13-08-21 午後半日森歩きツアー
午後半日で
森歩きツアーに行ってまいりました。
その時の画像を以下に紹介しちゃいます。
以下に続きます↓
午前中は森歩きツアーに行ってまいりました。
場所は東平アカガシラカラスバトサンクチュアリーです。
その時の模様を
以下に簡単に紹介しちゃいます。
さぁ、レッツゴー!
↑大人も子供も水たまりウォッチング。水田マリさんです。
固有種シマムラサキの花↑
今季最後の一花が頑張っていました。
固有種ムニンヒメツバキの花↑
小笠原村のシンボルフラワーであります。
何かをファインディング。
↑アンパンのようなキノコ
↑メロンパンのようなキノコ。
↑苔がある。
↑苔ガール。
コケを撮影してはりました。
沢沿いを歩きます。
↑何かがいました。
↑ピンぼけ風味のグリーアノールです。
森にはいろんな発見があります。
↑固有種オガサワラビロウを観察。
葉がデカイんです。
川を渡る。川尾渡さんです。
↑僕達の夏休み。2011年、ボクたちは若かった。。。
頭上は密林です。
↑大木のウロをのぞく。
ここは変化に富んだフィールドなんです。
沢で水生生物をウォッチングしちゃいました。
写真を撮るのも楽しいです。
↑固有種ムニンノボタンの花が咲いていました。今年は例年よりも開花が早いです。
蛇足ですが、今年は、梅雨が終わるのも早ければ、台風が近づくのも早いですね。いろいろ今年は早い気がします。
木道を歩いたりして、
戻りました。
カンヌキを閉めてサンクチュアリのエリアを離脱。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
今日は1日の森歩きツアーに行ってまいりました。
ツアーの模様をダイジェストでお届けしちゃいます。
ほなレッツゴー!
最初は眺めが良い展望台に寄りました。海の色がきれいでした。
ボニンブルーというやつですね。
そして旭山にアタック開始。
遊歩道沿いに固有種タコノキを発見しました。根っこがタコの足みたいなのでタコノキです。
同じタコノキでも色んなタイプの根があります。左は短い足で右が長い足です。
人生いろいろ。タコノキもいろいろ。
苔と対峙するお客様。
コケと向き合う時間です。
シャリンバイの花が咲いてました。
蜜蜂がちうちうと蜜を吸っていました。
固有種コヘラナレンの花(黄色い花)です。ものすごい貴重な植物ですが、見た目は雑草感に溢れております。
そしてぽっかりと尾根筋に出ました。
尾根を往く皆さん。
展望台に到着。
眼下には秀逸な景色が広がってます。
エクセレントなランドスケープなんです。
たっぷりと心ゆくまで見下ろしてください。
先を急ぐツアーではございません。
とにかくいい眺めですが、人の姿は少ないエアポケット的穴場スポットです。今日は我々で貸切状態でした。
それはさておき、ひとしきり休憩した後に下山いたしました。
次のポイントに移動している最中に完熟ストロベリーグアバ発見。
こいつがうまいんです。
皆さんと一緒においしく外来種駆除をさせて頂きました。
新鮮なフルーツの滋味を得て体がシャキッと生き生きとしますね。
次のスポットにやってまいりました。
「東平アカガシラカラスバトサンクチュアリ」です。
まいりましょう。
固有種ムニンアオガンピの花。
ほとんど匂いがしない花です。
でも何故か私は、本当に匂いがしないかどうか毎回確認しちゃいます。
ムニンヒメツバキの実。
やがてこんな状態になって落下します。星型です。
星型の実を欲しがった…なんつって。
固有種マルハチの幹。
サンクチュアリのゲートを通ります。
亜熱帯の密林の中の木道を進み、
沢を乗り越え、
我々はさらにジャングルの奥地へと歩を進めたのでありました。
シマホルトノキの実が落ちてました。
アカガシラカラスバトの好物です。
中身はこんな感じです。
決して美味ではないですが、人間でも食べられると聞いたことがあります。
見た目はうぐいすあんのような色合いで、匂いは発酵したような独特の香りで、食感はこしあんのような僅かにざらつく感じで、味は甘みよりも酸味が勝っている…というような感じだと聞いたことがありますです。
固有種チチジマクロキの実を確認。ぶらさがってました。
黒いゼリービーンズみたいな様相でもあります。
サンクチュアリの最奥部は現在立ち入りご遠慮期間です。
そこで引き返して
さらに次のポイントに移動しました。
ノヤギ発見。
おやつ発見。
ランチタイムはウェザーステーションでいただくことにしました。
ざざ~ん!
今日はおにぎりング!
久々のおにぎりングです。
どれから食べようか迷いますね。
がぶがぶ。
うまい!
食後のおやつ。
島レモンの果汁が入ったゼリーなんです。
かぷっ…
うまい。
お客様と分けあってスイーツを味わいました。
昼休みは休憩したり、おしゃべりをしたり、景色を見たりしてたらあっつー間に1時間が過ぎちゃいました。
…
では午後のウォーキングにスタートしましょうか。午後は三日月山遊歩道を歩きます。
いきなり桑の実発見。またもやおいしい外来種駆除の時間の時間になっちゃいました。
今日はビタミン過多。ビタミン摂り過ぎ注意報発令中。(それほどじゃないです)
野生のキクラゲが生えてました。
天然記念物のオカヤドカリに遭遇。
これを見てたら何故だかチョココロネが食べたくなりました。チョココロネのあのチョコよけのシールをはがしたいです。しばらくはがしてないです。それはさておき、
道端にモクマオウの切り株がありました。チェーンソーで少しずつカットしてあります。ただ伐採する事だけが目的だったと思うのですが、結果的にアートな形になってました。
展望台に着きました。
父島の市街地(?)が一望できます。
街を見下ろしながら、あーでもないこーでもないとか、アレはアソコにあるとか、ソレはあの道のあの辺にありますよとか、昨日あそこ行ったんです、とかいろいろ話は尽きないです。
遠くにはジョンビーチや母島も見えました。
ゲロッパ!(JB:ジェームス・ブラウンか)
今日のツアーは以上でございます。かなり楽しゅうございました。
ご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日午前は森歩きツアーに行ってきました。
まずは傘山マウンテンに登頂してみました。
よっこらせのせ…。
頂上です。
街の方向は雨が降っていました。
白い部分が雨の地域です。
傘山の道の途中にタコノキの実。
シャリンバイも咲いていましたばい。
ネクストの目的地は東平地区です。
オオノウタケ発見。
ついつい手が伸びる気持ちいい触感。フワフワ、やわらか低反発。テンピュールチックな触り心地です。
今日のワタシ的な一番の収穫はこれかもしれません。
シマムラサキの花が咲いていました。
固有種の絶滅危惧種です。いい匂ひがします。
タコノキの葉っぱのトゲ。結構トゲトゲです。
外来種のクマネズミに食われた固有種シマホルトノキの実。
マルハチの幹。
↑これもガイド的にはオドロキでした。
固有種ムニンノボタンの花がまだ咲いていました。
もう花期は終わっているのですが、奇跡的に一輪だけ咲いてたんです。
ラッキーでございます。
またしてもオオノウタケ発見!
3ケあるので、一人に1ケずつ分けられそうです。(分けませんけどね)
沢で水生生物をウォッチングしましたです。
固有種アサヒエビネはまだ咲いてました。
タコノキの林。タコバヤシです。
オガサワラビロウの葉っぱがジャングル気分を盛り上げます。
密林です。
高く伸びる固有種ノヤシの木。
太陽光線を求める強い気持ちを感じます。
下にはノヤシの実と花が落ちていました。
森の中をずいずい歩きます。
キノコが2個生えてました。
ホウキタケ発見。
雨が降ってきたのでオガサワラビロウの葉っぱの下で雨宿り体験。
葉がデカイから濡れないんです。
葉の中の安全地帯内では、ちょっとした優越感を感じちゃうんです。
内側からの景色はこんな感じです。
森の出口に着く頃には土砂降りになりました。
ギリギリセーフでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日は1日で森歩きツアーに行ってきました。
午前中の最初の目的地は初寝山です。
固有種のブッシュ地帯を抜けると絶景がオガめるというナイスなコースです。
↑このへんがブッシュ地帯です。
ブッシュの次はオバマ…じゃなくて、
岩場に出ます。
↑ここが初寝山の山頂です。
そして、ビューポイントからご褒美の景色を眺めまくりました。
無人島や秘境のビーチ(石浦)、ボニンブルーの海と空、それらがビューティフルなんです。
しばらく休憩したのちに帰路をたどりました。
道の上にはいきなりヤギのウ◯◯が落ちてたりしますので気をつけてくださいね~。
イワザンショウの葉っぱ。実も確認できました。
固有種ムニンアオガンピの花。
枯れ果てた固有種シマムロの木。
次はサンクチュアリーポイントをさまよってみました。
木道を歩きます。
ところどころにロープが設置されているので、お子さんにも安心して歩いて頂けます。
固有種アサヒエビネの花。今が旬です。
固有種オガサワラビロウの葉っぱを利用してジャングル撮影会。
思えばジャングルの深くまでやってきました。
沢で川エビウォッチング。
チルドレンにはとても好評です。
外来種のとかげ、グリーンアノール、略してアノールです。
ジュテーム…。(それはアモールでしょ)
昼休みはコペペ海岸に移動しました。
静かな海岸、サンゴの浜、透明な海。グッドなロケーションです。
WCも完備されていますので安心な人には安心なんです。
私は今日はオニギリを持参してきました。
おにぎりングです。
がぶ…
うまい。
ライスボール イズ デリシャス。
昼飯後に若人達が浜辺で遊ぶ物語。
目を閉じて胸を開いてハダカでジルバは踊っていませんでしたけどね。
さて、午後のツアーにゴーゴー!
午後一番目のスポットは傘山マウンテンです。
ちょちょっと登って、
5分で頂上に到着。傘山マウンテンです。
景色の良さもマウンテン。
↑西側。
↑東側。
今日は東側から強い涼風が吹き上げてきていました。
気持ちイイことこの上ないです。
お次はガジュマルランドです。
ひゃっほー!
よいしょ~!
ターザンごっこ。
木登りもガッツリ体験しました。
がじゅまるキッズのテンションは高かったんです。
ざっとおおむねそのようなツアーでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日は1日で森歩きツアーに行ってきました。
午前中は初寝山、東平地区を目指します。
靴底の泥を落として、外来種を持ち込まないようにしてから入山します。
固有種ムニンヒメツバキの花。甘いフローラルなフレグランスです。
ネズミにかじられたタコノキの実です。
お子様達が何かを発見しました。
ヤギさんの骨でした。
3年ぐらい前からここに落ちているものです。
本土ではなかなかこういう物は落ちていないでしょうし、ヤギさんに敬意を払いつつ子供たちにしっかり説明すれば一定の教育効果もあるかと。。。
さあ、あの丘を越えよう。
海が見えて来ました。
初寝山山頂に到着!素晴らしい海の色と眺望を堪能しました。
海からクールなウィンドがブローイングアップしてきてました。クールダウン完了。
帰路です。森を泳ぎます。
パイナツプル発見!
…と思ったらタコノキの実でした~。
沢沿いでアメンボや川海老をウォッチング。
もうすぐ開花しそうなアサヒエビネです。
↑咲くとこんな感じです。
キノコ発見。
初寝浦、東平地区を脱出。
ランチタイムは扇浦で休憩です。
私はおにぎりング
バクッ…
うまい!
おにぎりの向こうに仲良しブラザーズが見えます。
昼メシ後、キッズはビーチではしゃぎます。
存分に楽しんでいらっしゃいました。
午後イチは傘山に登頂です。
岩山登り。
ほいっ、ほいっと…。
山頂が見えてきました。
ずず~ん。
頂上からの眺望です。
二見湾がマルミーエです。
下から吹き上げる涼風に頬を撫でさせながら休憩&絶景をウォッチングしました。
その山をおりて、
旧日本軍の兵隊さん達が潜んでいた穴の中も軽く探索してみました。
子供たちは太平洋戦争という事をあまり知らないようでしたので、(ホントは私も知らないんですけどね…)少しだけ意識してもらいました。
その後はガジュマルの森でハッスル&フィーバー!
ナウなヤングにバカウケのプレイスポットなんですぅ!
ひゃっほー!
木登りもしてみました。
快活な子供たち。
仲良しファミリー。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
CM OGAPEDIA YouTube YouTube favorite YouTube インスト 楽器等 YouTube 動物 YouTube 映画 YouTube 邦楽 YouTube クラシック オケ ピアノ等 YouTube スゴ技 YouTube ネタ、テレビ、CM等 YouTube 洋楽 YOUTUBE童謡唱歌 ありがとうございました! おがさわら丸 お店、ショッピング、宿泊施設等 きのこ その他 は虫類 わんこ アンケート イベント等 ウェザーステーション オガツアーの文字 オガツアー撮影動画 オススメ過去人気記事 オヤジギャグ、ダジャレ等 カメラ関係 クジラ、ホエール、鯨類 サーファー、サーフィン、波乗り ナイトツアー ニュース・お知らせ・イベント等 ハートロック(千尋岩)ツアーの画像 バブルリング パソコン・インターネット 人物 内地 動物、生き物 台風、津波、地震等 各種サイト 哺乳類 地域、スポット 夕日、夕焼け、夕暮れ 夜 季節 実際の森歩きツアーのブログ記事、画像 展望台 工事、造成、新築等 弁当、昼飯など 我が家から 戦跡 掲示板的な情報 提案 料理 新聞、ネット等 施設・建物・場所等 日記・コラム・つぶやき 日食、月食 星 書籍・雑誌 月 月光写真 植物 業務連絡 気温・天候等 水中画像 水温 求人 海 海岸 父島以外の島 物、グッズなど 自衛隊 航空機 船 虫、昆虫 趣味 車、バイクなど 雲、空 風景など 食べ物 魚・水中生物等 鳥類