4月30日火曜日
ま、毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。
最高気温は25℃で、
最低気温は18℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日どえす。
毎度アクセスありがとうございます!
GWはいかがおすごしでしょうか?私はG・W(がんばるウィーク)真っ只中であります!(`・ω・´)ゞ それはさておき、
本日の父島地方の天候は曇り。
山の上を吹き渡る風はやや冷たかったです。
最高気温は21℃で、
最低気温は18℃でした。
明日はおがさわら丸の東京停泊日です。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
天然記念物のオガサワラオオコウモリや天然記念物のオカヤドカリや光るプランクトンの夜光虫や日本一の星空や走るカニや泳ぐ魚や…
光るグリーンぺぺなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜もナイトツアーに行ってまいりました。
オガサワラオオコウモリや夜光虫やオカヤドカリや星やカニや魚や…
グリーンペペなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
皆様GW入りおめでとうございます。いかがおすごしでしょうか。。。それはさておき、
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇りときどき晴れ。
最高気温は23℃で、
最低気温は19℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
戦争反対。
昨夜は降りしきる豪雨の中
茶里亭さんまで行き、
ノミニケーションさせて頂きました。
店内で座った席の隣では、たまたま写真撮影をされていました。↑
父島、母島、海、山、食、文化…小笠原の観光に関する映像素材をいろいろ撮影中なんだそうです。夏ごろには完成するのかと思われます。完全無料で閲覧できる予定みたいです。
撮影風景の撮影許可を頂きまして掲載させてもらいました。とても熱心に撮影されていました。
↑ちなみに、昨日のメニューボードです。島素材がたくさんラインナップされているのがグレイトです。
↑サキイカ天と、わさびもずく。
↑メカミソカツです。
言うまでもないですが、機械を味噌カツにしたわけではございません。。。
メカジキの味噌カツなのであります。。。あしからず。
メカジキを味噌カツに仕立てたような、まさに題名通りの味わいでございました。
最近の父島ではメカジキ押しがすごいので、このようなメカジキの様々なメニューがいろんな飲食店にあるわけでございます。
↑付近にいらした関係者の皆さんも巻き込んで楽しい飲み会でございました。
飲み会ご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
↑外来種のモクマオウという名前の木です。本来はこんな姿です。松の木に非常に良く似ています。
アイ・アム 魔王!!(「ボク、マオウ」か)
一方、こちらは道路沿いのモクマオウです。
道路脇の落石をガードするフェンスの下のわずかな隙間に生息しています。
ネットをはみ出して繁茂するたびに刈られてしまうんでしょうね。
かなり痛々しくも見えますが、ネットを幹の内部にまで巻き込んでたくましく生きています。
↑イカにたとえるならば、スルメになってもまだ生きてるイカ、みたいな感じでしょうか(?)
薄っぺらなボディになってもまだ生きています。
たくまCですね。たくましさが裏山Cです。
~旅を残そう、伝えよう~伊豆諸島・小笠原諸島 東京愛らんどフォトコンテスト2013 (MSN産経ニュース)
デジタルデータでの応募になっている感じです。↑
東京愛らんどフォトコンテスト2013開催決定 (東京愛らんど)
皮がむいてあるから「むかん」だそうです。何も賞はもらってません。(無冠か…きゃー)
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
焼津水産高校の実習船やいづが入港していました。
づいや
県岡静
富士山と駿河湾の形のマークが素敵です。
ちなみに、日本で初めてツナ缶を製造したのは、焼津水産高校の生徒さんらしいです。
客船にっぽん丸は午前10時頃に父島に入港し、17時頃に出港したはずでございます。
今回は博多発着。
↑通船が着岸する青灯台付近
乗客の皆さんは、漁船に乗り換えての父島上陸になります。
↑画像右下には、ツアーの車がたくさん駐車されています。
先日小笠原村の各戸に配布されたお知らせです。
兄島のグリーンアノール分布図が掲載されていました。
グリーンアノールは、1960年代に父島に入り、80年代に母島に入り、2010年代に兄島に侵入(先月初確認)、という状況になっております。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。もしくは、雨ときどき曇り。
今日も雨がドバドバ降りました~。日中で40mmぐらい降りました。日中と言ってもジャパンとチャイナで降ったわけではござひませぬ。。。なんつって。。。
最高気温は24℃で、
最低気温は22℃でした。
客船にっぽん丸は、本日父島に入港予定でしたが、荒天のため入港出来なかったようです。明日はダイジョブそうです。たぶん。今回は博多港発着だそうです。
突然ですが、夏期のバックパックを担ぐ背中。汗かきますよね。
私は仕事で夏の時期も山を歩きまくるので、ソレが大変なのでした。
汗をかきまくった背中のバックパック、ほっとけば翌日メチャメチャ臭いんです。今までは殺菌スプレーを使用しまくっておりました。でも、それでは経費が大変だったんです。スプレーの消費量がハンパなかったんです。
そんな時にこんな賞品に出会いました。「汗とおる君」↑
ザックに装着すれば、背中とザックの間に空間が出来るので、汗を書きにくくなるという寸法です。
早速装着してみました。四隅のヒモをバックに引っ掛けるだけです。2分で装着完了↑
↑横からみた感じです。2枚のプラッチックの間に隙間が出来ています。これがキモなんです。
指が入るほどの隙間があります。
実際に今日、山歩きで一日使用してみたのですが、かなり背中が涼しかったです。スースー感があります!
強いて難点を挙げれば、猫背気味で歩いた時に背骨に汗とおる君が当たって少しだけ痛く感じる時がありました。でもこれは背筋を伸ばして歩けば解消できます。そういう意味では姿勢矯正グッズ的な副次的効果も得られると言えなくもないでしょう。※追記:のちほど取り付け位置を上下に調整したら、背中は全く痛くなりませんでした。
見た目のデザイン性がそれほど高くないですが、これは実用効果が高いので許容範囲ですね。
というわけでかなりオススメです。
結局、背中には格子状に汗をかきます。とおる君が背中に当たる面の部分だけはどうしても汗かきを免れませんが、それはいたし方ないです。
↓類似商品もあるみたいです。↓
↓肩部分に付けるやつもあるみたいです↓
おがさわら着岸時の模様です。
イカリ投入準備よ~し。
イカリ投入!!
て~~!!!
がらがらがらがらがらがらがらがら…
どぅばばばば~ん!!!
しゃっぱぁぁぁぁんん…
ちゃぱちゃぱぁ…
イカリ投入完了!
…
い、以上であります。(`・ω・´)ゞ
父島東平地区にある、アカガシラカラスバトサンクチュアリーが制定されてから
今月でちょうど10年になるわけでございます。10年前までこの地域はただの荒廃した森でした。。。
…
でも、特にイベント等はなにもありません。。。
私だけが(?)ひそかに気づいた(?)事項でございます。(?)
小さなニュースでございました。。。ち~ん。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は大雨のち曇り。
今朝6時~8時の間に35mmの降水量を記録しました。たった2時間で先月一ヶ月分の約10倍の雨が降ったわけでございます。だばだば降っていましたね~
最高気温は20℃で、
最低気温は16℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
今日見かけたクジラちゃんも北方面へ泳いでいました。
GW辺りまではクジラをウォッチングすることが出来ると思います。
硫黄島・父島訪問-平成25年4月14日 (政府インターネットテレビ)
17分30秒頃から父島編です。
ウェザーステーションで夕陽を見ながらクジラを探す(?)総理の姿も出てきます。
コメントは右下の「…」のボタンで非表示にすることが出来ます。
↑父島で大人気のあのクレープ屋さんの人気がありすぎて…
↑今日見たら、車が大型化してました!!
↑しかもクレーンまで標準装備!!
今までの車では手狭になってきたのかもしれませんんんっっ!!
どんだけ売れるんでしょうかぁ!!
…
…
…というのは冗談でございます。車検だそうです。。。
関係者の皆様、失礼しました~ m(__)m
今朝安倍総理来島に関する村内放送が入りました。以下内容です。
こちらは防災小笠原です。村民の皆様おはようございます。村長の森下です。
本日、安倍晋三総理大臣が、新藤義孝総務大臣、山口那津男公明党代表、丸川珠代政務官と来島いたします。
到着時刻は午後2時15分の予定です。父島基地分遣隊においてお出迎えが出来ます。
村の職員がご案内いたしますので、午後2時までにお越しください。多くの皆様のお出迎えをお願いいたします。
なお、駐車スペースがありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
以上です。
村長自らの村内放送というのは、村民歴14年のわたし的には初めて聞きました。はじめてだと思います。はじめてかもしれません。村側の並々ならぬ決意がうかがわれました。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、雨のち晴れ。おがさわら丸出港後に晴れました。。。
最高気温は21℃で、
最低気温は15℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
午後4時頃、父島に村内放送が入りました。以下、内容です。
こちらは防災小笠原です。 安倍総理大臣のご来島についてお知らせいたします。
14日、日曜日、安倍総理大臣ご一行が来島いたします。
到着は、午後2時過ぎを予定しております。
詳しい到着時刻につきましては、当日朝、防災行政無線でお知らせいたしますので、
村民の皆様のお出迎えをお願いいたします。
以上です。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリやスナガニや夜光虫や星や魚やオオコウモリやグリーンペペなどを観察することができました。
ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!
数ヶ月にわたって行われていた
青灯台突堤の工事が済んだようです。
トッテイと言ってもローマの王子様ではございません。(サッカーファン向けネタ)それはさておき、
こちらが現場の写真でございます。
↑まだ工事途中のようなので、今年の暮れ頃からまた工事を続行するものかと思われます。
先端部分は広々。
フットサル程度なら出来そうです。しないでください。
このままの状態だと、夏場恒例の小学生の飛び込みがしにくそうではあります。
やはりまだ今年度末に工事が続行されそうです。
以上であります。
小笠原からやって来た名もない”ちょいわる”クジラです。 (小笠原村観光局)
一部の関係者の間では、「クジラ野郎」(仮称)と暫定的に呼ばれているようです。
北九州と東京を結ぶオーシャン東九フェリーでは、航海中の船の傾きが10度以上になるとオリジナルクオカードがもらえるらしいです。
オーシャン東九フェリー よくある質問 から
以下、引用です。
Q
フェリーを初めて利用するので、船酔いが心配です。揺れますか?
A
船
の揺れは天候及び海面の状況に左右されます。悪天候の日や、波高が高い日は、揺れを伴うことがあります。船酔いがご心配な方はご乗船前に酔い止め薬の準備
をお願い致します。
なお、当社では 北九州⇔徳島⇔東京
の航路開設30周年キャンペーンとして、当社航路の特質で時折見受けられる「船体動揺」に対し、乗船いただいたお客様だけに「揺れたけどちょっと得した気
分になれる」プレゼントをご用意致しました。船体動揺には様々な揺れ方がありますが、航海中船内備え付けの「傾斜計器」にて船の横揺れ幅(傾き)が10度
以上と測定された場合に限り、船内にてオリジナルクオカードを贈呈致しております。(※2007年に10度以上測定された回数は年間を通じて10回で
す。)
平成25年4月10日(水)午前-内閣官房長官記者会見 (政府インターネットテレビ:動画)
安倍総理は、4月14日に父島の診療所、老人ホームを訪れ、住民と意見交換をするとのことだそうです。硫黄島も訪問されます。国際情勢に動きがなければ実施されそうです。
村の担当の皆さんは、今頃大忙しかと…
客船にっぽん丸が父島に入港しました。
昨日は大しけで入港できずに
一日遅れでの入港となりました。
そして17時30分に
父島を出ました。今回は横浜港発着です。
しかし、世界遺産登録以降このような客船の入港がすこぶる増えましたね。
昨夜は街のナイトツアーに行ってまいりました。
久々にチャンフク(居酒屋ふくちゃん)でございます。
↑しらすとトマトとブロツコリーと玉ねぎのサラダ。
↑メカジキの南蛮漬け。これはかなりとてもうまかったっす。
」
生ビールの次はホッピーをドリンクしました。プリン体ゼロ。
酔いが進んで、写真撮影もルーズになってきちゃいました。
↑かなり食べ終わったイカトンビ(左)とPF(右)
それはさておき、
一人のオガツアーリピーター(男性)さんが、また新たに島民になった祝の酒宴だったんです。関係者の皆様どうもありがとうございましたぁ!
本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。
最高気温は22℃で、
最低気温は19℃でした。
海は大しけでした。OCKだったんです。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
大シケの海を避けて二見湾に避難している船が何隻かいました。
↑高知県ですか。カツオを追ってきたのでしょうか。
鹿児島県ですね。ホームグラウンドは錦江湾なのでしょうか。
そして、ははじま丸は沖合いに錨泊していました。シケの時に岸壁に係留したままだと、ロープがちぎれたりすることがあります。それを避けたのでしょうか。
昨日の事ですが、
てつ家さんのカレーランチを食しに
一人で行ってまいりました。
こちらがソレでございます。
お味とサービスは高値安定。
島魚のフライとから揚げとボイルした島野菜とカレールウとご飯で1000円でございます。スプーンとお箸は使い放題です。
ごちそうさまでした♪
てつ家オリジナルビーフシチューの紹介の紙が置いてありました。
(てつ家公式HP)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は雨。よく降りました。風も強めでした。
最高気温は25℃で、
最低気温は20℃でした。
おがさわら丸はほぼ定時に東京に着いたようです。低気圧で心配していたのですが、よかったです。
明日は客船にっぽん丸の父島入港日なんです。(横浜港発着)
父島北袋沢の
USKコーヒーさんに行ってまいりました。
店主さんがユースケさんなので、USKだそうです。
その図式で行くと、私はケースケなので、もし私がキッチャテンをオープンしたらKSKコーヒーですね。。。それはさておき、
父島の今日の降水量は21mmでした。これは先月一ヶ月分の降水量の5倍強なんです。一日でそんなに雨が降ったんです。
というわけでございまして、昨日まではチョロチョロだった常世の滝(とこよのたき)の水量が、今日は1000倍ぐらい(当社比)になりました。ダバダバだったんです。
これで、今までさんざん乾燥しまくっていた父島の森が潤ひ、復活しますです。
光るキノコの発生確率も高まりそうです。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫やスナガニや魚や星やエビやグリーンペペの菌糸の輝きやオオコウモリなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
パッケージの表面にはノンシュガーと書いてありましたが…
いろいろと突っ込みどころがあるお菓子でございました。それはさておき、
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星(一瞬)やヤドカリやカニや夜行虫やエビや魚やグリーンペペなどを観察すことができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今朝7時頃に客船ふじ丸が入港しました。
本来は明日夕方まで二見湾に停泊し続ける予定だったのですが、強風のため係留ロープが切れるおそれもあったため(←推測。実際に切れた例は過去に何度かあります)、午後3時頃ひとまず沖合に避難しました。
明朝にまた父島に入港する予定だそうです。今回は東京港発着です。
客船ぱしふぃっくびいなすは、午後5時頃に父島を出港しました。
4月4日に横浜港大さん橋に到着予定であります。
その後、同4月4日の17時に横浜港を出港し、4月6日に再び父島に寄港する予定です。
小笠原旅行のニーズが多いのでしょうか。
亜熱帯農業センターを森のエコツアーやナイトツアーに使えるフィールドに整備して欲しいです。
グリーンペペが生える木をたくさん植えたり、コウモリが寄ってくる木をたくさん植樹したり。
固有の植物を多数植えていただきたいですね。雨の日でも擬似森歩きが体験出来るような場所としても活用させてもらいたいっす。
登山用にと思い
短い丈の
CWXを
購入しました。
夏に向けてハーフ丈のチョイスです。
サポートタイツの類は初体験だったのですが、
引き締め感がとても心地よく、病み付きになります。履いているだけでも何だか気持ちがいいです。登山後の疲労感も少ないように感じます。
ダイビング用のウェットスーツの生地を薄くしたような感じの装着感でもあります。
縫製もしっかりしているので、長持ちしそうです。