10月31日月曜日
ハッピーハロウィン!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は27℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
ハッピーハロウィン!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は27℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々雨。夕方には少し晴れ間が出ました。
最高気温は27℃で、
最低気温は25℃でした。
もうすぐ大神山神社のお祭りです。(11月1日~11月3日)
今日、父島の上空をヘリコプターが飛んでいました。
「アカギヘリコプター株式会社」所有のアエロスパシアルSA315かと思われます。
アカギヘリコプター株式会社 (←ここで調べました)
兄島では近年までノヤギの駆除事業が行われていましたが、ヤギ駆除は終了しました。
というわけで、ヤギ防除用の柵等の資材を撤去して父島に空輸していたそうです。
兄島の各ポイントから父島の製氷海岸へと次々に資材が搬入されました。
このヘリコプター自体は、おがさわら丸に載せられて父島に来たようです。
この仕事の発注元は東京都さんです。
ご苦労様でございます。
おとといの夜はナイトツアーに行ってまいりました。
スナガニやオガサワラオオコウモリやグリーンぺぺなどが観察できました。
そして一瞬の星空も見えました☆
3日連続でナイトツアーを開催して、3日とも雨まじりのナイトツアーでしたが、星が見えたのはこの日だけでしたぁ!
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日は「てつ家」さんの
カレーランチを食べに一人でお邪魔いたしました。うふふふふ。
からんころ~ん♫
「いらっしゃいましたぁ♪」
私「ヘイマスター!カレー一丁作ってくんなぁ!」
大将「がってんでぃ!」
マツコと数分…いや、待つこと数分。
ででで~ん!!
てつ家特製カレーライス登場!
写真を見てるだけでまたヨダレが出てきます。
島野菜たっぷし!(タケノコ、ゴーヤ、オクラなど)
島魚の唐揚げも付いてます。嬉しいじゃ、あーりませんか♫
それを噛みしめて、私の消化器系統へ流し込んだのでした。
ひと噛みごとに、ハッピーカムカム。
ご飯からしておいしいです。
ルーは、デリシャス!フルーティなんです。
↑辛いのがお好きな方もご満足頂けるように、激辛島とうがらしペーストもたっぷり添付されております。
さじ加減はお客様の自己判断、自己責任でお願いいたします。万が一入れすぎて辛すぎてしまっても、てつ家スタッフ一同さんは何らの責任も負いかねます事を事前にご了承くださいませ。
おいしゅうございましたぁ!ビタミン「I」もいっぱい感じられました。
カレーランチは、11月27日までの土日に実施されているそうです。
するってーと、明日もやっているっつー寸法ですね。
「てつ家」さんに併設されている
今、父島で一番ナウでホットなプレイスの
サーフドッグカフェさんの
島はちみつビスケットを頂きました。
味はですねぇ…激ウマでしたぁ!!(←ボキャブラリー少なっ)
なんつーか、手作りのビスケットと島のハチミツが渾然一体となって小港海岸付近で織り成すハーモニーがボクのオクチの中でヘゲモニーを握ったのでしたぁ!(←意味がわかりません)
とにかくおいしかったんです。オススメです。激レコメンドです♪
SURF DOG CAFEは、おがさわら丸の父島入港中に営業されているそうです。(たぶん)
今回の便は、残念ながらあまり天候に恵まれませんでしたが、楽しんでもらえましたでしょうか。
10月26日の東京→父島の往路のおがさわら丸船内の食堂が非常に混雑していた…というご意見がとても多く聞かれましたです。
今日も無人販売所をのぞいてみました。
商品がいっぱいアルヨ
レモングラス、シークワサー、ピーマン、ローゼル、バジルなどがありました。
ブンタンはすでに売り切れていました。↑
参考画像↑昨夜の画像。昨夜の時点でブンタンが2個あったんですけどね。
初物ですし、すぐに売り切れちゃったんでしょうか。景気が良くって結構なことでございます!
そして、今日の目玉商品は…
モンステラです。「今年最後!」と書いてありました。
私は島ピーマン×2袋と
シークワサー1袋を購入しました。
ちゃりーん♪
毎度ありがとうございます!
無人販売所の商品を見ていると季節の移り変わりが見えてきますね。
2012年5/31(木)から6/5(火)まで 6日間 祝 世界自然遺産登録 春の小笠原クルーズ ぱしふぃっく びいなす チャータークルーズ (太陽観光インターナショナル)
15万円~82万円だそうです。
『人生教習所』垣根涼介著(MSN産経ニュース)
今夜のナイトツアー中に寄りました。
レモングラス、料理用バナナ、ローゼル、スイートバジルなどが出ていました。
そして今夜の目玉商品は…ブンタンですね。
早くもブンタンが出まわってまいりましたぁ。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
グリーンぺぺ、オガサワラオオコウモリ、オカヤドカリ、スナガニ、魚、カエルなどなどが観察できたナイトツアーでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日のははじま丸の運航は、いわゆる日帰り便(7:30父島発→9:40母島着 14:00母島発→16:10父島着)の予定だったのですが、
海上の強風のため母島から帰れず、今日はやむなく母島に停泊するそうです。
母島からの便は、明日10:30母島発だそうです。
ははじま丸の欠航はしばしばありますが、こういうケースは珍しいです。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
雨は降っていましたが、ナイトツアーの業者さんがたくさん出動していらっしゃいました。
天然記念物のオカヤドカリを観察したり、砂浜を駆けるスナガニと戯れたり、発光プランクトンの輝きを見つめたり、星(地球のみ)をウォッチングしたり、光るキノコの写真を撮ったり、天然記念物のオガサワラオオコウモリを眺めたりしたのでした。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
ゲストハウスもりおの家 (小笠原村観光協会)
ゲストハウスもりおの家 (公式HP)
以下引用です。
伊豆大島に継ぎ小笠原に2号店登場!!世界中から旅人が集まるアットホームな宿。夜は大島でも大人気のレゲエBARがOPEN!!自炊OK・エアコン・インターネット無料!!
長期割引あり:1週間宿泊 ドミトリー(相部屋)16,800円、個室27,000円/1名追加18,000円
1ヶ月宿泊 ドミトリー(相部屋)40,000円、個室63,000円/1名追加40,000円
以上引用でした。
これは小笠原の宿泊業界では衝撃的なお値段&情報です。
人気宿になりそうですね。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇ったり雨が降ったりでした。午前と夜にしこたま雨が降りました。
最高気温は26℃で、
最低気温は24℃でした。
夜間に雨が結構降ってましたが、ナイトツアーはどこも盛況でした。雨で中止になったところは少なかったようです。
ま、毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れのち曇りのち雨のち曇り。(何だかよく分からなくてすいません)
最高気温は29℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
島内南部を(私的な)パトロールしている最中に雨に降られたので、
付近の避難所に退避することにしました。
10分ほど経っても雨は一向にやまないので、避難所内で非常食を使うことにしました↑
というわけでございましてぇ!
どど~ん♪
プリッツでオガツアー!
作っちゃいました。あは。
そうこうしている間に、雨はどんどん勢いを増してきたんです。
ちょろちょろ…
はじめちょろちょろ中ぱっぱ 赤子泣いても蓋とるな…でしたっけ。それはご飯の炊き方か。
それはさておき、
足元が床下浸水!
北袋沢方面で床下浸水の被害が報告されましたぁ!
しかし雨はやみません。
ざんざん降りです☂ ザーザー降りになってきました。
豪雨です。
雨が小止みになった時にパトロール用の白バイにまたがり帰宅を決意しました。
レッツ豪雨!
秋雨じゃ、濡れてまいろう!(月形半平太でしたっけ。。。の応用形)
現場放棄。勇気ある撤退です。
ちーん。↑15分後自宅に到着。
私はすっかりズブヌーレでした。
以上、オチがなく終了でござひます。ありがとうございましたぁ!
今日は某旅行会社さんに立ち寄ったり、
郵便局でお振込みをしたり、
ムラヤクーバでお支払いや各種お手続きをしたり、
七島信用組合さんで残高の確認をしたり、
トマトンさんで
お買い物&トークをしたり、
生協で食料を仕入れたり、
某所へ
ファクシミリを送信してみたり、
仕事関係のメールを書いたり(今日は7件でした)、お電話を受けたり、かけたり、HPの予定表を書きなおしたり、トイレに行ったり、洗濯をしたり、食事をしたり、パトロールをしたり、ブログを書いたり、料理をしたり…の一日だったんです。ガイドオフ日はこんな感じですごしてま~す。
今日は要岩ポイントで泳いできました。
海はベタ凪っす。
サンゴ発見。
よく見てみると熱帯魚の幼魚がいましたぁ。
フタスジリュウキュウスズメダイとミツボシクロスズメダイでしょうか。
魚影が濃かったです。
ぎょえー!っていうぐらいです。。。
キホシスズメダイでしょうか。
ミノカサゴさんです。↑
水の透明度がよかったので、
バブルリングの輝きも
冴えました。
要岩が近づいてまいりました。
要岩周辺の青色が深かったです。
要岩の裏側↑
近くをカヌーが通りました。
振り返れば陸地は遠かったんです。↑
岩の隙間
差し込む光
海底の砂浜
エイ
なまこ↑
そして、何もオチがなく、上陸です。。。
以上、要岩からオガがお届けいたしました~。
今日は傘山ポイントから夕日をオガんで来ました。
二見湾がどど~んと見渡せます。
夕日が、ぴしゃ~っと要岩を照らしてはります。
今日はあそこで泳いだなぁ。
いい景色を目にすると、
歌舞伎揚げ(関西ならぼんち揚)の味も、いっそう増します♪
太陽は雲に沈みました。
今日の日没は16時55分でした。
ひこうきぐも↑
暗くなってきたので、
帰宅しました。
帰り道の途中でグリーンぺぺの輝きも確認いたしました。
以上、父島からオガがお伝えいたしましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
光るキノコは輝き、オガサワラオオコウモリは飛び、天の川が流れ、星がまたたき、カニが走り、ヤドカリが殻に閉じこもり、ガイドがダジャレを飛ばすナイトツアーでした。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オガサワラオオコウモリは近くでたくさん見られ、
小港海岸の日本一の満天の星空、天の川、木星、夏の大三角形、オカヤドカリ、スナガニ、夜光虫、グリーンぺぺなども観察できちゃいました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
今日は森歩きツアーに行ってまいりました。
ノヤギとの遭遇↑
サンクチュアリ地区に進入しました。
↑サンクチュアリ名物、外来種排除の儀式
固有種マルハチを見つめる皆様↑
快活でお達者な歩行でした。
ツアーご参加の皆様、どうもありがとうございましたぁ!
キヤノン、12コマ/秒・ISO204800のプロ向けフルサイズ機「EOS-1D X」 (デジカメウォッチ)
こんなにISOが高かったら手持ちで星が撮れますね。今後5年ぐらい経ったらイオスキッスのスペックもこれぐらいになるのでしょうか(??)
「ローカルベーカリー」さんのパンを購入して
前浜にやってきました。
↑ちょうどいい場所が空いていましたぁ!
こいつぁ、おあつらえ向きですぁ。
ここで食べることにいたしましょう。
見上げればブルーなスカイ。
左手にはパン。目の前は海。怖いものは何もありません。
誰もいない海。私は今生きている。
リンゴのパンからいただきま~す。
がぶ…
ガブリンゴ!
…
う…
うまい。
ごまフランスハムパンいただきま~す。
はむはむ…
う、
…
うまひ!
そしてスイートポテトのパンですが…↓
字が彫刻してありました。
なになに…
オガツアー…と。
ほうほう…
おしゃれでシャレオツな模様ですなぁ…
ふぉふぉふぉっ…
※文字は標準装備ではございません。
いざ実食!
がぶがぶ…
UH!
デリシャス!
イッツ・ソー・デリシャス・イズント・イットォ!!
おいしいじゃあ、あーりませんかぁ!
スイートポテトの甘さとパン生地のアレがナニして、ボクのナニは満足感に包まれちゃったんですぅ!
↑おやつに、山で頂いたイエローストロベリーグアバを持参しました。
満足!
どうもありがとうございましたぁ!
ローカルベーカリーさん、父島にいてくれてありがたうございます!
皆さんもぜひ食べてくださいまし。確実にうまいです。
父島南部の某所で
ワンコたちに出会いました。
サニーさん(左)とシェルさん(右)です。↑
そしてリリナさんです。↑
そのワンちゃん達は、
車に乗って
どこかへ行っちゃいました~。
また遊んでね~♪
参考ブログ→南の島からこんにちワン
おいでやす、おこしやすぅ!
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は30℃で、
最低気温は25℃でした。
明日は、客船にっぽん丸の父島入出港日です。(7時着、16時30分発予定) にっぽん丸は過去2回連続(3月12日:震災、9月18日:大しけ)で父島に寄港できてなかったのですが、明日は大丈夫そうです!
ウェザーステーションから西の海を見ると、向こうに西島が見えます。↑
↑10年ほど前の西島(案内板の写真)
現在の西島↑
明らかに緑が増えています。この10年で、外来種のヤギとネズミが根絶されたせいです。
効果てきめん、一目瞭然ですね。
さらに10年後の西島はどうなっているでしょうか。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れときどき曇り。
最高気温は29℃で、
最低気温は25℃でした。
ちなみに、午後9時現在のオガブログ編集部内の室温は32.5度です。あたたかいです。
明日はおがさわら丸は東京入港日です。
海上保安庁の巡視船「しきしま」が父島二見湾に錨泊していました。
プルトニウム運搬船護衛のために開発された、世界最大の巡視船です。
テロリストに対抗するために、軍艦に準ずるような戦闘力が付与されています。
…と、ウィキペディアさんが言っていました
世界遺産の登録記念式典が
小笠原父島の海上自衛隊基地内で行わたので
行ってまいりました。
会場は、あちらの体育館です。↑
会場内は、来賓や一般客やマスコミなどで満員でした。
16:20着席
開会の16:30まではまだ少々時間がありますので、入り口でもらった封筒の中身を吟味してみましょう。
↑これらの物が入っていました。
世界自然遺産記念ウェットティッシュ!
裏面は普通です。↑
こちらは小笠原諸島世界自然遺産ピンバッジ↑
ヤフオクとかで売らないでください。
あとはパンフレット類でした。
さて、TVカメラは準備完了。
16:30 まずは、小笠原の未来を担う小笠原小学校の生徒の皆さんの歌で式典がスタートです。
↑曲目は、「アオウミガメの旅」でした。
そして君が代を全員で斉唱。フォーマルなジャパニーズスタイルです。
石原都知事のご挨拶↑
国交副大臣、農水政務官、環境政務官…の皆様のご挨拶もございましたです。
私はミーハーなので、細野豪志環境大臣もお見えになっているかなぁ…と期待したのですが、お見えになってませんでした。内閣府特命担当大臣も兼任されているぐらいですから、とても忙しいのかと思われます。
世界遺産認定書の披露↑
マスコミの皆さんは、どうぞ前列までお越しください!
左が小笠原村長の森下氏で、右が東京都知事の石原氏でございます。
ガッツポーズいただきました。
東京都環境賞の授与式も行われました↑
地元の漁協、農協、観光協会…等々の団体が表彰されていらっしゃいました。
ばんざーい!×3
万歳三唱で終了です。
和テイストでありました。
3本締めとか一本締めとかは無かったです。
17:30に終了。
式典終了後は、すでに日が沈んだ後でした。
その後、来賓の皆様や関係者の方々は、
某所で行われたお食事会にご参加されていた模様です。それも重要なお仕事なんです。
以上、父島から小笠原(私の本名です)がお伝えしましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
オガサワラオオコウモリがよく見えました。上空をぐるんぐるん飛びまくっていました。
夜光虫や月やヤドカリやカニなども観察できました。
グリーンぺぺはたくさん出ていましたです
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
午後4時前に
飛行艇が父島の二見湾に着水しました。
世界自然遺産登録記念式典参加のために来島されたVIPの方々が乗っていらっしゃるはずでございます。
乗機は、新型飛行艇の01番機です。隊長機でしょうか。
父島基地に上陸後、
VIPの皆様が降りて来られました。
お迎えの人々の中に包まれ
やがてお車でどこぞへお出かけになりましたです。
記念式典は、明日午後開催予定です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
夜光虫やオカヤドカリやスナガニや星や月やグリーンぺぺやオガサワラオオコウモリなどが見られました。
何といっても、満月の砂浜を歩くのがお客様にうけましたです。人工光がないからこそ月の明るさを存分に感じることが出来ました。
ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!
おがさわら丸は、11時30分に入港。乗客数は576名でした。
この便は、ほとんど揺れなかったそうです。船酔いしている人を見かけなかった、と、とある乗客の方がおっしゃってました。
天気図に等圧線の記載がほとんどなかったですからね。海も穏やかな訳であります。
今日の船には、世界遺産登録記念式典の取材のためのテレビクルーがたくさん乗船されていました。
在京のテレビ局は、ほぼすべてが来られているそうです。その他、新聞雑誌等のメディアの皆さんもたくさん乗船されているのではないかと思われます。
これからしばらく小笠原関連のニュースリリースが増えるのでしょう。
おがさわら丸は11時30分入港。乗客数は576名です。
テレビ局の撮影スタッフや各種メディアの皆さんが、かなり多く乗船されていた模様です。世界遺産の登録記念式典の取材の関係ですね。
今夜以降、小笠原の報道が多くなりそうでございます。ちぇけら。いふゆーらいく♪
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
海は、ベタ凪つよしでした。
最高気温は30℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
扇浦の浄水場の老朽化に伴い、
新浄水場の建設用地を造成中です。
扇浦では津波の被害が心配されるので、
新浄水場は、山の上に設けられるようです。
場所で言うと、この看板が立っている辺りです。↑
湾岸道路のコペペ入り口の分岐点です。
明日父島に入港するおがさわら丸の乗客数は576名だそうです。
思ったよりもずっと多かったでございます。
世界遺産の記念式典に参加されるマスコミの方などが大量に乗船されているのかもしれません。
サワディーカップ!
毎度アクセスありがとうございます!コップンカップ!タイイクの日なんでタイ語で。。。すいません…。
本日の父島地方の天候は、曇のち晴れ。大雨警報が出ていましたが、ほとんど雨は降りませんでした。
最高気温は28℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日ですね。伊豆大島寄港便なので、父島入港が多少遅れる可能性があります。オガ予想の乗船客数は…400名弱ぐらいでしょうか(?)
10月14日、海上自衛隊父島基地分遣隊体育館において、世界自然遺産登録記念式典が執り行われるそうです。
会場に入場するにはIDカードを持参しないといけないそうです。この父島らしからぬ物々しい警備体制は、国務大臣などのVIPが訪島されるからなのでしょう。
父島の行政史上においては重要な節目になりそうであります。
当日は、厳選されたVIPやマスコミや関係者の皆様が本土から飛行艇に乗ってお越しになるんですね。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。昼頃に雨が降りました。
最高気温は27℃で、
最低気温は25℃でした。
夏が過ぎて気温が下がってくると、一抹の寂しさを感じますなぁ~。ずるずる…
それはさておき、明日はおがさわら丸の東京入港日で~す。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オガサワラオオコウモリがよく見えましたです。
オカヤドカリとの戯れ、スナガニとの追いかけっこ等々、楽しかったです。
そして昨夜は…年間最大サイズクラスのドデカいグリーンぺぺに遭遇しちゃいましたぁ!
デカぺぺだったんです。とりわけ私が興奮しちゃいました。前方興奮!仁徳天皇陵!(意味はないんです…ごめんなさい)
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
10/10大雨警報でていても、父島はほとんど雨は降らず (マルベリーさんのブログ)
雨の予報が出ているのに晴れるとか…晴れの予報が出ているのに雨が降るとか…わりとそういうことが普通に起きます。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
夜光虫や夏の大三角形、スナガニ、オカヤドカリ、オオヒキガエル、ボラ、オガサワラオオコウモリの飛翔などなどが見られました。
グリーンぺぺもたくさん輝いていました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
はい、どうも~。
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は30℃で、
最低気温は27℃でした。
気温が高かったので、夜光虫やオカヤドカリの活性も高かったです。
今日はカメラを持参して、
父島の農協直売所さんにお邪魔いたしました。
店内はこんな感じどす。
今日は農作物がたくさん並んでいました。
実りの秋ですね。
おみやげも充実しています。
ヤシの実売ってました↑
1個1050円です。さすが小笠原って感じです。
アテモヤという果実も珍しいですね。
熊本の民謡みたいな感じです。オテモヤンか!…失礼いたしました。。。
島レモンが旬を迎えております。
たくさん積まれて売られていました。
売られてい~た~よ~♪(特に意味はござひません)
グアバとキバンジロウ(グアバの仲間)も並んでました。
島オクラ↑内地のものよりも大型です。うまいっす。
赤いオクラは珍しいですね。結構売れ線だそうです。↑
野菜や果物がたくさんだと嬉し楽しいですね♪
JAの皆さま、撮影させて頂きましてどうもありがとうございましたぁ!
ちなみに現在、この職場のアルバイトを募集しているそうです。。。
毎度サクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は29℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
世界遺産登録以降の7~9月のおがさわら丸の乗船客数は、おおむね昨年の1.5倍程度で推移している模様です。
それはさておき、小さいことですが…今日の関東は大雨の様子なので、おがさわら丸の汽笛の管(?)に雨が詰まり、明日のおがさわら丸の父島入港時の汽笛の最初の音がかすれ気味になるかもしれません。。。
今日は夕日を見に行ってきました。
「やいづ」が二見湾を出ていきました。
私の服が夕日に染まってオレンジになりました。
太陽は雲の向こうに沈んだのでした。
日の入りは17時14分だったんです。
雲の間にひこうき雲。
※特にオチも何もないので予めご了承ください。
外来種のククイの木が生えてました。
ククイナッツが実ってたんです。
木の下にはナッツが落ちていました。
実を割るとこんな感じです。
さらに中心部はこんな感じです。
白かったんです。
水にしばらくさらしておくと食べられるそうなので、水にさらしておきました。
ココナツの胚乳のような味わいでした。
…
い、以上です。。。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は29℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。オガ予想では、500名以上乗船されるのではないかと思っております。
毎年秋になってくると、当ブログのアクセス数が落ちてまいります。。。でも、夏になるとまたアクセス数が増えるという傾向がありますです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は29℃で、
最低気温は25℃でした。
ちなみに、今日の日の入りは17時16分でした。もうすぐ16時台ですね。夜が長くなってきました。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
今日はローカルベーカリーさんにお邪魔いたしました。
住宅地の中にあるので、はじめての観光客の方々には分かりづらい場所かもしれません。
街から歩くと10分ほどです。
「フィッシュアイ」(ダイビング屋さん)さんの隣にあります。
店内はこんな感じでございます。
どれを購入しても激ウマでございます♪
島民や観光客の方々に大人気のパン屋さんなんです。
ウェザーステーションで星空撮影をしてきました。
こちらは天の川、夏の大三角形方面です↑
オリオン座方面です↑
深夜のウェザーステーションで一人きり。。。
贅沢な時間帯でありました。
木星、すばる、牡牛座、オリオン座方向です。↑
ウェザーステーションの帰り道から街の方を見てみると…
冬の大三角形が、ぎりぎり見えてきていました。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
ツアー開始当初は雨がぽつぽつ降っていましたが、尻上がりに天気が回復し、最後には天の川までもが出てきました。
オガサワラオオコウモリはうじゃうじゃ観察でき、グリーンぺぺもじっくり見られました。
夜光虫をウォッチングしたり、ヤドカリと戯れたり、スナガニと追いかけっこをしたり、星を見たりもしまスター…しました。
ツアーご参加の皆さまだうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れのち雨。
最高気温は28℃で、
最低気温は24℃でした。
季節の変わり目ですが、どちら様も風邪など引かないようにご注意くださいね。あったかい格好をしちゃってくださいまし。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
オガサワラオオコウモリはたくさん見えました。
グリーンぺぺも良いのが光っていました。
夜光虫も天の川もヤドカリもスナガニも見えちゃったんです。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
ドライボックスの中の乾燥をキープするには最適なグッズです。
電源に挿すと、30分ぐらいで乾燥効果が復活します。優れものですね。
下山事件だけでなく、昭和20年代を考察する上でもぜひ読む意味があると思います。
当時の世相の重要な証言が散りばめられています。
とても興味深く読み進める事ができました。
これは、貪るように一気に読んじゃいました。結構分厚い本でしたけど熱中しましたね。どんどん読ませます。命がけで一生追いかけてきた筆者の魂を感じる文章です。凄みがあります。これぞ本当の新聞記者です。
事故調査委員会の報告は、ずさんなものだったんですね。
自己原因の再調査をしてほしいですね。
旭川の斉藤牧場の斎藤さんの天才ぶりに惹かれます。ぐいぐい読んじゃいました。
そして、それを批判する的確なご意見というのも興味深く知りました。
牧畜業だけでなく、経営という面でも勉強になることが多い、示唆に富む一冊でした。
これはよかったです。
日米同盟とは何か。これは現在の日本の外交や国家的体制を考える上で一番に考慮しないといけない問題ですね。
現在の日本の体制は、どんどんアメリカへの追従を強めています。
一方、イラク戦争以降、米国の人気は国際的に暴落しています。アメリカは急速に信用を失いつつあります。
日本の安全保障体制を深く考えないといけないですね。
北方領土はロシア領土である。竹島は韓国である。尖閣諸島は帰属不明な曖昧な領土である。…というような斬新な事を教えてくれる書でした。元外務省職員で元防衛大学講師ならではの国際的な視点を教わりました。
日本のマスコミの報道を見聞する限りでは尖閣、竹島、北方領土は紛れも無く日本のもの、という論調ですからね。正しい認識のもとに日本を正しく導かないといけないです。国益を考えれば、周辺諸国と紛争を繰り広げるよりも、協調路線で行くしかないのですが。。。領土問題による戦後の経済的国家的損失を継続させる体勢はいつまで続くのでしょうか。
読みました。 着想は良かったです。墜落寸前のコックピットの再現シーンは迫力があります。
プロフェッショナルとしての意気込み、努力、準備、信念は相当なものです。ブラジルを始め、世界各国の一線級で揉まれてきた経験は伊達ではありません。
さばさばした言葉で、言いたいことはしっかり言う。さすがはキングカズ、と思わせる一冊でした。一流のスポーツマンらしく爽やかな読後感を与えてくれます。
読んでよかった。また読みたいですね。