1月31日木曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は19℃で、
最低気温は15℃でした。
父島のボニン通りにある
ラーメン屋さん
じんべえあんに一人で行ってきました。
私は島塩ラーメンを注文させて頂きました。
おいしゅうございました。体があたたたまりました。ごちそうさまです。
夜の営業もあるようなので、
もしアレでしたらアレしてくださいませ。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は18℃で、
最低気温は11℃でした。たぶん今シーズン最低気温です。今頃が一番寒い時期ですよねー。
こなさん、みんばんは!(誰かの挨拶のパクリ)
毎度アクセス頂きまして、基本的にありがとうございます!!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。
最高気温は18℃で、
最低気温は14℃でした。
強風が吹いて、海は超大しけでした。
ちなみに、本日の私のハートの温度は174℃でした。
※フィクションを交えております。
時折、メーターが振りきれて計測不能になっちゃうぐらいアツアツなのでございます。
ちなみに、この温度計は180℃までしか計測できまへん。
ちなみに、本日午後2時頃の中央山付近の土壌の温度は14.6℃でした。
ただ、強い北風がピープーと吹いていたので、島民ピーポーの私には体感温度はとても寒く感じました。
ダウンジャケットにネックウォーマーにニット帽と完全装備で(私的で自由な)島内パトロールに励んでいたのでした。今の時期の東京でも通用するぐらいの耐寒防備です。ははははは。
今日も最後まで読んでもらって、どうもあぼかどうございます!!
また明日もどうぞ~。
本日の青灯台付近の表層海水温は18.8℃でした。
禁断の18℃台に突入しちゃいました。青灯台付近で18℃台が出るときは少ないです。今シーズンの水温の大底は何℃になるのでしょうか。
昨夜は島の飲み屋さんの「クレヨン」という所で
バンドのライブが催されていたので、私も一人で聴取しにいかせてもらいました。
「クレヨンLIVEに来てくれよん…」とバンドの方にお誘い頂いたので、お邪魔した次第でございます。
いろんなバンドがいろんな曲目を演奏してくれてとても楽しめました。
ホットなバンドのノリノリのグルーヴがグレイトだったんです♪
ボクにメンタル的なサムシングをプレゼントをしてくれました。。。心に栄養です。
みなさんありがとうございました。
まだ紹介してなかったと思われる画像が出て来ましたので、紹介しちゃいます。
1月22日に夕陽を見に行ったんです。
この日はほとんど雲がなかったので、
アングルと
グラデーションで遊んじゃった感じです。
日の入りは17時5分でした。
ありがとうございました。
毎度アクセス有賀さつき!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は19℃で、
最低気温は17℃でした。
今日も風はびゅーびゅー、波はバシャバシャで、海はOCKだったんです。
貨物船共勝丸は今日午前中に父島に入港しました。
一昨日東京で積んだ生鮮食材と宅配便などの荷物を満載でやってきました。
というわけで今日は多くの島民が買い物にいそしんだわけでございます。
明日は母島にも生鮮食材が届くはずであります。東京から3日経ってますが。。。
毎度アクセスありがとうございマウス!ちうちう。
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は20℃で、
最低気温は17℃でした。
海はシケでした。CKです。言うまでもなくコーナーキックではございません。。。
最近の私は、色々な景品が当選したり、3等100万円を渡したいとか、口座に大金を振り込ませてくださいとか、見知らぬ女性からのお誘いメールをたくさん頂いております。(全部迷惑メール…汗)迷惑メール設定済ませました。。。
固有種ハツバキの実が出来ていました。
全然関係ないですけど…ちなみに…競馬のスターティングゲートの事を「発馬機」(はつばき)と呼ぶそうです。ほほ~う。へ~へ~。ふむふむ。( ..)φメモメモ…ってほどでもないかもしれませんが…
毎度アクセスありがとうございます!
メガフェプスダッパム!(意味は無いです。。。強いて言えば意味はありますが、脈絡がナッスィングです…)それはさておき、
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は20℃で、
最低気温は12℃でした。(今年最低かと)
固有種ムニンハナガサノキの実が熟していました。
パイナツプルのような色と形の実が特徴的でございます。
大きさが小さいので、普通は全然気づかないですけどね。
食べることは出来ません。多分全くおいしくないと思います。
イソヒヨドリのオスです。
メスよりもオスのほうが華やかな体色です。
じー…
…
じー…
全然動かないです…
…
突然クワッ!!みたいな顔になってました。
ビックリするやんけ~。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は19℃で、
最低気温は14℃でした。
やっぱりバイクで走ると寒いです。さみー・デイビス・ジュニアです。
小笠原水産センターの
アカバの歯磨きコーナーで
歯磨きをしてきました。
歯磨き&アゴ磨きです。魚もまんざらでもない様子でした。魚と気持ちが通じ合った不思議な経験でした。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は20℃で、
最低気温は16℃でした。
バイクで(私的で自由な)島内パトロールをしていると寒いです。寒ゲタンです。大鶴ゲタンです。(意味はないです。。。)
潜水艦というのは意外と見えづらいものなのですが、
今日二見湾に停泊しているのを発見しちゃいました。
二隻いました。
艦橋の上にはレーダーやスノーケルや潜望鏡などが付いています。
↑ゆり丸と潜水艦。
…
…それはさておき、ボクの文章のセンスがないですね…
センスいかん!なんつって!!…失礼しました~
ま、毎度御アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は17℃で、
最低気温は14℃でした。寒いです。すいません。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇りのち晴れ。
海は大しけ、OCKでした。。。とにかく風がビュービュー強かったんです。強風どす。
最高気温は19℃(今日の日本一)で、
最低気温は14℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
今日の夕方17時から
島内某所において開かれた会議を
傍聴させて頂きました。20時で終了しました。傍聴したんです。
その後は夜の街に繰り出し、
関係者の有志の皆さんでノミニケーションです。22時に終了しました。
今度は膀胱が傍聴…いや膨張しました。なんつって…(汗)イミフですね…
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は大嵐。
最高気温は24℃(今日の日本一)で、
最低気温は18℃でした。
明日はおがさわら丸とふじ丸(明後日父島入港予定)の東京出港日です。
昼間は風だけでしたが、夜になって雨が降りました。台風並に大荒れです。外出するような天候では全くありません。こういう日は室内で楽器を演奏するのがいいですね。嵐で音が紛れます。。。
初寝浦展望台から海を眺めていたら
↑2キロぐらい先でクジラがジャンプ。
↑ダブルジャンプ!
だっぱ~ん!
ちなみに今日はウェザーステーションからもクジラが良く見えていました。
ザトウクジラの密度が上がってきたのを感じます。
◆2月中旬くらいからの春休みスタッフ募集 (てつ家のブログ)
スタッフ募集中であります。
↑今日のてつ家さんの画像
それはさておき、
今日は1月のランチ営業最終日だったので
ランチを食べに行ってまいりました。
店内は混んでおりました。
おいしかったです。ごちそうさまでした。
てつ家さんの募集要項はこちらです↓
◆2月中旬くらいからの春休みスタッフ募集 (てつ家のブログ)
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~!
今日は夕陽を見に行ってまいりました。
そのとき客船ふじ丸も出港の準備を整えていました。
もやいを解いて
いざ出港。
見送りの漁船団が追随します。
日の入りは16時56分でした。
ふじ丸は14日の10時に神戸港到着予定だそうです。
ヤギの家族が寝床に移動していました。
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
今日ウェザーステーションに行ったら
クジラの姿がよく見えました。
ブロウが見えたりヒレが見えたりだったんです。
最初は無人だったウェザーステーションにバスがやってきて
団体の皆さん達もホエールウォッチングを楽しみました。ふじ丸で神戸から来られた皆さんです。
距離的に言うと、ウェザーステーションから2キロぐらい沖合のあたりでクジラがよく見えましたです。
その10: 弾丸スローライフ・小笠原諸島父島・最終日 ひたすら「きそ」船内 (フォートラベル)
きその船内の充実ぶりが裏山Cでした。
その9: 弾丸スローライフ・小笠原諸島父島・さらば小笠原父島 (フォートラベル)
granateさんの旅行記一覧(全184冊)サムネイル表示 | リスト表示 (フォートラベル)
昨日は
夕陽を見に行ってまいりました。
太陽は雲に隠れがちでしたが
出て参りました。サンロード。
そして太陽は水平線にポチャンです。ボートが太平洋にシュプールを描いていました。雪山ではないですが…
上空にはジェット雲。
日の入りは16時54分でした。17時台が視野に入ってまいりました。
全部今日買ったものです。
おがさわら丸が次回1月16日に父島に入港すると、その後は年に1回のドックに入ります。1月16日入港のあとは2月4日までおがさわら丸が父島に来ません。
次回の1月16日入港便の日の父島島内のお買い物は超超激戦になります。ものすんごく混む上に商品が手に入りにくです。納豆とかも十分に(私の場合1日につき1パック)買えなかったりします。というわけで、今回は1便早めに買って冷凍しておく作戦をとりました。
それはさておき、今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
リュウゼツランの中心のアスパラガスのような花茎が伸びてまいりました。
1~2ヶ月後ぐらいから開花し始めるかもしれまへん = コウモリウォッチングに期待でございます。
ダイオウイカ:世界初!深海で泳ぐ姿の動画撮影に成功 Nスペで放送
1月13日21時からだそうです。
世界初撮影!深海の超巨大イカ (日本放送協会)
昨年夏に父島で撮影↑
こちらには動画も↓
世界初 深海の「ダイオウイカ」映像で (NHK)
今日、ははじま丸の岸壁を見てみたら、
そこには、ははじま丸ではなくて、ゆり丸(469㌧ 定員90名)がとまっていました。
ははじま丸がドック入りして、その代替船としてやってきたようです。今後2月3日まで約1ヶ月間母島航路に就航します。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。オカヤドカリや星や夜光虫やカニやウナギやエビやグリーンペペの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリなどを見ることが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
メニューがたくさんあって迷いますが…
今回は…
「さっちゃんのポテトサラダ」にしました!
こちらです。
手作りのポテトサラダがぎっしり。レタスとかキューリとか人参とかも入ってたし、コショウが適度に効いていて絶妙にうまかったっす!!
明けましておめでとうございます!今年もオガツアー及びオガブログをよろしくお願いいたします♪
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は19℃で、
最低気温は16℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入出港日で、
「きそ」の東京入港日です。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
枕状溶岩や魚やエビ、天然記念物のオカヤドカリやグリーンペペの菌糸の輝きなどが見られました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
とうとうスマホ買いました。初スマホです。型落ちだしセールだったので1万2千円で買えました。
いい加減ガラケーもボロボロになってきたし、周りの人々にガラケー所持を馬鹿にされるようになってきたし…
スマホを買うにしても、ディスプレイが小さくておしゃれな奴が良かったんです。
ディスプレイが大きなスマホは、スマホだけどスマートではないと思うので…
ソニーのXperia RAY SO-03Cはコンパクトだし、デザインもいいし、店頭(ビックカメラ立川店)で見て一目惚れしました。
手のひらに収まるサイズ。私にはこれぐらいがベストです。
↑裏面
カメラ、カメラのライト、スピーカーなどが見えます。
↑microUSB接続端子 ここから充電します。
↑こんな感じで充電します。
上側には電源ボタンとヘッドセット接続端子。↑
↑カメラレンズとカメラのライト。ライトは緊急時に懐中電灯としても使えるぐらいに明るいです。
↑インカメラのレンズ
↑バックキー(左)とホームキー(真ん中)とメニューキー(右)
液晶の保護シートがうまく貼れなかったんです…↑
↑スピーカー部分。
↑右側側面には音量調節ボタン。カメラのズームも兼ねてます。
私は普段ほとんど携帯を使わないので、一回の充電で2~3日は余裕でバッテリーが持ちます。すごい時は充電から5日経っても、まだバッテリー残量が30%ぐらい残ってた時もありました。使い方次第では1週間ぐらい持つかもしれません。それもディスプレイが小さい事に大きく起因していると思います。
このスマホは、オシャレだし、軽いし、小さいし、電池の持ちがいいし気に入りました!でも、画面が小さいので、文字入力がやややりづらいのが難点といえば難点かもしれません。でも慣れます。
いい端末です。
電源タップを購入しました。
6個口。一つ一つスイッチが付いていて便利。
ホコリ防止シャッターも装備されているから、使わないコンセントが安全です。
痒い所に手がとどく、細やかな配慮がたくさん施されている電源タップです。
買ってよかった♪
本当に心底「駅そば」を愛しているんだなぁ、という気持ちがひしひしと伝わってきます。書いてあるお店に行きたくなります。私は実際に姫路駅にも行って食べてみました。駅そばは旅情を誘うし、おいしいし素晴らしい食文化ですね。
素晴らしかったです!やっぱり世界一のアスリートは世界一のメンタリティーをもってますね。
プラス思考が半端ないです。この本の中盤以降、どんどん言葉にチカラが入ってくるのを感じます。