10月31日水曜日
は、ハッピーハロウィン!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は25.4℃(今日の日本一)で、
最低気温は19℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
は、ハッピーハロウィン!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は25.4℃(今日の日本一)で、
最低気温は19℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
父島ではハロウィンの行事が盛んに行われているようです。
「欧米系島民が多数在住する東京都小笠原村父島では、島民の秋のイベントとして定着しており、幼年の子どもたちの大多数が参加するほどの盛況ぶりを見せている。」とウィキペディアさんに書いてありました。
ハロウィン (by ウィキペディア)
おがさわら丸は午後2時に出港しました。
この便は館山港に寄港後、竹芝に向かいます。
次の便は、超お得なツアーのお客さんがたくさん訪れます。↓
小笠原訪問並びに交流ツアー (小笠原協会:PDF)
ちなみに、12月にも超お得なツアーが行われます。↓
謝恩ツアー小笠原 (小笠原海運)
謝恩ツアーに参加すると、音が聞こえなくなるんです。(←遮音ツアーか!なんでやねん…)大変失礼いたしましたぁ!m(__)m
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は26℃で、
最低気温は19℃でした。
今シーズン初のザトウクジラは、もうそろそろだと思いますが、いつ見られるでしょうか。ちなみに去年は11月10日で、一昨年は11月21日だったと思われます。
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星や月や夜光虫やカニやエビやヤドカリやウナギや
グリーンペペやコウモリなどが見えたのでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
↑うふぎ(うなぎ)
↑前浜でタコ取りをしている方がいてました。島の有名人さんでしたが、顔出しNGだそうでございます。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は26℃で、
最低気温は19.7℃でした。今シーズン初めて20℃を下回っちゃいました。もう冬ですね~。(島民的比喩的表現)
ジャパンバードフェスティバルに小笠原が出展。貴重なアホウドリのデコイを展示します (小笠原村観光局)
昨日は夕日を見てまいりました。
16時30分に客船ぱしふぃっくびいなすが出港していくのが見えました。
父島から別府へと旅立ったのでした。。。
それはさておき、
夕日は水平線に
ちゃぽん。
沈む瞬間の画像を拡大してみたら
ものすごくうっすらとグリーンだったような気がしました。
ひこうき雲。
光のジースーが印象的でした。日の入りは16時55分でした。
最近、創設以来の大スキャンダルに揺れている英国の放送局ですね。。。(←BBCか!)
予防接種…私もしました…(←BCGか!)
馬場くんです。(←BBKか!イミフやし)
↑画像は、焼きクロワッサン中のものです。焼きすぎて焦げちゃったら…これがホントの黒ワッサンですね。。。なんつって、大変失礼いたしましたぁ!それはさておき、
昨夜は島内某所で行われたバーベキュー大会に参加させて頂きました。
関係者の皆さんにはいろいろとアレでしたが、おかげ様でナニがソレしましたね。ありがとうございます。
業務連絡:もし万が一、BBQ会場に3センチ×2センチぐらいのレンズ状の物体がありましたらお教えくださいまし。なければ結構なのであります。m(__)m 。敢えて探して頂くほどのものではございません。
その内37名が館山から乗船されたそうです。
ちなみに、昨年の館山寄港便(2011年10月19日父島入港)の乗船客数は、591名でした。
ちゃんと調べたわけではありませんが、今秋以降のおがさわら丸の乗船客数は、昨年と比べたらやや弱気の数字になっている気配です。本当にそうだとしても当たり前と言えば当たり前の現象であります。
昨日は夕日を眺めておりました。
境浦方面で
沈みつつある夕日に見とれていると…
後ろからブイ~ンと車がやってきて…
かわいいワンコ連れの皆様に遭遇しました。
↑ロコさん
レイさん↑
夕日は水面に着水。
沈んだ瞬間を拡大してみますと…
左側が少し緑がかってましたね!!うんうん。
昨日の日の入りは16時57分なのでした。
父島の山の中には
しばしば野良猫や野良ネズミ捕獲用の罠があるのですが、
ネコ捕獲用の罠にはキャットフードが入っていました。鯖の煮付けが入っている時もあります。
ネズミ捕獲の罠にはソーセージが入っていました。鯖の煮付けが入っている時もあります。
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は27℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
父島では「昨日あたりから急に寒くなってきたね~…」という挨拶が各所で交わされております。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は27℃で、
最低気温は22℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
父島地方は昨夜から涼しくなり(父島基準)、秋の気配を感じております。
わたし的には、今日、今シーズン初めて長ズボンを着用しちゃいました。ナウなヤングは、ズボンじゃなくてパンツって言うんでしょうか??背広じゃなくてスーツ?チャックじゃなくてファスナー?チョッキじゃなくてベスト?
昨夜はフレンズと共に街のナイトツアーに行ってまいりました。
某居酒屋「Fくちゃん」というお店にお邪魔しました。
いらっしゃいました~♪
あて(おつまみ)はポテトサラダとか厚揚げとか銀杏とかとかでした。
とりわけ銀杏が…うまかったんです♪
島塩を付けて食しました。
ジャパンのオータムをフィールしました。フェルトしたんです。しみじみりー♪
19時から23時までここで盛り上がってしまいました。
楽しい夜でございました。飲み会ご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨日は夕陽を見てきました。
空気がとてもクリアーだったので、日差しがすごく眩しかったです。
↑太陽は雲に沈ん…
…だかと思いきや、ナイスリカバリー!
びしっと水平線に沈みました。
グリーンフラッシュではなかったです。
日の入りは16時59分でした。もう16時台になってきちゃいました。
見上げると三日月が出ていました。。。
台風の波風を避けるため、どこかへ向かって18時に出港しました。岸壁に係留するよりも外洋を航海するほうがいいみたいです。
情報筋によると硫黄島方面に向かったらしいでございます。
もちろんお客さんは乗っていません。またしばらくしたら父島に寄港するはずです。
今日トマトン(父島のお菓子屋さん)さんに行ったら
オガサワラオオコウモリクッキーなるものが販売されていましたので、
すかさず購入しました。
そしてすぐに食べました。
キィキィ♪
これが正しい食べ方ですね(?)
おいしかったっす。小笠原らしくていいですね!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は29℃で、
最低気温は26℃でした。
海はシケております。
それはさておき、今日もスマホ読者の皆さんのために文章を上方面に寄せてみました。
どうも、すんまほ!m(__)m なんつって…失礼しました~!
おがさわら丸がやって来ました。
するとどうでしょう!
前方には客船ぱしふぃっくびいなすがぁ!!
あぶなぁい!ぶつかっちやう~!!
ゴゴッ!!
ゴリゴリゴリ…
なんつって…
大変失礼いたしました。茶番でございます。小芝居でございますm(__)m
おがさわら丸もぱしびも無事でござひます。
それはさておき、
客船ぱしふぃっくびいなすは、
夕陽の中
16時30分に
出港しました。
通常ですと船は北へ向かうのですが今回は台風が北にあるので、とりあえず進路を南西にとっていました。台風をやり過ごしてから神戸に向かうものと思われます。
台風21号が当初の予測よりも速度を速めたためです。
台風の進路予想はものすごく難しいという事でございます。
でも、今後はより良いシステム構築を模索して行けたらいいですね。
毎度アクセス有賀さつき!
本日の父島地方の天候は曇り。
台風22号は抜けました。昨夜は風がびゅーびゅー吹いていましたが、今日は静かでした。
最高気温は28℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入出港日です。
客船ぱしふぃっくびいなすも、明日父島入出港日です。(神戸発着)
おがさわら丸は、明日18日の14時頃に父島に入港後、同18時に父島を出港し、明後日19日の19時30分に東京着予定となっています。この東京行きの便と台風の距離がものすごく接近しそうなので、心配しております。。。
↑固有種テリハハマボウの花
一日で枯れてしまう花なんです。
↑固有種シマホルトノキの実
アカガシラカラスバトの好物なんです。
外来種キバンジロウの実↑
おいしく食べられるんです。
↑固有種ヤロードの実↓
うまそうだけど食べられないんです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は雨。
最高気温は28℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
父島的目線で言えば台風22号は過ぎ去りつつあるので、次の焦点は台風21号の動向です。それ次第で今後おがさわら丸の父島出港日時が変わってきます。
それはさておき、今便のおがさわら丸で予定されていた町田総合高校の小笠原修学旅行は中止になったとの噂をききましたです。。。
10月17日正午東京出港(2時間遅れ)←台風22号の影響
↓
10月19日14時父島出港予定(台風の進路によっては再変更の可能性あり。20日または21日出港?)←台風21号の影響
今日の父島は、雨時々曇りという感じです。
風は全然吹いていないです。
次便のおがさわらの運航予定がもうすぐ決まると思われます。2つの台風と修学旅行の対応などがあり、決断が難しくなっているものと推測しています。
21日父島出港時の台風21号の動きがまだ全く読めないので、これの対応が難しそうです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は30℃で、
最低気温は27℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
それはさておき、
次便のおがさわら丸の運航が心配です。2つの台風がやってきつつあります。
ちなみに、次便は東京都の町田総合高校の修学旅行生が来る予定であります。
今日はスマホ読者対応のために文章を高めの位置に配置してみましたです。
とりわけ台風21号の行く末が不明なんです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。
最高気温は28℃で、
最低気温は26℃でした。
今日も台風の影響で波が高かったです。
明日はおがさわら丸の父島出港日なんです。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
グリーンペペや夜光虫やエビやカニや魚やヤドカリや
ウナギやヤモリ等々を観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。
最高気温は28℃で、
最低気温は25℃でした。
台風21号(プラピルーン)による波の影響が大きくなってきました。
はいどうも~!!
毎度当ブログをご覧頂きまして本当にありがとうございます!
私がオガツアーのオガなんです。
それはさておき、
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は29℃で、
最低気温は25℃でした。
おがさわら丸は正午に入港。乗客数は475名でした。
ちなみに昨年の同便(10月12日父島入港:大島寄港便)は576名乗船でした。
そろそろ世界遺産フィーバーが一段落してきたのでしょうか(??)
今夜はナイトツアーに行ってまいりました。
ツアー中には、星や天の川やエビやカニや魚やヤドカリや夜光虫やカエルやコウモリやグリーンペペなどを観察することが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
平成24年度自衛隊観艦式 (海上自衛隊)
明日は観艦式の「事前公開2」が執り行われます。
観艦式は、3年に一回行われている大きなイベントです。
前回の観艦式もおがさわら丸から見られました。↓偶然にも私も乗ってたんです!
09年自衛隊観艦式 (10月25日) (オガブログ2)
今日はちょこっと水産センターをのぞいてきました。
↑ロクセンスズメダイの幼魚
↑オトヒメエビ
↓以前にも紹介しましたが、オオウナギが海水槽の中で泳ぐ様は、なにか異様な感じもします。面白いです。
父島の亜熱帯農業センター近くにある
無人販売所をのぞいてみました。
レモングラスやシカクマメや島レモン、ピーマンなどが販売されていましたが
今回はハロウィン用のかぼちゃも売られていました。
タイムリーなラインナップですね。
今日、山のヤコウタケ(グリーンペペ)をチェックしてまいりました。
あちこちにたくさん発生していましたが
、500円玉サイズのものもいくつか出ていました!
豊作です!
雨が多くて気温が高めだとグリーンペペにとっては良い環境なのでございます。
アマゾンで購入して拝読しました。9月27日発売の新刊です。
写真も文章も素敵でありましたです。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星や天の川や夜光虫やカニやエビや魚やヤドカリやコウモリやグリーンぺぺなどを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
ヤドカリやカニやエビや魚や星や天の川や夜光虫やカエルやコウモリやグリーンペペ等々を観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は29℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
それはさておき、今回2週連続で台風が父島方面にやってきたのですが、奇跡的におが丸の運航日には影響が出ませんでした。2つの台風がおがさわら丸の父島出港中に来た事も観光的には良かったでございます。
午後6時をすぎてから風が強くなってきました。台風っぽくなってきました。停電にならないことを祈りたいです。
でも今回は台風のスピードがかなり早いので、早めに通りすぎてくれそうです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は大雨。今日は17時までに約80mmの降水量がありました。
最高気温は27℃で、
最低気温は26℃でした。
ちなみに、オガブログ編集部内の室温は30℃です。(17:18)
17時現在、我が家から見る範囲では、雨は強いですが風はほとんど感じられません。
それはさておき、
おがさわら丸の運航が2便連続で危機に瀕していましたが、すんでのところでかわしている感じですね。2便とも東京出港2時間の遅れで済んでいます。今季は東京出港直前に運航の判断をしている事が功を奏していますね。グレイトです。台風も、おが丸航路には直撃ではないぎりぎり絶妙なラインを通ってます。明日の便に乗られる方々はお気をつけてお越しくださいまし。
山の上や海上では風が強いです。
街中では、さほど風は強くないです。(台風レベルで言えば強くないレベルですが、一般レベルで言えば強風という感じの風は吹いています)
雨が降りまくってます。今日は14時までに69mmの降水量が記録されています。
ほとんどのお店は閉店しています。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇りときどき雨。
最高気温は28℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
台風は、明日の夜頃父島に最接近しそうです。
今日の夕方、島内某所にて執り行われた
ガイド部会の末席を汚させてもらいました。
今まで当部会上で要望していた事が少しずつ実現されてきました。関係者の皆さまどうもありがとうございます!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は29℃で、
最低気温は27℃でした。
昨日も今日も海はシケ模様であります。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
lx5用のバッテリー「DMW-BCJ13」の互換製品です。
lx5で使用したら、確かにバッテリー残量が表示されました。
純正のバッテリー(4163円)に比べたら、すごく安く購入できた(1390円)ので得しました♪
↓私が購入した物。
純正品↓
それでも心配な方は純正品を購入されてもいいでしょう。↑値段は高いですが安心ですね。
その他の互換製品↓
すべての人間は基本的に4つのタイプ(勇・愛・智・親)に分けることができる…という内容ですね。
深い内容だけど、分かりやすくシンプルにまとめられています。またしてもすごい本に出会っちゃいました。
波瀾万丈の人生ですが、思ったよりは淡々と書かれているような印象を受けました。
レッツ4は、バッテリーの入っているスペース(フットレスト下:足置きの下)に水がたまりやすい(水が抜けにくい)構造になっているので、バッテリー等の電装パーツの水没に注意が必要です。
と言っても、知らないうちに症状が進行していて、気づいた時にはもう遅いという事態になることが多いと思われます。私も一回水没させちゃったクチです。
バッテリーのスペース下部に水抜き用の穴が2つあるのですが、この穴が小さすぎるので、砂利等が詰まりバッテリーのスペースが水没しちゃうんです。
ですので、その水抜き穴を広げてやる必要があります。ドリルで穴をあけたり、焼いた鉄の棒で溶かしてもいいかもしれません。とにかくうまく広げてください。
やり方は下の記事をほぼ全面的に参考にしました。
ココログで twitter のツイートボタン、facebook のいいね!ボタン、Google+ の+1ボタンを追加する方法 (あるSEのつぶやき)
ただ僕の場合は作業を完了した時に少し表示がおかしかったので、高さ(height)を22に、幅(width)を90に変更しました。
世界一のサッカープレーヤーの精神世界をのぞいてみたいと思って読み進めたのですが、とても素晴らしかったです。
どこまでもポジティブ。慢心しない。謙虚。努力をおしまず常に成長。気取ってない。あと、意外と言っては失礼ですが、かなり女性らしい記述も見られました。 そんな感じでしょうか。