3月31日土曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。
最高気温は22℃で、
最低気温は18℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日で、客船にっぽん丸の横浜出港日です。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。
最高気温は22℃で、
最低気温は18℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日で、客船にっぽん丸の横浜出港日です。
久々にアンケートでございます。
オガツアーのブログ(初代&2)の閲覧歴はどれぐらいですか?どれぐらい前からご覧頂いてますか? という質問です。
もしよかったら清き一票をお願いします♪
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
火星や土星や金星や月や冬の大三角形やカニやヤドカリやコウモリや魚などなどが観察出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。朝方にちょこっと雨が降りました。
日差しは強いですが、風は冷たい感じです。
最高気温は20℃で、
最低気温は14℃でした。
明日は、客船ぱしふぃくびいなすの父島入港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
冬の大三角形や星やカニや魚やコウモリなどなどが観察できたナイトツアーでした。
上の画像は、わかりにくいですが、川の中の深い所にいたカニちゃんです。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は21℃で、
最低気温は13℃でした。まだ意外に寒い(島人基準)父島地方です。
今日17時に客船ふじ丸は東京へ向けて出航しました。
今日のおがさわら丸で取材に来られていました。放送は再来週との噂をききました。
Honda Smile Mission (TOKYO FM)
Honda Smile Mission (ウィキペディア)
全国ネットの番組だそうです。放送時間は車のボンネットの所に書いてありました。
おがさわら丸は11時半に入港。乗客数は809名でした。
ちなみに、
2011年3月27日父島入港便は、335名。
2010年3月28日父島入港便は、399名。
2009年3月27日父島入港便は、446名でした。
往路のおがさわら丸船内でご活用いただける無料紙「smart voyage」を発行しました。(小笠原村観光局)
以下転載です。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は20℃で、
最低気温は16℃でした。
気温はいまだに低い状態(オガ基準)ですが、日差しはだいぶ強くなってきている父島地方です。ちなみに今日の日没は17時46分でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
今日、小曲(こまがり)の無人販売所に行ったら…
小笠原レモングラスティーのあきビン回収箱がありました。ここの無人販売所の方がレモングラスティーを販売されていたんですね。それはさておき、
今日のラインナップは
四角豆のたね!
これは面白そうですねぇ…
というわけで、150円を投入して
シカクマメの種をゲットしちゃいました。これをベランダで育ててみよっかな~っと♪
ちなみに、
2011年3月27日父島入港便は、335名。
2010年3月28日父島入港便は、 399名。
2009年3月27日父島入港便は、446名でした。
今夜はベランダから星を眺めていました。
金星と月と木星が縦に3つ並んでいました。↓
なかなか見られない景色ですね。
ちなみに木星の画像を拡大したら、木星の衛星(イオ、ガニメデ、カリスト、エウロパ)が見えました↑真ん中の明るい星の上下にある点がそれです。
海峡の女王、最後の航跡 (新散財日記)
↑3月25日、千葉県富津市の東京湾観音沖で羊蹄丸とおがさわら丸がすれ違ったようです。その時の写真が掲載されています。おがさわら丸の中でそれに気づいた方はいらしたでしょうかどうでしょうか。
「羊蹄丸」お台場に別れ 愛媛・新居浜へ「最後の航海」 (東京新聞)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は25℃(今日の日本一)で、
最低気温は20℃でした。
ちなみに21時現在のオガブログ編集部内の気温は27℃です。あたたたかいです。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
おがさわら丸は午後2時に出港しました。
3月の旅行シーズン+年度替わりの異動の時期ということで、乗船する方が非常に多かったです。
土曜日だったので、お見送りの人々もとて~も多かったんです。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
満天の星やオカヤドカリや砂ガニやオガサワラオオコウモリや魚や夜光虫などなどが観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
小笠原の木、100本以上折られる=自然公園法違反容疑で告発-環境省 (時事通信)
小笠原の樹木損傷、環境省が刑事告発 (MSN産経ニュース)
木の枝110本折られる 小笠原諸島・母島 (日テレNEWS)
小笠原で木折られる 自然公園法違反で刑事告発 (テレ朝NEWS)
グレック株式会社から小笠原村観光局公式アプリ「世界自然遺産 小笠原諸島ガイド」(iPhone向け)がリリースされています (小笠原村観光局)
世界自然遺産・小笠原諸島ガイド (Apple)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
絶滅危惧種のカニや天然記念物のヤドカリや絶滅危惧種のコウモリや普通の魚などなどが観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
小笠原諸島・母島で木の枝110本折られる被害 (読売新聞)
小笠原 絶滅危機の木折られる (NHK)
小笠原諸島、樹木の枝が100カ所以上折られる (サンスポ)
小笠原で百カ所以上枝折られる 自然公園法違反の恐れ (47NEWS)
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は797名でした。
ちなみに、昨年の同便(3月20日父島入港)は、250名乗船でした。震災直後だったので、ほぼ最低限の乗船客数でございました。
ちなみに、一昨年の同便(2010年3月21日父島入港)の乗客数は、454名でした。一昨年同便と比べると今年は約1.8倍の乗客数です。
昨夜は某団体のガイド部会に参加しました。
父島のガイドさん64軒中37軒の方がご出席されていたんです。
私は、時間ギリギリに到着したために仕方なく空いていた最前列の席に着席やる気満々なので自ら進んで最前列の真ん中に着席させて頂きました。フロントローをゲットです。
部会では、ガイド部会の部長、副部長さんを新たに選出したり、おがさわら丸の混雑の緩和について話したり、様々な話題をやりあったのでした。18時から20時22分までの2時間22分の熱き会合でございました。
その後は舞台を夜の街に移し、
ガイド部有志によって
親睦会を開催。いわゆる一つのノミニケーションというやつです
この日の夜はこうして更けていったのでした。
親睦会ご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
小笠原村 一般廃棄物処理施設 維持管理情報 (小笠原村:PDF)
焼却灰の最終処分場の残余容量が、一年前の段階(平成23年4月1日)で10,949㎥となっていました。 概算ですが、22m×22m×22mの容量が、一年前の段階で残されていたという事ですね。
2012年3月現在、父島でのレギュラーガソリンの小売価格は、208円/ Lです。
今までの価格動向を知っている島民感覚からするとかなり安い感じがします。過去には280円ぐらいまで上がった時もありました。
経産省さんによる離島に対するガソリンの補助金が30円/L注入されていますので、本当の価格は238円/Lです。
客船ぱしふぃっくびいなすが午前7時に父島に入港しました。
そして17時に父島を出港しました。
3月20日の10時に岡山県宇野港に到着予定です。
この船の次回父島寄港は、3月30日です。その後、今年中に10回ぐらい父島に来てくれます。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は21℃で、
最低気温は14℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
そして客船ぱしふぃっくびいなすの父島入港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
カニやヤドカリ、コウモリや魚や光るキノコ(グリーンペペ)や星などなどを見ることができました。
ツアーご参加の皆様
どうもありがとうございましたぁ!
送料込みで¥350です。
朝日新聞出版「週刊 日本の世界遺産」創刊号は小笠原諸島です(3/15)。(小笠原村観光局)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
絶滅危惧種のカニや星空や冬の大三角形やオカヤドカリやオガサワラオオコウモリなどなどが観察出来たナイトツアーでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は20℃で、
最低気温は12℃でした。
今夜のナイトツアーでは吐息が白く見えました。白く見えたんです。
昨日今日は少し冷え込んでいます。(父島基準)
明日はにっぽん丸の父島出港日です。
ウェザーステーションでソフトサラダ(せんべい)を食べていたら…
おがさわら丸がやってまいりました。
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は766名でした。
ちなみに、昨年の同便(2011年3月15日父島入港)は、137名の乗船でした。311の直後だったので、キャンセルが相次ぎました。同便は急病人が発生し途中で三宅島に寄ったので、父島入港は22時になりました。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇りときどき晴れ。
最高気温は21℃(3日連続日本一)で、
最低気温は17℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
午後のウェザーステーションからホエールウォッチングをしてみました。
ずぉっ、っと、2頭のクジラが
同時にジャンプ!!
ばしゃん!
どば~ん!!
大迫力でございました。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は21℃(今日の日本一)で、
最低気温は17℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日で、
客船ぱしふぃっくびいなすの父島入出港日です。(7時入港、17時出港予定)
入れ代わり立ち代わりで客船が訪れて、連日賑やかな父島地方であります。
おがさわら丸出港時の岸壁に
バット隊長という名前のキャラクターがいてました。
タスキには「非公認小笠原親善大使」と書いてありました。
詳しい素性は不明でございます。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
月明かりの下で、オカヤドカリやオガサワラオオコウモリやモクズカニやスナガニや魚や夜光虫や星などなどを観察しました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
Bしっぷ(小笠原村観光協会)1Fの
グランドエントランスホール中央部に
現地でのツアー予約の参考になさってください。
ご利用は計画的に、でございます。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は24℃で、
最低気温は21℃でした。
明日は客船ふじ丸の父島入港日です。
ちなみに明日のははじま丸は満席なので、限られた方しか乗船できないそうです。
客船にっぽん丸が寄港しました。
同船は、3月7日に大阪を出て、父島に寄港し、3月11日に大阪に帰港するスケジュールです。
父島には今朝の7時に到着し、
同17時には大阪へ向けて出航して行きました。日帰りです。
この船は、来週再び父島に寄港予定です。(横浜発着)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
枕状溶岩や、
カニや夜光虫やオガサワラオオコウモリやオオウナギや光るキノコやオカヤドカリや冬の大三角形などなどが見られました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は25℃で、
最低気温は21℃でした。
それはさておき、
おがさわら丸の父島出港前日のははじま丸の需要が毎回非常に多く、乗れない方が続出しているのがとても問題になっております。緊急的にダイヤを改正するとか新たな船を都合するとかの施策が切望されております。船会社の窓口付近はしばしば大変な状況になっております。…と言っている人がいました。
それもさておき、
世界遺産以降、父島の多くの事業所で慢性的に人出不足になっています。そして、民間住宅の供給不足も深刻になっております。…と言っている人もいました。
おがさわら丸の進路にザトウクジラ発見!
おがさわら丸の右舷です。
クジラがジャンプ!
ぱっしゃ~ん!!
おがさわら丸は11時40分に入港。乗客数は801名でした。
ちなみに昨年の同便(2011年3月8日父島入港)の乗客数は、607名でした。
小笠原村観光協会(Bしっぷ)の
1Fグランドエントランスホール広場の一隅にそれはあるんです。
マダライルカちゃんの標本です。
ヒレの中にはちゃんと指があったりするんですね~、というような事も分かります。
関連記事↓
イルカ・クジラの骨格標本 (小笠原ブログ)
今日は久々に夕日を見てきました。
ぱしふぃっくびいなすの出航時間と日の入りの時間がちょうど重なりました。
見送りの漁船↑
見送り漁船船団と共に出航。
やがて見送りの船は一隻ずつ減り、
ぱしひっくびーなすは、単独で横浜を目指して北上したんです。
太陽はなんとなく雲の向こうに沈みました。ファジーな夕日です。今日の日没は17時35分でした。
振り返ると電線の隙間に月が上がってきていました。
客船ぱしふぃっくびいなすが、今朝父島に寄港しました。
今回のクルーズは、3月2日に那覇を出発し、父島を経由後、3月8日に横浜に帰港するそうです。
↑共勝丸とPV
↑おがさわら丸とPV
明日の17時に父島を出るそうです。
アマゾンさんからお届け物です。
こんな梱包だったんです。
小笠原のカレンダーを購入させて頂きました。
特に、メグロの写真(3月,4月)がキレイだなあと思いました。グッドなカレンダーです。
送料込みで441円で販売されていました。
JAXAさんの小笠原追跡所の正門です。
有刺鉄線。
セコム。
頑丈な扉。
年々警戒が厳重になってきています。それにはそれ相応の理由があるわけですね。
少し前のニュースですが、政府、JAXA法改正へ 平和目的規定を削除、安保分野での宇宙利用を促進 (MSN産経ニュース)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
天然記念物のオカヤドカリや絶滅危惧種のカニ、魚、天然記念物のコウモリや
グリーンペペなどが観察できたナイトツアーでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
夜光虫やオガサワラオオコウモリやオカヤドカリやオオウナギやグリーンペペの菌糸の輝きなどが観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は844名でした。
ちなみに昨年の同便(2011年3月2日父島入港便)の乗客数は、515名でした。その1.6倍の乗客数だったんです。このペースで行きますと、7月~9月あたりも相当の乗船客数が予想されそうであります。
はいはい~。
毎度アクセスありがとうございます!
今年も残すところあと10ヶ月になっちゃいました。早いもんです。
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は23℃で、
最低気温は19℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
それはさておき、
昨日はじめて天空の城ラピュタという映画を見ました。なぜかと言いますと、ジャングルをガイド中に「ラピュタみたいですね!」と言われることが最近非常に多くなりました。そのムービーを見たことがない私は、いい加減あいまいな返事をするのが許されなくなってきた感じなんです。とても面白い映画でございました。
最近ヨナヨナ苦闘を繰り広げてきた
確定申告と青色申告の書類を
ムラヤクーバ小笠原さんに提出して来ちゃいました♪
そしてその足でU便局に向かい、所得税を収めてきたぜい。
は~、すっきり☆彡
は~、ちょいなちょいな。
今日その他には、オガツアー電話オペレーティオングセンターでセンター長を務めたり、
FAXを送信したり、
保険の書類を
宛名を書いて郵送したり
↑トマトンさんに立ち寄ったり
観光協会の窓口で最新の小笠原情報をチェケラしたり
オガツアー業務用車両1号車の
洗車をしたり
オガツアーウェブ事務局で、お問い合わせの御メールに返信にさせて頂いたりしちゃいました。
これらが今日の仕事でした~。
とぅりゃとぅりゃとぅりゃとぅりゃとぅりゃとぅりゃりゃ~…♪
小笠原植物図譜にはムニンツレサギソウと書いてありますが、
よく見てみると増補改訂版の477pにはシマツレサギソウ(ムニンツレサギソウ)と書いてあります。
シマツレサギソウとムニンツレサギソウを併記しているウェブページも散見されますね。
どちらが正しいのでしょうか。どっちでもいいか。
明日父島入港予定のおがさわら丸の乗船客数は、844名だそうです。
とても多いです。
ちなみに昨年の同便(2011年3月2日父島入港便)の乗客数は、515名でした。
やはり世界遺産登録以降は、おおむね1.5倍前後の乗船客数になっております。
サイパン島の戦車戦のことはもとより、日本の戦車運用の歴史も網羅しています。日本の戦車史を知るにはよい書籍だと思います。
細かい項目(1~2ページずつぐらい)×101個で構成されているので、非常に読みやすいです。今まで知らなかった事もたくさん載っていました。 細かいことをたくさん積み上げて行ってこそ長生きできるんですね。
今日の日本国を考えるときに、日米関係は外せない超重要事項です。
実質的にペリーの黒船来航から始まった日米関係は、日露戦争後から悪くなり、戦争に至ったという事ですね。そして現在に至ると。
東京裁判、サンフランシスコ講和条約、日米安保などについての正しい認識を今一度確認し直さないといけないですね。これは国民的課題です。
購入しました。
値段もほどほどで
いい音が出ます。
でかい音から小さい音まで鳴らせます。
買ってよかった♪ デザイン的にもいいですね。
これを読んだら、多かれ少なかれウサギを飼いたくなると思います。ウサギの種類を紹介しているページでは、自分だったらどのウサギを選ぶかな~という目線で読み進めちゃいました。
しかし小林さんは才能がありますね。笑いをとるのがうまいし、いやらしくない程度の下ネタのさじ加減が絶妙です。もちろん絵がかわいい。うまい。う~むまいりました。良書です。
買いました。ステンレスの布団ばさみです。前から欲しかったのですが、やや高かったので今までずっと躊躇してました。
挟む力はかなりあります。手をはさむとちょっと痛いです。
2個セットで購入しました。
塩害に悩まされる父島でも長持ちしそうです。一生モノかな?いい買い物をしたと思います。
デザイン性もいいですね。布団を干すのが楽しみになりました。
放牧もされずに工業製品的に生産されている現在の多くの牧場の経営形態を捨て、山地で牛を放牧するべきだとおっしゃっています。そのほうが経営的にも牛乳の味的にも改善するはずだそうです。
買いました。
装着するとこんな感じですね↓
買いました。
決め手は色とデザインです。
オシャレな感じがするのでお気に入りです。
使い心地も悪くないです。もう一色のミューテッドオリーブというカラーも気になりますね。