« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

からあげ弁当

からあげ弁当
ほっともっと製です 内地にはテレビで見たことがあるチェーン店がたくさんあって、食べるのが追いつかないほどです

| | コメント (0)

さばの寿司

さばの寿司
宿でもらっちゃいました 土佐清水の名物だそうです うまいがやきぃ

| | コメント (0)

宿のベランダから

宿のベランダから
夕方の四万十川と幼稚園が見えちょるがぁ

| | コメント (0)

岩間沈下橋

岩間沈下橋
たくさんある沈下橋の中でも一番きれいだと言われているそうです

| | コメント (0)

四万十でじゃがりこ

四万十でじゃがりこ
どこで食べてもうまいんです

| | コメント (0)

足摺岬からの眺め

足摺岬からの眺め

| | コメント (0)

足摺岬灯台

足摺岬灯台

| | コメント (0)

ゆずれもん

ゆずれもん
高知県産ゆず使用

| | コメント (0)

お食事処あしずりのさしみ定食

お食事処あしずりのさしみ定食
うまいぜよ 清水サバ かつおなど三品でした

| | コメント (0)

ジョン万次郎資料館

ジョン万次郎資料館
見学しました 小笠原にゆかりがある人物です 新築のきれいな資料館でした よかったです

| | コメント (0)

岩の模様

岩の模様
いわ感があります

| | コメント (0)

グラスボートなう

グラスボートなう
さんごや熱帯魚がたくさん見えます

| | コメント (0)

竜串海岸

竜串海岸
岩がすごいです

| | コメント (0)

パッソ

パッソ
トヨタレンタカーゲッツ

| | コメント (0)

2012年5月30日 (水)

せせらぎ荘の部屋

せせらぎ荘の部屋
一泊3500円とは思えんお部屋じゃきに。 ベランダからは四万十の流れが見えよるけんが♪

| | コメント (0)

四万十川夕方散歩

四万十川夕方散歩
鳥が鳴き、虫が歌い… 素晴らしい環境です

| | コメント (0)

通りすがりで見た看板

通りすがりで見た看板
スナック シャガールだそうです 四か国ぐらいの要素が入ってますね

| | コメント (0)

味劇場ちか

味劇場ちか
というお店で飲食したんですがどれもうまかったです 特にウツボの旨さはレボリューションでした! 高知ではウツボを普通に食べるらしいです

| | コメント (0)

一人居酒屋

一人居酒屋
アオサノリの天ぷらとカワエビの唐揚げ あとウツボのタタキも食べました。どれもうまかった♪

| | コメント (0)

せせらぎ荘

せせらぎ荘
四万十川のほとりです 今夜泊まります

| | コメント (0)

一級河川後川

一級河川後川
うしろ川です

| | コメント (0)

佐田沈下橋

佐田沈下橋
自転車でやってまいりました 四万十川です 四万十の島人です

| | コメント (0)

木の電柱

木の電柱
まだ現役です

四国ではたくさん見ました。

| | コメント (0)

中村城天守閣から

中村城天守閣から
四万十市中村の街並みです

| | コメント (0)

レンタサイクルゲッツ

レンタサイクルゲッツ

| | コメント (0)

中村駅

中村駅
汽車を降りました

| | コメント (0)

土佐湾

土佐湾
電車は海沿いを走っちゅうがやきぃ

| | コメント (0)

土佐くろしお鉄道

土佐くろしお鉄道
これに乗ります

| | コメント (0)

駅で弁当

駅で弁当
たべました

| | コメント (0)

四万十川沿い

四万十川沿い
汽車は川沿いを走っていきます

| | コメント (0)

HAGE

HAGE

| | コメント (0)

高知県四万十市江川崎駅で

高知県四万十市江川崎駅で
電車は七分停車 トイレ休憩だそうです

| | コメント (0)

宇和島駅にて

宇和島駅にて
予土線で高知県方面へ

| | コメント (0)

特急宇和海

特急宇和海
これに乗ってみます

| | コメント (0)

蛇口でポン

蛇口でポン

| | コメント (0)

松山の犬たち

松山の犬たち
おひす街を歩いてました

| | コメント (0)

伊予鉄で

伊予鉄で
松山駅方面へ

| | コメント (2)

2012年5月29日 (火)

部屋で乾杯

部屋で乾杯
ポンジュースのチューハイ  愛媛の夜はこうして更けて行くのでしょうか

| | コメント (0)

19時10分宿からの景色

19時10分宿からの景色
今の時期、四国は七時でもあかるいです

| | コメント (0)

今日は刺身定食デパ地下産

今日は刺身定食デパ地下産

| | コメント (0)

ティンティン電車で

ティンティン電車で
松山市駅まで帰ってきました

| | コメント (0)

特急に乗りました

特急に乗りました
バスで駅に戻ってからJRのエクスプレスに乗っちやいました

| | コメント (0)

1440のロープウェイにすべりこみ

1440のロープウェイにすべりこみ
約二時間で下山しました

| | コメント (0)

下山開始

下山開始
あそこのロープウェイ乗り場までこれから下ります12:30

| | コメント (0)

山頂で坊っちゃん団子♪

山頂で坊っちゃん団子♪
松山で買いました♪  携帯の電池が減ってきました

| | コメント (0)

石鎚いろはす

石鎚いろはす
四国で販売しているいろはすは、石鎚山系が源泉です

| | コメント (0)

頂上でお弁当

頂上でお弁当
西日本最高のひととき♪

| | コメント (3)

山頂到着

山頂到着
1150分到着 ロープウェイを降りてからちょうど三時間 標高差600メートル強   標高1982メートル 西日本最高峰です

| | コメント (0)

あれが石鎚山山頂

あれが石鎚山山頂

| | コメント (0)

石鎚神社頂上社

石鎚神社頂上社
皆さんにもご利益のお裾分けをいたします。山頂まではあと少し1130

| | コメント (2)

山が近なってきました

山が近なってきました
10:55

| | コメント (0)

またもや鎖場 一の鎖

またもや鎖場
兄島の滝の浦のロープ場ぐらいの角度があります

| | コメント (0)

これを登りきれば

これを登りきれば
山頂デス 夜明かし峠という場所から撮影

| | コメント (0)

石鎚山が近くに見えてきた10:35

石鎚山が近くに見えてきた1035

| | コメント (0)

鎖の上から

鎖の上から

| | コメント (0)

試しの鎖

二の鎖

| | コメント (0)

ひたすら階段10:00

ひたすら階段1000

| | コメント (0)

あと二キロ

あと二キロ
わっせわっせ

| | コメント (0)

成就社

成就社
無事登山できますように 皆さまにもご利益がありますように

| | コメント (0)

山頂成就駅

山頂成就駅
すでに標高1300メーテル

| | コメント (0)

石鎚登山ロープウェイ

石鎚登山ロープウェイ
乗ります

| | コメント (0)

路線バスに乗車

路線バスに乗車
せとうちバスです

| | コメント (0)

西条駅の時刻表

西条駅の時刻表
ほぼ半分が特急です

| | コメント (0)

伊予西条駅で降りました

伊予西条駅で降りました

| | コメント (0)

朝飯

朝飯
窓際で朝ごはん 車窓の景色もおかずです

| | コメント (0)

特急いしづち六号

特急いしづち六号
これに乗ってみようかな

| | コメント (0)

朝のJR松山駅

朝のJR松山駅

| | コメント (0)

2012年5月28日 (月)

カプセルルーム全景

カプセルルーム全景
一泊2600円 施設充実かつ清潔  この、現代アートみたいな部屋に泊まれるのでワクワクしてまふ

| | コメント (0)

今日の宿からの風景

今日の宿からの風景
松山市駅の真ん前九階

| | コメント (0)

ティンティン電車に

ティンティン電車に
乗ってみます

| | コメント (0)

からくり時計

からくり時計
人がたくさん集まってます

| | コメント (0)

伊佐爾波神社

伊佐爾波神社
階段が134段ありました

| | コメント (0)

宝厳寺

宝厳寺
一遍上人誕生の地だそうです

| | コメント (0)

湯神社

湯神社
お参りさしていただきました

| | コメント (0)

DO後温泉♨

DO後温泉〓
気持えかったぁ…

| | コメント (0)

道後温泉

道後温泉

| | コメント (0)

つぶつぶ愛媛みかん

つぶつぶ愛媛みかん

| | コメント (0)

天守閣から

天守閣から
天守からの眺めでござる

| | コメント (0)

松山城天守閣

松山城天守閣
いざ参らん

| | コメント (0)

松山城二の丸庭園

松山城二の丸庭園
見学中

| | コメント (0)

お城の公園でランチ

お城の公園でランチ
いよてつ高島屋の地下で買うたシースーです。後ろは松山城です

| | コメント (0)

ご当地ナンバープレート 道後・松山市

ご当地ナンバープレート
坂の上の雲かしら

| | コメント (0)

いよてつ高島屋

いよてつ高島屋

屋上には観覧車(くるりん)があります。子規堂に行った時に撮影しました。

2012年8月には小笠原の魚の展示が行われるわけですね。

夏休みスペシャル “世界自然遺産の島” 小笠原と南の海の水族館  きょうから前売り開始 (愛媛新聞社)

| | コメント (0)

子規堂

子規堂
子規さんが育ったお部屋だそうです

| | コメント (0)

今日の宿ゲッツ

今日の宿ゲッツ
カプセル型です

| | コメント (0)

ティンティン電車

ティンティン電車
走ってます

| | コメント (0)

JR松山駅

JR松山駅
という所にたどり着きました

| | コメント (0)

特急いしづち七号

特急いしづち七号
これに乗ってみようかな…

高松発松山行き。

| | コメント (0)

さぬきうどん

さぬきうどん
駅で初さぬきうどん♪

ホーム脇の立ち食い屋さんでかけうどん。

| | コメント (0)

JR高松駅前

JR高松駅前
大きな駅です さぬきうどん駅ですね

| | コメント (0)

電車で朝飯

電車で朝飯

| | コメント (0)

特急うずしお四号

特急うずしお四号
に乗車

徳島発高松行

| | コメント (0)

四国剣山天然水

四国剣山天然水
剣山(徳島県)は西日本第2位の高峰だそうです 標高1955メートル

| | コメント (0)

2012年5月27日 (日)

ホテル泊

ホテル泊
一泊3800円 バストイレ付き

| | コメント (0)

ガストで晩飯

ガストで晩飯
十三年ぶりぐらいに来ました ガスト

| | コメント (0)

ウドンなう

ウドンなう

日和佐の薬王寺近くのやくよけうどんで注文。おいしかった。

| | コメント (0)

室戸岬灯台

室戸岬灯台

| | コメント (0)

アコウの木

アコウの木

室戸岬でみかけました。

| | コメント (0)

中岡慎太郎像

中岡慎太郎像

| | コメント (0)

リョーマの休日

リョーマの休日

| | コメント (2)

ぼうしぱん

ぼうしぱん
高知名物

| | コメント (0)

オリーブポテトチップ

オリーブポテトチップ

| | コメント (0)

小豆島の島じまん

島じまん

| | コメント (0)

2012年5月26日 (土)

かつおのタタキ

かつおのタタキ

| | コメント (0)

高知城

高知城

| | コメント (0)

はりまや橋

はりまや橋

| | コメント (0)

桂浜

桂浜

| | コメント (0)

竜馬はん

竜馬はん

桂浜ぜよ

| | コメント (0)

大歩危舟下り

大歩危舟下り
乗りました

| | コメント (0)

大歩危峡

大歩危きょう

| | コメント (0)

祖谷のしょんべん小僧

イヤのしょんべん小僧

とんでもない断崖絶壁に立ってます。

| | コメント (0)

かずら橋

かずら橋
わたりました

| | コメント (0)

かずら橋

かずら橋

| | コメント (0)

ザすだち

ザすだち

徳島と言えばこれ。

| | コメント (0)

祖谷そば御膳

イヤソバ御膳
イヤソバとアメゴ(あまご)とおにぎり。

| | コメント (0)

すだち微炭酸

すだち微炭酸

徳島駅前にて

| | コメント (0)

JR高松駅

JR高松駅

| | コメント (2)

窓際で朝食

窓際で朝食
高速艇ブレックファスト

| | コメント (0)

スーパーマリン

スーパーマリン
高松行き高速艇に乗船

| | コメント (0)

朝飯

朝飯
宿の玄関に無造作に並べられてました  チェックアウト時には佃煮まで頂いちゃいました  えぇ宿です

| | コメント (0)

2012年5月25日 (金)

晩飯

晩飯
食堂が近くになかったので… でも小笠原にはコンビニがないので、コンビニ飯もありがたいです

| | コメント (0)

旅館に帰着

旅館に帰着
最寄りのコンビニまで早歩きで往復40分どす

| | コメント (0)

土渕海峡の夕日

土渕海峡の夕日
世界一狭い海峡の夕日です

| | コメント (0)

大坂城残石資料館

大坂城残石資料館

| | コメント (0)

おさるの国

おさるの国
かわいいけど、放し飼いなんで怖いですね

| | コメント (0)

雨のツーリング

雨のツーリング
雨やし標高高いし、めっちゃさぶい

| | コメント (0)

寒霞渓

カンカケイ
ロープウェイで下りてからバイクで再びカンカケイにきました めちゃめちゃ寒いですバイク

| | コメント (0)

寒霞渓展望台から

カンカケイ展望台から

| | コメント (0)

寒霞渓ロープウェイ

カンカケイロープウェイ
乗ります

| | コメント (0)

ひしお丼セット

ひしお丼セット
醤油のタレがおいしかった にゅうめんもおいしかた

| | コメント (0)

醤油と佃煮の町草壁の食堂にて

醤油と佃煮の町草壁の食堂にて

食卓上の佃煮はサービスです。

| | コメント (0)

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村

| | コメント (0)

二十四の瞳映画村

二十四の瞳映画村

| | コメント (0)

校舎内部

校舎内部

| | コメント (0)

岬の分教場

岬の分教場
映画で有名な場所です

| | コメント (0)

しょうゆソフト

しょうゆソフト
おいしい しょっぱくないです  このへんは町中醤油のえぇ香りが漂ってます

| | コメント (0)

マルキン醤油記念館

マルキン醤油記念館

| | コメント (0)

オリーブ園

オリーブ園

| | コメント (0)

オリーブの小道

オリーブの小道

| | コメント (0)

二級河川小川

二級河川小川

| | コメント (0)

ふれあいサンチョク市場

ふれあいサンチョク市場

| | コメント (0)

れんたバイク

れんたバイク
日増しに進化しています

| | コメント (0)

石井サイクル

石井サイクル
ここでレンタバイクをゲット オーナーさんは地元の超有名人  はちみつ名人だそうです 6月7日のグルナイという番組にも出はるそうです

| | コメント (0)

朝の小豆島

朝の小豆島
雨です〓 涼しいです

| | コメント (0)

2012年5月24日 (木)

フェリーと夕日

フェリーと夕日

| | コメント (2)

小豆島土庄港からの夕日

小豆島土庄港からの夕日
とのしょう と読みます

| | コメント (0)

そしてホテル

そしてホテル
小部屋で一人

| | コメント (0)

エンジェルロード

エンジェルロード
潮のミチヒキで消えたりするらしいです

| | コメント (0)

土渕海峡

土渕海峡
ギネス認定世界一狭い海峡。  見た目は川です

| | コメント (0)

平和の群像

平和の群像

| | コメント (0)

小豆島土庄港に到着

小豆島土庄港に到着

| | コメント (0)

フェリーせとしお

フェリーせとしお
乗ってみようかしら

| | コメント (0)

オリーブサイダー

オリーブサイダー
うまかった 油は入ってなかったです オリーブの果汁が入ってたみたいです

| | コメント (0)

豊島家浦港

豊島家浦港

| | コメント (0)

食堂で定食

食堂で定食
750円なり

| | コメント (0)

心臓音のアーカイブ

心臓音のアーカイブ
怖かったっす

| | コメント (2)

豊島美術館

豊島びじつかん
めちゃめちゃすごかった。驚愕っす。

| | コメント (0)

島キッチン

島キッチン
やってないみたいで、すこぶる残念

| | コメント (0)

豊島のとある街並み

豊島のとある街並み

| | コメント (0)

唐櫃の清水

唐櫃の清水
うまひ

| | コメント (0)

ピピロッティリストさんの作品

ピピロッティリストさんの作品
だそうです。島キッチンです。

| | コメント (0)

甲生海岸

甲生海岸

| | コメント (0)

塩田千春作品

塩田千春作品

| | コメント (0)

豊島に着きました

豊島に着きました
豊島という島でレンタサイクルをゲッツ。  電動自転車というものにはじめて乗りました。  楽すぎて人間ダメになりそう。  病み付きになりそう。快適な乗り物です。

| | コメント (0)

フェリーに乗ります

フェリーに乗ります

直島から豊島へ。

| | コメント (0)

宿のねこ

宿のねこ

| | コメント (0)

朝飯オブ宿

朝飯オブ宿

おいしかった。

| | コメント (0)

2012年5月23日 (水)

直島銭湯

直島銭湯
「I♡湯」という名前の有名スポットです 入れてよかった♪

| | コメント (0)

直島ノリと細切大根の手巻サラダ

直島ノリと細切大根の手巻サラダ
直島サイコー

| | コメント (0)

晩飯

晩飯
ふらりと入ったけど、物凄くいいお店です

| | コメント (0)

カフェサロン中奥

カフェサロン中奥
隠れ家的な古民家カフェです。

| | コメント (0)

民宿おやじの海

民宿おやじの海
トゥナイツ宿

| | コメント (0)

家プロジェクト

家プロジェクト
なんじゃこりゃ感がいい感じです

| | コメント (0)

本村地区

本村地区
趣きがあるエリアです

| | コメント (0)

ねこカフェにゃおしま

ねこカフェにゃおしま
小休止中

| | コメント (0)

黄色いかぼちゃ

黄色いかぼちゃ
桟橋にかぼちゃ  ディスイズ直島ですね。草間彌生先生の作品です。

| | コメント (0)

ベネッセハウス

ベネッセハウス
ミュージアムに寄りました

| | コメント (0)

昼飯

昼飯
都合により、港でコンビニ飯

直島にはサンクスが一軒あります。宮の浦の港の近くにあります。

| | コメント (0)

港にかぼちゃ

港にかぼちゃ

赤と黒のかぼちゃ

| | コメント (0)

レンタサイクル

レンタサイクル
島内の移動はレンタサイクルで。  シンドイけどまわれます

| | コメント (0)

地中美術館

地中美術館
いろんな意味で衝撃的なとこでした

| | コメント (0)

直島

直島
が見えてきました

| | コメント (0)

朝飯オブ今朝

朝飯オブ今朝
デッキで朝飯 天気は晴れ 海は凪

| | コメント (0)

フェリー直島

フェリー直島
高松から乗船しました

| | コメント (0)

2012年5月22日 (火)

最近の小笠原の話題

おがさわら丸の定員が削減されたということと、おがさわら丸の来年の三月までのダイヤが発表されたことが話題になってますね。詳しくは小笠原海運さんのホームページをごらんください。

| | コメント (0)

部屋で晩飯

部屋で晩飯
合計千円です 蒜山高原のジャージー牛乳が楽しみ

| | コメント (0)

香川県立ミュージアム

香川県立ミュージアム
拝観完了しました

| | コメント (0)

高松市美術館

高松市美術館
これから見学

| | コメント (0)

菊池寛記念館

菊池寛記念館
これから見学

| | コメント (0)

栗林公園2

栗林公園2
めっちゃえぇとこです

| | コメント (0)

デパ地下の寿司

デパ地下の寿司
園内の滝の前でひるめし。

瓦町駅ビル天満屋で購入しました。

| | コメント (0)

栗林公園なう

栗林公園なう

| | コメント (0)

レンタサイクル

レンタサイクル
ゲッツ。

高松市内の観光はレンタサイクルが超便利。

| | コメント (0)

金刀比羅宮 御本宮 

御本宮
お参りしてから下ります 皆さんにもご利益がありますように

| | コメント (0)

自衛隊

自衛隊
兵隊さんたちもフル装備でお参りしてはります

| | コメント (0)

原笠小

原笠小
参道ではっけん

| | コメント (0)

こんぴらさん

こんぴらさん

のぼってま

| | コメント (0)

ことでん

ことでん
高松琴平電鉄です これに乗ります

| | コメント (0)

2012年5月21日 (月)

ビジネスホテル瓦町

ビジネスホテル瓦町
に泊まります。琴電瓦町駅のすぐそば。

| | コメント (2)

JR高松駅

JR高松駅
着きました

| | コメント (0)

大判焼き(徳島 あたりや)

大判焼き
こちらも徳島駅前で買いました。 一個60円。 うまいっす。板野駅で食べました。

| | コメント (0)

JR板野駅で

JR板野駅で
徳島で買ったお寿司を頂きます。ぼうぜ寿司も入ってます。

| | コメント (0)

JR吉成駅

JR吉成駅
通過駅です 特に意味はございません…

| | コメント (0)

次は吉成

吉成

| | コメント (2)

JR高徳線

JR高徳線
乗車したら整理券をとる。 入口と出口が別のドア。  バスに近い雰囲気です。電車ではなく汽車です。

| | コメント (0)

徳島城博物館

徳島城博物館
本日休館〓  あぁ無情…

| | コメント (0)

ひょうたん島クルーズ 徳島

ひょうたん島クルーズ

20分200円(保険料)です。

船のスタッフさんがクルーズの最後の最後まで無言だったので、どのような場所を巡っているのかが皆目わかりませんでした。

料金を1000円ぐらいしてもいいと思うので、説明を加えてくれたらいいですね。

| | コメント (0)

眉山山頂から

眉山山頂から
ロープウェイで来ました

| | コメント (0)

徳島駅前

徳島駅前
栄えてます

| | コメント (0)

キンカン日食3

キンカン日食
画像は見にくいですが…雲越しに良く見えました♪

| | コメント (0)

キンカン日食2

キンカン日食2
完全な形で見えましたぁ!

| | コメント (0)

日食見えてま!

日食見えてま!

| | コメント (1)

徳島なう

徳島なう
0717現在、うす曇りの天気です。キンカン日食は、見えたりみえなかったりです。

目の前には徳島大学のキャンパスが広がっています。

| | コメント (0)

2等船室の定員変更などのお知らせ

2等船室の定員変更などのお知らせ (小笠原海運)

続きを読む "2等船室の定員変更などのお知らせ"

| | コメント (0)

2012年5月20日 (日)

おがさわら丸父島入港

本日のおがさわら丸は11:30入港 364名乗船だそうです。

| | コメント (0)

宿オブ今夜

宿オブ今夜
ホテルプラザイン徳島 格安であります。グッドな宿です。

| | コメント (0)

システィーナ礼拝堂(レプリカ) 大塚国際美術館

システィーナ礼拝堂
バチカンにあるやつですね

それの原寸大(?)レプリカが鳴門にありました。荘厳で圧倒的です。

| | コメント (0)

観潮船から

船から
渦にまかれてみました 迫力ありまっせ

30分1500円でした。とても楽しいツアーです。

| | コメント (0)

渦にまかれる船 観潮船

渦にまかれる船
観光船です

| | コメント (0)

鳴門のウズシオ付近

鳴門のウズシオ
大鳴門橋が見えてます

| | コメント (0)

すき家なう

すき家なう

豚汁たまごかけごはん朝食とサラダをちうもん

| | コメント (0)

2012年5月19日 (土)

いろはす

いろはす
愛媛県産うんしゅうみかんエキス入り

| | コメント (0)

回転寿司

回転寿司
安くておいしぃー♪

| | コメント (0)

酒房かねちゃん

かねちゃん
酒房かねちゃん

阿南市橘で発見。

| | コメント (0)

大菩薩峠

大菩薩峠

ただの喫茶店…というところがすごいぞ阿波国

阿南市の喫茶店です。

| | コメント (0)

日和佐ウミガメ博物館カレッタ

日和佐ウミガメ博物館カレッタ
見学してきました

| | コメント (0)

日和佐大浜海岸

日和佐大浜海岸
アカウミガメの産卵場所どす

| | コメント (0)

ウェルかめ(植亀)

ウェルかめ

植亀(ウェルかめ)

日和佐の道の駅で発見。

| | コメント (0)

淡路島にて

淡路島にて
トイレ休憩です 玉ねぎスープ飲みたいけどじかんがあらへんのです

| | コメント (2)

ネオパーサ清水にて

清水にて
トイレ休憩

| | コメント (2)

2012年5月18日 (金)

夜行バス(海部観光)

夜行バス
トーリスガリーの夜行バスに乗ってみます。明朝はどこに着くでせうか

| | コメント (3)

マクドナルドにて

マクドナルドにて
休憩&充電&情報収集中

| | コメント (0)

東京駅

東京駅
きれいになってました

| | コメント (0)

てんやの天丼

てんやの天丼
店の前を通ったら店内に吸い込まれました

| | コメント (0)

花の都大東京ですね

花の都大東京ですね

| | コメント (0)

馬かラクダかのような

馬かラクダかのような
コンテナターミナルです まもなく竹芝着です。

| | コメント (2)

横須賀沖にて

横須賀沖にて
今航海では3つもカップ麺を食してしまいました。それはさておき、今夜から日本のどこかに旅立ちます

| | コメント (0)

観音崎沖から

観音崎沖から
ルーヒーのシーメーです

| | コメント (0)

伊豆大島沖から

伊豆大島沖から
本を一冊読み終えました。自分のスペースが二等の端っこでよかったです。それはさておき、船の航行は至極快調です。凪。 肉眼では大島を遠望できます。

| | コメント (0)

八丈島沖から

八丈島沖から
おがさわら丸は揺れずに、航海はすこぶる快調です。島民多く、二等スペース広し0650

| | コメント (0)

2012年5月17日 (木)

5月17日木曜日

S0517machi2

S0517machi

S0517gaju

S0517machi3

S0517mika

S0517miya

S0517miya2

S0517wea

S0517wea2

S0517turi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は26℃ぐらいで、

最低気温は23℃ぐらいでした。

今日は早くも梅雨が明けたかと思わせるような天候でした。とても気持ちぃーです♪

気温と水温がもう少し上がれば本格的な夏ですね。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

40のオサーンはTUBEやサザンが聴きたくなりました。サザンの希望の轍も貼りたかったんですが、YOUTUBEにいいのがなかったんです。。。


おが丸船内に無線LANとコンセント(電源)がたくさんあればいいのに…と切に思いますです。

| | コメント (0)

てつ家さんちのカレーランチ再開

今日の小笠原/ランチ営業再開します (てつ家のブログ)

5月19日から7月15日までの土日のみ営業という事です。

| | コメント (0)

バッテリーのマイナス端子を外しときました。

S0516bon

S0516bon2

昨日の洗車後に、念のためバッテリーのマイナス端子を外しておきました。

しばらく乗らない予定なので、バッテリー上がり対策ちうことです。

| | コメント (0)

検温くん 23.6℃

S0517ken

S0517ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は23.6℃でした。

結構キテます

| | コメント (2)

ねぎま 

S0515tori

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

おがさわら丸出港
おがさわら丸は午後二時に出港しました〓

| | コメント (2)

2012年5月16日 (水)

5月16日水曜日

S0516machi

S0516mae

S0516machi2

S0516wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は25℃で、

最低気温は22℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

| | コメント (0)

検温くん 23℃ 

S0516ken

S0516ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は23℃でした。

躍進しました

| | コメント (0)

前浜の迷走ガメ防止柵

S0516kame

前浜(大村海岸)のエントランス部分に

S0516kame_2

見慣れぬ物が設置されていました。

S0516kame3

迷走ガメ防止柵だそうです。

S0516kame5

これからウミガメの産卵上陸が増えてくるので、カメが海岸から逸脱しないための施策なのですね。

S0516kame6

保護活動が功を奏していて、年々ウミガメの帰還が増えていますので、今年以降はさらにウミガメの産卵上陸が増えてくるかもしれません。

S0516kame7

10年後はどのような感じになっているのでしょうか。カメがウジャウジャ。前浜はアオウミガメサンクチュアリに指定されているでしょうか(?)

S0516kame8

S0516kame10_2

海岸にはすでに今年のウミガメの上陸痕がありました。

S0516kame10

今年も無事にカメちゃん達に産卵してもらいたいでございます。

関係者の皆様は本当にご苦労様です。

ウミガメの手助けをするボランティアも募集されています。

ボランティア募集案内 (小笠原海洋センター)

| | コメント (0)

野沢菜漬

S0515tuke

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

小笠原の聟島でアホウドリ巣立つ

小笠原の聟島でアホウドリ巣立つ (日経新聞)

| | コメント (0)

洗車をしました。

S0516ca

今日は洗車をしたんです。車内のマット洗いをしてから

S0516ca2

外装を洗い流し、

S0516ca3

ワイパーで脱水。これがスグレモノなんです。

S0516ca5

そしてコート剤を塗布しちゃいました。

い、以上であります。。。

 

| | コメント (2)

2012年5月15日 (火)

5月15日火曜日

S0515machi

S0515machi2

S0515machi3_2

S0515machi6

S0515michi

S0515sora

S0515hana

S0515souko

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は25℃で、

最低気温は20℃でした。

 

| | コメント (0)

12-05-15 森歩きツアー

S0515tour3

S0515tour10

S0515tour16

森歩きツアーに行ってまいりました。

 

続きを読む "12-05-15 森歩きツアー"

| | コメント (0)

検温くん 22.4℃

S0515ken

S0515ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は22.4℃でした。

| | コメント (0)

今日のウミガメちゃん

S0515kame

S0515kame2

水産センターの水槽で泳いでいたアオウミガメちゃん。

ちゃぱちゃぱ~♪

| | コメント (0)

12-05-14 ナイトツアー

S0515nai

昨夜はナイトトゥアーに行ってまいりました。

ツアー中には、

うふぎに出会えたり、

S0515nai2

カニと遭遇したり、

S0515nai5

コウモリを見上げたり、

S0515nai6

光るキノコの光を見つめてみたりしたのでした。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

いわしみりん干

S0515iwasi

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

銃器によるノヤギ排除のお知らせ

S0515yagi2

| | コメント (0)

小笠原海運父島営業所でアルバイト募集中

S0515kyu

| | コメント (0)

ラクガーキ

S0515raku

おがさわら丸の船客待合所です。

続きを読む "ラクガーキ"

| | コメント (0)

オガサワラオオコウモリの話題2つ

オガサワラオオコウモリの話題2つ  (二人の世界オオコウモリ旅行)

| | コメント (0)

2012年5月14日 (月)

5月14日月曜日

S0514machi

S0514machi2

S0514ougi2

S0514sig

S0514sig2

S0514sig3

S0514wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は16℃でした。

| | コメント (0)

検温くん 21.4℃

S0514ken

S0514ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.4℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 417名

S0514oga

S0514oga2

S0514oga3

S0514oga5

S0514oga6

おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は417名でした。

| | コメント (0)

12-05-14 森歩きツアー 

S0514tour

森歩きツアーに行ってまいりました。

続きを読む "12-05-14 森歩きツアー "

| | コメント (0)

たくあん

S0514taku

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

小笠原のレモングラスティーを頂きました

小笠原のレモングラスティーを頂きました (日本エコツーリズム協会*スタッフブログ*)

| | コメント (0)

おがさわら丸は11:30入港予定 417名乗船

10時現在、父島は晴れ。気温23℃です。

| | コメント (0)

おが高のウィンドサーフィンの授業が始まる

S0514win

S0514win2

今年も都立小笠原高校のウィンドサーフィンの授業が始まったようです。毎夏恒例の屋外授業です。

今後小中学生の海水浴用の青灯台のブイも設置されると、父島島民的にはだいぶ夏を身近に感じるようになります。

| | コメント (0)

2012年5月13日 (日)

5月13日日曜日

S0513machi

S0513machi2

S0513kope

S0513yatsu

S0513komi

S0513wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は17℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。


| | コメント (0)

検温くん 21.4℃

S0513ken

S0513ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.4℃でした。

| | コメント (0)

テッポウユリ

S0513yuri10

S0513yuri2

S0513yuri

テッポウユリの花がたくさん咲いていました。

| | コメント (0)

ロコレイちゃんにあいました。

S0513ll0

今日は某所でロコレイちゃんに遭遇しました。

続きを読む "ロコレイちゃんにあいました。"

| | コメント (0)

東京べったら漬

Sp1000203

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

今日東京発のおがさわら丸は、417名乗船

だそうです。

| | コメント (0)

喫茶ハイビスのクレープ販売が6月24日で終了

S0513hai

S0512hai2

ハイビスさんのクレープ販売が終了しちゃうそうです…。

 


| | コメント (0)

2012年5月12日 (土)

5月12日土曜日

S0512machi

S0512asahi

S0512dam

S0512hana

S0512hatsu

S0512me

S0512muninbyakudan

S0512ougi

S0512yagi

毎度アクセスありがとうございまふ!

こちらがオガツアーのブログでございます。

本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は17℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

| | コメント (0)

検温くん 21℃ 

S0512ken

S0512ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

海水浴でクールダウンするには適しすぎた水温です。

| | コメント (0)

咲き乱れるムニンツツジ

S0512tsu2

S0512tsu3

S0512tsu

野生株は世界でたった一株しか残っていないと言われているムニンツツジです。

その人工栽培株の花が農業センター内でたくさん咲いていました。

奇跡のV字回復後、子孫繁栄してます。

| | コメント (0)

バニラの栽培 @亜熱帯農業センター

S0512ane

東京都の農業試験場的な施設の「亜熱帯農業センター」です。

父島南部にあります。

S0512va

その一角で

S0512va2

バニラが栽培実験されていました。

S0512va3

今年はバニラが世界的に不足することが予想されているそうなので、早めに生産が軌道に乗って小笠原名物になったりしたらいいですね。今年中は無理でしょうけど…

そして、いま話題のすみだ水族館では、「小笠原の塩バニラソフトクリーム」というものが発売予定だそうですが、塩だけでなく、ヴァニラまでもが小笠原産だったらなおいいですね。

今年の夏はバニラアイス大幅値上げの可能性? (NAVERまとめ)

小笠原の塩バニラソフトクリーム (すみだ水族館のカフェメヌーから)

| | コメント (0)

小笠原の塩バニラソフトクリーム

小笠原の塩バニラソフトクリーム (すみだ水族館)

めっちゃうまそーです。

| | コメント (0)

小笠原のパッションフルーツソフトクリーム

小笠原のパッションフルーツソフトクリーム (すみだ水族館)

やたらにうまそーです。

| | コメント (0)

数の子本わさび

Sp1000202

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

伊豆・小笠原諸島代表9人が石原知事にイベントPR

伊豆・小笠原諸島代表9人が石原知事にイベントPR (MSN産経ニュース)

「島じまん2012」のPRですね。

島じまん2012 開催(5/26、27) (小笠原村)

| | コメント (0)

2012年5月11日 (金)

5月11日金曜日

S0511mae

S0511miya

S0511ougi

S0511saka

S0511sei

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は19℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

| | コメント (0)

検温くん 21℃

S0511ken

S0511ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

| | コメント (0)

アカバナルリハコベ(赤花瑠璃繁縷)

S0511aka

S0511aka2

外来種のアカバナルリハコベの花が咲いていました。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0511oga

S0511oga0

S0511oga3

S0511oga10

S0511oga15

S0511oga20

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

壁を登るヤギ

S0511yagi3

だだだだ…

S0511yagi5

S0511yagi2

よいしょ…

S0511yagi8

S0511yagi10

しゃきっ…っと。

1mぐらいの壁を登っていました。

| | コメント (0)

兵庫県産ヒノヒカリ(お米)

S0510kome

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (2)

12-05-11 おがさわら丸出港動画

| | コメント (0)

6月に新宿で小笠原の写真展開催

OGASAWARA~小笠原、未来へつなぐ自然展~ (小笠原村観光協会)

| | コメント (0)

「濃い青」再現に工夫 すみだ水族館 小笠原ダイバーが助言

「濃い青」再現に工夫 すみだ水族館 小笠原ダイバーが助言 (東京新聞)

| | コメント (0)

東京スカイツリー 「すみだ水族館」内部を公開

| | コメント (0)

2012年5月10日 (木)

早くも大村海岸(前浜)にアオウミガメが上陸

アオウミガメ上陸 (小笠原ブログ)

ウミガメ保護事業が功を奏していて、年々ウミガメの産卵上陸数が増えてきています。

| | コメント (0)

5月10日木曜日

S0510aotoh

S0510machi

S0510sig

S0510yama

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は20℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

| | コメント (0)

ぱしふぃっくびいなす入出港

S0510pb

S0510pb2

客船ぱしふぃっくびいなすは、7時に入港し、17時30分に出港しました。(名古屋発着)

| | コメント (0)

12-05-10 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0510tour23

ハートロックツアーに行ってまいりました。

S0510tour57

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

続きを読む "12-05-10 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

やまびこしめじ 

S0510sime

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

「すみだ水族館」報道陣に公開-東京スカイツリー

小笠原の海を再現=「すみだ水族館」公開-東京スカイツリー (時事通信)

| | コメント (0)

今後の硫黄島周辺に関する推測

続きを読む "今後の硫黄島周辺に関する推測"

| | コメント (0)

2012年5月 9日 (水)

世界自然遺産貨幣セット(小笠原諸島)の発売

世界自然遺産貨幣セット(小笠原諸島) (造幣局)

小笠原諸島 世界自然遺産貨幣セット販売について  (小笠原ブログ)

| | コメント (0)

5月9日水曜日

S0509wan

S0509machi3

S0509machi6

S0509machi7

S0509machi10

S0509naga

S0509yoake

S0509san

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。

最高気温は24℃で、

最低気温は21℃でした。

明日は、客船ぱしふぃっくびいなすの父島入出港日です。(日帰り。名古屋発着)


| | コメント (0)

ふじ丸入出港

S0509fj2

S0509fj5

S0509fj6

客船ふじ丸は、7時に入港し17時30分に出港しました。


| | コメント (0)

12-05-09 森歩きツアー 

S0509tour63

森歩きツアーに行ってまいりました。

S0509tour65

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

S0509tour66

では、レッツゴー。

S0509tour

 

続きを読む "12-05-09 森歩きツアー "

| | コメント (0)

信州えのき

S0502eno

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

12-05-09 ナイトツアー

S0508nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

光るキノコや夜光虫やカニやヤドカリやカエル魚やエビなどなどが観察できました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

今夏、松山で小笠原の亀や魚等を展示

夏休みスペシャル “世界自然遺産の島” 小笠原と南の海の水族館  きょうから前売り開始 (愛媛新聞社)

| | コメント (0)

業務連絡

携帯メールをオガツアーにお送り頂いた特定のお客さま(N様)へご連絡でございます。

PCからのメールの受信を出来る状態にして頂きますとこちらからのメールをお送りできますでございます。のちほど(明日以降)またお電話にて連絡させて頂きます。

| | コメント (0)

千葉県にもあった伊勢海老天丼

千葉県いすみ市 「小池食堂」 サクッ、ぷりぷり 伊勢エビ天丼の至福(MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

絶海の孤島 カベルナリア吉田

絶海の孤島 (驚愕の日本が、そこにある)
カベルナリア吉田
イカロス出版
売り上げランキング: 12261

父島、母島も載っているようです。

| | コメント (0)

2012年5月 8日 (火)

5月8日火曜日

S0508machi

S0508michi

S0508michi2

S0508wea

S0508wea2

S0508wea3

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れのち曇りのち雨。夜は雨が降りました。

最高気温は24℃で、

最低気温は21℃でした。

今日のおがさわら丸で、イタリアで大活躍された元サッカー日本代表のN田H寿さんが父島にお越しになられたようです。島内はその話題で盛り上がっていました。

明日は、客船ふじ丸の父島入出港予定日です(日帰り予定)。横浜から那覇に向かう途中のようです。豪快な航海プランですね。


| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 305名

S0508oga2

S0508oga

S0508oga5

S0508oga6

おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は305名でした。

| | コメント (0)

検温くん 22.6℃

S0508ken

S0508ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は22.6℃でした。

| | コメント (0)

ペリエ

S0502peri

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

おがさわら丸は11:30入港予定 305名

10時現在父島は晴れ。気温23℃です。

| | コメント (0)

2012年5月 7日 (月)

今日東京発のおがさわら丸の乗客数は305名

明日の11時30分に父島入港予定です。

| | コメント (0)

5月7日月曜日

S0507yama

S0507yama2

S0507machiS0507machi2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は23℃で、

最低気温は19℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。


| | コメント (0)

12-05-07 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0507tour68

ハートロックツアーに行ってまいりました。

S0507tour25

その時に撮影した画像を以下に紹介しちゃいます。

 

続きを読む "12-05-07 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

パイナップルの花

S0507tour110_2

今日のツアー中に発見したのですが、

S0507tour112

登山道の路傍にパイナップルの花が咲いていました。

| | コメント (0)

あけぼの えび&タルタルソース

S0502ebi_2

S0502ebi2_2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

タビー

S0507tour13

今日のお客様がタビーというキャラクターをツアーに連れてきてはったんですが、

S0507tour12

↑こんなお顔です。

S0507tabi

↑タビーのレジャーシートも持参されていました。47都道府県のタビーがいるんです。

ちょっとピックアップしてみますと…

S0507tabi5

↑茨城県は納豆

S0507tabi6

新潟はご飯

S0507tabi7

愛知はエビフリャー↑

S0507tabi2

和歌山は梅干し↑

という感じでした。感心いたしました。

| | コメント (0)

ハートロックのアンパン

S0507pan

3日前に発見したアンパンですが、

S0507pan2

今日もまだ落ちてました。。。

断崖絶壁の近寄れない場所に落ちています。。。

| | コメント (0)

アンケートです。

| | コメント (0)

2012年5月 6日 (日)

5月6日日曜日

S0506asahi

S0506hatsu

S0506machi

S0506mae

S0506michi

S0506miya

S0506ougi

S0506wea

S0506hime2

S0506hime

S0506kuchi

S0506ano

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。夜は雨でした。

最高気温は26℃で、

最低気温は19℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

| | コメント (0)

検温くん 21.8℃ 

S0506ken

S0506ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.8℃でした。

| | コメント (0)

12-05-05 ナイトツアー

S0506nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

光るキノコやコウモリやヤドカリや夜光虫や月や星やカニや魚等々が見られました。

おがさわら丸が出港したあとの夜なので、我々以外にナイトツアーを催行している同業他社さんを見かけませんでした。どこもカシキーリ♪

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

コープ 北海道プチコロッケアラカルト

S0502koro

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

都立小笠原高校で新聞記者さんによる授業が行われたやうです。

記者と学校交流:小笠原高で授業と講演 離島の生徒、関心高く /東京 (毎日新聞)

| | コメント (0)

横浜の水族館で小笠原のアオウミガメを展示中 (よしもとおもしろ水族館)

かながわ生き物語<7>風邪をひくと鼻水も アオウミガメ よしもとおもしろ水族館 (東京新聞)

| | コメント (0)

小笠原育ちのウミガメを保護後、放流 徳島

クイズ答えてウミガメ博士! (読売新聞徳島)

| | コメント (0)

 生き物の恵み:/1 独特の生態系成立、小笠原諸島 楽園に迫る外来種

   生き物の恵み:/1 独特の生態系成立、小笠原諸島 楽園に迫る外来種 (毎日新聞)

| | コメント (0)

 硫黄島:遺骨収集へ新資料…日本軍配置、米軍記録

   硫黄島:遺骨収集へ新資料…日本軍配置、米軍記録 (毎日新聞)

| | コメント (0)

2012年5月 5日 (土)

5月5日土曜日

S0505machi

S0505naga

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り。

最高気温は25℃で、

最低気温は20℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

| | コメント (0)

検温くん 22.6℃ 

S0505ken

S0505ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は22.6℃でした。

| | コメント (0)

12-05-05 半日森歩きツアー 

S0505tour21

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

S0505tour

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

続きを読む "12-05-05 半日森歩きツアー "

| | コメント (4)

おがさわら丸出港 

S0505oga

S0505oga2

S0505oga5

S0505oga6

S0505oga7

S0505oga8

S0505oga10

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

12-05-04 ナイトツアー

S0505nai

S0505nai2

S0505nai3

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

オカヤドカリやカエルや魚やコウモリやグリーンペペなどなどが見られました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

コープ牛肉コロッケ

S0502gyu

S0502gyu2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

 

| | コメント (0)

おがさわら丸は11:20父島入港 77名乗船

この便は、折り返し14時に父島出港予定です。

7時現在父島は22℃ 曇りです。

| | コメント (2)

バイクのパンク修理 編集中

S0505tire

続きを読む "バイクのパンク修理 編集中"

| | コメント (0)

12-05-05 おがさわら丸出港動画


動画開始後5分から6分にかけて、「バット隊長」が子供たちの人気を博しています。

| | コメント (2)

2012年5月 4日 (金)

5月4日金曜日

S0504gan

S0504machi

S0504machi2

S0504heart

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は22℃でした。

明日は、おがさわら丸の父島入港日です。

| | コメント (0)

ぱしふぃっくびいなす出港

S0504pa

S0504pa2

客船ぱしふぃっくびいなすは、17時30分に出港しました。

5月6日10時に横浜港に到着予定です。

| | コメント (0)

12-05-04 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0504tour

今日はハートロックツアーに行ってまいりました。

続きを読む "12-05-04 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (2)

コープ ミニ串とんかつソース味

S0502ton

S0502ton2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

今日東京発のおがさわら丸の乗船客数は、77名

77人です。着発便運行の最終日はこのような少ない乗船客数になりがちです。

この便は、明日の11時30分頃に父島入港後、14時に折り返し父島出港予定です。東京行きの便はものすごい混雑が予想されています。

| | コメント (0)

スイングブロウ(SWING BLOW)のコンサートのお知らせ

S0506swi

S0506swi2

| | コメント (0)

2012年5月 3日 (木)

5月3日木曜日

S0503machi

S0503machi2

S0503ame

S0503ougi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、雨ときどき曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は22℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

| | コメント (0)

ぱしふぃっくびいなす入港

S0503paci

今朝7時に客船ぱしふぃっくびいなすが入港しました。明日の17:30に出港予定です。(横浜発着)

| | コメント (0)

12-05-03 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0503tour53

ハートロックツアーに行ってまいりました。

S0503tour8

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

S0503tour18

では、行ってみましょう。

S0503tour26

S0503tour16


続きを読む "12-05-03 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

やまびこしめじ

S0502sime

S0502sime2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

硫黄島の地下壕地図を発見 政府、近く発掘調査

硫黄島の地下壕地図を発見 政府、近く発掘調査 (47NEWS)

| | コメント (0)

2012年5月 2日 (水)

5月2日水曜日

S0502yama

S0502tour3

S0502yoake

S0502aoto

S0502naga

S0502naga2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りときどき雨。

最高気温は23℃で、

最低気温は20℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

| | コメント (0)

12-05-02 半日森歩きツアー 

S0502tour

森歩きツアーに行ってまいりました。

S0502tour13

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

S0502tour17

ほなレッツゴー♪

 

続きを読む "12-05-02 半日森歩きツアー "

| | コメント (0)

検温くん 21.8℃ 

S0502ken

S0502ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.8℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 12:50 390名

S0502oga

S0502oga2

おがさわら丸は12時50分に入港。乗客数は390名でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港 

S0502shu

S0502shu2

S0502shu5

S0502shu6

S0502shu10

そして、おがさわら丸は午後3時に出港しました。いわゆる着発便というやつです。

| | コメント (0)

ままかりの酢漬

S0502mama

S0502mama2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

おがさわら丸は折り返し15時父島出港予定 (1時間遅れ)

| | コメント (0)

今日のおがさわら丸は390名 昼12時50分入港予定

| | コメント (0)

2012年5月 1日 (火)

5月1日火曜日

S0430machi

S0501yama

S0501ll

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。

最高気温は22℃で、

最低気温は20℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入出港日です。

| | コメント (0)

12-05-01 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0501tour35

今日はハートロックツアーに行ってまいりました。

S0501tour55

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

S0501tour57

ほなレッツゴー♪

続きを読む "12-05-01 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

12-04-30 ナイトツアー

S0430nai

S0430nai2

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

夜光虫やヤドカリやカニや魚やエビやカエルや枕状溶岩やグリーンペペの菌糸の輝きなどなどが観察できました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

 

| | コメント (0)

客船ふじ丸出港

S0501huji2

S0501huji

客船ふじ丸は17時すぎに出港しました。

明後日の9時に神戸港に到着する予定です。

| | コメント (0)

コープ 北海道産黒豆ちゃん

S0424mame

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

 

| | コメント (0)

今日東京発のおがさわら丸は389名乗船。

明日父島入港予定です。もうすでにお宿がいっぱいなので、あまりたくさんは来島できない状況かと思われます。

同日折り返し父島発のおがさわら丸には約450名乗船の予定だそうです。

| | コメント (0)

硫黄島 新たな噴気を確認

硫黄島 新たな噴気を確認 (日本放送協会)

| | コメント (0)

人間学入門 叡智出版社 ★★★★★

S0427hon

これは激しく良かったです。

思想界(?)の大御所さん達の叡智が結集されていますので、間違いなさそうです。

乱暴にまとめますと…プラス思考を持ち、あきらめずに善行を重ねて生きていけばよい…というような感じです。

しばらくしたらまた読み返したいです。

人間学入門
人間学入門
posted with amazlet at 12.06.11
致知出版社
致知出版社
売り上げランキング: 6886

| | コメント (0)

人間学入門 叡智出版社 ★★★★★

S0427hon

これは激しく良かったです。

思想界(?)の大御所さん達の叡智が結集されていますので、間違いなさそうです。

乱暴にまとめますと…プラス思考を持ち、あきらめずに善行を重ねて生きていけばよい…というような感じです。

しばらくしたらまた読み返したいです。

人間学入門
人間学入門
posted with amazlet at 12.06.11
致知出版社
致知出版社
売り上げランキング: 6886

| | コメント (0)

ガイドについて

ガイド業の商品のクオリティは、ガイドの「人としての資質」という部分に大きくかかっているのではないかと私は思います。ガイドに必要な範囲の知識を習得したら、あとは精神的資質向上につとめて行きたいという風に考えております。もちろん私にとっては遠き道のりでございます。。。(汗)

アウトプットをする仕事なので、つねに何かをインプットしていかないと中身が枯れてしまう恐れも感じています。

| | コメント (0)

「ローカルエリア接続」のアイコンが表示されない、消えた、出てこない時の一つの解決法 Windows7

「使用可能な接続はありません」という表示がネットワークアイコンに出て、私のパソコン(Windows7)が突然ネットにつながらなくなりました。

「ロールエリア接続」のアイコンを利用して復旧しようとしたのですが、そのアイコンが表示されてなくてあせりました…

ネット上をさんざん(約2時間)調べた結果…

パソコンの電源を落としてから、電源プラグを1分以上抜いてPCを放電させたら表示されるようになりました…

意外すぎて簡単過ぎる解決法でした…良かったんですけどなんか疲れましたです。

皆さんの参考になればいいのですが…

| | コメント (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »