12月31日土曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りのち晴れ。
最高気温は20℃で、
最低気温は15℃でした。
普段は名古屋~仙台~苫小牧を結んでいるフェリーの「きそ」が、本日11時30分(?)に父島二見港に到着しました。乗客数は約700名だそうです。
1万5千トンの大きな船です。
きそは、1月2日の15時30分に父島を出港予定です。おが丸出港の1時間半後ですね。
きそ 船内紹介 (太平洋フェリー)
大晦日はオガツアー全スタッフ(一人)が一堂に会し、
高級年越しそば(カップそば)を食するのが毎年恒例になっています。
一年間無事に過ごせて幸せであります。
皆さんどうぞ良いお年をお迎えください!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は22℃(にっぽんいち)で、
最低気温は15℃でした。
明日はフェリー「きそ」の父島入港日(11:30入港予定)です。
良い大晦日をどうぞ!
おがさわら丸は11時15分に入港。乗客数は883名でした。
本当にお客さんが多い時期になると、おがさわら丸が少し本気を出して(?)予定よりも早く着岸することがあります。今日がソレでしたね。
昨日は夕日を見てきました。
松と太陽
モクマオウと太陽↑
タコノキと太陽↑
夕日ポイントに到着↑
今回は良さげな雰囲気です。
太陽は水平線に沈みそうです!
ちりちりっ…
じゅわ~…
しょわしょわしょわしょわぁ…
ぽこぽこぽこぽこぽこぽこ…
ふっ…
と日没。16時46分日没でした。
↑最後のヒトコマを拡大したらこんな感じでした。グリーンフラッシュではなかったですな~。
下から黒い車が上ってくるのが見えました。↑
いい夕日を見られました。
ふと振り返るとかわいいワンコが。夕焼けを眺めるレイちんです↑黒い車に乗っていらっしゃいました。
そして素敵な御カップルもいてました↑
私にとっては今年最後の夕日鑑賞であります。ありがとうございます。
私がオガツアーCEO(ちょっと・エロい・オヤジ)のオガです。いつもご愛読頂きましてまことにありがとうございます!
本日のティティ島地方の天候は、晴れ。
最高気温は20℃で、
最低気温は13℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日で、フェリー「きそ」の東京出港日です。
最近降雨が少なく気温が低めなので、年末年始は光るキノコの発育の問題が問題かもしれません。
都道夜明道路の長谷(ながたに)地区にある
野瀬農園さんの入り口に
コーヒー豆あります、という看板がありました。
小笠原産のコーヒー豆はレアなので、もしアレでしたらアレしてください。(もしよかったらご購入くださいまし)
昨夜はガジュマルのイルミネーションを撮影してきました。21時30分頃に現地着。
イルカがいてました。
きらきら~
イルミネーションの奥に船を入れてみました↑
すぐ近くのハートロックヴィレッジさんのエントランスもキレイだったので撮りました↑
エン撮ランス…なんつって…すいません。。。意味分かんないっすね
もっと明るく。
ハートロックヴィレッジにようこそ…って感じでしょうか。
ふと振り返るとガジュマルのイルミネーションが消灯されてました。
消灯時間は22時でございます。ちなみにこのイルミは年始も点灯されています。
ちょっと撮り足りなかったので、
船や青灯台付近も撮影してから帰宅してみました。
い、以上でございます…
はろーじゃぱん。
毎度サクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は20℃で、
最低気温は14℃でした。
明日はいよいよおがさわら丸の東京出港日ですね。
おがさわら丸に乗船される皆様はお気をつけて小笠原へどうぞ。特にセカンドクラスの皆様は、パーソナルスペース的なプロブレムがアレですので、どうか気丈に頑張ってくださいまし。。。
今日は夕日を見てきました。
海にのびる太陽の道。
きらきら…
きらーん
今日は雲が多かったんです。
もふもふ雲の三重奏
スタジオもふもふ!…なんつって…大変失礼いたしましたぁ!(父島島民向けネタ)
太陽は雲の中へ隠れました。
本日の日没は16時45分でした。ちなみに今日の日の出は6時19分でした。
新春!日本の“お宝” 大発掘! (NHK)
2012年1月1日8時20分~11時55分放送予定
以下、引用です。
「2011年世界遺産に登録された小笠原からも生中継。元旦に海開きを迎えた父島の大村海岸からウミガメの放流や小笠原ならではの正月料理、さらに海中からの生中継など、小笠原が育んだ世界の宝をお伝えします。」
…だそうです。
すでにNHKさんのスタッフの皆さんは父島で諸々準備をされています。楽しみですね。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。
最高気温は19℃で、
最低気温は17℃でした。
某ブログにも書いてありましたが、「あたたかいと思って小笠原に来たら、案外寒かった…」という観光客の皆さんの意見をよく聞く季節になってまいりました。小笠原は風が強い場所が多いので、気温以上に寒く感じられる場合がありますので、少しご注意くださいませ。
以前お土産物屋さんの「クッシー」だった建物内部で
新店舗が開店準備中です。
玄関には「小さな宿とレストラン オーベルジュSATO」と書いてありました。
2階が宿で、1階がレストランになるとの噂を小耳にはさみました。完成が楽しみです。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
海岸にはオカヤドカリがたくさんいてました。魚なんかも。
ツアー開始当初は思いっきり曇り空だったのですが、ツアー途中から星空がよく見えてきたんです。皆さんに小笠原の星空を味わってもらえてよかったです。流れ星が見えた人は見えてました。
コウモリは短い間でしたが、間近で見られました。
そしてキノコですが、微かに光るグリーンぺぺを観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
無料で見られる水族館がある
小笠原水産センターです。
ちょいとのぞいて見てみたら
クリスマス的な飾り付けがありました。
外の水槽で
名物「アカバの歯磨き」を久々にチャレンジ
このロングな歯ブラシを
水槽に入れると…
魚(アカバ)が寄ってきました。
歯ブラシに体を寄せてきたので、軽く体をブラッシングしてあげました。この時に限っては歯磨きは出来ませんでした。
ちなみに、池に手を入れないでください。
カメにかまれます。たしカメないでください。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
ツアー開始直後は雨まじりの天気で先行きが非常に危ぶまれましたが、
ジョジョに晴れてきて、素晴らしい星空がひろがったのでした。「CGか!?」っていうぐらいのものすごい流れ星も見えました。私はガッツリお願い事を言うことができました。その瞬間はガイドである事を忘れました。私も必死なんです。それはさておき、
タコノキの実の上にプラナリア(外来種)↑
そして光るキノコが光っていました!ブロークンなマッシュルームでしたが、たしかに存在していました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
戦跡ガイド板長 (小笠原村観光協会)
息子さんが森歩き系のガイドをなさるそうです。ウェルカムでございます。今日生協店内でご本人にお会いして確認したので間違いないです。
おニューな「わしっこ」さんは、
ボニン通りのバンガロールさんの隣り、ハイビスさんの向かい、小祝さんの裏手にあります。
和紙で出来たハンドメイドのお魚を販売されているお店です。
よかったらご利用クダサイ。
メリークリスマス!
毎度アクセスありがとうございます!本日の父島地方の天候は曇り時々雨。
最高気温は20℃(日本最高)で、
最低気温は17℃でした。
それはさておき、「世界自然遺産小笠原を歩こう」(角川書店:小笠原恵介著)は、小笠原では売っておりません。本土とウェブ上のみでの販売となっております。申し訳ございません。
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は507名でした。(昨年同便は211名)
なお、この便で、赤と白の派手な衣装のおじさんが北欧のフィンランドからはるばるやって来てくれたはずです。
残念ながら今年は撮影できませんでした。
ちなみに昨年の模様→おが丸サンタがやって来た (オガブログ2)
あの、てつ家さんのビーフシチュウランチが再び営業中なんです。
来年2月19日までの土日のみの営業です。年末年始はお休みです。
ホットドッグは超大人気だし、ビーフシチュウランチも行なっちゃったらかなり賑わいそうですね。
てつ家未体験の方々にもオススメです。はじめてのシチュウ、どうでしょうか♪
てつ家のビーフシチューランチ食べました。 (オガブログ2)
昨夜は某ガイド仲間と
勘佐2というお店に行って、クリスマスパーチーを繰り広げていたのでした。
勘佐2というお店にはいろんな思い出がありますが、ここに私が訪れたのは5年ぶりぐらいでございます。
たこのぶつ切りと揚げ出し豆腐とカレイの縁側を食しました。おいしゅうございました。
お会計を済ませて外に出てみたら…外は猛烈な嵐でした。
台風並みの風と大雨でした。寒冷前線の通過。
酔っぱらいつつ傘をさしてヒャーヒャー言いながら、
たどり着いたのさ、レゲエバー バグース!
やっててよかったレゲエバーバグース。
初入店でございます。
いらっしゃいました~♪
この場所は、今夏までは「アクア」という名前の宿泊施設だった場所でございます。
もっとジャマイカジャマイカな雰囲気の店内を予想してましたが、そこまでではなかったです。
Everything's gonna be alright.っちうことで!
おつまみは激安!しかも持ち込みOK!ほうほう
コースターはシーサーさー。
水の吸収性が最高。ムニン焼きでも作ってください。なんくるないさー。
沖縄系や伊豆諸島系のツマミやお酒が充実しています。
レゲエバーで、ジャマイカで伊豆七島で沖縄で小笠原でインドネシアな感じですね。
いろんな土地の文化がこのお店に集まっております。おじゃりやれ。
私は「どなん」をチョイス。味は、どーなんでしょうかぁ!?
日本一のスピリット。与那国の60°のお酒でございます。にふぇーでーびる。
それをお水と共にちびりちびりと飲(や)ったのでした。
マスターは気さく。店内はグッドな雰囲気。これははやりそうな感じいたします。しかもマスターと私は同い年、タメ年という事が判明。また来店します。再見。また来ます。また見るね。
いずれにいたしましてもバグースな一夜でした。トゥリマカシ。スラママラン。
そして、ほろ酔い気分で街から我が家まで歩いて帰宅したのでした。
帰宅すると…ベランダに干しっぱなしで激風にあおられまくった後の敷き布団と毛布がボクを迎えてくれたのでした…嗚呼…あゝ無情。ヴィクトル・ユーゴー。アン・ルイス。布団が吹っ飛んでなくて良かったです。。。
まぁ…ひどすぎる状況で笑いがこみ上げてきました。深夜の一人の部屋でへらへら笑いながら寝込みました。入眠したんです。以上、これがこの夜の出来事だったんです。
おがさわら丸は午後2時に出港しました。
おがさわら丸のVIPポジション(ブリッジの上)には
今日で引き上げるははじま丸船長の姿がありました。
関連記事→小松船長 感謝状贈呈式 (小笠原ブログ)
↑おがさわら丸の汽笛が鳴り、
↑ははじま丸が汽笛で返す
↑さらに、ははじま丸の船長が応答。
長年ご苦労様でございました。
明日の15時30分に東京港竹芝桟橋着岸予定です。
タイトルが変ですね。「頭の頭痛」みたいなタイトルです。「石の落石」みたいな。
それはさておき、
久々にいいお天気だったので、
洗車しました。
洗車は気持ちがいいですね。
作業中に
素敵なワンコ連れのマダムを目撃。
というわけで作業終了。
カップ麺で300円は冒険的価格ですが
「けいすけ」という名前に惹かれて買っちゃいました。
中身はこんな感じ。
実際食べてみると…
スープがおいしかったです。麺も普通のカップ麺の領域を越えていました。うまかったです。300円の価値アリ。それはさておき、
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、雨ときどき曇り。
最高気温は18℃で、
最低気温は16℃(今季最低)でした。だいぶ冷え込んできました。(父島基準)
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
先日講習が終了したH24年度登録予定の小笠原陸域ガイドの書類を作成し
ムラヤクーバ小笠原(小笠原村役場)の
2F産業観光課御中に
提出さして頂きました。
業務連絡:よかったら登録番号1番にしといてください。(冗談でございます。すいません)
キンショクダモの花が咲いていました。
わかりにくいかもしれませんが、これが花です↑
柑橘系のような酸味を感じる花の香りでした。さわやか系です。
ちなみに、葉の裏が金色なのでキンショクダモです。
おがさわら丸は11時40分に入港。乗客数は224名でした。
この便はお客さんが少ないです。
でも、次の便は多そうです。400~500名ぐらいでしょうか(オガツアー的勝手予想)
さらにその次の便は超満員です。900名ぐらいでしょうか(オガツアー的勝手予想)
小さめのナシのような形です。
果肉の部分は、ナシのような生のジャガイモのような食感でした。味は…ちょっと腐り始めたナシのような味でした。少しエグ味もありました。我慢すればなんとか食べられるようなお味だったんです。ちなみに、オガサワラオオコウモリはこれを食べてますね。
絶滅危惧種にして天然記念物のオガサワラオオコウモリをウォッチングするにあたっての注意事項や、新しい知見、ルールなどについて話し合われました。
家庭菜園などの鳥よけネットにオガサワラオオコウモリが絡んでしまうので、注意が必要との事でした。
また、今回の勉強会の詳しいデータはインターネット上には出さないようにも注意を頂きました。
つまり、
ネット(網)とネット(インターネット)に注意が必要という事ですね。バッと行っちゃいますからね。バットだけにね…
EVスクーター【VERNY】、1回の充電で世界遺産の小笠原・母島を完走! ~早稲田大学発ベンチャー企業 エコスポ・プロフェッショナルが開発~(@press)
↑そのバイクが昨夜の父島で目撃されました。
本日の父島地方の天候は雨のち晴れのち曇り。午前は雨で午後は晴れました。久々の晴れ間が気持ち良かったです。
最高気温は24℃で、
最低気温は20℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
北大水産学部の
おしょろ丸が
はるばる来たぜ函館から。
寄港は毎年恒例になっています。学生さんも乗っているはずです。
ブリザードが吹き荒れる北の大地からようこそ小笠原へ!ゆっくりして行ってください。
そのウェザーステーションから遠くを眺めていると…
5キロ以上先の海域で
何かが海から出てきました!
ザトウクジラです。2頭。
ぱっしゃ~ん!
ぶぉぉ!(息継ぎ)
わたし的に今季初のザトウクジラを目撃しちゃいましたぁ!エキサイティングでした!12月24日のおがさわら丸でサンタクロース氏が父島にやってくるそうです。
0才から6才の子供にはプレゼントが配られるみたいです。
選択肢が3つあって大変です。(「三択労す」か!?)
場所は、扇浦の分譲地内です。
オガサワラオオコウモリの冬季ねぐら域を保護するために
村道の一部が通行止めになりました。
↑この奥の森でコウモリが集団で集まっているので、念のため立ち入り禁止になっています。道路に近い所で寝ているんですね。
通行止め区間の距離は100メートルぐらいです。
コウモリちゃんの地位も向上しつつあります。
世界遺産の島に住む唯一の固有の哺乳類で、絶滅危惧種の天然記念物です。
今日の無人販売所には
ブンタンがありました。
700円のものが1個と550円のものが1個でした。
大きい果実ですから、分けて食べないといけません。(分担か!?)
「仁義無き戦い」の俳優さんですね。。。(菅原ブンタンか)
新しい温度計を購入いたしました。
これは、対象物に触れずに温度が瞬時に測れるスグレモノです。
赤外線を照射して一瞬で計測します。
ボタンを押すと0.5秒で検温できます。
↑かなりいろんな物を測れます。
対象物から数メートル離れてても計測できます。
↑結構小さいです。シャチハタの印鑑ぐらいの大きさです。
↑ちなみに私は体温を測ってみました。口を開けてボタンを押すと瞬時に測れたんです。瞬間体温計としても使えるかもしれません。体温を測る際は舌の下とか、口の奥とかを測ったほうがいいでしょうね。
↑ここから赤外線が放出されるんですね。
-33℃から+180℃まで検出できるそうです。天ぷらの油もギリギリ測れますね。
冷蔵庫の温度、ビールの温度、風呂の温度、雪の温度…等々なんでも測れるらしいですね。面白いです。夢が広がります♪
私は海の水温を測るのに使用してみます。
-55℃から+220℃まで測れる上位機種もありました↓
と、いうわけでございまして、新型温度計を引っさげて青灯台ポイントにやってきました。
海面に温度計の赤外線を照射しまして…
出ました。21℃
10回ほど測りましたが、だいたい20℃代後半から21℃代前半の数値が出てました。
これは使えます。グッドなんです。海から少し離れてても計測できるのは強みですね。濡れずに測れます。
カニやヤドカリや魚やコウモリやグリーンぺぺなどを観察したツアーだったのでした。
ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!
ちなみに昨日はナイトツアーに出ている同業他社さんの数がものすごい少なかったです。
昨夜は皆既月食の日でしたが、父島は曇っていたのであきらめていました。でも念のため22時過ぎに外に出てみると…
雲の中に月が出てました。(22:24)
というわけで急遽撮影を開始しました。
皆既月食の始まりは23時5分からだったそうです。
↑23:04に撮影。
薄雲がかかっていて、明瞭ではなかったですが、
星も見えてました。
↑右から月、オリオン座、シリウス(おおいぬ座)です。
↑星が回転 ☆ミ
↑23:29
雲が晴れた時間帯もありました。
しかし晴れは長くは続かなかったんです。基本的にはずっと薄曇りでした。
23:59の写真↑
皆既月食は23時58分に終わったそうです。
0:00↑
0:05↑
0:14↑
0:46↑
1:25↑
そういう感じで満月に戻りました。
以上でございます。
今回のタイトルは「るるぶ小笠原 伊豆諸島」となっています。
このシリーズは過去に何冊も発売されていますが、従来はすべて「るるぶ伊豆諸島 小笠原」というタイトルでした。
世界遺産ということで小笠原の注目度がアップしているわけですね。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。朝にスコールがありました。
最高気温は25℃で、(今日のダントツ日本一)
最低気温は22℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。そして皆既月食ですね。晴れたらいいね~♪
バイクの後輪が減ってきたので、
交換いたしやした。
まずマフラーを外し、
ホイールを外し
タイヤを外し、
ついでにサビサビだったホイールを塗装し、
サビサビだったマフラーも耐熱黒で塗装し、
タイヤを付けて
空気を入れて
逆の手順で組み直して完成。1時間強かかりました~。以上です。
今日、一般質問の議会資料 (小笠原村議会議員一木重夫の政治日記)
おがさわら丸の久里浜発着を増便すると、利用客にものすごい時短メリットがあると主張されています。
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は24℃で、
最低気温は17℃でした。今シーズンの最低気温を更新です。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
男鹿しょっつる焼きそば (男鹿市商工会のブログ)
10歳。ナマハゲ大使だそうです。
ツイッターもやっているそうです↓
早速フォローしちゃいました。
↑【B-1グランプリin姫路】おが丸登場!
男鹿しょっつる焼きそばとは (公式ホームページ)
小笠原諸島とハワイ諸島を知り尽くしたプロカメラマン野元学氏による
2012年の小笠原カレンダーが
現在好評発売中です。
ご購入は以下のリンクからどうぞ。
ちなみに、父島では「フリーショップまるひ」「生協」「ハートロックカフェ」「バンガロウル」の店頭でも売られているそうです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は24℃で、
最低気温は19℃でした。
最低気温が10度台に下がる日が多くなってきました。
明日は12月8日です。おがさわら丸の父島出港日でございます。
掃海艇「ちちじま」が進水 (朝雲ニュース)
従来の掃海艇の木造船体ではなく、FRP製だそうです。是非父島にも寄港してほしいですね。求む一般公開。
日本打造新掃雷艇 玻璃鋼材料強度好重量輕 (中國評論新聞)
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
グリーンぺぺはあったし、コウモリは見られたし、カニやヤドカリや魚や星やその他諸々も観察できました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
本日の父島地方の天候は、曇りときどき晴れ。
最高気温は27℃で、(ぶっちぎりの日本一)
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
小笠原村民だより12月号 (小笠原村:PDF)
いろいろありますが、原発事故に伴う水質調査の結果=不検出(1P)や、世界遺産登録に関する村民や観光客のご意見(7P)などの事項がとりわけ目にとまりました。
当ブログは移転いたしました。
新ブログは↓こちらです↓
新ブログはこちらです↑↑
↓ツアーの詳細情報は、こちら↓でご確認ください。
今日は某夫妻家にお昼に呼ばれまして、湯豆腐をゴチになりました。大変おいしゅうございました。お料理上手は愛情上手でございます。
デザートには落花生&チョコ。
ピーナツチョコレートを口中で製造するというプロセスが斬新でした。八街の落花生です。
お茶を頂きながら話に花が咲いたわけでございました。
湯豆腐をごちそうしてくれたみなさまどうもありがとうございましたぁ!
よみました。上杉氏の発言などは、普段からYOUTUBEやウェブ上の記事などでかなりチェックしているので、すでに知っている事も多く書かれていました。それでも、想像以上に波乱万丈な人生なんだなぁと感じました。面白かったです。
よく切れるし値段も高くないので、良い買い物をしたと思います。 買った当初はむしろ切れすぎて少し怖かったです。これからも定期的に研いで長く使いたいと思います。
これはすごかった。心理描写、ストーリー、前田慶次郎の人間的魅力、どれも素晴らしかったです。
作者の知性と人間通のほどが伝わってきます。ずば抜けてますね。特に前半、そして終盤が面白かったです。
異色の小説でしたね。面白かったです。嗅覚が人並外れて優れている人の感覚を疑似体験できました。嗅覚を極めれば世界をも制服できる可能性があるんですね。
これはすごかったです。カジノでの心理戦、度胸、知性、それぞれが際立っていました。面白いエピソード満載。ただ私はギャンブルのルールに詳しくないので、ゲームの細かい描写の部分は理解していなかったですが、それでも十分に楽しめました。