からあげ弁当
ほっともっと製です 内地にはテレビで見たことがあるチェーン店がたくさんあって、食べるのが追いつかないほどです
20分200円(保険料)です。
船のスタッフさんがクルーズの最後の最後まで無言だったので、どのような場所を巡っているのかが皆目わかりませんでした。
料金を1000円ぐらいしてもいいと思うので、説明を加えてくれたらいいですね。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は26℃ぐらいで、
最低気温は23℃ぐらいでした。
今日は早くも梅雨が明けたかと思わせるような天候でした。とても気持ちぃーです♪
気温と水温がもう少し上がれば本格的な夏ですね。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
40のオサーンはTUBEやサザンが聴きたくなりました。サザンの希望の轍も貼りたかったんですが、YOUTUBEにいいのがなかったんです。。。
おが丸船内に無線LANとコンセント(電源)がたくさんあればいいのに…と切に思いますです。
前浜(大村海岸)のエントランス部分に
見慣れぬ物が設置されていました。
迷走ガメ防止柵だそうです。
これからウミガメの産卵上陸が増えてくるので、カメが海岸から逸脱しないための施策なのですね。
保護活動が功を奏していて、年々ウミガメの帰還が増えていますので、今年以降はさらにウミガメの産卵上陸が増えてくるかもしれません。
10年後はどのような感じになっているのでしょうか。カメがウジャウジャ。前浜はアオウミガメサンクチュアリに指定されているでしょうか(?)
海岸にはすでに今年のウミガメの上陸痕がありました。
今年も無事にカメちゃん達に産卵してもらいたいでございます。
関係者の皆様は本当にご苦労様です。
ウミガメの手助けをするボランティアも募集されています。
ボランティア募集案内 (小笠原海洋センター)
昨夜はナイトトゥアーに行ってまいりました。
ツアー中には、
うふぎに出会えたり、
カニと遭遇したり、
コウモリを見上げたり、
光るキノコの光を見つめてみたりしたのでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今年も都立小笠原高校のウィンドサーフィンの授業が始まったようです。毎夏恒例の屋外授業です。
今後小中学生の海水浴用の青灯台のブイも設置されると、父島島民的にはだいぶ夏を身近に感じるようになります。
毎度アクセスありがとうございまふ!
こちらがオガツアーのブログでございます。
本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。
最高気温は24℃で、
最低気温は17℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
東京都の農業試験場的な施設の「亜熱帯農業センター」です。
父島南部にあります。
その一角で
バニラが栽培実験されていました。
今年はバニラが世界的に不足することが予想されているそうなので、早めに生産が軌道に乗って小笠原名物になったりしたらいいですね。今年中は無理でしょうけど…
そして、いま話題のすみだ水族館では、「小笠原の塩バニラソフトクリーム」というものが発売予定だそうですが、塩だけでなく、ヴァニラまでもが小笠原産だったらなおいいですね。
今年の夏はバニラアイス大幅値上げの可能性? (NAVERまとめ)
小笠原の塩バニラソフトクリーム (すみだ水族館のカフェメヌーから)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。
最高気温は24℃で、
最低気温は21℃でした。
明日は、客船ぱしふぃっくびいなすの父島入出港日です。(日帰り。名古屋発着)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
光るキノコや夜光虫やカニやヤドカリやカエル魚やエビなどなどが観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
携帯メールをオガツアーにお送り頂いた特定のお客さま(N様)へご連絡でございます。
PCからのメールの受信を出来る状態にして頂きますとこちらからのメールをお送りできますでございます。のちほど(明日以降)またお電話にて連絡させて頂きます。
父島、母島も載っているようです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れのち曇りのち雨。夜は雨が降りました。
最高気温は24℃で、
最低気温は21℃でした。
今日のおがさわら丸で、イタリアで大活躍された元サッカー日本代表のN田H寿さんが父島にお越しになられたようです。島内はその話題で盛り上がっていました。
明日は、客船ふじ丸の父島入出港予定日です(日帰り予定)。横浜から那覇に向かう途中のようです。豪快な航海プランですね。
今日のお客様がタビーというキャラクターをツアーに連れてきてはったんですが、
↑こんなお顔です。
↑タビーのレジャーシートも持参されていました。47都道府県のタビーがいるんです。
ちょっとピックアップしてみますと…
↑茨城県は納豆
新潟はご飯
愛知はエビフリャー↑
和歌山は梅干し↑
という感じでした。感心いたしました。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
光るキノコやコウモリやヤドカリや夜光虫や月や星やカニや魚等々が見られました。
おがさわら丸が出港したあとの夜なので、我々以外にナイトツアーを催行している同業他社さんを見かけませんでした。どこもカシキーリ♪
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
77人です。着発便運行の最終日はこのような少ない乗船客数になりがちです。
この便は、明日の11時30分頃に父島入港後、14時に折り返し父島出港予定です。東京行きの便はものすごい混雑が予想されています。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
夜光虫やヤドカリやカニや魚やエビやカエルや枕状溶岩やグリーンペペの菌糸の輝きなどなどが観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
明日父島入港予定です。もうすでにお宿がいっぱいなので、あまりたくさんは来島できない状況かと思われます。
同日折り返し父島発のおがさわら丸には約450名乗船の予定だそうです。
これは激しく良かったです。
思想界(?)の大御所さん達の叡智が結集されていますので、間違いなさそうです。
乱暴にまとめますと…プラス思考を持ち、あきらめずに善行を重ねて生きていけばよい…というような感じです。
しばらくしたらまた読み返したいです。
これは激しく良かったです。
思想界(?)の大御所さん達の叡智が結集されていますので、間違いなさそうです。
乱暴にまとめますと…プラス思考を持ち、あきらめずに善行を重ねて生きていけばよい…というような感じです。
しばらくしたらまた読み返したいです。
ガイド業の商品のクオリティは、ガイドの「人としての資質」という部分に大きくかかっているのではないかと私は思います。ガイドに必要な範囲の知識を習得したら、あとは精神的資質向上につとめて行きたいという風に考えております。もちろん私にとっては遠き道のりでございます。。。(汗)
アウトプットをする仕事なので、つねに何かをインプットしていかないと中身が枯れてしまう恐れも感じています。
「使用可能な接続はありません」という表示がネットワークアイコンに出て、私のパソコン(Windows7)が突然ネットにつながらなくなりました。
「ロールエリア接続」のアイコンを利用して復旧しようとしたのですが、そのアイコンが表示されてなくてあせりました…
ネット上をさんざん(約2時間)調べた結果…
パソコンの電源を落としてから、電源プラグを1分以上抜いてPCを放電させたら表示されるようになりました…
意外すぎて簡単過ぎる解決法でした…良かったんですけどなんか疲れましたです。
皆さんの参考になればいいのですが…