011年12月10日の皆既月食の模様フロム父島

S1211mo

昨夜は皆既月食の日でしたが、父島は曇っていたのであきらめていました。でも念のため22時過ぎに外に出てみると…

S1211mo2

雲の中に月が出てました。(22:24)

というわけで急遽撮影を開始しました。

S1211mo3

皆既月食の始まりは23時5分からだったそうです。

↑23:04に撮影。

S1211mo5

薄雲がかかっていて、明瞭ではなかったですが、

S1211mo6

星も見えてました。

↑右から月、オリオン座、シリウス(おおいぬ座)です。

S1211mo15

↑星が回転 ☆ミ

S1211mo20

S1211mo10

↑23:29

S1211mo21

雲が晴れた時間帯もありました。

S1211mo23

しかし晴れは長くは続かなかったんです。基本的にはずっと薄曇りでした。

S1211mo26

23:59の写真↑

皆既月食は23時58分に終わったそうです。

S1211mo30

0:00↑

S1211mo33

0:05↑

S1211mo37

0:14↑

S1211mo38

0:46↑

S1211mo50

1:25↑

そういう感じで満月に戻りました。

以上でございます。


| | コメント (4)

2010年12月23日 (木)

10-12-21皆既月食

S1221ge

12月21日の日没後、皆既月食を観察するために、島の東側の展望台(旭平展望台)に行ってきました。

S1221ge2

現場は混んでいました。

S1221ge3

そもそも駐車場に4台ぐらいしか車が止められない場所ですが、

S1221ge5

この日は車が溢れてまくっていました。

S1221ge6

展望台は大混雑(父島基準)でした。

現地には17時前に到着しましたが、しばらくは全く月が見えませんでした。辺りが明るかったので、すでに皆既月食になっているであろう暗い月はみえづらいのかもしれません。

(この日の月の出は16時38分。日没は16時42分でした)

S1221ge8_2

辺りはだいぶ暗くなってきましたが、まだ月は見えません…。

子供連れの方が多かったのですが、現場では子供たちのクレームが渦巻いていました。「寒い、腹減った、見えない、帰ろう」、要約するとそんな感じのクレームでした。無理もございません。

S1221ge10

17時29分に撮影↑

やがて、うっすらと赤い月が見え始めてきました。

赤く見えていますが、この状態ですでに皆既月食になっています。

S1221ge15

月は、ぎょしゃ座の右下で牡牛座の左下でオリオン座の左あたりに位置していました。

中央左の明るい天体が月です。

S1221ge16

↑17時59分に撮影。

そろそろ皆既月食が終わってきました。

ジョジョに奇妙に月の左下が明るくなってきました。

S1221ge20

↑18時02分

S1221ge23

↑18時07分 

S1221ge26

↑18時14分

明るい部分がかなり増えてきました。

S1221ge27

↑18時16分

S1221ge31

↑18時21分

S1221ge30

どんどん月が明るくなってきて、

S1221ge60

19時すぎには通常どおりの満月になったんです。

| | コメント (0)

怪奇パン食

S1223pan

S1223pan10


S1223pan6

| | コメント (0)

2010年6月27日 (日)

昨日の部分月食

S0627mo16

昨日は部分月食の日でした。

今年は3回月食が見られる年で、昨日はそのうちの2回目なんだそうです。

19時17分から欠け始めて、20時38分に最大食。22時00分に部分食が終わる、と、データ的にはそんな感じみたいです。

S0627mo20

↑18時55分に撮影。

18時26分に上がったばかりの低い月は赤かったです。

S0627mo40_2

↑19時30分に撮影。

少し欠け始めてます。

S0627mo41

↑青灯台ポインツです。

S0627mo43

↑19時47分に撮影。

S0627mo48

とびうお桟橋ポイントです。

S0627mo50

我が家付近です。

S0627mo52_2

↑20時41分。

望遠鏡画像。ほぼ最大食です。撮影したタイミングに薄い雲が出ていたので、もやっと感があったのが残念であります。

S0627mo90

↑一気に22時29分。

まん丸のお月さんがカムバックしました。

はなはだ簡単ではありますが、ワタクシからは以上であります。

| | コメント (0)

2010年1月22日 (金)

それをイソヒヨドリが見ていた!

S0122to10

じーっ…

S0122to11

ふーっ、

S0122to15

やれやれ…。

| | コメント (0)

2009年7月23日 (木)

にっしょくっきー

S0716ni2 S0716ni

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日!

| | コメント (2)

2009年7月22日 (水)

日食ウォッチング1 あちこち編

S0722sun2

さあ、今日は日食の日です。

いろんな場所から日食をウォッチングしてみました。(特に笑う所とかオチなどは一切ありませんので、あらかじめご了承ください)

S07221000

↑10時0分の太陽。

太陽が欠け始める時刻は10時1分です。

S07221007

まずは奥村のBLポイントで観察。

S07221009

↑10時9分

おぉぅ!ちょこっと欠けてきましたぁ。

S07221011yag

↑日食ヤギ

そして夜明道路方面に移動して、

S07221014

長崎付近は雲の下でした。

S07221014aS07221015

旭山ポイントは人気がなかったようです。

S07221016

旭平ポイントも雲の下でした。

S07221016a S07221022

初寝浦展望台ポイントも…

雲です。

夜明道路方面に来たのは失敗だったか…

S07221022a S07221021

傘山ポイントも無人くんでした。

夜明道路地方は人気がないです。

S07221024 S07221027

中央山ポイントに来たら少し人の気配がありました。

そして!

S07221027a

久々に太陽と再会!

↑10時27分でした。

S07221031b S07221031

↑巽道路終点ポイントは私もひそかに狙っていたポイントだったのですが、

来ている人はほとんどいませんでした。

S07221036

↑10時36分

じわじわと欠けてきてます。

S07221038

↑ハートロックへ日食ウォッチングツアーに行っているガイドさんがいたようです。

誰かはわかりませんが、「Mベリー」さんが15名様ほどを引率されていたのかもしれません。

| | コメント (0)

日食ウォッチング2 小港、扇浦など編

S07221045

さて小港海岸ポイントです。

車が多めに止まってました。

S07221045d

この海岸林は「シャドーバンド」の観察に良さそうです!

S07221046

↑上を見るとこんな感じ(10時46分)

↓下を見るとこんな感じ。

S07221045e

S07221045c

↓10時52分

このあたりの時間帯から空の明るさが異様な雰囲気になってきました。

晴れなのに暗い。

明るさが足りない。

S07221052

↓10時51分

S07221051 S07221055

扇浦です。

S072210552S072210553S072211112

太陽が投影された姿も細くなってきます。

S07221059

↑10時59分

S07221103

青灯台ポイントです。

↓11時7分

S07221107



| | コメント (4)

日食ウォッチング3 ウェザー編

S07221111

日食ウォッチングの大本命ポイント、ウェザーステーションにやってきました。

さぞかし混んでいるだろうと予想していましたが、

普段の夕日の時刻と同じくらいのヒトデでした。

ちょいと肩すかしをくらった感じでした。

S07221111b


S07221116 S07221116a

じわじわ周りが暗くなってきました。

日なたにいても、まるで太陽の熱を感じません。

太陽のパワーが極度に落ちています。

そして涼しいです。

日陰にいても日なたにいても涼しさが一緒でした。

S07221117

11時17分↑

S07221131

いつ頃かはわかりませんが、いつの間にやら金星が輝いていました。

坂井三郎さんでなくても昼間の星が見えました。

太陽と地球と月(?)以外の星は金星しか確認できませんでした。


S07221128

↑11時28分

11時27分が最大食です。

あたりは夕方並みの暗さだったと思います。

S07221134

11時34分↑

S07221140

↑11時40分

S07221142

母島が見えました。

11時27分前後の時間帯は母島列島が暗さで全く見えませんでした。

S07221146 S07221156

↑11時56分

そして12時50分に父島の日食は終了したのでした。

S0722oga3

日食レポートは以上で終了です。


あまりうまく撮影、レポートできていないですが、

日食自体が初体験なのでこんなものになっちゃいましたが、

とりあえずざっくりレポートでした。






| | コメント (11)

その他のカテゴリー

CM OGAPEDIA YouTube YouTube favorite YouTube インスト 楽器等 YouTube 動物 YouTube 映画 YouTube 邦楽 YouTube クラシック オケ ピアノ等 YouTube スゴ技 YouTube ネタ、テレビ、CM等 YouTube 洋楽 YOUTUBE童謡唱歌 ありがとうございました! おがさわら丸 お店、ショッピング、宿泊施設等 きのこ その他 は虫類 わんこ アンケート イベント等 ウェザーステーション オガツアーの文字 オガツアー撮影動画 オススメ過去人気記事 オヤジギャグ、ダジャレ等 カメラ関係 クジラ、ホエール、鯨類 サーファー、サーフィン、波乗り ナイトツアー ニュース・お知らせ・イベント等 ハートロック(千尋岩)ツアーの画像 バブルリング パソコン・インターネット 人物 内地 動物、生き物 台風、津波、地震等 各種サイト 哺乳類 地域、スポット 夕日、夕焼け、夕暮れ 季節 実際の森歩きツアーのブログ記事、画像 展望台 工事、造成、新築等 弁当、昼飯など 我が家から 戦跡 掲示板的な情報 提案 料理 新聞、ネット等 施設・建物・場所等 日記・コラム・つぶやき 日食、月食 書籍・雑誌 月光写真 植物 業務連絡 気温・天候等 水中画像 水温 求人 海岸 父島以外の島 物、グッズなど 自衛隊 航空機 虫、昆虫 趣味 車、バイクなど 雲、空 風景など 食べ物 魚・水中生物等 鳥類