2月28日木曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、雨ときどき曇り。
最高気温は22℃で、
最低気温は18℃でした。
おがさわら丸は12時30分に入港。乗客数は686名で満員でした。
おがさわら丸の名目上の定員は768名ですが、実際には運用上の都合で(?)600人台後半で満員になることがほとんどあります。
満員だそうです。
ちなみに過去のデータは下記の通りです。
2012年2月25日父島入港便=596名乗船
2012年3月2日父島入港便=844名乗船
2011年2月24日父島入港便=424乗船
2011年3月2日父島入港便=515名乗船
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は18℃で、
最低気温は14℃でした。
北風が吹いていて、父島なりに寒く感じました。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
塩キャラメルブッセというお菓子を初めて食べました。最近小笠原で売られているお菓子であります。
一個約130円でバラ売りされているのをビーチコマショップ(扇浦)で購入してまいりました。偶然発見したので買うてきたんです。
塩キャラメル味です。もちろん塩っぱいわけではなく、ほどよい塩気がキャラメルの甘さを引き立てていたんです。
おいしゅうございました。ナボナ(東京~横浜方面で売られているお菓子)に似ていましたです。
スペックはこんな感じでありました。
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は19℃で、
最低気温は15℃でした。
冷たい北風が吹いていて、南の島の島人的には寒い日でした。寒ゲタンだったんです。
昨夜は、以前父島に住んでいらした方々と久々に再会し、
丸丈さんに行きました。
実は私、父島に13年間在住していますが、丸丈さんに来たのは初めてであります。テンション上がりました。
つまみはどれも美味しかったです。
そしてかの有名な「たこの実酒」を初オーダー&ドリンク!
↑こちらが「たこの実酒」です。水割りとオンザロックとソーダ割りができるそうですが、私は水割りをお願いしました。
お味のほうは…おいしかったです。想像よりもかなり飲みやすくて美味でした。タコノキの実の甘い香りがしっかり出ているし、甘く味付けされていて飲みやすかったんです。フルーツフレーバーの紅茶のような味わいでした。これは気に入りました。大収穫。小笠原らしくていいですね。
関係者の皆様、楽しく貴重な夜をどうもありがとうございました!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星やオカヤドカリやエビや魚や夜光虫やグリーンペペの菌糸の輝きやオオコウモリなどなどを見ることが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリやエビや魚やウナギや星やオオコウモリなどなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
海上自衛隊父島基地にホバークラフトが止まっているのが見えました。
ザワークラウトではありません。。。ねんのため。。。
そして海上を爆走!
爆音を轟かせながら洋上を激走していました。
沖合に停泊している輸送艦と父島基地の間の物資輸送を担っていたわけでございます。
父島にはたまに来ます。硫黄島にも行っているみたいです。
入港するおがさわら丸の写真を撮りにウェザーステーションという名前の展望台に行ったのですが、
近くの海域にはザトウクジラが見えました。
ジャンプしたり、しぶきをあげたりしていました。
南鳥島のレアアース、一部で中国の約20倍 (日テレニュース)
水揚げしたレアアース(泥?)から税収が入るか否かで、今後の小笠原村の財政面がかなり変わって来る可能性もあります。
「猫を殺せば野鳥救える」に猫好き「発狂」 「殺すな」「ふざけんな!」怒り爆発 (ライブドアニュース)
記事のタイトルが全体的に怖いです。
直接小笠原に関係する記事ではないのですが、小笠原でのネコ事業の事にも少し触れています。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は21℃で、
最低気温は17℃でした。
今日は個人的に体感的にとても寒く感じました。山の上の方面をバイクで走っているとかなり寒かったんです。サムイ島でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
ちなみに新タイトル画像は、昨年までハートロックのコース上にいたチェブラーシカです。携帯サイトでは表示されませんが…
おがさわら丸が出港した後、午後3時からムラヤクーバ小笠原において行われた陸域ガイド間の意見交換会に参加させてもらいました。
会議は5時過ぎまで行われたわけでございます。有意義でありました。
小笠原諸島の「欧米系島民」を学ぶ (京都民報Web)
小笠原の欧米系島民をテーマにしたドキュメンタリー映画が、京都で限定的に上映されたようです。
「ザ・ネイビー・ゼネレーション」という題名だそうです。小笠原でも見られるといいですね。
おいでやす、おこしやす♪
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。
最高気温は17℃で、
最低気温は14℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
画像を撮り忘れました…
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
ヤドカリや星や月や魚やエビや枕状溶岩やコウモリやグリーンペペの菌糸の輝きなどを観察することがでました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星やカニやヤドカリやエビや魚やコウモリやグリーンペペの菌糸の輝きなどを観察することができました。
なかでも盛り上がったのは、ツアーでたまたま一緒になった全然関係ない3人一組のお客様と2人一組のお客様が偶然にも全員超近所に住んでいた(某都内O田区)、というところでしょうか。これはエキサイティングでした。。。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
きゃっほー!
毎度アクセスありがとうございます!
02月13日でオニイサンですね!はい…それだけですが…
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は22℃(今日の日本第二位)で、
最低気温は18℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
今夜は福祉センターで行われた
東京都自然ガイド更新講習を受講してまいりました。
南島にお客さんを連れてガイドできる資格の更新でございます。
18時30分から21時前まで行われました。
関係者の皆様どうもありがとうございましたぁ!
午前半日でツアーに行ってまいりました。
農業センターの温室に行ったら、グリーンアノールに出会いました。
小笠原諸島にはグリーンアノールがいるんです。
アノちゃんに噛まれました。
アノちゃんは、このあと優しく野に放たれました。
ウェザーステーションではクジラやイルカなどがよく見えました。
ドルフィンスイミングをウォッチングすることも出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
「農業センター」の温室内に
固有種のムニンシャシャンボの花が咲いていました。
野生の条件下の花は、風などに痛めつけられていて常に傷付いていますが、温室育ちのムニンシャシャンボの花はとても綺麗に開花していました。
さかさまにすると、街灯のような照明のような感じになりますね。
下から見ると
このように見えちゃうんです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇りときどき雨。夕方以降は晴れてきました。
最高気温は19℃で、
最低気温は15℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
天然記念物のオカヤドカリや海に輝く夜光虫や星や冬の大三角や魚やカニやエビや枕状溶岩や天然記念物のオオコウモリなどなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日は午後半日でツアーに行ってまいりました。↑シャリンバイ
↑オガサワラグミ
↑野生化したヤギ。犬ではないですよ。
↑ムニンアオガンピ
↑キミノバンジロウの実
いろいろなものに出会えたツアーでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
ヘビメタです。二十歳ぐらいの時にこういうミュージックをよく聴きましたです。
昨日のことですが、前浜に黒い影が見えました。
ちょっと画像ではわかりにくいですが、サメがいたんです。あの黒いのはみんなネムリブカだったんです。
それはさておき、
ボク、高校の時の部活は、睡眠部に入っていたんです。(←眠り部か!…みたいな…)
サメと戦うのは無理なんです。(←フカ抗力か!なんつって…)
今日も夕陽を見てまいりました。
たまには違う場所から
望んでみました。
眼下には黄金色の境浦。↑
↑この画像の太陽の左下にいる船はははじま丸です。津波注意報が出ていたので、津波を避けるために沖に出ていた模様です。
太陽は雲に沈みました。
日の入りは17時16分でした。
父島で10センチの津波観測 ソロモン沖地震 (朝日新聞)
父島は全く平穏無事でござひます。
2年前には「大津波警報」というのが発令し約2mの津波が来ましたが、そのときに比べればなんともございませんです。10センチの津波ってどうやって計測するんでしょう…というような疑問も浮かびます。
父島で10センチの津波を観測 ソロモン諸島沖地震 (日本経済新聞)
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は365名でした。
ドックから帰って来たおがさわら丸は白くきれいになってました。
今回は変則的に明日出港です。
昨夜は大神山神社(↑の階段を200段ほど上がります)で
節分の豆まきが行われました。
現地は黄色い歓声に包まれており
大きく盛り上がっていたとです。
福は~うちぃ、鬼は~そとぉ♪
ナイスなティーチャーなので、オガツアー的にレコメンドでございます!
小笠原リピーターから父島に移住してしまった方です。旅行者時代からオガツアーに何度も参加してくれました。ありがとうございます!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方のプリンセス天候ちゃんは晴れ。
最高気温は20℃で、
最低気温は15℃でした。
明日はいよいよ待ちに待ったおがさわら丸の東京出港日です。
毎度アクセスありがとうございます!
早くも2月になってしまいました。今年も残すところあと11ヶ月です。早いです。よいお年を。(←早すぎるわ)それはさておき、
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は19℃で、
最低気温は15℃でした。
小笠原村民だより2013年2月号Web版 (小笠原村:PDF)
まだすべて数え終えていないそうですが、現段階でも1919巣で記録更新ということだそうです。戦後最多ということになると思われます。ウミガメ保護事業の成果が、近年如実に現れてきているようです。
詳細は、リンク先の10ページ目に記載されておりました。
おがさわら丸ドックで考える。 (池田望のブログ)
いよいよ明後日2月3日にドック空け初便で東京港を出港するおがさわら丸ですが、今回のドック入りで防犯カメラも装備されるようです。
いよいよ始まるFMラジオ放送。(池田望のブログ)
今まで父島にはラジオ放送がありませんでした。村民待望のラジオです。カーステレオに付いているはずのラジオのチューナーが初めて使用出来ます!!しばらく村民の車ではNHKのラジオ放送を流すのが流行るかも!?
この時期にあわせてNHKさんのラジオ特番が小笠原から放送されたりしたらいいですね。
ちなみに、私は小学生の頃からラジオを聴きまくっておりまして、今も家ではずっとネットラジオが流れております。今は家にテレビないですし。
クルーズ客船4隻の寄港回数654回、トップは横浜港10年連続…2012年 (レスポンス)
4隻というのは、飛鳥2、ふじ丸、ぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸の事だと思われます。
そのうち飛鳥2だけは、サイズが大きすぎて二見湾内に係留できないので小笠原には来れないのです。
旅行で徳島を訪れて以来、蜂須賀家に興味を持っていたので読んでみました。蜂須賀家最後の男性当主。1953年まで存命だったそうです。
この本の内容はさておき、プライベートでは弩級のものすごいスキャンダルを持っている方なので、むしろその人生についても記してほしかったでございます。
ワイルドかつ繊細、優しい人柄、類まれなる能力、苦労、努力…色々な要素が見えます。
引きこまれましたです。
面白かったです。真面目一辺倒ではなく、柔軟に生きていこうというような趣旨の本でした。斬新かつ自由な考え方に思えました。
タイトルがタイトルだけにネガティブな内容かと思って恐る恐る読んでみたのですが、かなりポジティブな内容でした。超過酷な職場でも研究や努力を重ねてなんとか仕事をこなす筆者の姿に感動しました。
面白く読めました。ためになります。
このシューズはまずまずでした。デザインはいいと思います。ゴアテックスも良いと思います。
でも、濡れている路面には弱いです。あと、シューズの一番上の部分が硬いので、シューズと当たる部分の足首が少しだけ痛いです。これは厚い登山用のソックスを併用することで解消すると思います。