11月30日水曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は26℃で、
最低気温は23℃でした。
明日からいよいよ師走ですな~。激動の2011年は、残り1ヶ月でございます。
それはさておき、
明日は私の本の発売予定日です!もしアレでしたら是非アレしてくださいませ!
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 24282
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は26℃で、
最低気温は23℃でした。
明日からいよいよ師走ですな~。激動の2011年は、残り1ヶ月でございます。
それはさておき、
明日は私の本の発売予定日です!もしアレでしたら是非アレしてくださいませ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は25℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
前線が停滞しそうで、今後しばらく雨降りが予想されている父島地方でございます。
ちゃら~ん♪チャーザー村の皆さんこんにちは!(笑点より出典)
本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。
最高気温は26℃で、
最低気温は22℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
明後日以降の父島地方の天気予報がずうっと雨マークが続いている事が、気がかりでござる。
7月にお話を頂いて、8月から進めてきたプロジェクトでございます。
12月1日に角川書店さんから発売予定です。写真をメインにしたガイドブック的な本でございます。ぜひ皆様たくさん買ったり立ち読みしたりしてください!
本の大きさは、「地球の歩き方小笠原編」と同じぐらいの大きさです。130ページほど。価格は1680円でございます。よろしくお願いいたします。m(__)m
小港海岸に行き、
休憩所の屋根の下で、
ローカルベーカリーのパンを食べることにしました。
うまひ。
ローカルベーカリーさんのパンを食べる時間の幸福感ったらありゃしません。うまいのうまくないのってもうほんとに。父島に住んでて良かったとしみじみ実感します。
ごちそうさまです♪
パンを食べてから腹ごなしに海岸を散歩しました。
路上でロコレイズに出会いました。
「いやぁ~、最近どうよ~」みたいな会話を繰り広げていたら…
ワンコの皆さんは退屈しちゃったみたいです。
レイちゃんは後ろを向き、
ロコちゃんも退屈そうでした。
ロコツに退屈な感じでした。
あまり長く路上に停車していると怒られちゃいますしね。ローコー法違反になっちゃいます。(道交法違反か)
じゃあまたね~、と別れたあとに
車の後をよく見てみると…
ワイパーの付け根の所にウコンちゃんがぶら下がってました。
車内の香りのフレグランス的な問題の解決方法なのかもしれません。
それはさておき…
また遊んでね~
本日の父島地方の天候は曇りときどき晴れ。
最高気温は24℃で、
最低気温は20℃でした。
午後に夜明道路をバイクで走っていた時は、かなり寒かったです。(島人基準)
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
それはさておき、
来年の3月の父島は、相当混みそうな気配がすでにかなり漂っております。おが丸以外に客船が8隻寄港しますし、旅行シーズンですし、春休みですし、ザトウクジラシーズンですし…この時期に小笠原旅行を考えていらっしゃる皆さんはあらかじめ注意が必要かもしれません。お早めのナニをアレしてくださいまし。(お早めの旅行手配をご考慮ください)
今日の無人販売所です。
今日は、
バジルが出てました。
一袋に付き、3ヶの島とうがらしが付属してました。こういうサービスは嬉しいですね。
「今日はパスタ!」の上が黄色と緑と赤になっているのは、パスタとラスタをかけたんでしょうか…(?)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
星をみたり、カニと遊んだり、エビを目撃したり、ヤドカリとアイコンタクトをとったり、オガサワラオオコウモリを視察したりしたんです。
Lサイズのグリーンぺぺもありました!
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
多くの皆さんが「もう今日は小笠原最後の夜だぁ…」とおっしゃていっていたのが印象的でした。
夜明道路を走っていると
路上にタコノキの実が散乱していました。交通の妨げになって危険がアブナイです。
上にはタコノキが…
ここから落ちてたんですね。
と、いうわけでございましてぇ!
オガツアー!
うふふふふ~♪
そして、軽くまとめて…
道路端に撤去させて頂きましたです。
大きなガジュマルの木の下に
実が落ちていました。
たくさんあったんです。
と、いうわけでございましてぇ!
実を集めて…
オガツアー!!
オガツマーも募集ちう…永遠に募集中なぐらいの勢いです。。。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は24℃で、
最低気温は21℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。どちら様も風邪など引かないようにご注意くださいまし。
昨夜はムラヤクーバ小笠原(小笠原村役場)2F会議室に行き、
小笠原村の陸域ガイド講習に参加してまいりました。
来年春から始まる新しいガイド制度の講習の最終回です。
「小笠原ガイドに求められることとは」ということで、
各人の意見を聞いたり発表したりしたのでした。
18時から21時半まで行われたわけでございます。
エコツアーの保険についての説明もありました。
今後、事務的な手続きが無事に終わりますと、はれて来年度から「小笠原ガイド」として認定されるわけでございます。一種のステータスですね。この資格がなければ何かが出来ないというような事はありません。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オガサワラオオコウモリや星やヤドカリやカニや魚やエビやグリーンぺぺの菌糸の輝きなどが見られました。ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
いや~、今日は1123の日ですね。私は1123というよりも1103ですね。それはさておき…
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は25℃で、
最低気温が20℃でした。
最低気温がだいぶ下がってまいりました。もうじき20℃を下回ってきそうですね。
今日は森歩きツアーに行ってまいりました。
サンクチュアリ地域を中心に散策いたしました。
植物の固有種、メジロ、ウグイス、ノヤギ、外来種のトカゲ等々、いろんなものを観察することができました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
ま、毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は23℃で、
最低気温は20℃でした。
気温がぐっと落ち込んできた父島地方でございます。三寒四温ならぬ、いわば三温四寒という感じでしょうか。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
既婚者の皆さんは、素敵な「いい夫婦の日」をお過ごしくださいまし。私はヘソで沸かしたティーを喫しております。。。
海上自衛隊の補給艦ときわが、昨日から二見湾内に碇泊しています。
過去にはしばしばインド洋に派遣されている船です。
ちなみに、父島にも「ときわ」という名前の電気屋さんがありますが、それとは無関係です。
楽しそうですね。対象は小学校低学年だそうです。
焚き火を囲んで「マイムマイム」とか「燃えろよ燃えろ」とか「マイケル・ジャクソンのモノマネ」(任意)とかをやったら盛り上がりそうですね。
炎に焼かれてほてる顔、明滅するみんなの顔…想像が湧きまする。
原付の自賠責保険がもうすぐ切れるのでご案内がきました。
1年更新しても5年更新しても値段がほとんど変わらないんですね。不思議な料金体系です。
離島なので、本土の料金よりも金額面で優遇されています。
今日は陸域ガイド講習に
参加してきました。
これは来年度から初めて施行されるガイド制度の認定講習でございます。
「お祭り広場」にて行われたわけでございます。
父島の陸域のベテランガイドの皆さんが集結しました。
15名様ほどでした。
午前中は安全管理に関するガイド実習を行いました。
そして昼休憩。
私は「ゲッコー」(お弁当屋さん)のからアゲ弁当を購入して
眺めの良い展望台に行き、
お弁当を
オープン(*^^)v
いい眺めとお弁当は最高の組み合わせ。ベストパートナーなんです。
…
そして、なんと偶然にも!
父島に似た形の唐揚げを発見!
ちなみに、
この唐揚げが父島だとすると、現在地はこの箸で示した辺りなんです。
お弁当をたいらげた後は、午後の課題の構想をねりました。
アフターヌーンは、各参加者が5分の持ち時間で何か一つのお題に対してガイドし、お互いで評価し合うという課題が出ました。
つかみ、本体、まとめ、挨拶、笑顔、(笑い)、(小道具)、(面白いダジャレ)等、色んな要素を短い時間に入れ込んでいかないといけないので、なかなか悩ましかったです。相手はみなさん実績のあるガイドさんですから緊張もしました。
で、私が選んだお題は…
メグロです。
昼休みの短い時間で、極めてリアルで写実主義的で芸術的な絵を描きました。
そんなこんなで、無事に今日の講習は終了したわけでございます。
結果的に非常に勉強になりました。
他のガイドさんの考えやガイド手法を学ぶ事ができたし、ガイドをする上で重要なことを再認識することが出来ました。スキルアップやガイド間のコミュニケーションの深化という意味でも意義深かったと思われます。
講習ご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
おがさわら丸の出港後のことです。
二見湾の中の
要岩付近に船がとまっていました。
ふぉお!
船の前で何かがはねましたぁ!
ぱしっ!
ふぉぉ!
着水しましたぁ!
ちゃぽぽん!!
…
拡大してみましょう…
イルカのような感じに見えました。
だとしたら、二見湾の中にまでイルカが入ってきていたんですね~。グレイトです。グレイトオーシャンツアーズです。(グレイスオーシャンツアーズです)
とても面白そうです。とても興味がありますが、我が家はTVが映らないので視聴は出来ませんです。
視聴できる小笠原村民の皆さんはお楽しみくださいまし。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。
最高気温は24℃で、
最低気温は22℃でした。
気温が下がって冬っぽくなってきました。(小笠原風言い回し)
おが丸入港中に営業されているそうです。
島はちみつ付スコーンが絶品なんです。
スタッフさんが忙しくなさそうな時間帯を狙って、私も今度お邪魔したいと密かに構想中であります。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
光るキノコや星や天の川やカニやヤドカリなどなどが観察できました。
グリーンぺぺはたくさんありました。
それはさておき、ツアー中に立ち寄った無人販売所で農産物がよく売れました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!今日は夕日を見てまいりました。
サンセットを1セット見てきたんです。
お天道様は、雲のベールをかぶってはりました。
夕日を見ながら
みそぱんを食しました。↑
みそぱんなる物は初めて食べたのですが、おいしかったです。あまり味噌っぽくはなかったんです。
それはさておき、
お客さんを満載した白い船が、走ってました。
白い船の皆さんも夕日を観賞していらしたようです。
今日の日の入りは16:39
ごちそうさまでした。
オガツアーブログ読者さま(奈良県橿原市在住の男性)から、「オガツアーへようこそ。(仮)」というウェブページがあるよ、というご報告を受けました。
オガブログ編集部で探したところ…
上の画像のようなページが見つかりました。
…
この件の詳細については、現在鋭意調査中でございます。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は25℃で、
最低気温は21℃でした。
ぐっと冷え込んできました。(南の島の個人の感想です)
明日はおがさわら丸の父島入港日です。以上のような現象は、以下の2つの要因が大きく影響しているものと思われます。
②世界自然遺産登録による観光客の増加
世界遺産登録以降は母島への渡航客も増えています。母島~父島航路に関しては、今後はダイヤの見直し、使用する船舶の更新、新造、増加などの検討の余地があるのかもしれません。とか言ってみました…
明日父島入港予定のおがさわら丸の乗船客数は、459人だそうです。11月なのに例年の水準からするととても多いです。
ちなみに昨年の同便(11月第3便)の乗客数は、269人でした。
愛車のステップワゴンくんです。
そろそろ車検の時期がやってまいりました。12月が車検でございます。
「車検なんていらないんだー!!!」
…などと、どんなにしゃけんでも車検はやってきます。
今回の車検のお見積もりの結果が出たんです。。。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は26℃で、(本日国内第6位の高さ)
最低気温は23℃でした。
ちなみに20時30分現在のオガブログ編集部内の室温は29℃でございます。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
久々に夕日を見てきました。
ぐいーんと伸びるサンロード。
きらきら光線出てました
船がいい所にやってきました。。。
もうちょい…
よっしゃ、夕日と貨物船♪
太陽は海にジャボンとつかり…
日没を迎えました。
毎度アクセスありがとうございます!
本日のティティ島地方の天候は晴れ。
最高気温は27℃で、
最低気温は21℃でした。
そろそろこれからジョジョに長袖長ズボンというような格好に移行してくる父島地方でございます。
本日の父島地方の天候は、晴れたり曇ったり雨が降ったり。
最高気温は28℃で、
最低気温は23℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
きょう午後ウェザーステーション(三日月山展望台)に行って
下の海域を見渡すと
イルカの群れが見えました。
青い船がいました。あれはダイビングサービスの船なのかもしれません。
イルカが跳ねていました。
ドルフィンスイミングをなさる人々とイルカの皆さん。↑
ウェザーステーションからドルフィンが見られてちょっと得した気分になりました。
11/10 本日、父島周り2ダイブ&マッコウクジラウォッチングです。 (FISH EYE DIVING LOG)
初ザトウ (小笠原 de DS)
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
カニやテラピア、エビやヤドカリ、コウモリ、星、グリーンぺぺなどなどが観察できました。
昨夜のナイトツアーで個人的に一番すごいと思った出来事は…オカヤドカリが自ら川に突入した、という事でした。オカヤドカリは基本的に陸上で生活するので「オカ」ヤドカリという名前が付けられています。でも昨日は自分の意志で川に入るシーンを見られました。水の中のオカヤドカリなんて初めての目撃です。殻の中にたまった空気を排出する光景も見られました。1分ほど水中に滞在したあとにまた陸上に出てきましたが、エキサイティングな時間でしたぁ。お客さんとは少しちょっと違う目線でナイトツアーを堪能しちゃったんです。オカヤドカリも、やはり甲殻類ですから時には水が必要なのかもしれませんね(?)それはさておき、
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
年末年始空席情報(乗船券) (小笠原海運)
11月8日の時点で全席完売したようです。。。
発売後すぐに売り切れちゃったみたいです。例年は最後まで席が残っている感じですけど…世界遺産効果ですね。でもキャンセルも多少は出るかもしれません。
今回の年末年始は混みそうですね。
固定資産の取得に関するお知らせ (かめりあ丸代替船について) (東海汽船)
小笠原諸島には直接的な関係はないのかもしれませんが。。。
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は26℃で、
最低気温は23℃でした。
日差しが強かったので、気温以上に暑く感じられました。
おがさわら丸を見にウェザーステーションまで行ったら…
おがさわら丸が、やけに遠いところを走っているのが見えました。
普段は絶対通らないような場所をのろのろと航行していました。。。どうしたんだろうと思っていると…
飛行艇が飛んできました。
飛行艇の着水のために、二見湾に進入するのを遅らせていたんですね。
急患が発生したようです。人命が優先ですので、これはやむを得ません。
飛行艇が着水したあとに
おがさわら丸が二見港に入ってきました。
定刻よりも入港が20分ほど遅れました。
乗客数は390名でした。
世界遺産登録以降ほぼずっと500人以上の乗客数をマークしていたので、390人と聞くと少なく感じますが、これでも昨年よりも多いです。
前年の同じ便(11月第2便)の乗客数が264名だったので、約1.5倍の乗船客数です。
おとといの夜のことですが、小笠原村の情報センターに行き、
陸域ガイド講習を受講いたしました。
来年4月から新たに始まる小笠原村の陸域ガイド制度の初年度の認定講習でございます。
全部で7コマの講習を受けるわけですが、今回は最初の2コマの講義(小笠原の気象、歴史)でございます。
東京(講師)と母島(受講者)と父島(受講者)を光回線で結んでの3元中継状態でした。
18時から21時過ぎまで講義が続きました。
途中で5分休憩タイムがあったので、
非常食を使用いたしました。(カロリーメイトフルーツ味)
うまかったっす。
受講完了です。
今後11月末にかけて何度か講義を受けるわけでございます。
おがさわら丸が二見湾の外で怪しい動きをしています。妙な所で停止しています…と思ったら飛行艇が飛んできました。飛行艇の着水により、入港時間が少し遅れそうです。ウェザーステーションから。 11時23分
はろーじゃぱん。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は28℃で、
最低気温は22℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です(390名)。ようやく少し乗船客数が落ち着いてきましたが、例年のこの時期に比べればこれでもすごい多い水準です。ワールドヘリテージですなぁ。。。ヘリテージなのに(お客さんが)フエルテージ!なんつって…
ここには「sidewalk」って書いてありました。。。それはさておき、
初寝浦歩道の入り口部分に
張り紙がありました。
11月14日は、初寝浦~石浦間の歩道がヤギ駆除のために終日通行止めになるそうです。
最近の八ツ瀬川は、水の色が緑色がかっていてキレイな雰囲気があります。もちろん、九寨溝や五色沼や忍野八海等々とは比べ物にはなりませんが。。。
海とつながっている事がおおいので、ササヨ(ミナミイスズミ:海の魚)が泳いでたりもしてます。
今までとちょっと雰囲気が違う、今日この頃の八瀬川でございます。
今日の無人販売所です。
こちらも、いつもとはたたずまいが違いました。
パッション!
露地 秋なり と書いてあるなり。。。
フタをとると…
じゃ~ん!
真っ赤なパッションちゃん達がお目見えです。
グッドなフレグランスを放ってます。
私は50円2枚を
瓶に投入!
ちゃりーん。
2ヶお買い上げでございます!
毎度ありがとうございます!
その他のラインナップは
四角豆、レモングラス、ローゼルなどがあったんです。
オリジナル フレーム切手『世界自然遺産 小笠原諸島』の販売開始について (JP)
オガサワラオオコウモリ入り世界自然遺産小笠原諸島の切手 (二人の世界オオコウモリ旅行)
こんなのが発売されているとは知りませんでした。
通常ははじま丸が停泊している場所に
今日は、ゆり丸が留まっていました。
ははじま丸がドック入りし、その代船として来たのかもしれません。
そうだとすると、しばらくはゆり丸が父島~母島間を結ぶことになりそうです。
ゆり丸は、ははじま丸よりも少しだけ船足がスローでございます。(片道2時間30分)
今日宮之浜に行ったら
新しい張り紙がありました。
ブイより奥では
泳がないでね、という趣旨の張り紙でした。
危険な事案が発生したのか、はたまた未然に防ぐためなのか全くわかりませんが、
張り紙が新たに貼っつけられていましたです。
愛車ステップワゴンの後輪が磨耗してヤバくなってきました。
ちうわけで、ジャッキアップして
タイヤを外し
スペアタイヤを装着しました。
交換したタイヤはこんな感じでした。タイヤの布地が出てきていました。タイヤの皮一枚でつながってた感じでございます。車検が11月末の予定なので、その時に一緒にタイヤ交換してもらおう…と思って引っ張っていたのですが、引っ張り切れませんでした…。新タイヤは発注済なのですが、次の次の船便で届くみたいです。
サラダにもうどんにも厚揚げにもお酒にも何にでも一絞りすると、味と深みがワンランクアップします。優れた食材です。それはさておき、
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
小笠原諸島バージョン ゲゲゲの小笠原大蝙蝠おやじ (☆目玉おやじパラダイス☆)
パッケージを良く見てみると、南島の扇池や前浜のゲゲゲハウス、ムニンヒメツバキやマルハチ(?)などが描かれていますね。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
オカヤドカリや夜光虫や星や月やカニやウナギやオオコウモリやヤコウタケなどなどが見えました。
グリーンぺぺは大きいやつが輝いていました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は28℃で、
最低気温は25℃でした。
海はうねり、風はビュービュー、シケ模様でした。
最近は冬型の気圧配置になってきたので、風が強く、気温こそ高いものの体感的にはもうちょっと涼しく感じられます。湿度も少し下がってきた感じがします。
今日の日中は大神山神社のおみこしが担がれ、夜はカラオケ大会が行われております。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オカヤドカリを観察し、スナガニと戯れ、魚をウォッチングし、カエルと飛び跳ね、不思議な木の実を精査したり、オガサワラオオコウモリを見つめたり、光るキノコを撮影したりしました。
昨日のグリーンぺぺは良かったっす。豊作でしたぁ!
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
にーはお!にーはい。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れと雨。
最高気温は27℃で、
最低気温は23℃でした。
今夜は大神山神社のお祭りで相撲大会が開催されます。
お祭り期間はお休みになる観光業者さんもいらっしゃいますです。
おがさわら丸は11時50分に入港。
乗客数は647名でした。
小笠原協会の交流ツアーが組まれていたので、多めの乗客数でした。
セカンドクラスの船室のパーソナルスペースがタイトだったという、パッセンジャーズの皆さんのコメントを多く拝聴しました。
看板わ、森、進一です。。。
都道「夜明道路」で見慣れない看板を発見しました。
ハト注意の看板です!
驚きましたぁ!!
ハッとしました。。。(汗)
小笠原諸島には、アカガシラカラスバトという、日本の天然記念物で絶滅危惧種に指定されている鳥が生息しているのですが、その鳥(アカガシラカラスバト)に注意してください、という趣旨の看板でございます。
これは初めて見ました!おそらく世界初の注意標識でしょう!
空前絶後で前代未聞で東武練馬で船橋法典の看板でございます!(後半2つの固有名詞のこの文中における意味はございません。四文字漢字で無作為に抽出しましたでございます)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は27℃で、
最低気温は24℃でした。
20時現在のオガブログ編集部内の気温は29℃です。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
話は変わりますが、2011年10月1日現在の父島の人口は2048人で、
母島の人口は481人だそうです。
ハートロックツアーのスタート地点の駐車場に公衆トイレがありますので、そこをご利用ください。下山してきたらそのトイレをまた利用できます。残念ながら、コースの途中にトイレは無いです。
だいたい9時すぎ頃に最後のトイレ(ツアースタート地点:登山口)を済まし、15時半~16時頃に再びトイレのある場所に帰って来る感じです。6時間以上トイレなしになります。
緊急時は山の中で…という事になります。
ハートロックツアーの概要 (オガツアーHP)
実際のハートロックツアーの詳細ブログ記事 (オガツアーのブログ)
朝食は大体7時から、夕食はだいたい6時か6時半から、というところが多いです。
19時発のナイトツアーは少し夕食が忙しくなる可能性もありますが、19時30分発のナイトツアーでしたら余裕です。
アマゾンで購入しました。
驚くほどではないですが、気づくと結構早いスピードですりおろしが完了している、というような使用感です。いいです。大根1/2が1分でおろせました。大根おろしを作りまくっています。
パソコンデスクの上で使用するために、
電気スタンドを購入しました。
手のひらに乗る大きさです。
なかなか良い作りをしています。デザイン性がいいです。机の上においてあるだけでも満足感があります。
スイッチは1つだけ。スイッチをひねる大きさで明るさが変わります。調光できます。
白熱電球が付属しています。落ち着く色合いです。
値段の割には満足感が高いです。
中盤ぐらいまでは熱中して読みました。
本としては面白いと思うと思います。
勉強になりました。
確定申告や青色申告について知識が増えました。個人事業主さんは読んでおいて損はないと思います。
石鹸置きを購入しました。
「ウォータークリア」というカラーでしたが、実際は水色でした。半透明な水色という事なんですね。
これが良かったです。
石鹸のつかみ心地もいいし、オシャレ。石鹸の汁が下にたれずに適度に溜めてくれます。しかも掃除しやすい。
オススメです。
↓箱の裏側の写真↑