3月31日日曜日
」
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。
最高気温は27℃(今日の日本一)で、
最低気温は22℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
」
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。
最高気温は27℃(今日の日本一)で、
最低気温は22℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星やオカヤドカリや夜光虫やカニやエビや魚やグリーンペペの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
2.5センチメートルの小さなハゼが30mもの滝を登ることができる。 (アクアカタリスト)
小笠原固有の淡水魚オガサワラヨシノボリもこんな感じなのだと思われます(?)
落差20mほどの「常世の滝」の上流にもオガサワラヨシノボリが生息しています。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星やオカヤドカリや夜光虫やカニやエビや魚やウナギやグリーンペペの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
おがさわら丸は午後2時に出港しました。
年度末で島を去る公務員の方が多く乗船されていたようです。
今回はかなり賑やかなお見送り風景でした。年間最高レベルの熱いお見送りだったのではないでしょうか。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫やカニや魚やエビやオガサワラオオコウモリやグリーンペペの菌糸の輝きなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
小笠原諸島世界自然遺産地域「兄島」におけるグリーンアノールの確認について (環境省:PDF)
小笠原諸島世界自然遺産地域兄島における グリーンアノールの確認について (東京都)
小笠原諸島の兄島にも外来トカゲ 昆虫類に悪影響の恐れ (茨城新聞)
小笠原諸島の兄島にも外来トカゲ 昆虫類に悪影響の恐れ (47NEWS)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
ツアー中には
オカヤドカリや星やカニやエビや夜光虫や魚や
オガサワラオオコウモリや
グリーンペペの赤ちゃんやグリーンペペの菌糸の輝きなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日も読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
サメバーガー (小笠原エコリゾ、竹ネイチャーのブログ)
好評につき、ここ2週間ほどでしょうか、品切れになっていたハートロックカへさんのサメバーガーですが、今日あたりから販売再開された模様です。
※画像は過去のものを流用しています。
サバイバルクイズ (スクエア・エニックス)
↑このサイトのクイズに答えると、運が良ければ小笠原旅行が当たるみたいです。ただ、専門知識が必要かもしれません。。。
PS3/Xbox 360/WIN「トゥームレイダー」サバイバルクイズキャンペーンを実施 (GAMEwatch)
『トゥームレイダー』クイズキャンペーン開始 ― 5問以上正解でDL専用ゲームを全員にプレゼント (INSIDE)
![]() |
|
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや星やエビやカニや魚やグリーンぺぺの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
そして新宿の皆さんや関係者の皆さんどうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。夕方に雨が0.5mm降りました。これで今月の累積降水量は1.5mmになったわけであります。
最高気温は24℃で、
最低気温は21℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫やスナガニやエビや魚やグリーンペペの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリや星などを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は26℃で、
最低気温は21℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
それはさておき、
最近の父島は干ばつです。雨が少ないんです。
今年の1月の降水量は50mm、2月は18mm、3月は、なんとたったの1mmなんです。健康志向のタバコか!?っちゅうぐらいの少なさです(?)
ちなみに、過去30年の父島の平均降水量は以下のとおりです。
1月=65mm
2月=58mm
3月=77mm
いかに少ないかがわかると思います。
今日はかなり暑かったので、海で遊ぶ人々の姿が多く(父島基準で)見られました。
↑シーカヤッカー
↑シュノーケラー
立ち漕ぎボーター↑
今日は初夏を思わせる陽気でした。夏に向かっていくワクワク感が空気中にみなぎっていました。(当社独自のデータに基づいております)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや星やカニやエビや魚やオガサワラオオコウモリやグリーンペペなどなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜は街のナイトツアーに行ってまいりました。
1軒目は「ハイビス」さん。土曜の夜の店内はものすごく盛り上がっていました。
私は出遅れたので、同店内にいたのは30分ほどでした。私は肉を食しておりまてん。ノーミートだったんです。
2軒目は「海賊」さん。
こちらもカラオケで盛り上がる島人さんの姿が多かったんです。
関係者の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫や星やエビや魚やグリーンペペの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は21℃で、
最低気温は19℃でした。
北風が強かったので、体感的にはもっと寒く感じられました。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
夜光虫やオカヤドカリやカニやエビや星や魚やオガサワラオオコウモリなどなどをウォッチングすることが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫やエビや魚や満天の星、流れ星、グリーンペペの菌糸の輝き、オガサワラオオコウモリなどなどを見ることができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫やカニやエビや魚やグリーンペペの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリや満天の日本一の星空などを見ることが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
小笠原とは無関係な話題です。。。
…
関西では大学生の学年を1回生、2回生…と呼びますが、それ以外の地域では1年生、2年生と呼びますよね。
その呼称の境目はどの辺にあるのかという事が、私の中に疑問ストックの一つとして存在していたのですが、その境目は岐阜と滋賀の間にあるらしい事が判明したので、報告であります。
岐阜大の生徒さんにヒアリングしたところ、岐阜大では1年生、2年生…と呼ぶそうです。一方滋賀県出身の大学生さんにきいたところ、滋賀では1回生…と読んでいるらしいとのことでした。やはり天下分け目の関が原なんですね。
すっきり♪
大学1回生?大学1年生? (ヤフー知恵袋)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。オカヤドカリや夜光虫やエビや魚やオガサワラオオコウモリや星などを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は20℃で、
最低気温は13℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入出港日です。3月いっぱいまで8回連続父島折り返し便が続きます。
その後、小笠原ムラヤクーバ2F会議室にお邪魔し、
某会議を傍聴させてもらいました。
メイン会議場は父島でしたが、母島と東京ともテレビ中継で同時につないでいたのでした。便利であります。
会議は17時から19時30分頃まで行われていたのでした。
今日は某団体に業務上の書類を郵送したり、
某協会にFAXで書類を流したり…
某旅行会社にお邪魔し、仕事上の重要な話(?)をしたり…
某N協の銀行にお家賃を振り込んだり…
某JPに所得税を納付しに行ったり…
一年分の税は大変だぜい…冗談抜きで相当本気で…
某S協にツアー用の自分の昼飯(レトルトとかレトルトとか)を買い出しに行ったりもしました。写真は夜ですが、行ったのは昼です。
で…、
今日はあまりブログネタがなかったのですいません…島内パトロールに行く隙がなかったであります。。。という趣旨の苦し紛れの記事です。
すみだ水族館とのコラボレーション企画、延長決定!再度「小笠原DAY」も開催します。 (小笠原村観光局)
3月10日(日)にイベント『小笠原DAY』を再度開催 (すみだ水族館)
パッションフルーツ、八王子の名産に 農家が組合結成 (日経新聞)
パッションフルーツの産地が増えると相対的に相場を維持するのが大変になってくる可能性も無きにしもあらずであります。
なるほどザワークラウト!なんつって…(30代以上の方向けオヤジギャグ)それはさておき、
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
ヤドカリや魚やエビや枕状溶岩やグリーンペペの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリの乱舞などを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は21℃で、
最低気温は18℃でした。
山の上のほうには一日中低い雲が垂れ込めていました。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
絶滅危惧種のオガサワラモクズガニや天然記念物のオカヤドカリ、光るプランクトンの夜光虫、カニ、エビ、魚、日本一の星空、天然記念物のオガサワラオオコウモリ、グリーンペペの菌糸の輝き等々が見られました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
カニやヤドカリや夜光虫や星(ちょっと)や魚やエビやカニやコウモリやグリーンペペの菌糸の輝きなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜の仕事のナイトツアーのあとに
街のナイトツアーに行ってまいりました。
「ときちゃん」というお店に行ったわけであります。
私はナイトツアーの帰りで車だったので、OJ(オレンジジュース)をドリンクさせてもらいました。
関係者の皆様どうもありがとうございましたぁ!
ものすごく淡々としています。
オチとも言えないようなオチが面白かったりします。
そこはかとなく面白い不思議な本です。
読みましたです。
対戦格闘ゲームの必需品、ジョイスティック。
お手軽な価格の本機を購入してみました。
かなり小さいです。
他のスティックと比較してみました。
使用感はまずまずです。使えます。ですが、やはりベストではありません。
本体が小さいので、レバー入力などがイマイチ安定しません。でも、慣れれば大丈夫です。ボタンの反応もまずまず。
最終的には↓のほうをオススメします。値段は高いですが、それだけの事はあります。最高です。
↑実際に触ってみた感じの動画。
S110を購入しました。
スタイル、デザインは気に入ってます。ボディ表面にはざらざらした加工がしてあるので、滑りにくいです。
操作性もまずまず。
画質も良好です。
カメラを首からぶら下げたいので、メーカー純正のカメラケースを購入しました。
装着した感じは↓のような感じです。
S110は、ボディの両端にストラップを付ける構造にはなっておりません。
なので、このような形状のカメラケースの存在意義が出てくるわけですね。カメラメーカーの商売的な面もあるのかもしれません。
ちなみに、パナソニックのLX-5と並べてみました。
↑カメラケースの裏側はこんな感じです。三脚用の穴にネジで留める構造になっています。
コインで容易に閉められます。
↑ほとんど見えていないですが…ベトナム製と書いてありました。
↑こちらはカメラ底部の三脚用のネジ穴です。
カメラの購入に際して、予備用のバッテリーも購入しました。安かったです。
対戦格闘ゲームを極めて行くと…
やはりジョイスティックにもこだわりたくなりますよね。
今まではずっと安いものを使っていましたが、イマイチしっくり来なかったので、
とうとう買っちゃいました。リアルアーケードPro.V3 SA(PS3用)
レバーの反応は軽いです。かなり方向キーを入力しやすいです。
ボタンの反応も最高。軽いし確実。アーケードのものと同じレバーとボタンを使用しているので耐久性も期待出来そうです。
ボタンがたくさんあるから、どこかが壊れても代替がいくらでも効きます。
他のスティックと並べてみました。リアルアーケードPro.V3 SA(PS3用)はかなり大きいです。
本体が小さすぎると方向キーの入力がぶれやすくなるので、大きい事はいいことです。安定感も最高。買って良かった。。。高いだけあります。
このスティックに変えるだけで対戦の勝率が一割ぐらい上がりそうなそんな気がします。
↑実際に触って見た感じの動画。
かなりの難易度でしたが、攻略サイトを参考にしまくって7~8回のトライでクリアー出来ました。ゲームレベルは「初心者レベル」でしたけど…
●私の戦術
・アメリカ軍を使用。
・ゲーム開始後は右上(フライドリヒローダ)の陣地と左上(バートザルツンゲン)の陣地に空挺部隊を5部隊ずつ投入(飛行ルートは、対空砲を避けるため、それぞれ左右に迂回)。 周辺陣地を占領後、付近の森や街に潜み、補給ラインを永遠に叩きまくる。
・左の陣地(ロスドルフ)にも空挺部隊を8個ほど投入。周辺陣地を占領後、左下の陣地攻略へ。
・真ん中の右下の街ブライテンバッハにも空挺を部隊を投入後、街に潜伏(2~3部隊)。通りかかる敵を奇襲させまくる。
・真ん中の森の各地(シュバルツバッハの右側)に歩兵を埋伏。周辺道路を通る敵補給トラックや戦車を奇襲。それを続けてから徐々に左下の陣地(フリーデルスハウゼン方面)を攻略に行く。ここの装甲車両基地を占領することがとても大きい意味があります。以後の戦いが飛躍的に楽になります。いわば天王山ですね。
・右の陣地方面(シュタインバッハ・ハレンブルク)は結果的に放置してました。
・航空機は、偵察機と戦闘爆撃機を生産。戦闘爆撃機で敵を爆撃しました。
・真ん中左(ロッサ)の陣地の守備が難しかったです。おろそかになりがちでした。歩兵と装甲偵察車両を森に潜ませておきました。ときどき航空支援してもらいました。
・謀略は「カモフラージュ」と「電撃戦」を多用。ここ一番では「狂気」
・上記の事を施すと、概ね防衛体制が整うので、徐々に敵司令部へ攻め込みます。偵察機で偵察後、対空砲と陸上部隊を戦闘爆撃機で爆撃。そして歩兵で電撃的に占領という形でした。
陸上兵器は主に歩兵が主戦力でした。太字の部分は特に重要だと思います。個人的に外せないかと思います。
なんとなくクリアーしましたが、なかなか忙しいです。常に大局的かつ細かく動かないといけません。とは言いながらも他にも攻略法がたくさんあると思います。頑張ってください。