2月29日水曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は23℃で、
最低気温は19℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。噂によると乗船客数はかなり多いと聞きました。
明日からは弥生っすね~。毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は23℃で、
最低気温は19℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。噂によると乗船客数はかなり多いと聞きました。
明日からは弥生っすね~。【参加費無料】【事前予約制】島旅ファンは新宿に集まれ!東京アイランドフェスタ (クラブツーリズム)
3/24、新宿でクラブツーリズムが「東京アイランドフェスタ」開催。 (小笠原村観光局)
小笠原の島唐辛子 旨辛チリ味 (ジャパンフリトレー)
2/20、スナック菓子「小笠原の島唐辛子 旨辛チリ味」が発売されました。 (小笠原村観光局)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。近頃はスッキリしない天候が続いております。
最高気温は20℃で、
最低気温は17℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
ちなみに本日の父島地方の日没は17時30分でした。いつの間にやら遅くなってきております。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや夜光虫や魚やオガサワラオオコウモリやグリーンペペの菌糸の輝きなどなどが観察できました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
夜光虫や一瞬の星空や魚やコウモリ(天然記念物)やヤドカリ(天然記念物)などが見られた夜でした。
とりわけ昨夜はコウモリがたくさんいてました。乱舞してたんでんです。らんぶ1/2です。(意味はありません…)
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
ツアー終了後、確定申告出張相談の会場にお邪魔しました。
確定申告で不明な点があったので、相談させて頂きました。
ありがとうございました。
これで、確定申告との苦闘に終焉のきざしが見えてまいりました♪
今日気づいたのですが、今まで「ヤギの絵柄の動物注意の看板」が設置されていたところの多くが
ノヤギの絵柄ではなく、アカガシラカラスバトの絵柄のものに変更されていました。
もちろんまだヤギの絵柄の看板も多く残存していますが、一気にカラスバトのものが増えてまいりました。
これは、ノヤギが減ってアカガシラカラスバトが増えてくる未来を暗示するのでしょうか。
ノヤギの看板が減ってくるのは、それはそれで淋しいような気もいたします。
本日のおがさわら丸は正午に父島入港予定。乗客数は596名です。ゴクローな感じであります。596名だけに…
午前10時現在父島はどんより曇り☁ ドヨドヨしてます。ドヨー日だけに…
気温は21℃です。
母島という地名が高知県にもあるんですね。でもこちらは母島と書いて「もしま」と読むそうです。
最近の画像 (キムヒロのページ)
非常に小さい話題ですが、上から9枚目の写真が小笠原の母島の沖港に似てますです。
高知県宿毛市沖の島町母島の地図 (グーグルマップ)
ちなみにこの沖の島は、四国最南端の島だそうです。
今日は、某所に封書を投函したり、
某金融機関におもむき
お振込みをしたり
小笠原総合庁舎3Fの
国有林課さんに行き、
森林生態系保護地域入林パスを
更新していただいたり
確定申告の関係書類との死闘を繰り広げたりしていたのでした。
「2011年6月に世界自然遺産への登録が決まった小笠原諸島と、伊豆大島、八丈島での「いい感じの小さな旅」を提案する『ことりっぷ』。おもなテーマは、「一日 南島トリップ」、「小笠原の海を楽しむ」、「ハートロック トレッキング」(以上小笠原父島)など。」以上、アマゾンさんより転載。
昨夜は観光協会のガイド部会に参加してまいりました。
いろいろな問題が山積みなんです。とりわけトイレ問題で盛り上がり(?)ました。2時間ぐらいの会議でありました。
その後は有志で集って夜の街に繰り出し、
懇親会を開催したのでした。
諸々ご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
13時30分から14時までの間、扇浦地区の道路を封鎖し、不発弾の処理が行われていました。
実際の処理の作業は洲崎地区で行われた模様です。不発弾の運搬経路の扇浦地区は通行止めの処置がなされたようです。
北袋沢の駐車場の脇で
ソフトバンクさんの基地局の建設が進められていました。
「工事内容:アンテナ柱の設置及び取付」と書いてありました。
ここに基地局が出来るとなると、付近(小港海岸、てつ家さん方面)の皆様が受ける恩恵は大きいです。この地域はS社さんの通信の弱点でしたからね。
A社さんにも父島内でいろいろアレして欲しいであります。D社さんは概ね良好な通信状況であります。
↑うっすらウナギ
↓靴サイズモクズガニ
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
ウナギや夜光虫や天然記念物のコウモリや絶滅危惧のカニなどなどを観察できました。
とりわけコウモリがたくさん見えましたです。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星や夜光虫や枕状溶岩やウナギやオガサワラオオコウモリなどなどが観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日のティティ島地方の天候は、曇り。
最高気温は18℃(今日も日本一)で、
最低気温は14℃でした。
ちなみに、23時現在のオガブログ編集部内の室温は20.6℃です。
どちら様もあたたたかかくなさって、くれぐれもお体にお気をつけくださいまし
画像が見にくくてすいません。
太平洋戦争中(おそらく)の不発弾の処理が2月22日に洲崎地区で行われます。
こういった不発弾処理は、父島ではだいたい1年に一回ぐらいのペースで行われています。
住民の避難や道路の通行止めなども伴うようです。
AUのスマホ系の携帯を持参して来られる観光客の方が、父島では通話機能しか使えない…という主旨の事をしばしばおっしゃっています。詳細はよくわかりませんが、そういうことがあるようです。
AUエリアマップ小笠原 (au)
あろはおえ~。
毎度アクセスありがとうございます!ドモ アリガット。
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は19℃(今日のニッポンイチ)で、
最低気温は16℃でした。
風はびゅーびゅー、海はざぶざぶ、大しけでした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
今日竹芝桟橋を出港し、明日父島に入港予定のおがさわら丸の乗船客数は、564名だそうです。
ちなみに、昨年の同便(2月18日父島入港便)の乗客数は289名でした。約2倍弱の伸びですね。
今日は初寝浦遊歩道と石浦方面の遊歩道の実踏調査に行ってまいりました。
各行政機関の方や父島の陸域のガイドの皆さんで一緒に歩き、ルート上の自然や施設や価値や注意点について確認しあおうという趣旨の集いでございます。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は23℃で、
最低気温は18℃でした。
ちなみに23時現在、オガツアーブログ編集部室内の気温は26℃です。(暖房なし)
最近はあたたかい気温が続いている父島地方であります。(父島島民基準)
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
さっきはカメラのレンズが曇っていたのが悔しかったので、
お客様をお送りした後にまた一人で戻ってきました。
違うカメラを持参してきたんです。
ぷはー!
まだいましたね~。
道路から100mぐらいの距離の所にいました。↑
親子クジラです。
お母さんの鼻の穴までよく見えちゃったんです↑
ははじま丸とザトウクジラ↑
道路沿いから至近距離でホエールウォッチング出来ちゃうなんて…こんな経験は島民でもなかなかできません。
得した気分でした♪
輸送艦「おおすみ」(4001)が二見湾に入ってきました。
おおすみにはホバークラフトが搭載されています。
すっぱいキャベツの漬物です。(←ザワークラフトか)
ホバークラフト(LCAC)が海上を爆走して
輸送艦と海自父島基地間の物資のやりとりをしていました。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オリオン座や冬の大三角形やオオウナギや夜光虫やオガサワラオオコウモリや光るキノコの菌糸などが見えました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
ハッピーバレンタイン!今日はバレンタインデーですね~♡ 私には全く関係ないんです♪本間に。。。世の中の人々がハッピーならそれでいいです。ぴーすぴーす
(軽く負け惜しみ風味)
それはさておき、
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は22℃で、
最低気温は13℃でした。
今日はハートロックツアーに行ってまいりました。
その時に撮影した画像を以下に紹介しちゃいます。
ほなレッツゴー!
↑ハート型の葉っぱを発見しました。固有種のテリハハマボウの葉っぱなんです。
頭上にはシマオオタニワタリ(シダ植物)↑
壕をのぞくお客様↑
フォレストをウォーキング。
葉っぱを撮影されるお客様↑
休憩をはさみつつゆっくり歩きます↑
戦跡を見学↑
展望が開けましたぁ↑
ロープ付きの崖を下ります。
固有種ヒメフトモモの実がありました。↑
黄色いのは固有種シマウツボですね↑
ハートロックにとうちゃ~く!
さぁ昼ごはんにしましょう。
私のお弁当はこれです↑おにぎりと焼きそばと目玉焼きが入っていました。
崖下をうかがうお客様↑
↑この画像ではわかりにくいですが、真下の海域でドルフィンスイミングをしている光景もよく見えました。
今日は我々を含めて4組50名ほどの方々が千尋岩を訪れていました。
世界遺産認定後に千尋岩への登山客が飛躍的に増えましたです。このコースの価値が正当に評価され始めてきた気配です。
千尋岩でジャンプ!
横向きでJUMP!
昼休みの跳躍!
歓喜の着陸ぅ!
みなさんが石で何かをし始めました。↑
2月14日ですしね。うんうん。とても良いです♪ 右下に「2.14」と入ってます↑
そして午後の部へゴーゴー!
ロープの崖を登り返し、
チェブラーシカに挨拶をし…
昔の兵隊さんの営みに思いを馳せつつ…
↑「おいでよガジュマルの森2012」(仮称)に到着ぅ!
ガジュマルターザン!
人気のアトラクションなんです!
やっほー!
びゆ~ん!
ガジュマルブランコも楽しいんです。なんつーか癒し系です。でもお尻が少し痛いです。
↑古井戸見学
再び歩き始めました。
珍岩を遠望↑
↑ドキドキ一本橋ポイントを通過ぁ!
わらびフィールドでブレイク。
タコノキの根っこの垂れ下がり具合がいいんです↑
そんな感じのツアーでございました。
ツアーご参加の皆様
どど、どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
日本一暗い小港海岸からの星や、天然記念物のヤドカリ、夜光虫、魚、オガサワラオオコウモリなどが観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
はい、どうも~。オガツアーのブログの時間の時間の時間がやってまいりましたぁ!
私がオガツアーCEO(ちょっと・エロい・オヤジ)のオガでございます。
毎度サクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は19℃で、
最低気温は13℃でした。
というわけでございまして…
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は524名でした。
ちなみに昨年の同便(2011年2月12日父島入港)の乗客数は350名だったんです。
はいどうも~。
本日の父島地方の天候は曇りときどき晴れ。
最高気温は21℃で、
最低気温は16℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
春休みの学生さんがだんだん増えてまいります。来たれ若人♪もちろん若くない方も大歓迎なんです。今夜のイッテQというテレビ番組の放送中に当ブログの閲覧者数が跳ね上がりました。
番組中に気になった事柄を検索されて、このブログにたどり着いた方が多かったのかもしれません。
ご覧いただきありがとうございます。
今日、八ツ瀬川で面白い光景を目にしました。
二匹のオオウナギが奇妙な行動をとっていたんです。
↑うなぎAがうなぎBの尻尾を思いっきり噛んでいました。
うなぎBがお腹を見せて悶絶するぐらいに力いっぱい噛んでいました。
そしてしばらくすると…
こんどはうなぎBがやり返しました。
うなぎBは、頑張ってうなぎAの攻撃から逃れ、うなぎAのシッポを逆に噛み返していました。
ウナギBの逆襲
しばらくしたら2匹は解散していました。
組んずほぐれつのスゴイ状況でした。これは喧嘩なのか性癖なのか何なのか不明です。
第4回伊豆諸島・小笠原諸島 観光ポスターデザインコンテスト受賞者発表!(東京愛らんど)
第4回 伊豆諸島・小笠原諸島 「観光ポスターデザインコンテスト」表彰式 (PR TIMES)
第4回 伊豆諸島・小笠原諸島 「観光ポスターデザインコンテスト」表彰式 (朝日新聞)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
海は荒れていました。
最高気温は19℃(今日の日本一)で、
最低気温は16℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリや月や星や魚や枕状溶岩やオガサワラオオコウモリやヤコウタケの菌糸の輝きなどが見られました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
千尋岩登山道の足場にすべり止めのテープが新たに実験的に貼られました。黒いやつですね。目の荒い紙ヤスリのような感触です。
従来は雨天時に滑りやすかったのですが改善されました。微調整は必要かもしれませんが具合はナイスな感じであります。ありがとうございます。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。
最高気温は22℃(今日の日本一)で、
最低気温は19℃でした。
昨日今日はあたたたかい父島地方でございます。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
光るキノコの菌糸やオガサワラオオコウモリ、オカヤドカリ、夜光虫、夜桜、枕状溶岩などなどが見られました。ツアーご参加のお客様どうもありがとうございました!
新種の鳥 小笠原諸島で生息か (日本放送協会)
ミズナギドリ:「絶滅」の鳥、小笠原にいた アホウドリ以来、60年ぶり再発見--DNA鑑定(毎日新聞)
「絶滅」の海鳥、小笠原で発見…数百羽生息か (読売新聞)
ま、毎度アクセスありがとうございます!私がOGA 40(オージーエー・フォーティー)です!40才なんです。
本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。
最高気温は24℃で、
最低気温は20℃でした。
これからの時期は、三寒四温的な気温動向になってくるのかもしれません。
ウェザーステーションでくつろいで
せんべい(ソフトサラダ)を食していたら…
せんべいの向こうに何かが見えてきました。
おがさわら丸です。
おがさわら丸は11時30分に入港。
乗客数は526名でした。ちなみに昨年の同便(ドック明け第2便)は345名でした。
世界遺産になったのでお客様が増えています。昨年の1.5倍程度ですね。
2月8日に世界同日速報会というのが行われるそうです。ですので、ここで私が詳細に触れる事はやめておきますです。
しかしこれはかなりのニュースになるのではないでしょうか。今後どれぐらいの扱いで報じられるのか興味深いですね。
天然記念物のオカヤドカリや星やカツオノエボシ(毒クラゲ)や枕状溶岩や夜桜やオガサワラオオコウモリや夜光茸の菌糸の輝きなどが見られました。
ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!
今夜のナイトツアーの時に、小港海岸の浜辺に打ち上がっているのをウチのスタッフ(私ですが…)が発見しました。カツオノエボシという名前のクラゲです。
最近西風が強かったので、吹き寄せられたのかもしれません。
見かけても触ったりしないでください。危険です。
カツオノエボシ (ウィキペディア)
CRIウェブトーク【気ままに談談】Vol. 36私のお正月談義~高橋恵子アナの巻(CRIオンライン)
03:00頃から小笠原旅行のお話が始まります。
本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。
最高気温は、たぶん18℃ぐらいで、(K象庁さんのデータが日中数時間落ちておりましたです。たぶんメンテです)
最低気温は14℃でした。
小笠原なりにさぶいです。なんかすいません。
Google、2011年の旅行関連検索ワードランキングを発表 (マイナビニュース)
小笠原はランクインしていないですが、検索数が大幅に上がったそうです。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
光るキノコの菌糸の輝きやオガサワラオオコウモリや星や月などが見られました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
究極の死線を越えて来た筆者の貴重な経験談です。帝國海軍艦上爆撃機の偵察員をされていました。偵察員としての勘と能力の高さにも驚嘆します。
我々は、国のために尊い命を犠牲にした皆さんの事を忘れてはいけないですね。
よかったっす。1時間もあれば読めてしまいますが、大阪に行ったような気になりました。そして大阪に行きたくなりました。笑かしてくれますし最後にはほろりとさせます。1300円で脳内大阪小旅行を出来ると思えば安いです。サージェント・ペパーズのような表紙イラストもいいですね。トイレ、アメ村、携帯電話、左耳などのエピソードがとりわけ印象に残りました。