9月30日金曜日

毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。
最高気温は29℃で、
最低気温は23℃でした。
おがさわら丸は12時40分に入港。乗客数は554名でした。
この便は一年に一度の久里浜寄港便です。
本日の父島地方の天候は、晴れ。
最高気温は28℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。私見では、500名ぐらい乗船されているかと予想しております。
本日の父島地方の天候は、晴れのち雨。
最高気温は30℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
低い雲が山にかかるようになったり降雨が増えたりするのは、父島の秋や春に多い現象ですね。…だと思います。
日本一夜空が暗い場所として環境省様のお墨付きを頂いている、父島の小港海岸です。
昨夜はそこへ一人で星空撮影に行ってきました。
正面には天の川と夏の大三角形が見えていました↑(星が多すぎて、この画像ではわかりづらいかもしれませんね)
稲光がしばしば明滅していたので、やや明るい画像の出来上がりになりました。
振り返ると木星が
ぼうっと輝いていました。
…
参照記事→小笠原の星空は日本一 (小笠原ブログ)
↑福祉センターで見かけたハートロックヴィレッジ求人の張り紙。
↑その他たくさんの張り紙が貼ってありました。
三宅島の飲み屋さん、農協、サンシャイン小笠原、小笠原村商工会、岡本建設、佐藤商店です。
過去にこのブログで紹介させて頂きましたであります。→オガブログ求人欄
![]() 世界自然遺産小笠原諸島 2012年カレンダー [CL-308] 【メール便配送可】発売中 |
楽天↑
AMAZON↓
今日は少しだけ宮の浜で泳いできました。
入水して…
沖に行くと黄色いブイがあるんです。
水面下はこんな感じです↑
きかんしゃトーマスみたいなブイの基部なんです。ブイマス君です。ブイマス君、久しぶり。
空気の輪っかを作成してみたりしました。
そのリングを上からアレするとこんな感じです。
しかしながら体が冷えてきたので、早めに陸に上がりました。。。
今日、「小笠原観光」さんの前を通ったときに違和感を感じました。
事務所は空っぽ。
車庫も空っぽ。。。しかも車庫の屋根は職人さんによって剥がされている最中でした。
ホームページ小笠原観光(有) を確認すると…
…
車庫と事務所を建て替え中との事だったんです。
今後どのようにリニューアルされるのかが非常に楽しみでございます。
半日で森歩きツアーに行ってまいりました。
傘山ポイントを攻めます。
登って行きますと…
山頂に到着。
次はサンクチュアリです。
林野庁さんの管轄の地域なんです。
最近はアカガシラカラスバトの目撃例が多いようです。
木道を歩くんです。
ふわふわのキノコ。
赤いキノコ↑
↑黄色いキノコ
青いきのこ↑
年輪か耳みたいなキノコ↑
ナメコみたいなキノコ↑
白いキノコ↑
3色リーヴス
ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
海岸では夜光虫やヤドカリ等が見えましたが…激しい降雨のために、付近の建物の内部で30分ほど雨宿りをしちゃいました。しかし、これを好機とばかりにグリーンぺぺの話やコウモリの話や世間話をしているうちにすぐに時間は過ぎちゃったんです。
その後、光るキノコ「グリーンぺぺ」を観察したり撮影したり、オガサワラオオコウモリを探しに行ったりしました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
本日の父島地方の天候は曇りのち雨。20時台に雨が22mm降りました。降りすぎです。
最高気温は29℃で、
最低気温は24℃でした。
引き続き素敵な連休をどうぞ(^o^)
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
オガサワラオオコウモリ、オカヤドカリ、夜光虫、天の川、スナガニ、魚、グリーンぺぺなどが観察できました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は雨のち曇り。
最高気温は26℃で、
最低気温は24℃でした。
一気に冷えましたです。
今日は雨がたくさん降ったので(47mm)、我が家の前のマンホールから水が吹きあげていました。
ちなみに、本日の父島地方の日の入りは17時27分でした。
本日の父島地方の天候は、曇りのち雨。
最高気温は29℃で、
最低気温は25℃でした。
今日の私は、(私的な)島内パトロールに励んでおりました。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。オガ予想では、今回の便は600~700名ぐらい乗っているものと推測いたします。連休がらみで多いでしょう。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れのち曇り。夕方に雨がフリマした。
最高気温は30℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は30℃で、
最低気温は27℃でした。
台風が15号がかなり発達しておりますので、くれぐれも諸々ご注意ください。
今日はレモングラスとモロヘイヤと枝豆が並んでいました。
200円を財布から取り出し…
枝豆購入!
ありがとうございます!
午前半日でツアーに行ってきました。
その時の画像を簡単に紹介しちゃいます。
では、レッツゴー。
今回はサンクチュアリ地区を重点的にまわりました。
白いキノコ↑
↑白いキノコの最終形態。
天然記念物オガサワラゼミの抜け殻↑
オガサワラゼミの生きている状態↑
サンゴのようなキノコが生えていました↑
コケを接写するお客さんのデジカメを接写。↑
ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!
今日、某ガソリンスタンドにいったところ、台風の影響で油送船が来れないとのことで、ガソリンを10Lしか購入することができませんでした。一人10リッターの規制販売中だそうです。今後、油が運ばれて来るのは、26日以降になるそうです。。。
今年3月の震災時には、一人20Lの購入制限がかかっていましたが、それを上回るまさかの事態でございます。ですが、台風のせいなので仕方ないんです。
父島にはもう一軒ガソリンスタンドがありますが、そちらは油の入手経路が違う(違う船で入荷します)ので、たぶん通常通りで販売しているものと思われます。
主に携帯電話業務と書いてありますね。
ちなみに、父島で携帯電話を扱っているのは、この小笠原村商工会さんだけなんです。たぶんNTTドコモ社だけを取り扱っていらっしゃるはずです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は30℃で、
最低気温は27℃でした。
本来は明日の14時に出港予定だったおがさわら丸は、台風15号の影響により、今日18時に父島を出港してしまったのでした。敬老の日にケーロー(帰ろう…)という事態になっちゃったんです…すいません。。。冗談を言っている場合じゃないんです。。。
というわけで明日はおがさわら丸の東京入港日です。(19:30入港予定)
ハートロックツアーに行ってきました。
その時に撮った画像を以下に紹介しちゃいます。
↑ツアー開始早々いきなし何かを発見。
アレは何だぁ。
ヤギだぁ。
木登りして器用に草を食べてはりました。
父島のパワースポット「常世の滝」の水量は多かったです。
↑固有種ムニンアオガンピの花。
下草シゲシゲ地区歩き↑
ジョジョに高度が増してきます。↑
横穴で記念撮影↑
イェイ!
いきなり靴底取れちゃった♪のポーズ。
いろいろ観察しながら歩こうじゃありませんか。
見どころはいっぱいなんです。
↑日本軍のエンジンの残骸
日本軍の建物↑
ひーはー☆
ビューポイントに着きました。
ナイスなビューだぜー。
ロープ場です。
↑チェブラー坂です。
白いキノコ。
魅惑のVゾーン↑
向こう側はパシフィックオーシャンなんです。
ハートロックに到着!
やっほー!!
お弁当タイム。
おっべんとおべんとうれしーなー♪
ワタスは…
カレーを持参してみました。
ハートロックの赤土と同じ色合いなんです。
現場には他グループのパーチーも来てはりました。
TケNイチャーAカデミーのご一行さまでした。
昼飯後の自由時間です。
フリーダムな時間帯です。
後半ロスタイム終了。
われわれは帰路をたどりました。
↑天然記念物オカヤドカリ
↑天然記念物オガサワラゼミ
日本軍のトラックの残骸↑
キノコです↑
「360°わくわくガジュマルランド~おいでよガジュマルの森~」(仮称)に到着。
ガジュマルターザン!
あーれー!
ブランコも楽しいです。かなり楽しいです。
外来種キバンジロウです。↑
一本橋をクリアーしてくりあー。
↑何かをファインディング!
↑白いキノコでした。
辺りを暗くすると輝きましたぁ!
それはグリーンプェプェだったんです!
ハートロックツアーでグリーンぺぺも見られちゃいました。
お得でございます。
こちらはグリーンアノール(アノちゃん)です↑
ツアーご参加の皆さん
だうもありがとうございましたぁ!!
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
海岸では、ヤドカリやカニや天の川が見えました。
山方面では、光るキノコもたくさん輝いていました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
都内島しょ地域における空間放射線量の測定結果について(第3報) (東京都)
父島の小笠原小中学校では、0.01~0.03マイクロシーベルト毎時だったそうです。(8月3日計測データ)
午前中にウェザーステーションから沖合いを見渡すと…
西沖10キロ弱ぐらいの海上にいる、客船にっぽん丸の姿が認められました。
強風のために父島の係留ブイに係船できずに…泣く泣くそのまま本土へ帰られたようです。
この船は本日7時に父島に寄港、17時に父島を出港予定でした。
父島の某大手陸上ガイド「Mベリー」さんも乗船されていた模様です…
荒天時でも大型客船のお客さんの乗り降りが出来るような何かしらのシステムがあるといいですね。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
昨日は星がよぉく見えたんです☆ ナイトツアーで天の川をはっきりと見たのは久しぶりでした。いい星空でした。
各種甲殻類ともミートしたし、夜光虫ともランデブー出来ました。
遠目にオガサワラオオコウモリを観察することも出来ました。
そしてグリーンぺぺは、ものすごい輝いてました!ぺぺ銀座でしたね。年間のナイトツアーでもベスト3に入るぐらいの光りっぷりでした。ワンダフルでアメージングでした。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
台風16号の影響で、雨が降っていて強風も吹いています。4~5時頃が一番風が強かったようです。
今日午前0時から8時までに82mmの降水量を記録しました。
ちなみに父島の6月の降水量は、ひと月合計6mmで、7月は合計で62mmでした。
午前7時に入港予定の客船にっぽん丸は、8時現在、強風のために二見湾内の係留ブイに船を留められない模様です。。。風が収まる事を祈っています。
台風はすでに通過したので、今後急速に天気が回復する見込みです。午後は晴れる予報です。
毎度アクセスありがとうございます!感謝しております。
本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。夕方から曇り始めました。
日なたは暑く、日陰は涼しかったです。
最高気温は30℃で、
最低気温は26℃で、
私の体温は36.7℃でした。ちなみに。。。
明日は客船にっぽん丸の父島入出港日です。(7時着、17時発予定)
おがさわら丸は11時30分に入港。乗客数は758名でした。ナ・ゴ・ヤですね。多いです。
世界遺産登録前の基準でしたら、GWやお盆や年末年始のピークシーズン並みの乗船客数です。
下船時はダブルタラップ態勢が敷かれておりました。
次便も多めの乗船客数が予想されますです。
単独世界一周航海、77歳がギネス記録更新 (読売新聞)
ちょっと前に父島にいらした方ですね。当ブログでは父島退避中の写真を掲載していました↓
世界一周中のヨット 斉藤実氏の「酒呑童子Ⅲ」、父島に停泊中 (当ブログ8月26日の記事)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は29℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。今回は祝日(敬老の日)がらみなので、乗船客数は多めかと思われます。(オガ予想=700名ぐらい)
バイクのプラグの電極が減ってきたので
インターネットで、プラグとプラグレンチを注文して
自分で交換してみました。
レッツ4です。
シートの下、左前側の側面にカバーが付いてます。
こやつを外します。
すると中にプラグキャップが見えてきました。
これもはずします。手で引き抜くだけで外れます。
↑キャップを取ると、プラグ本体があります。
そこにプラグレンチをはめて、
はずします。
右が新品で、左が旧品です。
ずいぶん電極が摩耗していました。
逆の手順で新しいプラグを装着して、プラグキャップも付け直します。
こプラグ本体は、締め付けすぎに注意が必要だそうです。
プラグを装着してカバーも閉めたら作業完了です。
プロなら5分、素人なら10分ぐらいで作業完了すると思います。
でもやはり私は写真撮影込みで15分ぐらいかかりましたが…
バイクのバッテリーが弱まってきたので、
ネットでバッテリーを注文し、
自分で交換することにしました。
レッツ4はフットレストの下にバッテリーが収まってます。
六角レンチでネジ2本を外します…
するとフタがとれて
バッテリーが出てきました。
それを取り出してから、2カ所のネジをゆるめて新品のバッテリーと付け替えるだけです。
プロなら5分、素人なら10分で作業完了するでしょう。
私は15分かかりました(汗)
フタを閉めて完成です。
バイクの作業で汗をかいたので、
境浦で泳ぐことにしました。
久々の水中パトロールです!
ほな行きましょか!
レッツゴーシュノーケリング!
ぽこぽこぽこぽこぽこ…
早くも沖合いの座礁船ポイントにやってきました。
座礁船の周りには
お魚がたくさんいてました。
餌付けされている魚はヒトの近くに寄ってきます。
魚影が濃かったんです。
クマザサハナムロ(グルクン)も泳いでいました。
不安定なバブルリングを作りました↑
クラゲ発見!
最近クラゲが多いみたいです。
大きさは5センチぐらいでした。
泳いでいる時に5匹ぐらい目撃しました。
そして浜を目指して泳いで帰っている最中に…
鼻の下の部分に激痛を感じました。熱さを伴うようなフィーリングでした。クラゲに刺されましたです。でも我慢できないほどではなかったです。1回ぐらいなら、なんくるないさ。
というわけで、
簡単ではありますが、本日の水中パトロールは終了でございます!
ありがとうございましたぁ!
西島↑
最近クマネズミが根絶されて、いろいろと話題の島ですね。
↑母島
母島がくっきりと見えたのは久しぶりだと思います。空気がキリッとしていました。
画像は、クッキリとはしてませんが…
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。
最高気温は28℃で、
最低気温は26℃でした。
9月にしては涼しい父島地方であります。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
※オチはなく終了します。予めご了承ください。。。
本日の青灯台付近の表層海水温は…
25.5℃でした。
たまにはいろんな浜辺で検温してみたくなりました。
実際どれぐらい水温が違うんでしょうか。
↑この辺は前浜(大村海岸)です。↓
本日の前浜の波打ち際の表層海水温は27℃でした。
高めです。
こちらは宮之浜ですね。↑
本日の宮之浜の波打ち際の表層海水温は26.5℃でした。
沖の兄島瀬戸方面は冷えているはずです。
製氷海岸にやってきました。
製氷海岸の波打ち際の海水温は26℃でした。
そして
次は扇浦ビーチです。
本日の扇浦海岸の波打ち際の表層海水温は
↑25.5℃でした。低めです。
小港海岸に到着!
小港の波打ち際の水温は26.5℃でした。
番外編で…
小港海岸付近の八ツ瀬川の水温は30℃でした。
ぬるいというか温かいです。
最後になりますが、
無人のコペペ海岸に
やってきましたぁ。
コペペ海岸の波打ち際の水温は27.5℃でした…。
特にオチやまとめ等は無く、
このへんで終了であります。。。
ありがとうございましたぁ!
気象庁台風情報
この台風の行方には、少しだけ注意が必要かもしれません。ほとんど発達しない見込みなので、その点では安心ですが、近づいてきた場合には多少強風が吹くかもしれません。
本日の父島地方の天候は曇り時々雨。
最高気温は28℃で、
最低気温は25℃でした。
9月にしては涼しい気温です。
最近はしばらく天気がすぐれない父島地方でございます。
日の入りは17時37分でした。
21時現在のオガブログ編集部内の気温は30℃でございます。
↑出港直前にスコールが降ってきました。
午後2時、
おがさわら丸は出港しました。
次便と次々便のおがさわら丸の運行スケジュールは、それぞれ連休がらみなので、多めの乗船客数が予想されそうであります。
おがさわら丸の父島出港時の乗船客数もどこかで発表して頂けたらいいなあと思います。
1週間ほど前に生協で購入した青パパイヤです。
その皮をむいて、
適当なサイズに切ってから
すりおろしました。
そこへ
シラスをON!
醤油をかけて食べましたら…
…
…
う…
…
うまかった!
おいしかったんです♪
普通のしらすおろしの味と比べて、そんなに大きな違いを感じなかったです。味も見た目も、水分が少なめのしらすおろし、とう雰囲気でした。
小笠原らしいメニューというわけでよろしいかと。。。
ただ、パパイヤは大根よりも水分が少なく実が高密度なので、大根よりもすりおろすのが大変でした。そこが唯一の弱点かもしれません。
しらす抜きで、焼き魚の付け合せにもいいかもしれません。
ハートロックツアーに行ってきたので、
その時に撮影した画像を以下に紹介しちゃいますね。
モモタマナの実↑
桃田真奈さんです。
実から芽が出てきていました。
トラックの残骸を発見しました↑
チチアワタケです↑
コケを接写。
タコノキの根っこにタッチ。
触って体感しちゃってください。
日本軍の戦跡です↑
↑日本軍の建物を見学
キノコが生えていたんです。↑
ハートロック方面が見えてきました。
ロープで下りますと…
チェブラーシカが見えてきちゃうんです。
Vゾーンに到達。
ハートロックに到着!
地平線が丸いんです。
待ってました。お弁当タイム♪
今回は、中華丼の具を持参してみました。
それをご飯に
のっけて食しました。これはおいしかったんです。
現地には4組30名ほどが訪れていました。
世界遺産になっても、そんなに従来と変わらない登山者数です。
ハートロックに別れを告げ…
藪の中を進みました。
藪中 進(ヤブナカ ススム)さんです。
森の中を歩きました。
森中 歩(モリナカ アユム)さんです。
そして…
「うきうき♪ガジュマルランド~おいでよガジュマルの森 2011~」(仮称)に到着!
ガジュマルターザン来ましたァ!!
ガジュマルブランコ楽しいっす!
ターザンポイントとブランコポイントの両者間の距離は近いんです。
ガジュマルの森、アメージングでホットなプレイスです。
ナウなヤングにレコメンドできちゃうビューティフルなフォレストなんです。
ぴやぁ♪
オオノウタケのムニンヒメツバキのせ千尋岩風味。↑
大野タケさんです。
パーキングエリアに帰着。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
カニやヤドカリや夜光虫やコウモリやカエルや魚などが見えましたです。
グリーンぺぺも輝いておりました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうござましたぁ!
ハートロックツアーに行ってまいりました。
その時に撮った写真を
以下に紹介しちゃう訳でございます。
さあレッツゴー!
↑カニです。
ヤギです↑
ヒトです↑
タコノキの根っこに…
入っちゃった。
ぴーす♪
コンパクトな方限定のアトラクションであります。
↑コケタイム。
固有種ヤロードの実↑
一本橋↑
日本軍の戦跡です↑
ドキドキの見学タイムです。
キノコ発見↑
煙を吐き出すキノコなんです。
↑きくらげが群生。
プニプニ感がたまりません。
ビューポイントからの眺め↑
ロープ場の下には…
↑チェブラーシカが待ってます。
固有種シマホルトノキの実↑
固有種タコノキ↑
魅惑のVゾーンです。↑
ハートロックに到着!↑
やっほー!
海を前にお弁当タイム↑
私は玄米に…
↑ドライカレーを持参。
ぼく、ドライカレー。
休憩後
戻りました。
日本軍の車輌の残骸↑
地面から何かが生えていました↑
そして…
「360°わくわくガジュマルランド~ここから始まる森の伝説2011~」に到着!
やっほー!
うふふふふ…
↑ガジュマルターザン!
ワンダフルなお時間をお過ごしになられました。
↑固有種ムニンフトモモの花が咲いていました↑
あらよっと!
ナイスバランスです。
一本橋を通過。
アノちゃんを捕獲。
アノちゃん撮影会。
アノちゃんに噛まれた。
撮影後はアノちゃんを優しく野に放ちました。はなたれたんです。
おおむねそのようなノリで駐車場まで戻ってまいりました。
ツアーご参加の皆さんどうもありがとうございましたぁ!
せーの…
ジャーンプ!
ナイスジャンプです!
ま、毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は30℃で、
最低気温は27℃でした。
昨日から風が強い父島です。山の上や海上はかなりの風が吹いています。
ツアー後に、生協に寄ってお買い物をしてきました。
8月下旬以来、久々に納豆を買うことができました(号泣)
私は、毎日納豆を食べたい派なのですが、ずうっと品切れになっていて買えなかったんです。おが丸の欠航がらみで、食材が島内で慢性的に不足気味だったんです。
とにかく嬉しゅうざいます。
今夜は納豆を食べました♪
これで粘り強さを回復できちゃうんです。
ちなみにレジ待ち行列は、たったの8分でクリアできました。入港日だから仕方ないですね。
本日のティティ島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は30℃で、
最低気温は26℃でした。
風がかなり強かったです。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
生鮮食材が待ち遠しいです。
昨夜は父島の人気居酒屋の
「茶里亭」に行ってきました。
さて、何を飲みましょうか…
最初はビールで…
かんぱ~い♬ (^^)v v(^^)
つまみは…っと。
四角豆の天ぷらお待ち~♪
豆が見えないっっ!(死角豆か)
おがさわら丸の父島出港中の期間だったのと、来店したのがやや遅い時間だったのと、お店が混んでいたので、野菜系のメニューに売り切れが続出していました。
オニオンリングお待ち!
ヤッコと焼きナス来ましたぁ!
昆布茶漬けと
明太茶漬けでフィニッシュ!
ごちそうさまでした~!うまかったなぁ。。。
そして我が家まで、ほろ酔い気分で気持よく歩いて帰宅したのでした。
満足しました♬
コペペ海岸入口部分の
駐車場の脇に
「転回専用」のスペースが新たに設けられていました。
利便性を向上させるためのソチだと思われます。
この駐車場が満車になるとニッチもサッチモ動けなくなっちゃいますからね。
あると便利なんです。
するとどうでしょう…
たかたかたかたかたか…
…
誰かが加速してきましたぁ!
すたっ!
離陸!!
彼は今、地球の重力から解き放たれたんです!
さよならニュートン先生!
ああぁ、空は青かったぁ!
生きる喜び、地球は美しい!フリーダムです!
すとっ…と着陸。
ただいま地球。瞬間宇宙旅行終了です。
よっとっと…
ところで…彼は誰だったんでしょうかぁ!!?
…と、
茶番風味でお届けいたしました。失礼いたしました。
はい、どうも~!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は30℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
今年は、7~8月はお客さんが多かったですが、9~11月のご予約の入り方の勢いも例年より力強いであります。ありがとうございます。
グリーンぺぺ、コウモリ、カニ、ヤドカリ、魚、カエル、星、月等々が見られました。
コウモリは我々の上空をぐるんぐるん回っていました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
祝ソフトバンク父島開通!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は29℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。今日午後3時すぎ、ハートロックツアーで下山している時、ソフトバンクの携帯を持参していたお客さんから異変を知らせて頂きました。
バッグの中の携帯がメールをたくさん受信している気配がする!…との事でした。
一同色めき立って、その携帯を取り囲むと…
確かにソフトバンクの携帯にアンテナが立ってました!!!
そしてメールをドバドバ受信していました!
通話も可能でした…(^^)v
すごい!ソフトバンクえらいですね!!
父島にSB社の基地局が3ヶ所あるらしいですから、島内のかなりのエリアを網羅しているはずであります。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
カニやヤドカリや魚類と戯れ…
樹木からぶら下がるコウモリを観察し、
群生するグリーンぺぺをウォッチングしちゃったんです。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
今日のハートロックツアー終了後に久々に小祝商店に買い物に行ってきました。
昨日、2週間ぶりに品物の入荷があった小祝商店は…
写真のような状況でした。野菜はほぼすべて売り切れ。生鮮食品はほとんどなくなっていました。今回は品物がなくなるのが早すぎます。それだけ島の皆さんが飢餓状態だったということでしょうか。。。砂漠に染みこむ水のように、生鮮食品は各家庭の冷蔵庫に吸い込まれてしまったのでしょうか。。。
完全の乗り遅れた私は、新鮮な食材は鶏卵1パックとバナナ3本しか購入できませんでした。。。あうぅん。
次の船が入るまで、納豆は我慢いたしますです。仕方ないです。
納豆を 食えないけれど ナットウクー(納得)…なんつって。すんません…
おがさわら丸は正午に入港。
乗客数は797名でした。
前便は台風の影響で欠航になってしまったので、2週間ぶりの入港です。
夏季船賃が9月からはなくなり、通常の運賃に戻るので、
毎年9月初便は乗船客数が多くなりがちですが、今年は例年以上の多さでございます。一日日程が短くなってしまったけれど、皆さんはるばるありがとうございます。
1週間ほど前に購入したモンステラの実のウロコ状の外皮が剥がれてきたので、そろそろ食べごろみたいです。
自然に皮がほぐれた部位の中の部分を食するらしいです。
皮がほぐれるのを待たずに無理やりはがして食べると激マズなんだそうです。
というわけで食べてみました…
…
お味は…
…
う、
…
うまい!!
うまかったんです!
パイナップルのようなキウイのような味です。かなり甘いです!
パイナップルのような繊維質感を感じます。
これはおいしいですね。
皮がほぐれてくるのを待つのも楽しいかもしれません。
食べたあとはこんな感じです。
上のほうはまだ皮がほぐれにくかったので、今後の楽しみにとっておきます♪
父島では1ヶ1000円ぐらいで販売されています。
著名なTV番組の取材スタッフさんが父島で取材中のようです。
4日東京発のおがさわら丸の船内で、「笑って◯ラえて!の取材スタッフさんが乗船しています…」という船内アナウンスがあったそうです。そして取材スタッフさんは「笑っ◯こらえて!」のタスキをかけて堂々と島内で取材を続けられているそうなので、全然秘密取材ではないみたいです。というわけで紹介しちゃいました。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。父島南部では激しいスコールがありました。
最高気温は30℃で、
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の入港日です。前回の入港日は8月22日でした。人も荷物も2週間ぶりにやってきます。
昨日は夕日を見てきました。
夕日の近くにはサブマリーンがいてました。
おそらく日本国の海上自衛隊の艦船だと思われます。
日没は17時50分でした。いつの間にやらとても日の入りが早くなってます。
台風の影響でしばらく夕日は見れませんでした。
日没時には潜水艦の乗組員の皆さんが、ラッパの音と共に日本国旗を降ろしていました。
9月3日、父島の「お祭り広場」で
父島の島内イベント「フラ・オハナ」が開催されました。
島でフラを踊っている皆さんが、一年に一度踊りを披露する場です。
今年は台風12号の影響で開催が1週間遅れました。
毎年大盛り上がり必至のイベントです。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。
最高気温は29℃で、
最低気温は27℃でした。
今夜は、島内のフラダンスイベント「フラオハナ」が行われていました。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。
ほぼ完成間近となっている
アクア(旧シーサイドインアクア)さんの建物に
ちょいとお邪魔させて頂きました。
1Fはいろいろと作業中だったので、
2Fを見させてもらいました。
廊下です。
いざとなればここにも寝れそうです。(寝ないでください)
こちらが客室であります。
お部屋には、いくつかタイプがあります。
全室バストイレ完備なんです!
トイレは使用し放題、流し放題なんです。
↑モデルさんによるシャワー使用例。
とってもキレイでシャレオツな建物でございます。
今すぐ予約をどうぞ!
詳細は下記をご覧ください。
アクア建設中 (公式ブログ)
これはホントにいい案配です。
自分で好きな場所にピンポイントで当てられるので、気持ちいいです。
もっと早く買えばよかった。。。
ヤマト運輸か郵便局を使えば東京都23区扱いになりますので、バカ高い輸送費になることはありません。
西濃運輸とか佐川急便とかはサービスの範囲外なので、小笠原に荷物を送ろうとするとものすごい料金がかかります。
ヤマト運輸か郵便で送ってください。本当に。お願いします。
本土の皆さんには想像できないかもしれませんが、本当です。
お願いします。
住所に「(番地なし)」と書いてないと、戸惑う人がたまにいますが大丈夫なんです。本当に。
お願いしますよ。