6月30日日曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。早朝にはどえりゃー雨が降りました。
最高気温は27℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。早朝にはどえりゃー雨が降りました。
最高気温は27℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや星(ちょこっと)やカニや魚や枕状溶岩や夜光虫やグリーンペペなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は545名でした。
ちなみに、昨年の同便は662名だったんです。
ふじ丸とのツーショットは今回が最後になるわけであります。
今日は友人カッポー(カップル)と共に
ハートロックカフェに飲食にまいりました。
私は、てりやきバーガーのサラダセットを注文。
ドリンクは、アイスコーシーにいたしました。
お代は1.0ヒデヨでありました。ひでーよ、とか言わないでくださいね…なんつって…
おいしゅうございました。
関係者の皆様どうもありがとうございましたぁ!
マファルダ・コルタという種類(?)の波打っていて短いパスタと
ポルチーニなどが入ったオリーブオイル漬けのキノコを
和えて食しました。
シメジやエノキなども添加してみました。
インクレディーブレでブォニッシモでした!
それはさておき、
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや星やスナガニや魚やオオコウモリ(ちょこっと)やグリーンペペなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今夜は父島返還祭がやっていたので、
少し見に行かせてもらいました。
小笠原が米国から日本国に返還されたことを記念するお祭りです。毎年6月に行われています。
ステージでは、小笠原村の新ゆるキャラが初お披露目となりました。
名前は「おがじろう」だそうです。
サングラスをとると、目ぢからナッスィングです。
2013年の段階では、このような注意事項となっていらっしゃいます。
私の妄想→2023年頃には、「ハトに餌をやらないようにしましょう。ハトがふえすぎます」とか、「ハトの糞害に注意」とか、それぐらいの注意事項が出るぐらいにまでにハトの数が増えればいいですね(?)
昨夜は友人カッポーの操る車に乗せてもらい、
扇浦にある「かなめ」さんという飲み屋さんに行ってまいりました。
PF&アオリイカ↑
穴ダコのから揚げ↑
かなめサラダ。↑
楽しくおいしい時間帯でした♪ 皆さんありがとうございましたぁ!
ま、毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ
最高気温は30℃で、
最低気温は26℃でした。
今日は天気がめっちゃ良かったっす!!
明日はおがさわら丸の父島入港日です。そしてもうすぐ父島返還祭です。
現在の西島↑父島のすぐとなりの無人島です。
5年位前(多分それぐらいです)の西島↑
野生のヤギを根絶させてから随分緑が増えてきました。西島のヤギを駆除しつくしたのが、たしか5、6、7,8年前ぐらいだったと思います。西島のネズミも根絶されたので、緑が増える要因がますます増えております。
最近ムニンヒメツバキの花がたくさん咲いています。
で、路上には花びらがいっぱい落ちているわけであります。
と、いうわけでありましてぇ!!
花びらで
オガツアー
ドモ、アリガット!
小曲地区にある無人販売所で
パッションフルーツは昨日購入したのですが、
今日は島キュウリを購入しました。
とてもおいしいんです。観光客の皆さんにも島キュウリはウケがいいです。
お代は200円でありました。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星や天の川や土星やオカヤドカリやスナガニや魚やオオコウモリ(ちょこっと)やグリーンペペなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は664名でした。
入港前後の時間帯は雨が土砂降りでした。私はズブヌーレになりました。
同船は、硫黄島墓参のために今夜出港する予定です。
数日前に気が付いたのですが、
「なぎ屋食堂」という名前の食堂がオープンしているようでした。
メニューは何でもありで、魅力的なラインナップですね。
そのうち食べに行ってみたいです。
場所は、宿泊施設「なぎ屋」さんの1Fです。
6月13日 東京発 父島行の運航について (決定) (小笠原海運)
ご乗船の皆さんは船内で十分気をつけてくださいね。父島入港時刻は、もしかしたら多少遅れるかもしれません。
今日は戦跡ツアーに行ってまいりました。
壕の中を探索したり
兵隊さんの生活用品の残骸に遭遇したり
穴の中に残置された高射砲をみたり…
いたしました。
ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリやスナガニや夜光虫や魚や光るキノコグリーンぺぺなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
ちょっとわかりにくい画像かもしれませんが、
青灯台付近に小中学生遊泳用のブイが設置されました。
夏期はここで水泳の授業をやるわけであります。
もちろん足は着きません。水深5m以上ありますです。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫やスナガニや魚や星(地球のみ)やオオコウモリやグリーンペペなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
・東京発
8月9日(金)
8月13日(火)
・父島発
8月17日(土)
昨日発売開始したばかりですが、かなりの勢いですね。
情報源は、母島観光協会さんです。ありがとうございます。
この時期は多いのです。
ムラヤクーバ小笠原さんから国民健康保険、住民税、軽自動車税。
メトロポリタン東京さんからは車の重量税。
小笠原村サイトシーイング協会さんからは、年会費。
などなど…昨年の分のお年貢であります。
愛は時としてヘヴィなのであります。
島内某所に不審な(失礼)柵を見かけました。
よく見たら環境省さんと書いてありました。
さらによく見るとアノールホイホイも付いていました。
するってーと、これはアノールよけの柵の工事中(実験中)ということなのでしょうか(完全に推測)。今は兄島でのアノール対策が国家的急務になっておりますしね。
しかし、アレですね。兄島でのグリーンアノール駆除をもし完遂することが出来たならば、その手法を応用して父島、母島でのグリーンアノール根絶への道筋も出来るわけですね(?) そういう意味では、今はピンチですがチャンスでもあるのかもしれません…などと気楽な発言をしちゃって失礼いたしました。
トサカが異常に発達したグリーンアノールを発見しました。
通常よりもかなりトサカ状のものが出っぱってます。
高知県です。。。(←トサか←おもんない←すいません…)
個体差なのでしょうか。繁殖期とかの影響なのでしょうか。
5月19日の豪雨により、
常世の滝上部の歩道に落石が生じ、
付近の道が通行止めになりました。
ここはハートロックコースの主要な経路に当たりますので、我が社(会社ではないですが…)としても多大な影響が出ちゃうんです。しばらくは違う道を利用してのハートロックトレッキングになるわけであります。
一日も早い復旧をのぞみます!!お願いいたします!
沈着冷静、明晰かつ聡明な筆者の性格がにじみ出てきます。
そうであればこそ、超激戦のUボート戦を勝ち抜いてこれたんですね。
故障ではないと思われるけど、パソコンがSDカードを認識しない時の私なりの対処法。
●SDカードの端子部分をはーはーする。
ファミコン風解決法。端子に細かい水滴が付き、読み込み側との接触が良くなる?
●SDカードを高速で抜き差ししまくってから、また差しこむ。
力技です。多少接触が良くなるかも?
●外付けカードリーダーを装着して、そちらから読み込む。
今のところ、これが一番強力な解決方法です。