« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

父島「くつろぎの宿てつ家」でスタッフ~若干名募集中!寮あり

てつ家スタッフ募集案内

| | コメント (0)

1月31日火曜日

S0131machi

S0131machi2

S0131oga_2

S0131ougi2

S0131wan

S0131yama

はいどうも~!私がオガツアーのオガです。明日から2月ですね。今年も残すところあと11ヶ月になっちゃいました。早いもんです。それはさておき、

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき雨。

最高気温は18℃で、

最低気温は15℃でした。

いよいよ明日はおがさわら丸の父島入港日です。

| | コメント (0)

検温くん 20.4℃

S0131ken

S0131ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.4℃でした。

| | コメント (0)

「旭山」と「扇浦~桑の木山線」の実踏調査に行ってまいりました。

S0131mura21

今日は旭山の遊歩道と

S0131mura68

「扇浦~桑の木山線」(結の道:ゆいのみち)を調査してまいりました。

 

続きを読む "「旭山」と「扇浦~桑の木山線」の実踏調査に行ってまいりました。"

| | コメント (0)

海上保安庁巡視船 PLH22やしま入港

S0131hune

海保の巡視船やしまが

S0131hune2

二見港の岸壁に着岸していました。

S0131hune5

S0131hune6

5300トンの船です。

S0131hune8

35mmと20mmの機関砲を装備しています。

S0131hune10

ヘリコプターを2基搭載していて、後部甲板で離着陸を行うことが出来ます。

S0131hune11

ちなみに、「やしま」というのは、昔の日本の呼び名の一つらしいです。

八島:やしま(本州、九州、四国、淡路、壱岐、対馬、隠岐、佐渡…)だそうです。ウィキペディアさんに書いてありました。

| | コメント (2)

藤枝朝ラーメン

S0130ra

S0130ra2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

少年は小鳥のように喜びはしゃいでいた。

少年は小鳥のように喜びはしゃいでいた。 (北海道人)

| | コメント (0)

明日父島入港予定のおがさわら丸は535名乗船

数字自体を見ると多い乗船人数ですが、昨年の同便は502名乗船だったので、それほど変わってはいないですね。

休暇帰りの島民や仕事の人が多いはずです。観光の方はそんなには多くはなさそうです。

| | コメント (0)

硫黄島全島で遺骨調査、13年度まで継続へ

硫黄島全島で遺骨調査、13年度まで継続へ (読売新聞)

| | コメント (0)

アホウドリ講演会のお知らせ

S0131ahou

S0131ahou2


| | コメント (0)

2012年1月30日 (月)

1月30日月曜日

S0130machi

S0130machi2

S0130ougi

S0130wea

S0130yatsu2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。

最高気温は18℃で、

最低気温は15℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日ですね。500名以上は乗船されるでしょうか(?)

小改造が施されたおが丸船内が個人的には気になります。

| | コメント (0)

検温くん 19.8℃

S0130ken

S0130ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は19.8℃でした。

| | コメント (0)

今日のさくら

S0130saku

S0130saku13

S0130saku5

S0130saku11

S0130saku6

| | コメント (0)

枕状溶岩(まくらじょうようがん)

S0130maku

父島の小港海岸の片隅に

S0130maku3

それはあります。

S0130maku5

枕状溶岩です。

S0130maku15

海底で溶岩が冷え固まったものが隆起して地上に露出しています。

溶岩の丸い形を枕に見立ててこの名前になったみたいです。

| | コメント (0)

黒い和菓子

S0130you

スーパーで黒い和菓子を買ってきました。大きいやつが欲しかったのですが、小さいのしか売られておりませんでした。それはさておき、

S0130you2

それを切り分けて…皿の上に並べると…

S0130you3

枕状ようかん!?

S0130you5

積み重ねて…

枕状ようかん ver.2!

もっと色々工夫したら父島名物になりそうですね(?)…ならないか…

失礼しました~!

| | コメント (0)

ししゃも

S0129si

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

南硫黄島付近の海域で海面変色を確認 火山活動か

MODISセンサによる福徳岡ノ場の観測について (JAXA)

| | コメント (0)

小笠原諸島の無名の無人島に新たに名前が付けられます。

平成23年度中に名称決定予定の離島(39島) (首相官邸:PDF)

名称不明離島の名称決定・地図等への記載について  (首相官邸)

EEZ基点39離島の名称内定 尖閣周辺「北小島」など (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

硫黄島に政府職員を常駐 遺骨収集作業加速へ

硫黄島に特別収容団の派遣検討 作業加速へ政府職員常駐 (北海道新聞)

| | コメント (0)

今日のトマトンさん

S0130toma

S0130toma2


| | コメント (0)

小港~高山・ジョンビーチ方面遊歩道通行止めのお知らせ

S0130yagi

S0130yagi2

S0130yagi3


| | コメント (0)

洗車しました

S0130ca

S0130ca2

シャンプーして

S0130ca3

コート剤を塗布して

S0130ca5

洗車いたしました。

S0130ca6

1時間強の作業だったんです。

| | コメント (0)

小港のわんこ達

S0130wan

続きを読む "小港のわんこ達"

| | コメント (0)

明治時代の小笠原航路の定期船

二見港の「兵庫丸」 (津々浦々 漂泊の旅)

| | コメント (0)

2012年1月29日 (日)

1月29日日曜日

S0129ame

S0129ame2

S0129machi

S0129machi2

S0129mae

S0129wea

S0129wea3

S0129wea_2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち曇り。

最高気温は16℃で、

最低気温は14℃でした。

今日はさぶかったっス。(オガ基準)

それはさておき、日本やイギリスやその他の国や地域の皆さんはあたたたかかくなさってくださいね

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの3日です。ほんとにもうすぐですね。

| | コメント (0)

検温くん 19.6℃

S0129ken

S0129ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は19.6℃でした。

| | コメント (0)

おとといの星空 奥村グラウンドから

S0127hosi6

おとといの夜に星空を見てきました。

S0127hosi5

↑旭山方面

S0127hosi3

S0127hosi

↑ゴーストが出てしまって少し残念ですが、

S0127hosi2

しっかりアレが写ってました。

↓コレです。

S0127hosi21

カノープスです。この星を見ると長生き出来るという伝説がございます。よかったらこのブログ上から長生きパワーを吸収しちゃってください。

ちなみに、上の画像の右上の3つの星は冬の大三角形(オリオン座ベテルギウス、おおいぬ座シリウス、こいぬ座プロキオン)です。

| | コメント (0)

どうぶつチョコビスケット

S0129dou

S0129dou2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

街のナイトツアーに行ってきました。

S0127nomi0

3日ほど前の事ですが、

S0127nomi

夜の街の社会科見学に行ってまいりました。

続きを読む "街のナイトツアーに行ってきました。"

| | コメント (0)

2012年1月28日 (土)

1月28日土曜日

S0128machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り。

最高気温は18℃で、

最低気温は14℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの4日なんです。

| | コメント (0)

12-01-28ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0128tour62

今日はハートロックツアーに行ってまいりました。

続きを読む "12-01-28ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

北海道産小豆1㎏

S0122azu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

父島のとんかつ屋さん「武ZEN」でアルバイト募集中 寮あり

S0124kyu3

| | コメント (0)

南洋開拓者「玉置半右衛門」と、鳥島&南大東島 (1)

南洋開拓者「玉置半右衛門」と、鳥島&南大東島 (1)(cockpit09)

| | コメント (0)

2012年1月27日 (金)

海上保安庁測量船「昭洋」入港

S0127kaiho

S0127kaiho2

S0127kaiho3

S0127kaiho5

総トン数3000トンの測量船です。今日父島二見港に入港しました。

| | コメント (0)

1月27日金曜日

S0127aoto

S0127machi2

S0127mura61_2

S0127mura60_2

S0127mura73_3

S0127parkin

S0127wan

S0127wea

S0127yu

毎度アクセスありがとうございます!

気温はまだ低い(父島基準)ですが、日差しがが少しずつ強くなってきています。

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。

最高気温は18℃で、

最低気温は14℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの5日なんです。

| | コメント (0)

検温くん 20.4℃ 

S0127ken

S0127ken25

本日の青灯台付近の表層海水温は20.4℃でした。

| | コメント (0)

長崎~宮之浜遊歩道の実踏調査

S0127mura

父島の観光で使われる指定ルートの価値、留意事項などを再確認するために

S0127mura15

今日は「長崎~宮之浜」間の遊歩道を実踏調査していまいりました。

ガイド関係者や行政期間の皆さんと行動したわけでございます。

続きを読む "長崎~宮之浜遊歩道の実踏調査"

| | コメント (0)

味のり 徳用パック

S0120nori

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

今日の飛行艇

S0127hiko2_2

昨日父島に飛来したUS-2飛行艇です。海自父島基地で一夜を過ごしていました。

S0127hiko

09:00頃からエンジンの試運転を開始し、

S0127hiko5

09:30頃に進水。

S0127hiko6

そして離水しました。

S0127hiko8

| | コメント (0)

US-2「 海上自衛隊第71航空隊 ~世界で唯一の外洋救難飛行艇部隊~」というテレビ番組

US-2 海上自衛隊第71航空隊 ~世界で唯一の外洋救難飛行艇部隊~ (ヒストリーチャンネル)

「ヒストリーチャンネル」で1月29日に放送されるそうです。

| | コメント (0)

救難飛行艇US-2の民間転用について

救難飛行艇US-2の民間転用について (新明和工業:PDF)

当ブログでは既出のリンクです。

| | コメント (0)

インドは日本の飛行艇(US-2)に注目している、というような記事です。

だから注目される、日本の「武器輸出3原則」緩和(BLOGOS)

| | コメント (0)

us-2 (ウィキペディア)

us-2(航空機) (ウィキペディア)

| | コメント (0)

ロシアの飛行艇 Be-200

Be-200 (航空機) (ウィキペディア)

乗客: 64(エコノミー)、32(ビジネス)

巡航速度: 600 km/h

航続距離: 3850 km

この辺のスペックは注目に値しますね。

| | コメント (0)

US-2 海上自衛隊第71航空隊~世界で唯一の外洋救難飛行艇部隊(DVD)

US-2 海上自衛隊第71航空隊~世界で唯一の外洋救難飛行艇部隊~ [DVD]
ビデオメーカー (2010-09-24)
売り上げランキング: 23830

| | コメント (0)

父島「フローラ」さんで草刈り作業者を募集中

S0124kyu

 

| | コメント (0)

東京の希少植物守れ 小笠原や多摩で都が対策

東京の希少植物守れ 小笠原や多摩で都が対策 (日経新聞)

詳細は不明ですが、靴底を洗浄する装置が竹芝のおがさわら丸の乗船口に設置されるという風に読めます。

| | コメント (0)

1月26日木曜日

S0126sigure2

S0126neko2

 

S0126machi

S0126machi2

S0126mae

S0126sigure

S0126umi

S0126hiko0

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は18℃で、

最低気温は14℃でした。

今日は寒かったんです。(父島基準)

強風で海は大しけでした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの6日なんです。

 

| | コメント (0)

時雨山、小港海岸周辺の実踏調査

S0126mura2

今日は時雨山と小港海岸周辺を調査してまいりました。

続きを読む "時雨山、小港海岸周辺の実踏調査"

| | コメント (0)

小港海岸の休憩舎の建て替え

S0126komi3

S0126komi2

S0126komi

現在工事中です。

 

| | コメント (0)

検温くん 20.6℃

S0126ken

S0126ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.6℃でした。

| | コメント (0)

2012年1月26日 (木)

アメリカ産金目鯛

S0120kinme

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

街のナイトツアーから帰宅し

これからブログアップです。23:25

| | コメント (0)

ハイビスに配備せよ ~アルバイト募集中~

S0124kyu2

ハイビスさんでアルバイト募集中です。

| | コメント (0)

25日に開催されたようです。

硫黄島で戦没者追悼式 (日本放送協会)

| | コメント (0)

おがさわら丸の船内見学ツアー

船内見学を予約しておきました。 普段入れない操舵室の見学です。 (山小屋だより)

| | コメント (0)

オガサワラオオコウモリの事故防止にご協力お願いします。

S0125kou

S0125kou2

| | コメント (0)

海上自衛隊飛行艇US-2 02

S0126hiko

15:20頃父島の二見湾上空に海自の飛行艇が飛来しました。

続きを読む "海上自衛隊飛行艇US-2 02"

| | コメント (0)

2012年1月25日 (水)

1月25日水曜日

S0125wea

S0125wea2

S0125naga

S0125machi

S0125komi

S0125kope

S0125kope2

S0125kaidan

S0125hatsu

おはこんばんちわ!もうかりまっか!?

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は14℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの7日です。1週間なんです。


| | コメント (0)

検温くん 20.6℃

S0125ken

S0125ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.6℃でした。

| | コメント (0)

シャリンバイの花

S0119sha

S0119sha100

S0119sha6

花びらが落ちると雄しべが赤くなります↓

S0119sha11

小笠原固有種のムニンフトモモの花に少し似ています。

S0907huto13

資料画像ムニンフトモモ↑夏季限定の絶滅危惧種であります。


| | コメント (0)

メジロ

S0122meji

S0122meji5

S0122meji2

 

| | コメント (0)

今日の桜(カンヒザクラ=ヒカンザクラ≠彼岸桜)

S0125saku_2

S0125saku

S0125saku2

S0125saku3

S0125saku6

画像では咲いている所を強調していますが、全体的に見るとまだ咲き始めという様相です。

この桜は移入種(外来種)です。

| | コメント (0)

シマウツボ

S0125sima2

冬季限定で出てくる小笠原固有植物のシマウツボがありました。

S0125sima

場所によってはたくさん出てきてます。でもまだ小さいです。2~3月頃に大きく(全長10センチぐらい)成長し、4月には枯れます。

寄生植物で、葉緑素を持たないので緑色にはなりません。ずっと黄色いままなんです。

| | コメント (0)

アメリカンドック

S0125dok

(おが丸の)ドック中だけにね。。。なんつって…

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

父島のスーパー「パパイヤマート」でアルバイト募集中

S0124kyu5

S0124kyu6


| | コメント (0)

「小笠原諸島世界自然遺産登録記念シンポジウム」の開催について

「小笠原諸島世界自然遺産登録記念シンポジウム」の開催について (東京都)

2月20日に秋葉原付近で行われるそうです。

| | コメント (0)

オガツアーのブログが見られない、閲覧できない、重い時の対策

オガツアーブログ2の軽いバージョン(携帯向けサイト) 

↑こちらをお試しください。パソコンからでも閲覧できますです。

| | コメント (0)

ハイビスカスの花

S0119hai10

S0119hai2

S0119hai

S0119hai3

S0119hai7

外来種でございます。

| | コメント (0)

2012年1月24日 (火)

1月24日火曜日

S0124machi2

S0124machi

S0124miya

S0124ougi

S0124wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は20℃(今日の日本一)で、

最低気温は17℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの8日なんです。

| | コメント (0)

検温くん 

S0124ken

S0124ken20

本日の青灯台付近の表層海水温は20℃でした。

| | コメント (0)

今日のクジラ

S0124w

午後にウェザーステーションに行ったら、1キロ以内の近い海域で

S0124w2_2

ザトウクジラが見えました。

S0124w2

着々とクジラが増えています。ぱふー。

S0124w6_2

↑クジラのしっぽ

S0124w7

↑イソヒヨちゃんもクジラをみてました。

| | コメント (0)

飛行艇US-ⅠA 90

S0124hi

S0124hi5

Sdsc_6861

昼頃に父島に飛来し、ほどなくしてまた飛び立ちました。

| | コメント (0)

「オオバン」か

Sp1350458

きょう午後、八ツ瀬川で

S0124kuro_2

黒い水鳥を目撃しました。

ちょこっと調べてみたところ、オオバンという名前の鳥である可能性が高いです。

この鳥は父島の通年のラインナップにない鳥なので渡り鳥ですね。冬場は渡り鳥が増えます。ゆっくり羽を休めていってね。

| | コメント (2)

今日のサクラ(カンヒザクラ)

S0124saku

S0124saku2

S0124saku3

どんどん開花しております

| | コメント (0)

肉まん オブ ヤマザキ

S0120niku

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

いわし(サッパ?)の群れか

S0120saka

数日前の事ですが、

S0120saka2

中山峠から小港海岸を見下ろすと、小魚の群れらしき黒いカタマリが見えました。サッパの群れかイワシの群れかと思いますが、詳しいことはさっぱり分かりません…

それはさておき、このナブラ(魚群)を見ると一部の島民の方々のココロはうずうずしちゃうんです。サビキで釣るか、投網で一網打尽にするか…唐揚げにするかアンチョビにするか…夢が膨らむんですね。


| | コメント (0)

小笠原村職員募集中【看護師】

小笠原村職員【看護師】募集 (小笠原村)

| | コメント (0)

2012年1月23日 (月)

1月23日月曜日

S0123mura16_2

S0123mura33_2

ま、毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。

最高気温は23℃(今日のにっぽんいち)で、

最低気温は19℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの9日です。おがさわら丸のドック入り期間も後半戦に入ってまいりました。

| | コメント (0)

検温くん 20.8℃

S0123ken

S0123ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.8℃でした。

| | コメント (0)

つつじ山遊歩道の実踏調査

S0123mura

今日はツツジ山方面に行ってまいりました。

ガイド関係者や行政機関の方々で、この地区の特色や注意事項等を歩きながら再点検をしようという趣旨でございます。

S0123mura32

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

S0123mura53

 

続きを読む "つつじ山遊歩道の実踏調査"

| | コメント (2)

チャーリーブラウンさんに行ってきました。

S0123cha

日中のつつじ山視察に行ったメンバーで

S0123cha2

夜はチャーリーブラウンさんにも実踏調査に行ってまいりました。

S0123cha5

ここは街のナイトツアーで使用するフィールドですので、

S0123cha6

定期的な点検が必要なんです

S0123cha117

店内では実費で麦酒を試飲したり

S0123cha8

島寿司コロッケを試食したりしながら

S0123cha17

色々なお話で盛り上がったのでした。どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

バナナ

S0120bana

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

さきほど帰宅しこれからブログ編集&アップです。22:05

| | コメント (0)

第9回 島グルメ美食の会 ~島焼酎・明日葉料理を味わう~

第9回 島グルメ美食の会 ~島焼酎・明日葉料理を味わう~ (毎日新聞)

| | コメント (0)

宝石サンゴが標的 領海に一攫千金狙う中国漁船

宝石サンゴが標的 領海に一攫千金狙う中国漁船 (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

大漁!初ガツオ…千葉・勝浦港に水揚げ

大漁!初ガツオ…千葉・勝浦港に水揚げ (読売新聞)

| | コメント (0)

世界自然遺産小笠原を歩こう(小笠原恵介)

都心から南へ1000キロ 絶海の孤島の魅力 (新刊.JP)

| | コメント (0)

静岡市清水区戸田書店さん

S0122hon

ありがとうございます♪

| | コメント (0)

簡易な沖桟橋

簡易な沖桟橋  (小笠原村議会議員一木重夫の政治日記)

| | コメント (0)

霙(みぞれ)の中でのウォーキング…

霙(みぞれ)の中でのウォーキング…  (阪神ファンのアスリート・虎ちゃん77のスポーツ日記)

| | コメント (0)

2012年1月22日 (日)

1月22日日曜日

S0122goyo

S0122hatsu

S0122jou

S0122kata

S0122machi

S0122naga

S0122shokuju

S0122suzaki

S0122wea2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃で、

最低気温は17℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの10日です。

| | コメント (0)

検温くん 20.6℃

S0122ken

S0122ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.6℃でした。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0122wea

S0122wea3

今日はウェザーステーションから

S0122wha

クジラがよく見えました。

S0122wha2

約10分で5~6頭確認できました。

ザトウクジラ増量中ですね。

| | コメント (0)

今日のサクラ

S0122saku0

この場所だけで花の数が100個ぐらいに増えてきました。

S0122saku

S0122saku2

ぶい~ん。

S0122saku5_2

ミツバチにも見つかっちゃいました

| | コメント (0)

1月21日の夕日

S0121yu0

昨日は夕日をオガんできました。

S0121yu

S0121yu5

S0121yu6

S0121yu3

S0121yu6_2

日没は17時3分だったんです。

| | コメント (0)

生玉子

S0121tama

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

父島のマラソン大会&おがさわら丸のドック近況

ロードレース大会&ドック続報 (小笠原海運)

| | コメント (0)

ハートロックカフェに行ってまいりました。(YOSHI'S BURGER)

S0122yosi000

おがさわら丸の船客待合所から徒歩1分38秒

S0122yosi00000

海が見えちゃう場所にある

S0122yosi0000

ハートロックカフェに行ってまいりました。

 

続きを読む "ハートロックカフェに行ってまいりました。(YOSHI'S BURGER)"

| | コメント (6)

2012年1月21日 (土)

1月21日土曜日

S0121machi

S0121machi3

S0121michi

S0121asa

S0121hatsu

S0121nosu2_2

S0121nosu

S0121ougi

S0121ougi2

S0121sei

S0121wan

S0121yacht

S0121tabi10

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は21℃で、

最低気温は18℃でした。

おがさわら丸の次の便が父島に入港するまで、あとたったの11日なんです。

| | コメント (0)

検温くん 21℃

S0121ken

S0121ken2

S0121ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

| | コメント (0)

ブタ海岸のヤギ捕獲柵

S0120buta

昨日のブタ海岸です。海岸からT字型に伸びてるのが饅頭岬です。2つセットでブタ饅頭ですね。それはさておき、

S0120buta2

饅頭岬の付け根部分に柵が設置されています。

S0120buta3

勢子の皆さんがヤギを追い込む時に使用する柵です。

S0120buta5

この地域にはノヤギが非常に多く生息していたのですが、

S0120buta6

近年繰り返し行われているヤギ駆除により、その数が劇的に減りつつあります。

S0120buta28

| | コメント (0)

初寝浦~石浦間指定ルート通行止めのお知らせ 

S0121cau

S0121cau2

| | コメント (0)

今日のノヤギ

S0121yag2

S0121yag3

S0121yag8

S0121yag10

S0121yagi20

S0121yagi21

S0121yagi25


| | コメント (0)

崖のノヤギ動画


プルプル震えて画像が見にくくてすいません。

| | コメント (0)

今日のカンヒザクラ

S0121saku_2

S0121saku

S0121saku3

S0121saku15

S0121saku12

おとといは2輪だった花が、

今日はすでに20輪ほどにまで増えておりました。

| | コメント (0)

イナダ(ブリの若魚の関東での呼び名だそうです)

S0121inada

どこ産かは分からなかったですが、スーパーで650円で売ってました。おろして刺身とあら煮でおいしく頂きました。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

沖ノ鳥島フォーラム2012

沖ノ鳥島フォーラム2012  (JA1BVA斉藤さんのブログ)

| | コメント (0)

2012年1月20日 (金)

1月20日金曜日

S0120machi

S0120machi2

S0120heart

S0120niji

S0120umi

S0120umi5

S0120wan

S0120yatsu

S0120yatsu2

S0120naka

S0120naka2

S0120naka11

S0120yu

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は22℃で、

最低気温は17℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの12日なんです。

 

| | コメント (0)

ジョンビーチに行ってきました。(小笠原村による自然観光資源実踏調査)

S0120minami

今日は小笠原村による自然観光資源実踏調査という事で、

S0120minami2

父島の陸域ガイドの皆さんや関係機関の皆さんと共に

S0120mura5

ジョンビーチ方面を調査してまいりました。

 

続きを読む "ジョンビーチに行ってきました。(小笠原村による自然観光資源実踏調査)"

| | コメント (2)

ハツバキの実

S0120hatsu

S0120hatsu2

小笠原固有種のハツバキの実がたくさん実っていました。

こんなにたくさんなっているのは初めてみました。

ちなみに食べられる実ではありません。

| | コメント (0)

検温くん 20.8℃ 

S0120ken

S0120ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.8℃でした。

最近はこの辺の水準で安定しています。水温が上昇し始めるのは3月以降であります。

| | コメント (0)

共勝丸入港

S0120kyo2

午前9時頃に貨物船の共勝丸が父島に入港しました。2日以上前に東京で仕入れた新鮮な食物がたくさん入荷したので、

S0120kyo

今日は村のスーパーに買い出しに行きました。うれしゅうございます。本当に有難いです。島に潤いと栄養が届いた感じです。荷物や郵便なども届いたようです。

共勝丸は明日母島に入港予定であります。食材が母島にも届くはずであります。

 

| | コメント (2)

納豆3パック

S0120nat

一人分です。これで1月は粘り強く乗り切れそうであります。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木)

1月19日木曜日

S0119wea2

S0119tako

S0119machi

S0119ani

S0119doro3

S0119happa

S0119kiba

S0119kyo

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。

最高気温は21℃で、

最低気温は17℃でした。

明日は貨物船共勝丸の父島入港予定日かもしれません。

それさておき、冬至を過ぎてから1ヶ月ほど経ってきているので、日差しが日に日に日増しに日進月歩で強くなってきているのを感じます。気温はまだ低い時期が続きますが、サンシャインはストロンガーになってまいります。

| | コメント (0)

検温くん 20.6℃

S0119ken

S0119ken2

| | コメント (0)

今日のノヤギ

S0119yag

S0119yag2


| | コメント (0)

サクラサク

S0119saku0

とうとうサクラが

S0119saku

S0119saku2

まだ2輪だけですが、

S0119saku3

ソメイヨシノではなく、南方系の移入種のカンヒザクラ(ヒカンザクラ)ですが、

S0119saku15

サクラはサクラ。

格別ですね


| | コメント (0)

「スナック海賊」に行ってきました。

S0119kai

昨夜はスナック海賊というところへ社会科見学に行ってまいりました。

S0119kai0

ボニン通りのとあるビルヂングの2Fにあります。

縦長のドアを抜けて階段をあがりますと…

S0119kai2

いらっしゃいました~♪

こちらがスナック海賊です↑

私ははじめて入店いたしました。

カラオケを歌うお店のようです。海賊という名前のお店ですが、身ぐるみ剥がされるような事は決してございませんです。

S0119kai5

そちらで生ビールを有料で試飲させて頂きました。

ごちそうさまでありました。


| | コメント (1)

「グリーンぺぺ」(飲み屋さん)に行ってきました。

S0119pe

昨夜はグリーンぺぺという飲み屋さんに視察に行ってまいりました。

S0119pe2

ボニン通りの某ビルヂングの1Fにあるお店です。

S0119pe6

たのも~。

ここは7年ぶり5度目ぐらいの入店です。

S0119pe7

雰囲気がある店内です。アメリカナイズされた感じであります。大画面で小笠原の美麗なデーブイデーが流れてました。

S0119pe5

テーブルは卓球台。

S0119pe10

おしながきはラケッツです。

S0119pe11

私は「グリーンぺぺ」という、お店の名前が冠されているカクテルを注文いたしました。

S0119pe15

コレがソレです↑緑色でミント系のスースーするお味でありました。

S0119pe20

トリニータという名前の鶏肉の煮込み料理とライスも発注&摂食させて頂きました。

S0119pe50

ごちそうさまでありました。

| | コメント (0)

レゲェバーは休業でした。

S0119mori

昨夜は湾岸通り沿いにある某バーに行きましたが、残念ながらこの日は営業されておりませんでした。

S0119pe30

その後

S0119pe31

歩いて帰宅したのでした。星がきれいだったなぁ。

| | コメント (0)

厚揚げ

S0116atsu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

おがさわら丸、現在点検&改造中

おがさわら丸ただいまドック中 (小笠原海運)

| | コメント (0)

ハートロックカフェに行ってまいりました。(YOSHI'S BURGER) バージョン2

S0122yosi000

おがさわら丸の船客待合所から徒歩1分38秒

S0122yosi00000

海が見えちゃう場所にある

S0122yosi0000

ハートロックカフェに行ってまいりました。

 

続きを読む "ハートロックカフェに行ってまいりました。(YOSHI'S BURGER) バージョン2"

| | コメント (0)

2012年1月18日 (水)

1月18日水曜日

S0118yasi

S0118machi

S0118machi2

S0118machi3

S0118machi5

S0118oku

S0118sani2

S0118ougi

S0118wan2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は21℃で

最低気温は17℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの14日なんです。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0118w0

ウェザーステーションから眺めていたら

S0118w

あのへんに↑

S0118w2

クジラのブロウが見えました。

S0118w3

| | コメント (0)

検温くん 20.6℃ 

S0118ken

S0118ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.6℃でした。


| | コメント (0)

もうちょいか

S0118saku2

S0118saku

S0118saku5


| | コメント (0)

バイクの自賠責保険の更新

S0118in2

小笠原整備工場さんに行って、原付の自賠責保険の更新をしてきました。

S0118in

↑離島なので、優遇料金であります。安いです。1年契約しても5年契約しても値段がほとんど変わらないので、

S0118in2_2

5年契約で更新してみました。

S0118in3

これからもまたよろしくお願いします。

 

| | コメント (0)

小笠原整備工場さん

S0118sei

事務所の入口に書いてありました↓

S0118sei2

よっぽど水着および裸の人の入店が多かったんですね。。。

| | コメント (0)

今日の夕日 夜明道路から

S0118yu

今日は車で出かけて夕日を見てきました。

S0118yu6

S0118yu5

S0118yu7

S0118yu8

太陽は雲に沈みました。

S0118yu10

日の入りは17時1分でした。17時台を回復してきましたね。


| | コメント (0)

アボカド

S1226abo

今日も最後まで読んでもらってあぼがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

鯨のジャンプの撮影方法

ブリーチングの撮り方? (ガイド会・世界の海ブログ)

| | コメント (0)

今日の小港海岸

S0118komi11

今日は小港海岸に行ってきました。

続きを読む "今日の小港海岸"

| | コメント (0)

2012年1月17日 (火)

1月17日火曜日

S0117akama

S0117ame

S0117asa

S0117chou

S0117koji

S0117machi2

S0117mae

S0117wea

S0117michi

はろーはわゆー、コモエスタス!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々雨。

最高気温は24℃(今日の日本一)で、

最低気温は17℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、残りたったの15日なんです。

どちら様も風邪など引きませんように、あたたたかかくなさってくださいまし。

| | コメント (0)

ジュズサンゴの実

S0104ju

外来種のジュズサンゴの実です。

S0104ju2

S0104ju3

かなり小さいんです。


| | コメント (0)

検温くん 20.8℃ 

S0117ken

S0117ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.8℃でした。

| | コメント (0)

サクラ サケ

S0117sakura

S0117sakura2

膨らんでいる桃色の物体が10ヶほどに増えてきました。

S0117sakura3

もうすぐかしら

| | コメント (0)

コープ 梅酢たこ(ぶつ切り)

S0107tako

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

今月の共勝丸のスケジュール

共勝丸2012年1月運航スケジュール

それによると、20日と29日に父島に食料品等の入荷があるようです。

多めに入れといてください。(個人的な希望です。余っても責任もてませんが…)

| | コメント (0)

小笠原村第6期扇浦分譲地 随時募集について

小笠原村第6期扇浦分譲地 随時募集について (小笠原村)

| | コメント (0)

#karaage 日本唐揚新聞 からあげしんぶん

#karaage 日本唐揚新聞 からあげしんぶん

1月17日の記事で当ブログがちょこっとリンクされていました。

| | コメント (0)

2012年1月16日 (月)

1月16日月曜日

S0116aoto

S0116machi

S0115gua

S0115neko

S0115neko2

S0116bu2

S0116heli

S0116ougi

S0116saka

S0116yu

ちゃーす。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は23℃で、

最低気温は16℃でした。

20℃を超えるとあたたかいと思えるぐらいに体が順応してまいりました。

次のおがさわら丸が父島に到着するまで、あとたったの16日なんです。

| | コメント (2)

バラアサガオの花

S0104wo5

S0104wo

S0104wo6

S0104wo3

外来種でございます。

| | コメント (0)

検温くん 21℃ 

S0116ken

S0116ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。


| | コメント (0)

カンヒザクラのちぇっく

S0116saku

S0116saku3

S0116saku6

S0116saku5

桃色の物体の露出が3ヶ所確認できました。

| | コメント (0)

鯨がチラリ

S0116wea3

ウェザーステーションに行ってきました。

S0116wea2

そこは無人。

S0116wea

海は大しけ。強風どす。

S0116hune_2

船の航行も大変そうでした。

S0116wea5

ひょうたん島付近の海域を右から左へ移動する

S0116w5

鯨を2頭確認しました。

S0116w2

潜るときには尻尾が出てきますが、

S0116w

しっぽの模様まで見えました。両端が白かったです。

| | コメント (0)

なっとう

S0115nat

ベルギーのブリュッセルに本部があります。(北大西洋条約機構か。NATOか) それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

非常に珍しい、緑色の太陽「グリーンフラッシュ」の撮影に成功。

非常に珍しい、緑色の太陽「グリーンフラッシュ」の撮影に成功。 (ギズモード・ジャパン)

| | コメント (0)

大みそか、元旦急患空輸4件

大みそか、元旦急患空輸4件 (朝雲ニュース)

| | コメント (0)

神津島へ、いこう。(動画)  神津島ヤンレー

続きを読む "神津島へ、いこう。(動画)  神津島ヤンレー"

| | コメント (0)

全国39の無人島 名前確定へ

全国39の無人島 名前確定へ (日本放送協会)

| | コメント (0)

村議会議員さんのブログから

不審者 (小笠原村議会議員 一木重夫氏の政治日記)

| | コメント (0)

「レンジでチンするから揚げ粉」(昭和産業)で鶏の唐揚げを作ってみやした。

S0116mo3_2

S0116mo6

小笠原とは無関係な話題であります。

続きを読む "「レンジでチンするから揚げ粉」(昭和産業)で鶏の唐揚げを作ってみやした。"

| | コメント (0)

ご飯はから揚げ風味になるのか

S0116kome

ふと思い立ってご飯を丸めてみました。

続きを読む "ご飯はから揚げ風味になるのか"

| | コメント (0)

2012年1月15日 (日)

1月15日日曜日

S0115aoto

S0115machi

S0115machi2

S0115mae

S0115michi

S0115naga

S0115wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は17℃でした。

次のおがさわら丸が父島に入港するまで、あとたったの17日です。

| | コメント (0)

検温くん 19.8℃ 

S0115ken

S0115ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は19.8℃でした。

| | コメント (0)

ハートロックカフェのYOSHI'S BURGER 限定販売

S0115hea6

S0115hea

S0115hea2

S0115hea3

| | コメント (0)

コペペ線待ち時間20分のお知らせ

S0115kope

コペペ海岸への道は

S0115kope2

現在工事中ですが、

S0115kope3

1月18日から1月25日までは信号機の待ち時間が20分程度になるそうです。ご注意ください。

S0115kope5

ちなみに現在の待ち時間は3分程度です。

S0115kope6

| | コメント (2)

宮之浜園地整備工事のお知らせのお知らせ

S0115miya7

宮之浜のこの辺で

S0115miya8

工事が始まるみたいです。

S0115miya5

| | コメント (0)

寒いのが苦手なヒト

S0115ano

人ではなく爬虫類なのですが、

S0115ano2

アノちゃん(グリーンアノール:外来種)です。

S0115ano3

寒いのが苦手なので、あたたたかかい場所に避難してはりました。

| | コメント (0)

サクラ サクカモ

S0115saku0

サクラ(カンヒザクラ)チェックに行ってまいりました。

S0115saku7

膨らんでいるツボミが増えてきているのですが…

S0115saku3

一個だけ

S0115saku2

桃色の膨らみがぁ…

サクラ モウスグ サクカモ

合格電報 (知泉WIKI)

| | コメント (0)

たいやき

S0107tai

寒く(父島基準)なってくると基礎代謝が上がって甘いものが欲しくなりますね。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

おがさわら丸は15:50東京着予定

1月14日に父島を出港したおがさわら丸は、15日15時50分に東京港竹芝桟橋に到着予定だそうです。

そんなに遅れていなくて少し安心しました。

| | コメント (0)

京都

S0117kyo

どすえ。

| | コメント (0)

ハブ注意

S0117kyo2

これはどういう事かと言いますと…

つまり…

ネタがないっちゅう事なんですね…

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土)

1月14日土曜日

S0114saka

S0114ougi

S0114saka2

S0114wan

S0114kara

S0114kara5

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は20℃で、

最低気温は17℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

| | コメント (0)

サクラのツボミ

S0114saku

カンヒザクラのツボミが…

S0114saku2

ほころんできてますね

はい、ほころんで!(意味はないです…)

| | コメント (0)

検温くん 20.2℃

S0114ken

S0114ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.2℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港 

S0114oga

S0114oga2

S0114oga3

S0114oga6

S0114oga7

S0114oga7_2

S0114oga10

S0114oga11

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

東京に入港後、ドック入りして船内客室の小改造(サロンを廃止し特2等船室に改造。カラオケルーム廃止。レストランのテーブル改造など)が施されます。出来ればインターネットも付けて欲しいです。(これは個人的希望です)

次の便の父島入港は2月1日の予定です。

それはさておき、話は変わりますが、おがさわら丸が着岸する岸壁の規模がもっと大きいといいですよね。そうすれば、おがさわら丸のサイズを大きく出来ますし、船が大きくなればすべてのスペースに余裕が生まれるし、揺れが少し減る(?)でしょう。大型客船も直接着岸できちゃいますね。通船業者さん保護のために、客船は従来通り沖に泊めるという選択肢もありますしね。

 

| | コメント (0)

サーフドッグカフェのハッダッ

S0114te

S0114te7

今日は小港海岸付近にある

S0114te6

サーフドッグカフェというところにお邪魔してきました。

S0114te8

ホットドッグが名物なんです。

S0114te11

今日の野菜は全部父島産でした。島トマト、島四角豆、島三つ葉、島ルッコラ…

S0114te15

ケチャッピーで

S0114te16

オガツアー♪

S0114te17

頂きます。

S0114te10

↑島レモンしょうが湯も頂きました。

 

S0114te18

デザートにはスコーンをオーダーしました。

S0114te20

添付の島ハチミツをたっぷりかけて食べたんです。

S0114te21

ごちそうさまでした。とてもおいしゅうございました。

S0114te22

S0114te2

ちなみに隣りの食堂ではビーフシチューランチも営業中なんです。(土日限定。2月19日まで)

| | コメント (0)

納豆 

S0107nat

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

12-01-14 おがさわら丸出港動画

| | コメント (0)

あおい書店 横浜店さん

Simg_0044

ありがとございま~す♪

| | コメント (0)

BONIN ISLAND

| | コメント (0)

小笠原諸島へ25時間の船旅 11月17日 1/2『世界遺産の旅31』 Ogasawara Islands #317

| | コメント (0)

2012年1月13日 (金)

1月13日金曜日

S0113machi

S0113yu

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は20℃で、

最低気温は15℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

 

| | コメント (0)

12-01-13 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0113tour63

今日はハートロックツアーに行ってまいりました。

 

続きを読む "12-01-13 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

12-01-13 ナイトツアー

S0113nai

S0113nai2

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

ドデカいカニや天然記念物のヤドカリ、魚や満天の星空、天然記念物のコウモリやグリーンぺぺの菌糸の輝きやガイドのオヤジギャグなどに遭遇できた夜でした。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

崎陽軒のシウマイ

S0111shu

S0111shu2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。


| | コメント (0)

2012年1月12日 (木)

1月12日木曜日

S0112aoto

S0112sakai

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は20℃(今日のにっぽんいち)で、

最低気温は15℃でした。

 

| | コメント (0)

12-01-12 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0112tour

ハートロックツアーに行ってまいりました。

S0112tour2

その時の画像を以下に紹介しちゃいます。

 

続きを読む "12-01-12 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

鹿児島県産ピーマン

S0111pi

S0111pi2

S0111pi3

S0111pi6

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

ナイトツアーから帰宅し

これからブログアップどす。22:45

| | コメント (2)

がじゅまるのイルミネーション

S0110gaju21

1月9日の夜にガジュマルのイルミネーションを撮影してまいりました。

S0110gaju0

↑昼はこんな感じで

 

S0110gaju

↑夜はそんな感じです。

S0110gaju25


続きを読む "がじゅまるのイルミネーション"

| | コメント (0)

イルミ動画

| | コメント (0)

2012年1月11日 (水)

1月11日水曜日

S0111machi

S0111naga

S0111park

S0111wea

S0110man

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。夜は雨が降りました。

最高気温は24℃(今日ダントツのにっぽんいち)で、

最低気温は17℃でした。

強風が吹き荒れ、海はシケてました。

 

| | コメント (2)

検温くん 21.2℃ 

S0111ken

S0111ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.2℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 394名

S0111oga

S0111oga5

おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は394名でした。

ドック入り前の最終便でございます。

この便が父島を出ますと、次便の父島入港は2月1日になります。

| | コメント (0)

12-01-11 戦跡ツアー

S0111sen15

今日は戦跡ツアーに行ってまいりました。

続きを読む "12-01-11 戦跡ツアー"

| | コメント (0)

ドック便の買い出し

S0111kaimono5

今日は1月最後の定期船が入港した日なので、

S0111kaimono7

お買い物に行ってまいりました。

S0111kaimono

商品選びに2分。レジ待ちで20分かかりました。

30分待ちぐらいを覚悟していたので、そういう意味ではラッキーでした♪  

S0111kaimono2

定期船の運航がもっと多ければ、島民や観光客や渡航者や関係者の利便性がさらに向上するかと思われます。

| | コメント (0)

満月の月の出

S0109mo

一昨日は、夕日を見た後に満月の月の出を見てまいりました。

S0110mo

月の出は16時58分でした。

 

S0110mo10

私が現場に到着した時はすでに月が上ってきていたんです。

S0110mo12

S0110mo15_2

S0110mo15

S0110mo16_2

S0110mo16

やがて展望台には誰もいなくなり

S0110mo20

最後は一人で満月を味わっておりました。

S0110mo21

| | コメント (2)

ひょうちゃんサブレ

S0111hyo

S0111hyo2

S0111hyo5

S0111hyo5_2

S0111hyo6

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

角川書店から『世界自然遺産小笠原を歩こう』が発売中です。

角川書店から『世界自然遺産小笠原を歩こう』が発売中です。 (小笠原村観光局)

さすがに目の付けどころが鋭いですね~♪

| | コメント (0)

今日のおがさわら丸は11:30入港予定です。

乗客数は394名です。

| | コメント (0)

日没間際に緑の光、撮影成功 釧路で愛好家

日没間際に緑の光、撮影成功 釧路で愛好家 (47NEWS)

| | コメント (0)

2012年1月10日 (火)

1月10日火曜日

S0110ani

S0109yagi

S0110machi

S0110machi2

S0110naga

S0110wan

S0110wea2

S0110bagus

S0110man2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は16℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

| | コメント (0)

検温くん 21℃

S0110ken

S0110ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

| | コメント (0)

小笠原のエコツーリズム推進構想策定に関わる関係者による現場視察

S0110mura

父島の山のツアーの関係者が集まり、普段のガイド的活動で使う各フィールドを視察し、問題点や共有すべき事項について意見交換をしてまいりました。

続きを読む "小笠原のエコツーリズム推進構想策定に関わる関係者による現場視察"

| | コメント (0)

昨日の夕日 屏風谷から

S0109yu

昨日は夕日を眺めてきました。

S0110yu13

S0110yu5

S0110yu6

S0110yu8

水面がきらきら。

S0110yu10

上空をジェットが飛んでいました。約1.5H後には成田空港かしら。父島~母島間の船の移動時間よりも短いですね。

S0110yu15

太陽が

S0110yu16

ちゃぽん、じゅー、っと

S0110yu20

入水

S0110yu21

日の入りは16時54分だったんです。

S0109yu100

| | コメント (0)

トマトソース

S1227toma

S1227toma2

S1227toma3

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

明日のおがさわら丸は394名

明日1月11日父島到着予定のおがさわら丸の乗客数は、394名だそうです。(ちなみに昨年同便は374名 昨年のドック明け初便は502名)

| | コメント (0)

「東京湾に鯨の死骸」の写真の脇に共勝丸の姿が写ってました

リンク先の写真をご覧ください。あれはたぶん「第二十八共勝丸」(小笠原専属の貨物船)です↓

東京湾にクジラの死骸 東京・江東のコンテナ埠頭近く(朝日新聞)

東京湾に鯨の死骸が漂流してるだけでも驚きですが、小笠原関係者的にはもう一回サプライズがあった感じです。

資料画像↓二見港に着岸する共勝丸

S0714kyo_2

| | コメント (0)

小笠原消防団出初式

小笠原消防団出初式 (小笠原海運)

| | コメント (0)

1月9日月曜日 成人の日

S0109ougi

S0109tobi

S0109wea

S0109nisi

S0109naga

S0109mae

S0109mae2

S0109mae3

S0109miya

S0109machi2

S0109machi3

S0109machi6

S0109machi7

毎度アクセスありがとうございます!

今年はいよいよボクも成人式の年です(2回目の 感慨深いですな~。それはさておき、

本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は11℃でした。(今季最低)

明日はおがさわら丸の東京出港日です。ドック入り前の最終便です。これを逃すと基本的に2月まで小笠原に来れません。

| | コメント (0)

検温くん 20.6℃

S0109ken

S0109ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.6℃でした。

| | コメント (0)

2012年1月 9日 (月)

サクラ(カンヒザクラ)の花芽

S0109sakura

花芽と書いて「かが」と読むらしいですね~。今日まで知りませんでした…それはさておき、

早くもカンヒザクラの花芽が大きくなってきていました。今月末までには開花すると思われます。小さい春みぃつけた♪

| | コメント (0)

レゲエバー「ばぐーす」で飲んできました。

S0109bagu

今日は夕日と満月とイルミネーションをミタあとに、レゲエバーばぐーすに立ち寄っちゃいました。「ゲストハウスもりおの家」に併設されているバーです。

夕日などについては明日以降に紹介しちゃいますね。

S0109bagu3

ちゅーこって1杯目は、生ビールを頂きました。

S0109bagu5

2杯目は、「ひぐま濃い麦酒」を頂きました。初めて飲みます。

S0109bagu6

ヒグマの胸毛のような味…ではなく、コーヒーのような香り高い黒ビールでした。おいしゅうございます。

S0109bagu7

米国産だそうです。

S0109bagu8

3杯目でウチナーに飛びました。オリオンビール。もりおリオンです。

なんくるないさー。

S0109bagu10

気がつけばバーのカウンターは満席。いつのまにやら10時になっていました。

ごっつぁんです。

S0109basu11

その後、歩いて帰宅。ばぐーすさんから徒歩30分弱ぐらいでした~。で、それからブログ編集&アップという流れでございます。

 

| | コメント (2)

副将軍納豆

S0109nat

S0109nat2

S0109nat5

S0109nat5_2

S0109nat6

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

夕日撮影と満月撮影とレゲエバー飲酒から帰宅し

これからブログ編集であります。22:30

| | コメント (0)

2012年1月 8日 (日)

1月8日日曜日

S0108wan

S0108wea

S0108saka

S0108sei

S0108ougi

S0108machi2

S0108hune

だうも~。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。

最高気温は19℃で、

最低気温は15℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

| | コメント (0)

ちょこっと洗車

S0108sensha

今日はちょこっと洗車しました。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0108oga

S0108oga2

S0108oga3

S0108oga6

S0108oga7

おがさわら丸は午後2時に出港いたしました。

| | コメント (0)

検温くん 20.8℃

S0108ken

S0108ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.8℃でした。

| | コメント (0)

12-01-08おが丸出港動画

  

ひそかに「ピーポくん」が人気でしたね。

| | コメント (0)

てつ家さんちのSURF DOG CAFEに行ってまいりました。

S0108te


続きを読む "てつ家さんちのSURF DOG CAFEに行ってまいりました。"

| | コメント (0)

らーめん てつや

S0108ramen

S0108te26

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

北千住の紀伊国屋さん

父島でお世話になったオガツアーのオガちゃんの本を北千住の紀伊国屋で発見!!購入! (ツイッター)

| | コメント (0)

新静岡セノバ5F「丸善&ジュンク堂」さん

20120108155444

小笠原コーナーご設立ありがとうございます!左から2冊目の本が特にオススメです♪

| | コメント (0)

2012年1月 7日 (土)

1月7日土曜日

S0107heart

S0107kouen

S0107machi2

S0107ougi

S0107wea

はわゆー!あいむふぁいんせんきゅー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。

最高気温は21℃で、

最低気温は14℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

| | コメント (2)

海上保安庁巡視船PL-07「さつま」寄港

S0107hune0

S0107hune

S0107hune3

海上保安庁鹿児島海上保安部所属の巡視船「さつま」が父島二見港に寄港していました。

1200トンの船です。

| | コメント (0)

検温くん 21℃ 

S0107ken

S0107ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。


| | コメント (0)

てつ家さんのビーフシチュウランチ行ってきました。

S0107te000

土曜日と日曜日はてつ家のランチ営業の日、というわけでございまして

S0107te2

てつ家さんに行ってまいりました。

S0107te00

ごめんなすって~。

早い時間に訪れたのでノーゲストでございました。一番乗りでございます。

S0107te8

「牛すね肉黒ごま風味和風ビーフシチュー」を一丁くださいな~♪

名前が長いですが、現場では「ビーフシチュー」で通じます。

S0107te10

マツコと5分。

S0107te12

ずん。

ご注文の品が届きました。

S0107te13

画像では伝わりませんが、この鉄鍋は熱せられているので、じゅーじゅーと音がしている状態で提供されて来ます。温かいものはなるべく温かいままで食べてもらいたいという店主さんの愛情を感じますです。聴覚と嗅覚と視覚に訴えつつ味覚でズドン、という感覚器官体感型のエフェクト効果的料理でもあります。この一品と対峙した瞬間にいろんな事を感じさせてくれます。やはりてつ家さんのお料理&おもてなし偏差値はとても高うございます。

S0107te16

ご飯はアレです。雑穀ブレンドです。そして彩り&ビタミン攻撃も充実。島野菜完備、栄養オッケーという嬉しい一皿でございます。

S0107te17

いざ実食。

もちろん個人の自由でいいのでしょうけど、一応マスター推奨の食べ方を聞いておきました。曰く、スープカレーのようにスプーンにご飯を乗せた状態でシチュウにご飯を適宜浸して食べるのがオススメだそうです。左様にさせて頂きました。

S0107te18

ビーフシチュウの主役の牛肉はたくさん入ってます。ゴロンゴロンしてます。

タンザニアの自然保護地域並みです。(ンゴロンゴロ自然保護区か!?)

S0107te20

ごっつぁんです!うまかった~。

S0107te11

また来まっせ~。

 

S0107te21

ちなみに、私が退店する頃には併設されているカフェのホットドッグが売り切れちゃってました。人気があり過ぎるんです。ボクも胃袋が2つあったらホットドッグとスコーンも食べたかったっす。また今度食べに来よう。

SURF DOG CAFEのこだわりホットドッグを試食させて頂きました。(オガブログ2)

| | コメント (0)

父島産野菜の七草粥セット

S0107nana

生協で売っていたので購入しました。

S0107nana3

S0107nana5

S0107nana6

粥に接写するとレンズが曇るでござる。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

東京都小笠原村の住所一覧

東京都小笠原村の住所一覧 (マピオン)

| | コメント (0)

【新刊】小笠原を歩こう

【新刊】小笠原を歩こう (東京アイランド)

| | コメント (0)

お客様の御ブログ

オガツアー(戦跡) (**Chuckle**)

| | コメント (0)

2012年1月 6日 (金)

1月6日金曜日

S0106aoto

S0106heart

S0106aoto2

S0106yu

はいどうも~。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は14℃でした。

| | コメント (2)

ブーゲンビリア

S1229bu15

S1229bu5

S1229bu8

S1229bu10

| | コメント (0)

12-01-06 ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0106tour100_3

S0106tour101_3

青空を飛びながらハートロックツアーに行ってまいりました。

続きを読む "12-01-06 ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

12-01-05 ナイトツアー

S0106nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

カニや魚やヤドカリやコウモリや星や月などなどが見られました。

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

たこわさび

S1226tako

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

皆様のご多幸をお祈り申し上げます!。。。とか言っちゃたりしてね…

| | コメント (0)

20時すぎから23時頃までネットがつながらなかったですが、

つながるようになりました。

| | コメント (0)

「きそ」に乗船された方のブログ

嵐と奇跡を呼ぶ女in小笠原~往路(アナウンサー高橋恵子的様子)

| | コメント (0)

サメバーガーのお店

サメバーガーのお店 (とよた真帆オフィシャルブログ)

ハートロックカフェさんですね。

| | コメント (0)

2012年1月 5日 (木)

1月5日木曜日

S0105machi

S0105machi2

S0105mae

S0105naga

S0105tour10_2

S0105wea

S0105wea2

やっほー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は16℃でした。

今日は大シケでしたので、ほとんどの海のツアーは中止になったようであります。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 

S0105oga

S0105oga2

S0105oga5

おがさわら丸は11時40分に入港。

乗客数は518名でした。(昨年同便は436名)

| | コメント (0)

検温くん 20.6℃

S0105ken

S0105ken2


| | コメント (0)

12-01-05森歩きツアー 

S0105tour3

森歩きツアーに行ってまいりました。


続きを読む "12-01-05森歩きツアー "

| | コメント (0)

ディチェコ No.11 スパゲティーニ 3kg

S0103che

関係無いですけど、「ディチェコ」と「井出智恵子」さんって似てません??それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

「カウントダウン&日本一早い海びらき」の様子

カウントダウン&日本一早い海びらき 【様子をお伝えします】 (小笠原村観光協会)

年末年始の小笠原 (小笠原ブログ)

| | コメント (0)

小笠原村職員募集【医師】

小笠原村職員募集【医師】 (小笠原村:PDF)

| | コメント (0)

父島からNHKの生中継が行われます。0:20PMから

| | コメント (0)

おがさわら丸は11:40入港 518名

今日のおがさわら丸は、11時40分に入港予定です。

ちなみに9時現在、父島は気温18℃で曇りです。

| | コメント (0)

ムニンセンニンソウ(小笠原固有種)

S0104sen

S0104sen2


| | コメント (0)

ロイヤルシップ「明治丸」 東京海洋大

ロイヤルシップ「明治丸」 東京海洋大(毎日新聞)

| | コメント (0)

私の本が7万円で売られていましたぁ!

世界自然遺産小笠原を歩こう (アマゾン)

その後、値段が下がって今は普通の値段になっています。。。

スクリーンショットを撮ろうとして、再アクセスしたらもうすでに遅かったです…2時間ぐらいは7万円でした。

| | コメント (2)

2012年1月 4日 (水)

1月4日水曜日

S0104machi

S0104machi5_2

S0104machi5

S0104mae

S0104ougi

S0104wea

S0104ame

S0104kan

S0104kan2

S0104b

S0104b3

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。雨も少し降りました。風が強いです。

最高気温は22℃(にっぽんいち)で、

最低気温は18℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

| | コメント (0)

検温くん 20.2℃ 

S0104ken

S0104ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.2℃でした。

| | コメント (0)

はつもうで

S0104jin

三が日が終わったので、満を持して神社巡りをしてまいりました。

S0104jin6

人出が少なかったのでたくさんお祈りできました。神様の貸切状態です。

S0104jin2

スキあらばおみくじを引こうと思ったのですが、今日はやってませんでした。

S0104jin10

その後秋葉神社に行き、

S0104jin11

小笠原神社にも行ってまいりました。

S0104jin13

S0104jin12

今年もよろしくでございます。

| | コメント (0)

子持ちししゃも

S1231sishamo

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

小笠原村民だより1月号ウェブ版

小笠原村民だよりH24年1月号ウェブ版 (小笠原村:PDF)

| | コメント (0)

明日(1月5日)父島入港予定のおがさわら丸は、乗客数518名

オフシーズンの時期にしては多いです。

ちなみに昨年のデータを見てみました。昨年の同便の乗客数は436名でした。昨年も多かったんですね。

| | コメント (0)

ギター一体型キーボードを開発しましたぁ

S0104gui

S0104gui2

小笠原とは関係ない話題ですが…

S0104gui3

S0104gui20

S0104gui5

ありそうでなかった感じです。

| | コメント (4)

その後

S0104gui10

それはさておき、

S0104gui11

キーボードを戻す作業が、パズルのようで意外に楽しかったです。

S0104gui6

BYオガツアー!

S0104gui7

オガツマーもぼしゅうちゅう。

S0104gui7_2

そこんとこ夜露死苦。

全部で1時間ぐらいかかりました。

| | コメント (0)

2012年1月 3日 (火)

1月3日火曜日

S0103machi2

S0103aoto

S0103asa

S0103machi

S0103michi

S0103ougi

S0103wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は16℃でした。

東洋大学のみなさんおめでとうございます!

| | コメント (2)

検温くん 21.2℃

S0103ken

S0103ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.2℃でした。

| | コメント (0)

勘佐で求人 スタッフ募集中です。

S0103kanza2

S0103kanza

勘佐 (小笠原村観光協会)

| | コメント (0)

厚揚げ 

S1231atsu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2012年父島 初日の出動画

2012年 小笠原諸島 父島 初日の出  (YouTube)

| | コメント (0)

おがさわら丸は18時40分に竹芝到着予定だそうです。

大変ご苦労さまでございます。。。

シケのため、3時間ほど遅れていますね。。。

| | コメント (2)

1月4日、5日 NHKでお昼に父島から生中継

ひるブラHP (NHK)

12時20分~12時45分の放送だそうです。

| | コメント (0)

2011~2012 村営バス臨時ダイヤ

S0103bus

もう終わった話しですが…

S0103bus2

おおむね1時間に2本走っていたんですね。↑

利用客が多ければこういうダイヤも可能ということですね。

S0103bus5

↓こちらは通常ダイヤでございます。

S0103bus6

1時間に1本ぐらい頻繁に走っております。


| | コメント (0)

ガジュマルオガツアー文字

S1223gaju

S1223gaju2

S1223gaju3

S1223gaju5

S1223gaju6

S1223gaju7

S1223gaju10

| | コメント (0)

2012年1月 2日 (月)

1月2日月曜日

S0102machi

S0102machi5

S0102machi6

S0102miya

S0102neko

S0102shokuju

S0102wan

S0102wan2

S0102ebo

S0102yama

S0102aoto2

毎度アクセスありがとうございます!

今年も残すところ、あと363日になっちゃいました。早いもんですね~。それはさておき、

本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。

最高気温は22℃(今日のにっぽんいち!)で

最低気温は17℃でした。

明日はおがさわら丸と「きそ」の東京入港日です。

| | コメント (0)

12-01-02 森歩きツアー 

S0102tour

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

S0102tour5

そ、その時に撮影した画像を紹介しちゃいます。

 

続きを読む "12-01-02 森歩きツアー "

| | コメント (0)

検温くん 21℃ 

S0102ken

S0102ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。


| | コメント (0)

おがさわら丸出港 

S0102oga0

おがさわら丸は午後2時に出港したのでした。

続きを読む "おがさわら丸出港 "

| | コメント (0)

今日の「きそ」

S0102kiso2

S0102kiso3

S0102kiso11

S0102aoto

フェリー「きそ」は、午後4時ころに出港しました。明日の19時30分に東京港晴海客船ターミナルに到着の予定です。

ちなみに、今回の「きそ」の船賃は、7万9千円~42万円(船中4泊)というお値段だそうです。

| | コメント (0)

千枚漬

S1231senmai

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

12-01-02 おが丸出港動画

| | コメント (0)

第八勝栄丸 入港

S0102hune

おがさわら丸が出港した後に

S0102hune2

第八勝栄丸という船が入ってきました。

S0102hune10

焼津港所属の漁船のようです。遠洋航海の帰りでしょうか。

S0102hune3

↑ものすごく船が沈んでます。外洋でおいしいお魚を超大量に漁獲してきたのでしょうね。(推測)

| | コメント (0)

12-01-01 ナイトツアー

S0102nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

オカヤドカリやコウモリやカニや魚や光るキノコの菌糸や星などがみられました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

2012年1月 1日 (日)

1月1日日曜日

S0101machi

S0101kiso

S0101aoto

S0101kope

S0101kope2

S0101kyabe

S0101ougi

S0101sora

S0101wea

S0101wan

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。m(__)m 

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は12℃でした。(今年最低気温をマーク!ってそりゃそうですね…)

明日は、おがさわら丸と「きそ」の父島出港日です。

| | コメント (0)

12-01-01 森歩きツアー 

S0101tour

森歩きツアーに行ってまいりました。

S0101tour52

その時の画像を紹介しちゃいます。

続きを読む "12-01-01 森歩きツアー "

| | コメント (0)

11-12-31ナイトツアー

S0101nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

オカヤドカリや星や月やグリーンぺぺの菌糸の輝きなどを見ることができました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

2011~2012父島カウントダウンイベント

S0101cou

昨夜はカウントダウンイベントにちょいと顔を出してまいりやした。

S0101cou2

もうすぐ2012年!

S0101cou5

どど~ん!

S0101cou6

S0101cou8

あけましておめでとうございます!

S0101cou10

というようなイベントでございました。かなりのダイジェスト版でお届けいたしました。

| | コメント (0)

カトキチ冷凍さぬきうどん

S1229udo

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

ナイトツアーから帰宅し

これからブログアップです。22:32

| | コメント (0)

大人の友達を作ろう。中谷彰宏

S0109hon

やはり友達の有無などによっても人生が変わってくるわけですね。勉強になりますです。

 

大人の友達を作ろう。―人生が劇的に変わる人脈塾 (PHP文庫)
中谷 彰宏
PHP研究所
売り上げランキング: 14046

| | コメント (0)

死ぬことと見つけたり 上巻 隆慶一郎

S0109hon2

葉隠の思想というものに初めて触れましたが、予め死ぬ覚悟ができていれば何も怖い事はないんですね。感銘を受けました。作者の人間レベルの高さも窺い知れる気がします。

死ぬことと見つけたり〈上〉 (新潮文庫)
隆 慶一郎
新潮社
売り上げランキング: 77333

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 9巻 白土三平

S0206hon

クライマックスへ向かって全体が大きく動き出してきた感じです。はめられた日置領代官、錦丹波。しかし日置領は代々災難続きですね。

| | コメント (0)

天体動画

The Mountain from TSO Photography on Vimeo.

| | コメント (0)

死ぬことと見つけたり 下巻 隆慶一郎

Sp1340820

最後は未完のままで終わっているのが少し残念ですが、この本の世界観には充分に浸る事ができました。あらためて本物の武士の覚悟というものを学びました。侍は本来戦うことが職業だからいつでも死ぬ覚悟が出来ているというわけですね。何の気負いもなく。でも無駄死にをすることはない。死に物狂いで精一杯生きると。

 

死ぬことと見つけたり〈下〉 (新潮文庫)
隆 慶一郎
新潮社
売り上げランキング: 64692

| | コメント (0)

モクタチバナの実

S1216moku

S1216moku2

未熟な実がたくさん付いていました。


| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 1巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0129kamu1

カムイ伝は第一部は、浪人生の頃に必死になって読んでいました。そして40才になった今、第2部の1巻を読みました。

久々にカムイ伝の世界に触れると、普通の漫画とは確実に違うということを再認識しました。字がかなり多いし、残忍な描写が多いです。骨太で重厚な物語です。それはリアリティを追求しているので妥協出来ない部分なんですね。

まずはサル山の話から入って、徐々に人間の世界の話へと導かれる流れです。ストーリーがとても練られている気配を感じます。読み始めるとどんどん引きこまれます。

 

カムイ伝 (第2部1) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 7巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0205kamu7

堀田正信の突然の帰国、没落等が書かれています。老中酒井忠清の陰謀ですね。

 

カムイ伝 (第2部7) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 6巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0205kamu6

老中酒井忠清の謀りが本格化してきます。宮城音弥の成長も急です。

 

カムイ伝 (第2部6) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 5巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0205kamu5

正助の登場、宮城音弥の成長、出世、などが描かれています。

 

カムイ伝 (第2部5) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

LED LENSER(レッドレンザー) P14 OPT-8414

S1106led

【明るさ180ルーメン/実用点灯6時間】と、うたわれています。

S1106led5

今までにGENTOS(ジェントス)のLEDライトをたくさん購入してきましたが、明るさ面などでイマイチでした。

S1106led7

で、レビューで好評なレッドレンザーを試しに購入してみたら…

すこぶる良かったです!

同じルーメン表記でもジェントスの2倍ぐらい明るいような気がします。レッドレンザーいいです!早く買えば良かったっす。ジェントス製品は購入してから実際の性能面で失望して、ほとんど使わないことが多かったですが、こちらは使いまくってます。フォーカス調整の具合も最高です。

S1106sitsu5

単3電池×4ケという電源も気に入りました。ただ電池の取り外しは若干しにくいです。

 

LED LENSER(レッドレンザー) P14 【明るさ180ルーメン/実用点灯6時間】 OPT-8414
LED LENSER(レッドレンザー)
売り上げランキング: 358

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 4巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0205kamu4

前巻までに、あらかたの登場人物紹介などが終わり、ここから本格的に話が動きます。

4代将軍家綱、老中酒井忠清、大名堀田正信などが出てきます。幕府の上のほうまでが巻き込まれていく感じです。ようやく主人公カムイも登場します。

 

カムイ伝 (第2部4) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11 和平フレイズ

S1027houcho

S1027houcho5

お値段は手頃ですし、デザインも良いのでオススメです。切れすぎて少し怖いですけどね。。。

 

ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11
和平フレイズ
売り上げランキング: 246

| | コメント (0)

(STRAIGHT/ストレート) エアーゲージ デジタルタイプ 15-9300

S1106air

S1106air2

S1106air3

S1106air5

S1106air10

S1107tire

これはオススメです。直感的に使えます。電源ボタンを押せばあとははかるだけ。電源は自動OFFになります。コストパフォーマンスに優れています。


(STRAIGHT/ストレート) エアーゲージ デジタルタイプ 15-9300
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
売り上げランキング: 225

| | コメント (0)

世界遺産バブル崩壊後の手立てを今から着手すべき

世界遺産登録後しばらくはバブル的好景気が訪れるはずですが、それが落ち着いた時に対する対策が必要ですね。

設備投資、人材の雇用などをし終えた後に観光客が減少する事は目に見えているので、今から対策するべきでしょう。

新たなツアーメニュー、料理、文化等の創造…という事がそれにあたるのでしょうか。

| | コメント (0)

頭脳流出を防ぎ、頭脳流入を

小笠原村の発展を考えた時に、これはかかせませんね。

水産系、ガイド系、エコ系の大学などを設立できたら素晴らしいですね。

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 3巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0129kamu3

宮城音弥、冬木道無、アヤメなどが登場してきます。

 

カムイ伝 (第2部3) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 2巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0129kamu2

徐々に話が動き出してきます。

日置領代官、錦丹波の娘、鞘香が冬山で遭難します。

 

カムイ伝 (第2部2) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

カムイ伝 第二部 8巻 白土三平 ビッグコミックスワイド

S0205kamu8

盗賊不知火党の娘アヤメが捕らえられて拷問にかけられます。北町奉行石谷十蔵と不知火党の棟梁との過去の確執も語られます。

 

カムイ伝 (第2部8) (ビッグコミックスワイド)

| | コメント (0)

岸壁を大きくしてちょ

おがさわら丸が着岸する岸壁の規模がもっと大きいといいですよね。そうすれば、おがさわら丸のサイズを大きく出来ますし、船が大きくなればすべてのスペー スに余裕が生まれるし、揺れが少し減る(?)でしょう。大型客船も直接着岸できちゃいますね。通船業者さん保護のために、客船は従来通り沖に泊めるという 選択肢もありますしね。

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »