カテゴリー「父島以外の島」の記事

2013年8月22日 (木)

島の上の雲

S0822kumo

今日のハートロックツアー中に撮影いたしました。

母島、妹島、姪島、それぞれの島の上に雲が発生していました。

それぞれの島の体積に比例した雲量だったんです。

タイトルは、司馬遼太郎先生を意識してみましたです。

| | コメント (0)

2013年6月20日 (木)

西島今昔

S0620nisi

現在の西島↑父島のすぐとなりの無人島です。

S0620nisi2

5年位前(多分それぐらいです)の西島↑

野生のヤギを根絶させてから随分緑が増えてきました。西島のヤギを駆除しつくしたのが、たしか5、6、7,8年前ぐらいだったと思います。西島のネズミも根絶されたので、緑が増える要因がますます増えております。

| | コメント (0)

2012年2月25日 (土)

高知県宿毛市沖の島町母島(もしま)

母島という地名が高知県にもあるんですね。でもこちらは母島と書いて「もしま」と読むそうです。

最近の画像 (キムヒロのページ)

非常に小さい話題ですが、上から9枚目の写真が小笠原の母島の沖港に似てますです。

高知県宿毛市沖の島町母島の地図 (グーグルマップ)

ちなみにこの沖の島は、四国最南端の島だそうです。

| | コメント (0)

2011年12月15日 (木)

他の島がよく見えました。

S1215haha

そのウェザーステーションから

S1215muko

今日は聟島列島の島々が

S1215muko3

よく見えました。

父島から約60~70キロ北方にある島々です。

 

| | コメント (0)

2011年10月16日 (日)

西島 

S1015nisi

ウェザーステーションから西の海を見ると、向こうに西島が見えます。↑

S1015nisi3

↑10年ほど前の西島(案内板の写真)

S1015nisi2

現在の西島↑

明らかに緑が増えています。この10年で、外来種のヤギとネズミが根絶されたせいです。

効果てきめん、一目瞭然ですね。

さらに10年後の西島はどうなっているでしょうか。

| | コメント (2)

2011年2月 2日 (水)

小剣先山のぼり 1月29日の母島

S0129sho_2

先日母島の小剣先山という山にのぼりました。

S0129sho_3

途中までは普通の道のりなのですが、中盤以降道がきびしくなります。

道が途中から二手に分かれます。岩場コースと階段コースです。どちらをチョイスしても頂上に着くます。

S0129sho_4

岩場は狭いので気を付けないといけません。

S0129sho_5

私は岩場コースを選びました。

こんな道です。これが道なんです。

S0129sho_6

やや危険ですが、天にのぼるような気持ちいい道です。

S0129sho2

息を切らせて足をぷるぷるさせつつ上がりますと、

S0129sho3

やっほー!

頂上です。ふもとから10分ぐらいで登れます。

 

S0129sho5

港はみえるし、

S0129sho10

街もよく見えます。素晴らしい展望スポットです。

S0129sho15

山をおりたあとは、

S0129sho20

ははじま丸に乗船し、

S0129sho21

母島をあとにしたのでした。

Sdsc_9405

自然が豊富でとても素敵な島でございます。ありがとう母島。

S0129sho31

AUやソフトバンクの通信は出来ませんが、予めご了承ください。

| | コメント (2)

2011年2月 1日 (火)

1月29日 母島南崎

Sdsc_9245

先日母島の南崎方面に歩いて行ってきました。その時の写真を簡単に紹介しちゃいますね。

S0129mina2

街中から遊歩道入口部分までは舗装路です。1時間弱ぐらい歩きました。

S0129mina3

ここから土の道です。ツッチーのミッチーです。(意味はないんです)

S0129mina5

南崎まで2.4キロ

S0129mina8

枯葉を踏みしめ歩きます。

S0129mina7

小鳥の水場の案内がありました。

S0129mina10

タワシ箱がありました。

S0129mina11

「万年青浜」入り口。

これを読めるあなたは母島通。

S0129mina13

S0129mina15

蓮池です。

S0129mina17

S0129mina20

オオヒキガエル侵入防止柵。外来種対策は万全です。

S0129mina21

すり鉢。

S0129mina22

すり鉢状になっています。

S0129mina23

S0129mina25

休憩ポイント。

S0129mina26

急な階段とはしごをのぼりますと…

S0129mina27

小富士に到着。

S0129mina35

母島の最南端付近です。母島列島の島がたくさん見えます。

S0129mina30

眼下に南崎の海岸。本物は写真よりももっとずっとキレイです。

S0129mina38

南崎の岬の半島部分に野良猫侵入防止柵が設けられてます。

S0129mina50

S0129mina51

振り向けば集落と乳房山方面。

S0129mina52

乳房山にズームイン。

乳房状です。

S0129mina60

それはさておき、

S0129mina62

この小富士からは、ザトウクジラがあちこちにたくさん間近で見られました。モグラたたきゲームに近いような状況でした。

景色は最高だし、クジラは大量だし、人はいないし、どえらいポイントです。すこぶるいい所です。

S0129mina70

その後、

S0129mina71

街まで歩いて帰りました。天気に恵まれて気持よかったんです。

| | コメント (0)

2011年1月31日 (月)

1月28日の母島 友人の農場にて

S0128hj

1月28日の朝ですが、

S0128hj3

友人の農場にお邪魔いたしました。

S0128hj6

ヤギを三頭飼ってました。

S0128hj5

ヤギに餌やり。うめ~。

S0128hj7

ヤギは3頭いるんです。

なんか、マジでヤギ可愛いかったです。

お乳もおいしかったです。

S0128hj11

友人の娘さんです。

S0128hj10

ヤギよりも可愛かったです。

S0128hj13_2

畑のほうも少しだけ見せてもらいました。

かなり楽しかったです。新鮮な気持ちになりました。

| | コメント (0)

2011年1月30日 (日)

乳房山あるき 

S0128hj16

1月28日に母島の乳房山(小笠原諸島有人島最高峰)に登ってきました。

 

S0128hj18

ざざっと簡単に紹介しちゃいますね。

S0128hj20

オガサワラトカゲが日なたぼっこをしてました×2匹

S0128hj22

固有種ムニンシュスランが多かったです。

S0128hj25

鬱蒼と生えるガジュマルの木。

本当にウッソウとしてます。

 

S0128hj30

「小鳥の水場」です。

S0128hj31

小鳥の水浴び場提供のためのシステムです。

S0128hj32

休憩ポイント。

S0128hj35

標高が増してくると、

S0128hj36

どんどん固有種が多くなってきます。

S0128hj50

シダも多いです。

S0128hj51

S0128hj52

乳房山頂上に到着。10時に登山口を出て12時すぎに山頂に着いたんです。

S0128hj53

標高は463m

父島の最高峰よりも137m高いです。

S0128hj55

頂上から北方面。父島もうっすらと見えてましたが、写真では確認しづらいです。

普段はアチラからコチラを見ているので、不思議な感覚です。

S0128hj56

頂上から南東方面。

S0128chi2

上の2枚の写真を一枚に収めるとこんな感じですね。

S0128chi3

頂上から西側方面です。

私が最後に訪れた6年前よりも木が刈られていて、山頂付近の眺望が良くなってました。

S0128hj58

昼飯&休憩後、再始動しました。

S0128hj60_2

歩くのが困難なぐらい固有種(絶滅危惧種)が繁茂している地域もあります。

自然が豊富です。

S0128hj61

眺望が素晴らしいです。

母島列島の属島が良く見えます。

S0128hj66

固有種ユズリハワダン。父島では数十年前に絶滅している植物ですね。

ワタシ的には超感動ものです。

花まで咲いてました。

S0128hj67

 

S0128hj68

こちらは固有種シマザクラの花です。父島のものよりも紫色が強い気がします。

S0128chi5

 

S0128hj71

固有種ワダンノキです。これも母島方面にしか生えてません。

キク科の木です。たしか。

S0128hj72

シダの枯れた部分が、DNAの二重らせん構造風でし

S0128hj78_2

葉っぱがキレイ。

S0128hj78

天気はサイコー。

S0128hj80

どんどん歩きます。

S0128hj100

絶景の展望ポイントがありました。

S0128hj101

S0128hj111

姪島、妹島、姉島方面にクジラがたくさん見えました。5頭ぐらいは見えました。テンションがあがります。

S0128hj110

シマオオタニワタリの基部。

母島にはこの植物が多いです。父島ではヤギが食べちゃうので少ないんです。

S0128hj115

さらに歩いていくと…

S0128hj120

特別天然記念物のメグロに出会いました!

嬉しゅうございます。

S0128hj130

「玉川農業ダム」に寄りました。

S0128hj131

これまた素敵な風景でございました。

父島のダムよりも雄大な雰囲気です。穏やかな水面に映える景色も素敵でありました。

S0128hj151

そんな感じでその後、宿まで歩いて帰りました。

めっちゃ堪能しましたです。非常にいい山でした。

| | コメント (0)

2011年1月29日 (土)

1月27日の母島行

S0127haha

1月27日に母島に行ってきました。簡単に紹介しちゃいますね。

S0127haha2

父島からははじま丸に乗って2時間10分後に母島に到着しました。

7時30分父島発の9時40分母島着でした。

S0127haha5

海況が悪くなる予想だったので、乗客をおろすとははじま丸はすぐに父島に折り返して行きました。10時出港です。

S0127haha6

宿にチェックイン後にレンタルバイクを借りて、

S0127haha10

島の北方面に走りました。

S0127haha15

探照灯基地跡に到着。

S0127haha20

ありました。

S0127haha31

車道の北の果てです。

S0127haha30

そこは「北港」です。

S0127haha51

海は荒れてました。

昔の桟橋跡があります。

S0127haha61

北村小学校跡です。

S0127haha60

戦前の小学校の跡地を探索しました。

S0127haha72

次は「東港」です。

S0127haha73

テトラポットが並んでました。

S0127haha75

青空にテトラポット。

S0127higasi

東港の外側の景色。

S0127haha80

沖合にモアイみたいな岩を発見。

S0127haha80_2

砲台跡地入口です。

S0127haha81

大砲がありました。

S0127haha82

その後、島の南部に向かい、

S0127haha85

S0127haha100

S0127haha103

静沢地域で、またしても大砲を見学。

S0127haha105

タコ林。

タコノキの林なんです。

この中央部分が道です。

S0127haha115

「新ヘリポート」です。

S0127haha130

付近から夕日をオガみました。

向島に夕日がさしてました。

S0127heli

旧ヘリポートを見学。

ここはスターウォッチングの名所なので、星の撮影には良い場所なんです。

S0127gohan

そして、この日は何となく終了したのでした。

ちなみに、お宿はユースホステルさんでした。飯ウマ、部屋キレイ。アットホームで素晴らしいお宿でございます。相部屋ドミトリー形式の2段ベッド方式宿泊施設で、料金は1泊4000円~6000円ぐらいです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

CM OGAPEDIA YouTube YouTube favorite YouTube インスト 楽器等 YouTube 動物 YouTube 映画 YouTube 邦楽 YouTube クラシック オケ ピアノ等 YouTube スゴ技 YouTube ネタ、テレビ、CM等 YouTube 洋楽 YOUTUBE童謡唱歌 ありがとうございました! おがさわら丸 お店、ショッピング、宿泊施設等 きのこ その他 は虫類 わんこ アンケート イベント等 ウェザーステーション オガツアーの文字 オガツアー撮影動画 オススメ過去人気記事 オヤジギャグ、ダジャレ等 カメラ関係 クジラ、ホエール、鯨類 サーファー、サーフィン、波乗り ナイトツアー ニュース・お知らせ・イベント等 ハートロック(千尋岩)ツアーの画像 バブルリング パソコン・インターネット 人物 内地 動物、生き物 台風、津波、地震等 各種サイト 哺乳類 地域、スポット 夕日、夕焼け、夕暮れ 季節 実際の森歩きツアーのブログ記事、画像 展望台 工事、造成、新築等 弁当、昼飯など 我が家から 戦跡 掲示板的な情報 提案 料理 新聞、ネット等 施設・建物・場所等 日記・コラム・つぶやき 日食、月食 書籍・雑誌 月光写真 植物 業務連絡 気温・天候等 水中画像 水温 求人 海岸 父島以外の島 物、グッズなど 自衛隊 航空機 虫、昆虫 趣味 車、バイクなど 雲、空 風景など 食べ物 魚・水中生物等 鳥類