« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

7月31日日曜日

S0731kumo3

S0731ani

S0731machi_2

S0731machi3

S0731mae

S0731miya

S0731ougi

毎度アクセスありがとうございます!

本日のティティZIMA地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。そして8月ですね~。オーガストです!

| | コメント (0)

今日の雲

S0731kumo5

S0731kumo10

S0731kumo11

S0731kumo6


| | コメント (0)

検温くん 26.5℃ 父島の水温

S0731ken

S0731ken265

本日の青灯台付近の表層海水温は26.5℃でした。


| | コメント (0)

検量くん

S0731ken100

| | コメント (0)

ぺぺちぇっく

S0731pepe

たくさん生えてました~♬

| | コメント (0)

ウミガメ風

S0731mirr

カーブにミラーがありました↑

S0731mirr2

影が出来てます↑

S0731mirr3

ソレをこうすると…

S0731mirr6

ウミガメ…のつもり

| | コメント (0)

今日の夕日

S0731yu

今日は夕日を見に行ってまいりました。

S0731yu3

S0731yu5

S0731yu2

烏帽子岩と夕日

S0731yu6

S0731yu7

S0731yu8

S0731yu10

日の入りは18時20分でした。ジョジョに日が短くなってきております。

| | コメント (0)

父島のスーパー(パパイヤマート)で求人  

S0731noukyo

| | コメント (0)

あんみつ

S0731an

S0731an2

これは極秘でお願いします!(「おんみつ」か) それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。


| | コメント (0)

台風9号の影響について 小笠原海運

「台風9号についてのお知らせです」(小笠原海運)




続きを読む "台風9号の影響について 小笠原海運"

| | コメント (0)

かめりあ丸から転落 伊豆大島付近

客船から転落 大学生2人不明 (日本放送協会ニュース)

続きを読む "かめりあ丸から転落 伊豆大島付近"

| | コメント (0)

祝・自然遺産登録 小笠原ファンらがイベント

祝・自然遺産登録 小笠原ファンらがイベント (読売新聞)

続きを読む "祝・自然遺産登録 小笠原ファンらがイベント"

| | コメント (0)

文化放送で今週は毎朝小笠原コーナー 7:30~

ラジオ番組のご紹介 (小笠原海運)

続きを読む "文化放送で今週は毎朝小笠原コーナー 7:30~"

| | コメント (0)

父島ウクレレポストマン ほぉ まりまり de おがさわら

父島ウクレレポストマン  ほぉ まりまり de おがさわら  (離島経済新聞)

| | コメント (0)

2011年7月30日 (土)

7月30日土曜日

S0730anijima

S0730hatsu

S0730kop

S0730machi

S0730michi

S0730ougi

S0730wea

S0730wea5

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は25℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0730ken

S0730ken255

もう8月になろうと言う時期ですが、なかなかこの水準から上がって来ないです。

| | コメント (0)

2011小笠原サマーフェスティバル日程表

S0730natsu

S0730natsu2

花火大会は中止になっております。

| | コメント (2)

ぺぺちぇっく

S0730pepe

画像のピントは合ってないですが、ペペはありましたです

| | コメント (0)

猫の飼い主を募集します。

S0730neko

S0730neko2


| | コメント (0)

納豆

S0724nat

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい日曜日をどうぞ~。

| | コメント (0)

台風9号の影響について 小笠原海運

「7/30 12時現在 東京7/31発、父島8/1発、東京8/3発、父島8/4発便にご乗船のお客様へ」(小笠原海運)

続きを読む "台風9号の影響について 小笠原海運"

| | コメント (0)

今日の前浜

S0730umi

連夜ウミガメの産卵で賑わっている前浜です。(6~7月が産卵時期です)

S0730mae

S0730mae2

↑何やら書いてありました。

S0730mae3

ウミガメの産卵時期なのでライトダウンしているとの事でした。

S0730mae5

S0730mae7

S0730mae8

S0730mae10

・海岸ではむやみに懐中電灯を照らさないでください。

・海岸では静かにしましょう。

・産卵区域(立入禁止箇所)には入らないでください。

・ウミガメに近寄らず、後方の離れたところから見守りましょう。

・カメラのフラッシュはやめましょう。

…と書いてあります。

S0730mae15

付近にはウミガメの像があります。

S0730mae16

↑画像では見にくいですが、像のとなりにもウミガメの産卵跡がありました。

像と並んで産卵してはったんですね。

見て確認したかったです。確カメたかったんです…。

| | コメント (0)

2011年7月29日 (金)

7月29日金曜日

S0729wan

S0729machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は24℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。


| | コメント (0)

110729午前のツアー 

S0729tour

午前中は森歩きツアーに行ってまいりました。

場所は東平アカガシラカラスバトサンクチュアリーです。

S0729tour2

その時の模様を

S0729tour3

以下に簡単に紹介しちゃいます。

S0729tour5

さぁ、レッツゴー!

S0729tour6

↑大人も子供も水たまりウォッチング。水田マリさんです。

S0729tour7

固有種シマムラサキの花↑

今季最後の一花が頑張っていました。

S0729tour8

固有種ムニンヒメツバキの花↑

小笠原村のシンボルフラワーであります。

S0729tour10

S0729tour16

何かをファインディング。

S0729tour13

↑アンパンのようなキノコ

S0729tour15

↑メロンパンのようなキノコ。

S0729tour18

↑苔がある。

S0729tour30

↑苔ガール。

コケを撮影してはりました。

S0729tour21

沢沿いを歩きます。

S0729tour22

↑何かがいました。

S0729tour35_2

↑ピンぼけ風味のグリーアノールです。

S0729tour23

森にはいろんな発見があります。

S0729tour25

↑固有種オガサワラビロウを観察。

葉がデカイんです。

S0729tour26

川を渡る。川尾渡さんです。

S0729tour28

↑僕達の夏休み。2011年、ボクたちは若かった。。。

S0729tour31

頭上は密林です。

S0729tour32

↑大木のウロをのぞく。

S0729tour33

ここは変化に富んだフィールドなんです。

S0729tour35

沢で水生生物をウォッチングしちゃいました。

S0729tour36_2

写真を撮るのも楽しいです。

S0729tour36

↑固有種ムニンノボタンの花が咲いていました。今年は例年よりも開花が早いです。

蛇足ですが、今年は、梅雨が終わるのも早ければ、台風が近づくのも早いですね。いろいろ今年は早い気がします。

S0729tour37

木道を歩いたりして、

S0729tour38

戻りました。

S0729tour50

カンヌキを閉めてサンクチュアリのエリアを離脱。

S0729tour100

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (2)

110729午後のツアー 

S0729sen

午後はツアーに行ってまいりました。

その時の模様を以下に簡単に紹介しちゃいます。

S0729sen3

では、レッツゴー!

前半は、戦跡をメグッてきました。

S0729sen6

午後2時前にビューポイントに到着し、山の上からおがさわら丸を見送りました。

また来てね~。お達者で~。

S0729sen7

次はサンクチュアリにやってまいりました。

午前中はガイドツアーが5軒ほど来ていましたが、午後は貸切状態でした。

S0729sen8

この地域には、年々入るのが大変になってきています。

ですが、その分ガイドネタも増えるという図式が生まれております。

S0729sen11

まずは、足裏ゴシゴシ。

S0729sen13

服をコロコロ、

S0729sen15

足裏にシュッシュ。

複合的に外来種対策を講じるわけでございます。外来種対策や各種の自然保護対策が観光的付加価値を生み出している状態でもあります。

S0729sen20

沢で生き物を探しました。

近頃は水量が豊富になってきているので、日照りの時よりも沢の環境が飛躍的に改善しています。水の音も心地よいし、水生生物も元気を取り戻してきています。

S0729sen22

↑兵隊さんの水筒(伝)

S0729sen23

カメラ撮影も会話も弾みます。

S0729sen15_2

固有種ムニンノボタンの花が咲いていました。午後も咲いてたんです。

S0729sen30

やがて我々は、固有種の森を抜けたのでした。

S0729sen100

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

おがさわら丸出港 

S0729oga

S0729oga2

S0729oga5

S0729oga6

というわけで、

S0729oga10

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

ししゃも

S0713sisha

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素晴らしきウィークエンドをどうぞ~、どうぞどうぞ~。(^O^)/(^O^)/

| | コメント (0)

父島 今日の貯水率は59% 

一気に回復してきました!

最近はスコールが多かったので、貯水率が戻ってきたようです。

| | コメント (0)

フォトリポート地球(3) 小笠原諸島

フォトリポート地球(3) 小笠原諸島  (朝日新聞)

| | コメント (0)

鳥に食べられても生き延びるノミガイ

鳥に食べられても生き延びるノミガイ (ナショジオ)

続きを読む "鳥に食べられても生き延びるノミガイ"

| | コメント (2)

台風9号の影響について 小笠原海運

7/29 17時現在 東京7/31発、父島8/1発、東京8/3発、父島8/4発便にご乗船のお客様へ(小笠原海運)

続きを読む "台風9号の影響について 小笠原海運"

| | コメント (0)

小笠原村の渇水支援 淡水化装置運営が軌道に乗る


小笠原村の渇水支援 淡水化装置運営が軌道に乗る (東京MX)


| | コメント (0)

【父島求人情報】小笠原で働こう!

【父島求人情報】小笠原で働こう!(小笠原村観光協会)

7月29日現在、ボニーナさん、小笠原海上サービスさん、ホテルホライズンさん、かつれすと武ZENさん、KAIZINさん、エスコートさん人材募集中です。

| | コメント (0)

Shostakovich: Symphony No. 5 / Sado · Berliner Philharmoniker

| | コメント (0)

2011年7月28日 (木)

7月28日木曜日

S0728tour

S0728aoto

S0728heart

S0728kusa

S0728machi

S0728oga

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。朝と夕方にスコールがありました。

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

明日は、おがさわら丸の父島出港日です。

| | コメント (0)

110728ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0728tour2

今日はハートロックツアーに行ってまいりました。

続きを読む "110728ハートロック(千尋岩)ツアー "

| | コメント (0)

あつあげ

S0725atsu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

110727ナイトツアー

S0728nai

S0728nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

光るキノコもオガサワラオオコウモリも夜光虫も天の川もカニもヤドカリも諸々がたくさん良く見えました。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

7月25日の夕日

S0725yu

3日前に夕日を見に行ってきました。

S0725yu3

S0725yu16

S0725yu11

リュウゼツランに太陽をトッピング。

S0725yu5

S0725yu5_2

きらきら~

S0725yu20

S0725yu6

S0725yu22

S0725yu31

S0725yu33

S0725yu35

S0725yu37

S0725yu51

太陽は水平線に沈みました。拡大してみますと…

S0725yu53

グリーンフラッシュが見えていました♫

S0725yu55

日の入りは18時24分でした。


| | コメント (2)

台風9号の影響について 小笠原海運

続きを読む "台風9号の影響について 小笠原海運"

| | コメント (0)

台風9号の影響により、

台風9号の影響により、おがさわら丸8/1便、 8/4便のダイアが変更になる可能性があるという旨の村内放送が18時前に流れました…

気象庁台風情報

| | コメント (0)

2011年7月27日 (水)

7月27日水曜日

S0727heart

S0727yama

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は27℃でした。

本日の父島のダムの貯水率は51%だそうです。


| | コメント (1)

110727ハートロック(千尋岩)ツアー 

S0727tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

さぁ、ハートロックツアーにレッツゴー!

S0727tour2

常世の滝は、ちょろちょろでした。

S0727tour3

↑月桃林と皆さま。

S0727tour5

↑崖っぷちと皆さま。

S0727tour6

↑ノヤギの皆さま。

S0727tour7

サワガニ↑

確カニいました。

S0727tour8

植物観察をしながら歩いたんです。

S0727tour12

横穴に立ち入るお客様。

S0727tour13

コケに見入る。

S0727tour15

キクラゲ生えてました。

S0727tour16

戦跡と小学生

S0727tour17

固有種ムニンヒメツバキ。

S0727tour18

日本軍の廃墟を見学。

S0727tour20

固有種ヒメフトモモ↑この木の名前を紹介する時に照れる私は、確実に自意識過剰なんです。

S0727tour23

ロープ場を軽々クリアー↑

S0727tour21_2

タコノキを紹介。

S0727tour21

↑ビューポイントに到達。

S0727tour23_2

美しく青きVゾーンを通過。

S0727tour25

ハートロックに到着!

S0727tour26

広角で捉えるとこんな案配です。

S0727tour36

じゃあ、お弁当タイムにしましょうや。

この時の時刻は、新宿でタモさんが歌を歌い始める頃合いでした。

S0727tour30

今日の私のおべんとぅーです。

玄米に、

S0727tour31

高級レトルト食品を持参!

S0727tour33

玄米とルーをトゥギャザーして食しました。

うーむ…図らずも、後ろの赤土とルーが同じ色合いです。

ナイスなカラーバランスです。            

S0727tour37

↑食後に付近を散策。

S0727tour38

絶景を楽しんでください。

S0727tour50

それぞれのペースで休憩をとりました。

S0727tour55

さて、帰路です。

S0727tour56

帰り道の目玉ポイントは、

S0727tour72

「540°ガジュマルスーパーフォレスト」(仮称)なんです。

S0727tour75

俯瞰です。

S0727tour58

お父様がガジュマルの根っこの強度を確認↑

S0727tour60

↑その後お子様がチャレンジ。

S0727tour70

↑ガジュマルターザン来る。

S0727tour71

ちゃくち! 決まってます。

S0727tour73

木登り親子。

S0727tour80

我々は、ガジュマルの森をあとにしました。

S0727tour81

↑ハート型のキノコをファインド!ファウンド。

ハートロックツアーにピッタシの形です。

S0727tour82

一本橋を越え、

S0727tour83

山を下り、

S0727tour85

駐車場に帰着。   

S0727tour52

ツアーご参加の皆さま、         

S0727tour100

どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

ナイトツアーから帰宅しまして、これからブログアップです。22:02

今日の記事は、今日のハートロックツアーの報告のみの予定であります。

| | コメント (0)

4日前のレンちゃん 

S0726ren10

毎日お届けしていたレンちゃんの画像は、

ネタ切れになりましたので、ひとまずこれで終了でございます。

S0726ren50

もっとレン載したかったなぁ…

| | コメント (2)

プれん

S0725purin

S0725purin2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (2)

7月24日の夕日

S0724yu

7月24日に夕日を見てきました。

S0724yu2

久々の夕日です。

S0724yu3

S0724yu5

S0724yu6

太陽は雲に隠れました。

S0724yu8

日没は18時25分だったんです。


| | コメント (0)

シマギョクシンカの実

S0730gyoku

S0730gyoku2


| | コメント (0)

110726ナイトツアー

Cocolog_oekaki_2011_07_27_18_30

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

光るキノコもオガサワラオオコウモリも天の川もバッチリ見られました。

でも、何はさておき、昨日は夜光虫の輝きがすごかったんです。

歴代ナイトツアーナンバーワンの輝きだったんです

海の中でも波打ち際でも、誰が見ても度肝を抜かれるような光景でしたぁ!あぁ~

ものすごかったんです。

ほとばしる夜光虫の光り、無数の明かり、海上の天の川、なんつーかとにかくどえらい景色でした。光りまくり。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

「独自に進化、個性の島」 小笠原諸島世界自然遺産登録 宇大OBの鈴木さん 野生生物の保全、研究に尽力

「独自に進化、個性の島」 小笠原諸島世界自然遺産登録 宇大OBの鈴木さん 野生生物の保全、研究に尽力 (下野新聞)

続きを読む "「独自に進化、個性の島」 小笠原諸島世界自然遺産登録 宇大OBの鈴木さん 野生生物の保全、研究に尽力"

| | コメント (0)

2011年7月26日 (火)

7月26日火曜日

S0726sora3

S0726wea

S0726wea2

S0726machi

S0726kumo_2

S0726berandakarahosi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は27℃でした。

父島のダムの貯水率は51.4%だそうです。

| | コメント (0)

世界遺産・小笠原諸島 イルカの優美さに心奪われる空間

世界遺産・小笠原諸島 イルカの優美さに心奪われる空間 (MSN産経ニュース)

「ウラシマン」のダイビングインストラクターさんの記事と写真でございます。「バック宙」の方です。

| | コメント (0)

検温くん 26.5℃ 父島の水温

S0726ken

S0726ken265

本日の青灯台付近の表層海水温は26.5℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 772名

S0726oga0

どっとっとっとっと…

S0726oga2

ずきゅーん ↙

S0726oga3

どきゅーん ↖

S0726oga5

ぷぉぉぉぉぉぉぉぉぉ…

S0726oga7

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は772名でした。例年のこの時期と比較したらほぼ倍増です。メチャクチャ多いでございます。

| | コメント (0)

3日前のレンちゃん  レンちゃんを呼ぶ

S0725ren15

レンちゃ~ん

S0725ren12

レンちゃ~ん

S0725ren16

レンちゃ~ん

S0725ren3

…と、レン呼しちゃいました。

| | コメント (0)

マーガれん

S0725ma

S0725ma2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

「アド街」で小笠原やります。 8月20日

【小笠原諸島関連・テレビ放送などの予定】 (小笠原村観光協会)

続きを読む "「アド街」で小笠原やります。 8月20日"

| | コメント (0)

文化放送で小笠原特集 8/1~8/5

ラジオ番組のご紹介 (小笠原海運)



続きを読む "文化放送で小笠原特集 8/1~8/5"

| | コメント (0)

今朝の状況

おがさわら丸は11:30入港予定。772名。 父島は快晴です☼

| | コメント (0)

110726戦跡ツアー 

S0726tour

今日は戦跡ツアーに行ってまいりました。

続きを読む "110726戦跡ツアー "

| | コメント (0)

2011年7月25日 (月)

7月25日月曜日

S0725ougi

S0725gegege

S0725kyo

S0725machi13

S0725machi

S0725machi15

S0725amanogawa

S0724hana

S0725naga

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。修学旅行生が来られる模様です(女子聖学院 約80名)

ダムの貯水率は51.4%だそうです。

| | コメント (0)

検温くん 26.5℃

S0725ken

本日の青灯台付近の表層海水温は26.5℃でした。

| | コメント (0)

110725森歩きツアー 

S0725tour

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

S0725tour2

じゃぁ、ダイジェスト版でレッツゴー!

S0725tour3

最初は旭山ポイントにアタック。

S0725tour6

旭山名物「アサヒエビネ」の花茎が伸びはじめて来ました。

もうすぐ花期です。希望の蕾。開花間近。

S0725tour7

旭山の尾根からの眺め↑

S0725tour8

↑こちらが展望台で~す。

S0725tour11_2

ラブリーなランドスケープをエンジョイしまくりました。

吹き上げる涼風、癒しの日陰、楽しいトーク等に包まれた幸せな空間でした。

 

S0725tour12

ノヤギちゃんこんにちは。

S0725tour13_2

次は傘山ポインツです。

S0725tour16

入り口部分に新たな自然保護用品が加わってました。

S0725tour17

プラナリア(固有貝類を食べちゃう外来種)の侵入を防ぐためのお酢スプレイ。

靴裏に噴霧する器具です。

その名も…

S0725tour18

シュッシュでギャフン。

ウィットが効いた言い回しですな~。

S0725tour20

ちなみにこちらはコロコロ↑

S0725tour21

↑こんなやつです。

衣服に付いた種子を除去しようっつー趣旨です。

S0725tour22

それはさておき、

その山を登りますってーと、

S0725tour25

傘山山頂です。

S0725tour26_2

↑扇浦方面

S0725tour26

 

S0725tour27

大村方面↑

S0725tour28_2

境浦方面↑座礁船の残骸のアウトラインが見えます。    

S0725tour28

頂上で談笑タイム。

S0725tour30

海岸でランチ↑

木陰+波の音+心地よい風+うまい飯+参加者間相互コミュニケーション=充実のひととき。

S0725tour31

私はお弁当ING!

昨日作ったエビチリと昨日揚げた四角豆のテンプーラを玄米にトッピングいたしやした。オニギリを買うよりも食材代が安く上がる事に気づきました。(いまさら)

S0725tour32

食後の休憩。

海岸では静かに色んな光景が繰り広げられておりました。               

S0725tour33

午後イチは、サンクチュアリポインツです。

S0725tour35                                                                                    

S0725tour36

アノちゃんをキャプチャー。

撮影&リリースしました。

S0725tour37

絶滅危惧種シマムラサキの花がすこーし咲いていました。

S0725tour38

ムニンヒメツバキの花は減ってきましたです。↑

S0725tour50

フォレストウォーキング。

S0725tour52

ムニンノボタンのツボミ。

S0725tour53

ムニンノボタンの花!

咲いてましたぁ!今期初確認♡

S0725tour55

「東平の沢」は、流れが復活していました。

S0725tour56

↑固有種シマホルトノキの実。アカガシラカラスバードの好物なんです。

S0725tour58

柵の中に、

S0725tour60

絶滅危惧種ウラジロコムラサキが守られていました。

S0725tour65

偉大なるブッシュ地帯を越えて

S0725tour66

初寝山に到着!                                       

S0725tour67

今日は、どこに行っても絶景でした!

海が青いぜ~。そこんとこよろしく、。

S0725tour70

石浦ビーチには、グッドなウェーブがブレイクしてました。

S0725tour70_2

それはさておき、サンクチュアリポイントの入り口部分まで戻ると、

S0725tour71

まさにゲートを取り付け工事中でした。もしかしたら、これで、この地区の柵工事が完了するのかもしれません。

S0725tour73

ツアーご参加の皆さま

S0725tour100

どうもありがとうございましたぁ!                              


| | コメント (0)

一昨日のレンちゃん

S0723ren2

S0723ren6

S0723ren5_2

S0723ren3

画像在庫が少なくなってまいりました。

| | コメント (0)

ナシゴれん

S0725nasi

S0725nasi2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

都心で楽しむ小笠原の植物 「夢の島熱帯植物館」

都心で楽しむ小笠原の植物 「夢の島熱帯植物館」 (東京新聞)

続きを読む "都心で楽しむ小笠原の植物 「夢の島熱帯植物館」"

| | コメント (0)

小笠原村観光局、環境とホスピタリティ維持で誘客へ、世界遺産効果に期待

小笠原村観光局、環境とホスピタリティ維持で誘客へ、世界遺産効果に期待 (トラベルビジョン)

「小笠原諸島の年間訪問客数は1万3000人から1万5000人」(現状)ですが、今後「小笠原村では年間2万6500人を中長期的な目標としていく」のだそうです。現状の2倍弱程度が目安とされた目標ということですね。

| | コメント (0)

小笠原諸島の東1000キロ 中国漁船 トラブルで救助要請

中国漁船 トラブルで救助要請 (NHK)

続きを読む "小笠原諸島の東1000キロ 中国漁船 トラブルで救助要請"

| | コメント (0)

水道水から放射性物質は検出されませんでした。

福島第一・第二原子力発電所の事故に伴う水質検査の結果について(第3回) (小笠原村)

続きを読む "水道水から放射性物質は検出されませんでした。"

| | コメント (0)

2011年7月24日 (日)

7月24日にちようび

S0724nou

S0724wc

S0724wea

S0724ougi2

S0724miya

S0724machi2

S0724mae

S0724kominato

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。少し雨も降りました。

最高気温は30℃で、

最低気温は25℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

本日の父島ダムの貯水率は50.4%だそうです。


| | コメント (0)

S0724ame

今日は朝と昼に

S0724ame2

合計1mmの降雨がありました。同じ島内でも地域によって多少差はあったかもしれません。

| | コメント (2)

無人販売

S0724si

父島某所で、

S0724si2

無人販売をされていました。

S0724si3

今日は四角豆とモロヘイヤとレモングラスが並んでいました。

S0724si5

450円で、

S0724si6

四角豆を3つお買い上げしちゃいました。この前のがおいしかったので。。。

四角豆うまいっすよ~。

| | コメント (2)

検温くん 26.5℃ 父島の水温

S0724ken

S0724ken265

本日の青灯台付近の表層海水温は26.5℃でした。

| | コメント (0)

2011貞頼杯小笠原発見レース(カヌーレース)行われてました。

S0724ka

扇浦で

S0724ka3

小笠原貞頼さんを記念した

S0724ka2

カヌーレースが行われていました。

S0724ka5

現場は大盛り上がりでした。

S0724ka100

関係ないですが、波打ち際に砦を築いている子供たちもいてました。


雰囲気程度ですが、動画も撮りました。

| | コメント (2)

ぺぺちぇっく

S0724pepe

生えてました~♪

| | コメント (0)

昨日のレンちゃん ~レンちゃんと子供ちゃん~

S0723ren51

↑レンちゃんと子供ちゃんです。

S0723ren53

↑同じポーズ。

| | コメント (0)

駐車レーン

S0723lane

| | コメント (0)

カンシャオシャーれん(干焼蝦仁)

S0724ren

S0724ren2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。


| | コメント (0)

7月24日(日)、竹芝桟橋「東京愛らんど」で小笠原のガイドブックの筆者3人がトークショー。

7月24日(日)、竹芝桟橋「東京愛らんど」で小笠原のガイドブックの筆者3人がトークショー。 (小笠原観光局)

続きを読む "7月24日(日)、竹芝桟橋「東京愛らんど」で小笠原のガイドブックの筆者3人がトークショー。"

| | コメント (0)

落石注意

S0723isi

(私的な)島内パトロール中に、夜明道路で落石を発見しました。

S0723isi2

一番でかい岩は、かなりのサイズでした。

こんなのが、落ちてくるなんて…怖いです。

私は、写真だけ撮影して、その場をあとに…はせずに、

S0723isi3

落石を全部、道路脇へどかしておきました。

S0723isi5

あぁ~すっきり。

| | コメント (0)

ノヤギ

S0713yagi2

S0713yagi3_2

S0713yagi3

S0713yagi5

S0713yagi6

ノヤギです。

| | コメント (0)

2011年7月23日 (土)

7月23日Do曜日

S0723hana

S0723haha

S0723yonshoku

S0723wea

S0723naga

S0723machi

S0723michi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。未明から早朝にかけて1mmの降雨を記録しました。

最高気温は28℃で、

最低気温は25℃でした。

父島のダムの貯水率は49.6%だそうです。もしかしたらさらなる上積みも少しだけ期待できるかもしれません。

貯水率は、37.8%(一昨日)→45.9%(昨日)→49.6%(今日)という動きになっています。

明日は、おがさわら丸の東京入港日です。

| | コメント (0)

明日7月24日は扇浦でカヌー大会開催

S0629sada3

S0629sada2

S0629sada5

明日は扇浦でカヌーレースが行われます。

S0723ougi

S0723ou2

↑今日は練習をしていらっしゃいました。

 

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0723ken

S0723ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

| | コメント (0)

今日の宮之浜 シロアリに食われたチックなウッドデッキ

S0723miya

今日の宮之浜です。

↑「Tびんちゅ」さんがシュノーケリングツアーを開催してはりました。

続きを読む "今日の宮之浜 シロアリに食われたチックなウッドデッキ"

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 168名 (台風6号により3日繰り下げで入港)

S0723oga

S0723oga2

S0723oga3

S0723oga8

おがさわら丸は11時30分に入港しました。

乗客数は168名でした。

| | コメント (2)

おがさわら丸出港

S0723oga20

そして、おがさわら丸は14時6分に出港しました。

S0723oga21

いわゆる着発便というスタイルになりました。

S0723oga23

S0723oga25

S0723oga26

S0723oga31






| | コメント (0)

今日のレンちゃん 2011年夏 旅立ち

S0723minato2

こんにチワックス

チワックスのレンちゃんは、

S0723minato

地元の子供達に別れを告げ、

S0723minato5

わんわんキャリーに入り、

S0723minato7

れん絡船に乗っちゃったのでした。

S0723minato10

小さくて見えにくいですが、アレがレンちゃんです。また来てね。

| | コメント (0)

オれんジジュース

S0723orange

今日も最後まで読んでもらってありとうございましたぁ!

楽しい日曜日をどうぞ~。

| | コメント (0)

今日の概況

おがさわら丸は11時30分に入港。168名。そして、14時6分に東京へ向けて出港しました。台風の影響により着発便になりました。

今日の父島のダムの貯水率は49.6% さらに増えてきました! 明日には50%ぐらい行くかな(?) 今日は曇りです☁

| | コメント (0)

ぺぺちぇっく

S0723pepe

やや溶け気味でしたが、生えていました。

| | コメント (0)

迷いガメ

迷子のアオウミガメ (ホテルビーチコマさんのブログ)

ビーチコマさんは、扇浦海岸の目の前にあるお宿です。

| | コメント (0)

2011年7月22日 (金)

7月22日金曜日

S0722machi

S0722ame

S0722michi

S0722miya

S0722sei

S0722sei2

S0722sei3

S0722wea

S0722wea2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々雨。未明を中心にまとまった降雨がありました!(21時現在累計26.5mm)

父島のダムの貯水率は、37.8%(昨日)→45.9%(今日)となっております♪もしかしたら明日はもうちょっと上積みされている可能性もあります。

こういう降ったりやんだりの天候は、グリーンペペを育むのに適しております。

最高気温は27℃で、

最低気温は25℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入出港日です(着発便)。何時に入港するかが問題ではあります。

| | コメント (0)

検温くん 25℃ 

S0722on2

S0722on

S0722on25

本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

常世ノ滝ちぇっく

S0722toko3

遠くから見ただけで

S0722toko2

ドバドバ流れてました!

S0722toko

じゃば~っと、どぶぅぁ~っと、流れておりました。感激です!

あるべき姿であるのが一番ですね。うんうん。

| | コメント (0)

ぺぺちぇっく

S0722pepe

白いキノコ発見!

でも、まだグリーンペペかどうかはわかりません…。

そんな時はまわりを暗くしてみましょう…

S0722pepe2

ふぉぉお!

緑色に輝いております!

これは正真正銘のグリーンペペです!

ペペさえあれば百人力です。(^^)v

| | コメント (0)

KENTAくん

S0722ken

友人のお子さんに初お目見えしちゃいましたぜ、ベイベー。ばぶー。

高い高~い♪

低い低~い♪

S0722ken2

KENTAくん、2ヶ月です。よろしくね♪

S0722ken3

あう~ (TOT)

機嫌が悪くなっちゃいました。早くも、「けんたいき」かしら…なんつって…。イマイチっすね…。

| | コメント (0)

四角豆の路上販売

S0720rojo

父島の小曲地区の歩道沿いで

S0720rojo2

路上販売をされていました。

無人です。ムニン販売。

S0720rojo3

S0720rojo5

売り物は、レモングラスと

S0720rojo6

四角豆です。キヌサヤとゴーヤの中間みたいな外観の野菜です。

S0720rojo7

代金はこちらへ

S0720rojo8

瓶の中から50円のお釣りを頂戴しました。

S0720rojo11

買っちゃった♡

| | コメント (0)

四角豆の天ぷら

S0722si2

その四角豆ですが、

S0722si3

衣をつけて

S0722si5

油で揚げました。

S0722si6

小笠原名物四角豆の天ぷらの完成です!

S0722si8

四角豆の天ぷらは、小笠原の塩で頂くのが一番いいのですが、

あいにく在庫を切らしておりましたので…食塩を付けて食べました…食塩で食べるのは泣いちゃうぐらいすごいショックだったんです…「ショック!え~ん」…みたいな…

S0722si10

それはさておき、

これはすごく美味しかったです。美味しゅうございました!

外はカリカリ、中身は味わい深し。小笠原の太陽を感じちゃいました☀ 

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素晴らしい週末をどうぞ~。

| | コメント (0)

四角豆オガツアー

S0722si20

オガ

S0722si21

S0722si21_2

アー!

一応やっときました♪

| | コメント (0)

父島のダムの貯水率が45.9%まで回復

久々にまとまった雨が降ったので、かなり貯水率が回復しました。

37.8%(昨日)→45.9%(今日)という動きになっております。

| | コメント (3)

昨夜から今朝にかけて

父島では37mmの降雨がありました!(午前7時現在)

続きを読む "昨夜から今朝にかけて"

| | コメント (0)

あなたが選ぶ屋久島写真コンテスト2011

私が毎日閲覧させてもらっている屋久島のガイドさんのブログで発見したのですが、

続きを読む "あなたが選ぶ屋久島写真コンテスト2011"

| | コメント (0)

2011年7月21日 (木)

八代亜紀「雨の慕情」

| | コメント (0)

小笠原の各種パンフレットがネットで見られるようになりました。

小笠原村のHP

画期的です。英語版もあります。

各ページの下の方に拡大ボタンがありますので、思いっきり拡大して楽しんでくださいまし。

| | コメント (0)

7月21日木曜日

S0721nami

S0721wan

S0721wea

S0721wind

S0721ougi

S0721gyo

S0721bike_2

S0721miya0

S0721miya

S0721machi2

S0721machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りのち雨。夜間に雨が降りました!22時現在の合計で2.5mmの降雨ですが…。今日の父島のダムの貯水率は37.8%だそうです。

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日ですね。

| | コメント (2)

似てる気がする…

S0629tokai

南回帰線、北回帰線、東海汽船(?)…

※この写真は1週間ほど前に撮りました。

 

| | コメント (0)

検温くん 計測不能

S0721ken

S0721ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は…計測不能でした。

波が高かったんです。安全第一。家内安全、無病息災。

| | コメント (0)

昨夜のナイトツアー 夜光虫すぺしぁる

S0721nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

ゆうべは、生グリーンペペが2個も見られたんです!

S0721nai2

いやぁ~、感激しました。やっぱいいっすね。ぺぺちゃん。夜の横綱。

夜の大関、「オガサワラオオコウモリ」もバッチリ見えました。

S0721nai3

そして海岸に行ったら、

S0721nai5

夜の関脇、「夜光虫」(発光プランクトン)の輝きも見られました!

なんと撮影に成功したんです!

オガツアー史上初の快挙なんです!(通常は撮れません)

上の2枚を拡大しますと↓以下のようになります。。。

S0721nai13

1枚目

ずん!

キノコ型でした。青いですね~。

S0721nai15

2枚目

にん!(伊東四朗師匠風)

違うアングルで撮影。

違う形で写りました。大きさは1~2mmぐらいだったと思います。デジカメのレンズ前約1㎝で撮影した画像を拡大しました。

いずれにしてもエキサイティングなナイトツアーでした。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

今日のレンちゃん 

S0721ren

レンちゃんです。

S0721ren2

S0721ren3

S0721ren5

S0721ren11

S0721ren12

S0721ren6

お手。

S0721ren8

良く出来ました~♪

S0721ren10

ふせ!

出来ました。お利口さんです。

レン習してました。。。

| | コメント (0)

れんにゅう

S0721ren30

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (2)

時間が短くなります

S0701jou

| | コメント (0)

2011年7月20日 (水)

7月20日水曜日

S0720machi2

S0720hatsu

S0720jousuijo

S0720komi

S0720machi

S0720miya

S0720wea

S0720tendon

やっほー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

台風6号には十分ご注意ください。

父島のダムの総貯水率は38%だそうです。

気象庁台風情報

| | コメント (0)

ダイビング船は出動してました。

S0720dive

S0720dive2

今日は、各ダイビングショップの船が出動されていました。

島の東側は、比較的波が穏やかなので、そちらではダイビングできそうでした。

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃

S0720ken

S0720ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

最近は安定しています。高波によって絶えず海が攪拌されているので、温度のバラツキが出にくいのかもしれまへん。

| | コメント (0)

父島扇浦 小笠原神社例大祭 神輿巡行

S0720oma

7月27日です。カメ煮込み、赤飯、飲み物が振舞われるそうです。

| | コメント (0)

旭平展望台に落ちてました。

S0720asa

旭平展望台に行ったら…

S0720asa2

行ったら…

S0720asa5

10円玉が二枚落ちていました。お心当たりがある方は、取りに行ってくださいでございます。

ただ、取りに行っても、(車、バイク、人間等の)ガソリン代のほうが高くつくかもしれませんが…

これが10円玉ではなく、500円玉だったら、私はどうしていただろうか…。。。

| | コメント (0)

レンちゃん走る

S0718ren5

たたた…

S0718ren7

たたた…

S0718ren10

チワックスのレンちゃんが走っていました。

S0718ren11

カシコン、カシコン、カシコン

S0718ren13

連続で撮影しました。

S0718ren20

レンちゃんだけに、レン写してみました…なんつって。

| | コメント (0)

れんこん

S0719ren

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (2)

地デジ化で念願の県内番組

地デジ化で念願の県内番組 (沖縄タイムス)

続きを読む "地デジ化で念願の県内番組"

| | コメント (0)

国内の島への旅行経験者は2割、行きたい島に小笠原諸島も-JTBたびQ調査

国内の島への旅行経験者は2割、行きたい島に小笠原諸島も-JTBたびQ調査(トラベルビジョン)

| | コメント (0)

島しょにおける海水の放射性物質の測定結果について(第5報)

島しょにおける海水の放射性物質の測定結果について(第5報) (東京都)

不検出とのことです。

| | コメント (0)

扇浦~桑ノ木山ルートを歩いてきました。

Sp1220196

今年の春に開通した扇浦~桑の木山ルートという所を歩いてきました。

Sp1220197

その時に撮った写真を以下に淡々と簡潔に紹介したいと思います。

S0720ou

↑小笠原神社です。

もうすぐお祭りが行われます。

S0720ou2

S0720ou6

S0720ou5

納涼山の頂上から↑

S0720ou8

S0720ou10

S0720ou10_2

↑連珠ダム。

S0720ou11

水道管沿いの道。

S0720ou12

S0720ou13

鎖場を登ると、

S0720ou15

天狗鼻展望台です。

S0720ou16

眺望よし。

S0720ou17

ノラネコ調査用の自動撮影装置が設置されている場所がありました。

カメラの前で笑顔でピースをしたりしないでください…す、すいません。。。

S0720ou18

さらに歩くと、

S0720ou20

こちらがゴールです。夜明道路に出ます。

簡単でありますが、以上であります。

| | コメント (2)

2011年7月19日 (火)

7月19日火曜日

S0719machi_2

S0719machi

S0719wea

S0719sei

S0719miya

S0719mae

S0719gyo

S0719nami

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

台風6号にはくれぐれもご注意くださいです。

父島のダムの総貯水率は39%だそうです。

| | コメント (0)

検温くん 26℃ 

S0719ken100

S0719ken

S0719ken26

本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

| | コメント (0)

ロコ・レイ・マルとお散歩

S0719lo

島内パトロール中に、

S0719lo62

ロコとレイとマル(はらぺこ団)と保護者の皆さんに遭遇したので、

S0719lo63

お散歩に参加させてもらいました。

S0719lo2_2

ロコとレイは海でクールダウン。レイを冷却。

S0719lo5

その時マルちゃんは陸で待機していました。

S0719lo30

マルママがエサを取り出すとぉ!

S0719lo31

はらぺこ団の皆さんはマルママに殺到。ロコちゃんも、よロコんでます。

S0719lo32

彼らの食欲は旺盛なんです。

はーらっぺこっ!

はーらっぺこっ!

S0719lo35_2

特にマルちゃんは、ママに切実におねだりしてました。なんとかマルめこもうとしてしてました。

その様子がマル見えでした。。。

S0719lo65

↑ロコちゃんとレイちゃん。

S0719lo21

↓マルちゃん↑

S0719lo27

みんなビーグル犬なんです。

S0719lo66

S0719lo60

3匹はホントに仲良しなんです。

S0719lo53

関係ないですが、オレンジ色のシトがいました。

S0719lo70

お散歩参加の皆さん

Sdsc_5947

どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (2)

アツアゲオガツアー

S0719atsu

厚揚げです。

S0719atsu2

それを切り分けまして…

S0719atsu5

お皿に並べましてぇ!

S0719atsu6

オガツアー!

S0719atsu7

参加者大募集中で~す♪

| | コメント (0)

父島 各ダイビングショップで全面的にスタッフ募集中 

ウラシマン

小笠原ダイビングセンター

ダイビングスタッフ募集 (エスコート)

KAIZIN

スタッフ募集 (パパスダイビングスタジオ)

世界遺産登録でお忙しい模様です。

| | コメント (0)

昆虫パラダイスか

S0720ano

大神山公園の一角に、

続きを読む "昆虫パラダイスか"

| | コメント (0)

カーブミラー折れてました。

S0717mir

夜明道路沿いで、

S0717mir2

カーブミラーが折れていました。

S0717mir3

根元からぽっきり。

そんなに強い風が吹いたわけではないと思いますが、経年劣化が主因かと思われます。


| | コメント (0)

オガツマー

S0719atsu8

…も1名募集…だとか…。

 

| | コメント (0)

漁協ガソリンスタンド 求人急募、1名

S0719gas

募集中だそうです。

| | コメント (0)

2011年7月18日 (月)

7月18日海の日

S0718wea

S0718machi

S0718machi_2

ま、毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は29℃で、

最低気温は28℃でした。

今日の父島のダムの貯水率は40.4%(昨日と変わらず)だそうです。

19日に東京を出港予定だったおがさわら丸は、台風の影響により22日東京出港予定に変更になりました。

気象庁台風情報

22日はダイジョウブかしら
 

| | コメント (2)

検温くん 25.5℃ 父島の水温ちぇっく

S0718ken

S0718ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

| | コメント (0)

あれが海水淡水化装置か(?)

S0718jou

扇浦の浄水場の真ん中に

S0718jou2

青い機械が置かれていました。

エンジン音をたてて稼働中でした。

本土からリースした海水淡水化装置でしょうか。

逆浸透膜で海水を濾過して真水を作るそうです。

間違って淡水海水化装置を借りてたら大変ですね。。。なんつって(ありえないし…そんな機械、多分ないですから)

逆浸透膜浄水器CT-50(カウンタートップ)
ドクターズピュアウォーター
売り上げランキング: 95601

人工降雨(ウィキペディア)

| | コメント (0)

今日のレンちゃん 連休バージョン

S0718ren30

今日のレンちゃんです。

S0718ren35

Zzz…

S0718ren50

お疲れのご様子です。休んではりました。連休の遊び疲れがたまったのでしょうか。

S0718ren55

連休なので、レン休ということで。。。

| | コメント (0)

亀田の柿の種

S0715kaki

S0715kaki2

S0715kaki3

たまに食べたくなります。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

「きそ」で行く2012年お正月の旅~小笠原クルーズ~ 5日間

お正月の旅~小笠原クルーズ~ 5日間 (よみうりオーシャンクルーズ)

79,000円から420,000円の価格帯です。

| | コメント (0)

太平洋フェリー きそ


船舶紹介 (太平洋フェリー)

フェリー・オブ・ザ・イヤー6年連続受賞船舶です。

| | コメント (0)

7月19日「ガイアの夜明け」で小笠原やります。

世界遺産がやってきた ~平泉と小笠原 未来への闘い~ (テレビ東京)

見たほうがいーや。

| | コメント (0)

おがさわら丸の東京出港は、台風のため3日繰り下げ、22日出港。

折り返し父島発は23日14時。つまり父島0泊便(着発便)になります。

22日10時東京発→23日14時父島発、ということになります。。。

7月19日 東京発 父島行の出港日の変更について (小笠原海運)

関係ないですが、今日は海の日です。

| | コメント (2)

今日の各海岸

S0718komi

↓小港海岸↑

サーファーさんが多かったです。

混みなと海岸でした…

S0718komi2

S0718yaki

↓焼場海岸↑

ドッカンドッカンでした。

S0718yaki2

S0718mae2

↓前浜↑

波乗りをする人々がいました。

S0718mae

S0711kope

↓コペペ海岸↑

S0711kope2

川に海水が流入していました。

S0711kope3

S0718miya

宮之浜↑

穏やかでした。泳いでいる人もいました。

S0718ougi

扇浦海岸↑

やや波が高かったです。

| | コメント (0)

東平アカガシラカラスバトサンクチュアリの入り口部分

S0717higa

S0717higa2

もうすぐゲートが出来そうです。

S0717higa3

 



| | コメント (0)

今日の常世の滝

S0718toko

S0718toko2

水がちょろちょろでした。目測で毎分3リッターぐらいの落水量でした。


| | コメント (0)

2011年7月17日 (日)

7月17日にてぃようび

S0717tobi

S0717gyo

S0717wan

S0717wea

S0717wea2

S0717ganpeki

S0717shokuju

毎度アクセスありがとうございます!

楽しい連休をお過ごしでしょうか。

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は29℃で、

最低気温は28℃でした。(温度変化少なっ)

19日東京発のおがさわら丸については、明日の午後1時までに運航ダイアが決まるそうです。

父島の貯水率は40.4%だそうです。

| | コメント (0)

今日のははじま丸

S0717haha

二見港の入り口付近に錨泊していました。

S0717haha2

ブイに係留ではなく、碇を下ろしていました。

S0717haha3

今日のははじま丸は運休になりましたが、明日の運航も厳しい状況かもしれません。。。

| | コメント (0)

父島 今日の各海岸

S0717surf

↑小港海岸↓

サーファーさんが出動していました。

S0717surf2

S0717surf5

↓前浜↑

S0717surf6

S0717surf3

↑前浜にも波乗りをする人々が出ていました。

S0717ougi

扇浦海岸↑

波が高かったです。

S0717miya

宮之浜↑

わりかし穏やかでした。

S0717hatsu

↑初寝浦

波が高かったです。

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0717ken

青灯台付近は波が高かったですが、計測不能になる程ではありませんでした。

S0717ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

| | コメント (0)

シーサイドインアクアさんの新館が着々と出来上がってきています。

AQUA建設中

じゃんじゃんご予約どうぞ。

| | コメント (0)

てつ家のビーフシチューランチ食べました。

S0717te

てつ家さんの「期間限定特製ビーフシチューランチ」が

S0717te2

今日で終わるそうなので

S0717te3

行ってきました。

S0717te5

へい、いらっしゃい!

ビーフシチュー1丁!お持ち帰りでお願いしまふ。

S0717te6

テイクアウトは900円。イートインは1000円でございます。

S0717te7

関係ないですが、店内には「ドロップアウトのえらいひと~島に渡る~」が置いてありました。

私もアマゾンちゃんで購入して読みましたです。人に歴史あり。。。波乱万丈です。

S0717te8

それはさておき、

ビーフシチュー弁当買っちゃった♡

S0717te11

それを近くの公園に持ち込み、

S0717te13

一人で幸せなランチタイム。

S0717te16

フタ、オープン!

シーメーは、雑穀米。

うれしい感じです。

S0717te18

野菜は父島森本農園産。

人参、きゅうり、ゴーヤ、じゃがいも、はるたま等々たくさん詰め込まれていました。

体に良さそうな感じです。

S0717te17

牛肉もしっかり入ってるんです。

頼もしい感じです。

S0717te18_2

こちらがビーフシチュウです♪

煮込まれている感じです。

S0717te20_2

それをご飯とトゥギャザーして、私のストマックに流し込みました。

S0717te25

ごっつぁんでした!うまかった!

てつ家さんのお食事には、全般的に愛情が入ってます。ビタミンIってやつですね。

はなはだ簡単ではございますが、以上であります。

以前のカレーランチの記事↓

てつ家さんの特製カレーランチ行ってきました。 (オガブログ2)

S0717te27

| | コメント (0)

月桃の花

S0717get2

S0717get

S0717get6

そろそろ種が出来てきました。

| | コメント (0)

今日のレンちゃん

S0717ren

今日のレンちゃんです。

S0717ren2

昨日に引き続き…

S0717ren3

連チャンでお届けしました…。

| | コメント (0)

納豆 ほね元気

S0717nat

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素敵な祝日をおすごしください。

| | コメント (0)

島民の方を対象にWATSU体験会を実施致します。by パパスさん

島民の方を対象にWATSU体験会を実施致します。 (パパスダイビングスタジオ)

| | コメント (0)

ガイド・ニッポンの世界遺産 小笠原(地球の歩き方)7月16日から発売中

ガイド・ニッポンの世界遺産 小笠原 (地球の歩き方Books)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 848

| | コメント (0)

2011年7月16日 (土)

7月16日土曜日

S0716heart

S0716aoto

S0716car

S0716gyo

S0716machi

S0716mae

S0716surf

S0716tobi

S0716sanbasi

S0716wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

父島の西側の海域が少しずつ荒れてきました。

ダイビング船などは営業されていました。ポイントを選べばまだまだ潜れるようです。

街中は風がそよそよ吹いていますが、ハートロックの上は暴風が吹いていました。

今日の夕方の時点で、明日以降の父島の天気予報に毎日傘マークが出ています。

| | コメント (0)

検温くん 26℃ 父島の水温

S0716ken

S0716ken26

本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

青灯台付近で泳いでいる人達もいました。

| | コメント (0)

110716ハートロック(千尋岩)ツアー

S0716tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

続きを読む "110716ハートロック(千尋岩)ツアー"

| | コメント (2)

レンちゃん

S0716ren

チワックスのレンちゃんです。

S0716ren2

チワワとダックスフンドのアイノコでチワックスだそうです。

S0716ren3

ダワワではないんです。。。

 

| | コメント (0)

加ト吉 冷凍さぬきうどん

S0715ud

うまいですよね~、カトキチ。

S0715ud2

そのうどんをあたためまして…

S0715ud3

大根おろしと玉子とめんつゆをかけて食べました。ネギは切らしてました。ものすごくうまかったです!それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しげな日曜日をどうぞ~。

| | コメント (0)

父島 海水淡水化装置稼働へ

小笠原で31年ぶり大渇水、海水を装置で淡水化へ  (日経新聞)

続きを読む "父島 海水淡水化装置稼働へ"

| | コメント (0)

アメフリ(雨降り) ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん♪

関係ないですけど、キーボードで「ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん」て打つのが少し難しかったです。

| | コメント (0)

2011年7月15日 (金)

7月15日金曜日

S0715wea

S0715wea3

S0715wea2

S0715michi

S0715miya

S0715naga

S0715gaju

S0715neko

S0715machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々くもり。

最高気温は31℃で、

最低気温は27℃でした。

朝に0.5mmの降雨がありました。今日の父島の貯水率は41%だそうです。ちなみに今日現在、父島の週間天気予報には全部傘マークが入ってます。実際はどうなるでしょうか。

島の東側と南側の海域は荒れていましたが、父島の西の海域はさほどではありませんでした。

同じく、島の東側と南側の山の上では強風が吹いていましたが、街中ではさほどではありませんでした。

それはさておき、「トカゲ」という名前の台風7号が発生しました。念のためそちらの進路にも注意が必要かもしれません。

気象庁台風情報

 

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0715ken

S0715ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。


| | コメント (0)

110715森歩きツアー 東平&ガジュマル

S0715tour

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

続きを読む "110715森歩きツアー 東平&ガジュマル"

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0715oga

おがさわら丸は

S0715oga_2

午後2時10分頃に出港しました。

S0715oga2

S0715oga3

父島周辺の空撮をされていたヘリコプターも

S0715oga5

出港しました。

S0715oga6

S0715oga8

S0715oga12

 


| | コメント (2)

一昨日のウェザーステーション

S0714wea

一昨日に

S0714wea3

前浜で撮影をした後に

S0714wea2

ウェザーステーションに向かいました。

S0714wea5

月は雲に隠れていましたが、

S0714wea6

やがて、

S0714wea7

月が出てきました。

S0714wea8

さらに

S0714wea10

月の道が出現。

S0714wea11

かぐや姫じゃなくても吸い込まれそうでした。

S0714wea15_2

現場は貸切状態でした。

 

| | コメント (0)

大根

S0713daikon

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素敵な週末をどうぞ~。

| | コメント (0)

7月19日 東京発 父島行 おがさわら丸の出港について

7月19日 東京発 父島行 おがさわら丸の出港について (小笠原海運)

台風の動き次第では、運行スケジュールが変更になる可能性もあるそうです。

続きを読む "7月19日 東京発 父島行 おがさわら丸の出港について"

| | コメント (0)

客船で、屋久島と奄美と沖縄と小笠原を一度にめぐる旅! 

日本クルーズ客船、世界自然遺産の小笠原と屋久島を一度にめぐるクルーズを発表 (日経プレスリリース)

「横浜~神戸~屋久島~奄美大島~那覇~小笠原(父島)~横浜~神戸」というてんこ盛りな行程です!

夢のような旅程ですね。

2012年2月出港だそうです。

| | コメント (0)

JTB、「国内の島への旅行」に関するアンケート調査結果を発表

JTB、「国内の島への旅行」に関するアンケート調査結果を発表(日経新聞)

| | コメント (0)

小笠原諸島南部を台風6号が通過中

小笠原諸島、大しけの恐れ=大型台風6号接近-気象庁 (時事通信)

| | コメント (0)

母島のガイドさんとハハジマメグロのデザイン

母島だけに生息するハハジマメグロの知名度を上げたい!  (FAST DESIGN)

| | コメント (0)

ネイチャーガイドと歩く小笠原 ブルーガイドてくてく歩き

Sp1220104

父島と母島の海と山のガイドさんがたくさん出てきて楽しいです。

文章を読んでいるとそれぞれのガイドさんに案内されているような気がしてきます。

それぞれのガイドさんの性格や雰囲気も投影されていますね。

私はとりわけ母島の梅野さんのガイドツアーに参加したくなりました。

ネイチャーガイドと歩く小笠原 (ブルーガイド てくてく歩き)

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0715nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

夜光虫の輝き、グリーンペペの菌糸の光り、雲の合間から見え隠れする星々、オカヤドカリ、ミナミスナガニ等々が見られました。

オガサワラオオコウモリもたくさん観察できました。月に照らされて見やすかったんです。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

ノミガイの 15 % が鳥の体内で生き延びるという東北大の研究結果

ノミガイの 15 % が鳥の体内で生き延びるという東北大の研究結果 (slashdot)

| | コメント (0)

2011年7月14日 (木)

7月14日木曜日

S0714umi

S0714umi2

S0714noyama

S0714tv

S0714yagi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。夜になってから1.5mmの降雨がありました。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

海は、東や南方面から荒れてきました。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。台風6号の影響により、急遽出港が2日繰り上げになりました。

| | コメント (0)

進路・オブ・台風6号

気象庁台風情報 


| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0714ken

S0714ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:40 594名

S0714oga

S0714oga00

S0714oag2

S0714oga6

S0714oga7

本日のおがさわら丸は11時40分に入港。

乗客数は594名でした。

| | コメント (0)

110714森歩きツアー 初寝山&傘山

S0714tour

森歩きツアーに行ってまいりました。

続きを読む "110714森歩きツアー 初寝山&傘山"

| | コメント (0)

ナイトツアーから帰ってきました。

これからブログアップです。雨が降ったりやんだりです。少しはダムに貯まるかな(?)22:20

| | コメント (0)

昨夜の宮之浜

S0714miya2

昨夜、宮之浜へ行きました。

S0714miya3

海岸には真新しいカメの跡がぁ!

S0714miya5

足あとをたどっていくと、カメさんが産卵用の穴掘りをしてはりました。

慎重に近づいて、三脚を使ってストロボは使わずに撮影しました。砂がバシバシ飛んできたんです。撮影だけして、そっと現場をあとにしました。

| | コメント (0)

昨夜の前浜

S0714mae3

宮之浜の後に

S0714mae

前浜にでかけました。

S0714mae5

海岸に目を向けてみると…

S0714mae6

海から、黒い大きなカタマリが上がってくるのが見えました。

S0714mae7

産卵をしようとするウミガメちゃんだと思われます。

撮影だけして、そっと現場をあとにしました。

| | コメント (2)

父島産きゅうり

S0713kyu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

おがさわら丸は明日15日の14時出港に変更 2日繰り上げ

「台風6号の進路が北に急変したから」という事なんだそうです(涙)。 おがさわら丸の入港の汽笛が鳴ったその時に、出港日時の変更の旨の島内放送が入りました…

おがさわら丸は本日11:40分に入港。乗客数は594名でしたが…明日出港します。

| | コメント (4)

ドロップアウトのえらいひと~島に渡る~ 森永博志

Sp1220105

母島と父島の人々の生い立ちが4人分紹介されています。

島人の私としては、直接的に知っている人や間接的に知っている方々4人です。

皆さん波乱万丈です。

怖いな~と思ったり、すごいな~と思ったり。あのひとはこんな事を考えていたのか、とか、そんな事があったんだぁ…とか。色々考えさせられます。

 

ドロップアウトのえらいひと~島に渡る~
森永博志
SDP
売り上げランキング: 100404

| | コメント (0)

小笠原は日本一夜空が暗い

小笠原は日本一夜空が暗い (マルベリーのブログ)

| | コメント (0)

7月17日のダム

S0717dam

↓境浦ダム↑

こちらは相変わらずの水位です。

S0717dam3

続きを読む "7月17日のダム"

| | コメント (0)

共勝丸入港

S0714kyo2

S0714kyo_2

どんな積荷を積んでたかは不明であります。


| | コメント (2)

洗濯機買い換えで水道料金が半分に

水道料金が半分に  (小笠原村議会議員 一木重夫の政治日記)

| | コメント (0)

2011年7月13日 (水)

7月13日水曜日

S0713taiyo

S0713yasi

S0713wea

S0713wea2

S0713naga

S0713ougi

S0713miya

S0713hana

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は32℃で、

最低気温は26℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

台風6号の影響でこれから海況がどんどん悪くなる見込みです。明日以降は海で泳ぐのはつらくなってくるかもしれません(当社独自のデータに基づく)。宮之浜とかがいいかもしれませんね。今日の父島の貯水率は43%だそうです。(昨日より1%増)

| | コメント (0)

台風6号の行方

気象庁台風情報

バイオウェザーサービス


 

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0713ken

S0713ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。


| | コメント (0)

父島産ピーマン

S0713pi

生協で購入したピーマンは

S0713pi2

炒めて食べました。

S0713pi3

ピーマンは炒めた当日よりも

S0713pi5

次の日以降のほうが甘味が増しておいしい気がします。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

 

| | コメント (0)

BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック) ラバーサンダル ベチュラ Enegry エナジー メンズ レディース Energy

カラーバリエーションが8種類あります。値段は高いけどかっこいいです。

「ネオぎょさん」(?)みたいな感じです。

| | コメント (0)

【父島求人情報】小笠原で働こう!

【父島求人情報】小笠原で働こう! (小笠原村観光協会)

7月13日現在 エスコートさん(ダイビング)、海神さん(ダイビング)、武ZENさん(レストラン)、ホライズンさん(ホテル)、クレセントさん(宿)さんの求人が載っています。

その他「小笠原観光(有)」さんでも求人があるようです。

| | コメント (0)

選挙:小笠原村長選 森下氏が無投票3選 /東京

選挙:小笠原村長選 森下氏が無投票3選 /東京 (毎日新聞)

| | コメント (0)

今後の小笠原関連テレビ放送

「ガイアの夜明け」(テレビ東京)→7月19日22:00~

「アド街ック天国」(テレビ東京)→取材中?

「あなたが主役50ボイス」(NHK)→詳細不明

等々の番組で、小笠原の特集を放映してくれるようです。

| | コメント (0)

今日のコペペ海岸

S0713kope2

S0713kope3

S0713kope6

S0713kope7

S0713kope

川の水が減ってきていました。

赤線で囲んだ地域にしか水が存在してなかったんです。

| | コメント (0)

NHKで今日14:00から小笠原やるみたいです。 

journeys in japan「シリーズ・小笠原(1)魅惑の海へ」 (日本放送協会)

ネタ元→今日の小笠原/てつ家テレビ放映のお知らせ (くつろぎの宿 てつ家のブログ)

| | コメント (0)

農業センターのトイレ

S0713wc

S0713wc2

S0713wc3

しばらく使えないそうです。



| | コメント (0)

通行の際はご注意ください

Smichi

某寺の付近です。

S0713michi2

道にひびが入っておりました。

S0713michi3

ギョサンが入るぐらいのヒビの大きさでした。



| | コメント (2)

レモングラスを買ってみました。

S0713le_2

※特にオチ等がなく終了しますので予めご了承くださいませ。

続きを読む "レモングラスを買ってみました。"

| | コメント (0)

2011年7月12日 (火)

7月12日火曜日

S0712saka

S0712ougi

S0712hune

S0712ame2

S0712mizu

S0712mizu2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。雨もしばしば降りました。今日の雨量は2mmでした。上の画像は昼のスコールの時に撮影しました。

最高気温は31℃で、

最低気温は27℃だったんです。

父島の貯水率は42%だそうです。

明日はおがさわら丸の東京出港日ですね。

それはさておき、

台風6号が発生したようですね。。。今後の進路を注意深く見守りたい訳でございます。

| | コメント (5)

ソフトバンク基地局完成か(?)

S0712sb

今日も基地局を見てきました。

S0712sb2

素人目には完成しているように見えます。

S0712sb8

「工事中」の柵やパイロンも撤去されました。

S0712sb7

ソフトバンクモバイル株式会社。

S0712sb6

関係者の皆さまは、とても気になると思われます。

S0712sb3

電力量計です。

S0712sb3_2

↑動いてました!

通電しているっつーことです。

S0712sb12

背後の空調も動いてました。

いつごろ電波が発射されるのでしょうか。いよいよ間近でしょうか。

東京MXテレビさんの情報では、ソフトバンクの携帯は夏に父島開通。秋に母島開通。となっていました。

ですが、ソフトバンクさんの社内では、そういう情報があまり出まわっていない気配であります。

| | コメント (2)

台風6号発生、小笠原近海へ

台風6号発生、小笠原近海へ (時事通信社)

気象庁台風情報

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0712ken

S0712ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は、25.5℃でした。

| | コメント (0)

小笠原近海産 尾長鯛

S0710tabe

あら煮にして頂きました。ゼラチンぷりんぷりんでうまかったっす。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

節水に関すること

昨日の夜のガイド部会の反省会上において、聞いた話です。

エアコンの室外機の排水をためて、その水を海の道具などの洗浄に使っているという話を聞きました。これはいい案だと思いました。

まぁ…うちにはエアコンはないんですけどね…。

| | コメント (0)

硫黄三島クルーズの画像たち

S0

友人が硫黄三島クルーズに参加されてましたので、友人が撮影した画像をお借りして、その時の模様を以下に淡々とお送りしたいと思います。

続きを読む "硫黄三島クルーズの画像たち"

| | コメント (0)

小笠原村長は森下一男氏(現職)が無選挙で継続

S0712son

今日は、小笠原村長選挙の告示日でした。

ですが、立候補者が1名だけでしたので、森下一男氏(現職)が選挙を行わずして任命されました。

これで森下一男氏は、3期連続の村長ということになります。

S0715son

| | コメント (0)

7月11日月曜日

S0711wan

S0711ton

S0711ougi

S0711meji

S0711machi

Sp1210460

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。早朝に1.5mmの降雨がありました。父島のダムの貯水率は43%だそうです。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

| | コメント (0)

ギーヤー

S0711yagi2

S0711yagi3

今日のノヤギちゃんです。


| | コメント (0)

節水効果

S0711niwa

ベランダのプランターの表土にトウモロコシの皮を敷き詰めたら…

水やりの量が半分弱ぐらいで済むようになりました。これは自分の中では画期的でした。エボリューションです。

乾燥を防ぐという訳ですね。

S0711pas2

ちなみに、今季植えたパッションちゃんは、花が咲かずにすくすく成長しています…。

| | コメント (0)

食べごろパッション

S0711pas

でも、今日は、友人から食べごろのパッションフルーツを20個ほど頂戴しちゃいました!

ありがとうございます!

知っている方は多いと思いますが、パッションフルーツはしわしわになった頃が食べどきです。甘くなってるんです。

| | コメント (0)

検温くん 26℃

S0711ken

S0711ken26

本日の青灯台付近の表層海水温は、26℃でした。


| | コメント (0)

ペペチェック

S0711pepe

連日の少雨で、少しずつペペを取り巻く環境が改善しているような気配を感じます。ちょっとずつ潤いが戻って来ているようです(個人の感想です)。ですが、まだまだ油断できませんです。

| | コメント (0)

オガサワラタマムシ

S0701tama2

天然記念物のオガサワラタマムシです。

S0701tama5

6月から7月にかけて

S0701tama6

成虫の姿が見られます。

S0701tama6_2

二匹が重なっていますが、

葉の後ろに一匹隠れています…

S0701tama7

そして3匹がGATTAI

乱れていると言うべきか、本能に正直と言うべきか…。いずれにしましても、一生懸命生きてはるわけであります。

| | コメント (0)

今日の常世の滝

S0711toko

久々に「常世の滝」に行ったら、

S0711toko3

水量が劇的に増えていました。最近は、少雨ですが連チャンで降っていたので、プラスに作用したのでしょう。

目測ですが、毎分60Lぐらいの落水量でした。

S0706tokoyo

参考画像:↓7月6日の「常世ノ滝」↑

S0706tokoyo2

7月6日は、目測で毎分500mlほどの落水量でした。枯れる寸前だったので、心配していたのですが、とりあえず当面の危機は脱したようです。

| | コメント (0)

観光協会ガイド部会

S0711kaigi

今夜はガイド部会に参加してきました。

S0711kaigi2

会議は、18時に始まり、20時半頃に終了しました。

S0711kaigi3

その後は関係者有志が集い、居酒屋「Fくちゃん」で反省会を開いたんです。

関係者の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

2011年7月11日 (月)

ししゃも

S0710tabe2

S0710tabe5

焼いて食べたんです。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

帰宅しました~。

これからブログ編集であります。

ほろ酔い気分でござひます。23:34

| | コメント (0)

昨日のそふとばんく基地局

S0710sb

昨日の模様であります。

S0710sb2

日曜であるにも関わらず、炎天下であるにも関わらず、作業を敢行されていました。

見た目的に、作業は大詰めに入っている感はあります。


| | コメント (0)

ノミニケーション

ノミニケーション
ガイド部会後に十人ほど集結

| | コメント (0)

観光協会ガイド部会に出席してきま~す。

帰ってきてからブログ編集しま~す。

| | コメント (0)

07月13日(水)NHK BS1 14:00 ~14:28放送  世界遺産「小笠原」西洋人がボニンブルーと名付けた紺碧の海

世界遺産「小笠原」西洋人がボニンブルーと名付けた紺碧の海 (JCAST)

| | コメント (0)

青灯台で少し泳ぎました。

S0712ao

S0712ao3

S0712ao5

S0712ao10

イカ釣り用のルアーがサンゴにひっかかってました。

S0712ao11





| | コメント (0)

2011年7月10日 (日)

7月10日日曜日 納豆の日

S0710machi2_2

S0710jin

S0710kumo2

S0710machi2

S0710sora3

S0710sora

S0710wea3

S0710wea5

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃で、

最低気温は27℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

父島の週間天気予報には、相変わらず傘マークがたくさん並んでいますが、実際はどうなるでしょうか。

| | コメント (0)

検温くん 25℃ 父島の水温

S0710ken

S0710ken25

本日の青灯台付近の表層海水温は25℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0710oga

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

S0710oga2

乗客数が多かったので、必然的にお見送りの方も多かったです。

S0710oga6

S0710oga10

S0710oga11

おがさわら丸は右舷に傾いていました。

乗客の重量バランスを示していました。

S0710oga15

ヘリもお見送りしてはりました。

S0710oga31

次のおがさわら丸は7月14日父島入港です。

| | コメント (0)

今日のヘリコプター

S0710heli

最近、「東京都島しょ振興公社」さんの取材で、ヘリコプターが父島上空を飛び回っています。

S0710heli3

機体を下からとらえました。

S0710heli2

よく見ると、カメラらしき物体がヘリの右側に設置されていました。

ソレでアレするんですね。

S0710heli5

おがさわら丸の上空も飛んでいました。

S0710heli6

本当はラジコンでした。

…というのはウソであります。申し訳ございません。遠近法でございます。

S0710heli11

意欲的に撮影飛行をされています。

| | コメント (0)

今日の夕日 

S0710yu_2

今日は夕日を見てきました。

S0710yu2

浜辺には、椰子の実一つ。

S0710yu3

波に洗われていました。

S0710yu3_2_2

お天道様は、

S0710yu5

雲のおうちに帰りました。

S0710yu10

ひこうきが

S0710yu11

にゅうどうぐもの上を通っていきました。

S0710yu20

今日は、いつもとは違うノリでお届けしてみました。

| | コメント (0)

徳島県産 若鶏モモ正肉

S0710tabe3

今日も最後まで読んでももらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

「ネイチャーガイドと歩く小笠原」 発売中

ネイチャーガイドと歩く小笠原 (ブルーガイド てくてく歩き)

7月7日から発売中です。

| | コメント (2)

ドロップアウトのえらいひと~島に渡る~ 発売中

ドロップアウトのえらいひと~島に渡る~
森永博志
SDP
売り上げランキング: 31565

小笠原に移住された皆さんのストーリーが載っている書籍です。7月6日から発売中。

| | コメント (2)

「ガイド・ニッポンの世界遺産 小笠原」 (地球の歩き方) 7月16日発売

ガイド・ニッポンの世界遺産 小笠原
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 34917

7月16日から発売です。

| | コメント (0)

ドリンク・カム・トゥルー

S0710tan

今日は気温が高めだったので、

S0710tan2

清涼飲料水の自動販売機に吸い寄せられました。気がついたら自販機の前にいました。

S0710tan3

気分はエビス!

S0710tan5

実際は三ツ矢サイダー!

青い空、白い雲、三ツ矢サイダー。

S0710tan7

椰子の葉添え。

S0710tan10

宮沢賢治先生も愛したサイダーなんです。

S0710tan11

ぷはー!

とにかくうまかったんです。

関係ないですが、小笠原オリジナルの「島レモンサイダー」というような地サイダーがあったら売れそうですね。

| | コメント (0)

ごみ収集作業等 作業員募集中

S0712boshu

| | コメント (0)

7月12日のダム

S0711dam2

連珠ダム↑

ここは水量が豊富です。

S0711dam3

↓時雨ダム↑

こちらはじわじわ減ってきています。

S0711dam5

↓長谷ダム

少し減った印象です。

S0711dam8

S0711dam

境浦ダム↑

少し増えた感じがしました。

S0711dam6

↓小曲ダム↑

こちらは変わらずという感じです。

S0711dam7

| | コメント (0)

ナイトツアー

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

月や星が見え、夜光虫やカニや魚も見えたのでした。オオコウモリの飛翔も観察できちゃったんです。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

2011年7月 9日 (土)

7月9日土曜日

S0709kumo_2

S0709kumo

S0709naga

S0709tour51_2

S0709machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

夜半に5mmの降雨があったようです。今年の6月のひと月分の降水量(6mm)に迫る降水量でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

| | コメント (0)

110709森歩き&戦跡ツアー ヘリ付き

S0709tour

今日はツアーに行ってまいりました。

S0709tour2

その時に撮った写真を

S0709tour3

以下に簡単に紹介しちゃいます。

S0709tour5

午前中は森歩きツアーに行ってまいりました。

S0709tour6

石垣と皆さま↑

S0709tour8

タコノキとお客様↑

S0709tour10_2

写真をお撮りになるエブリバディ↑

S0709tour10

野良猫用の罠を観察するゲストの方々↑

S0709tour11

↑尾根にでました。

S0709tour13

展望台から街を見下ろしまくりました。

風がめっちゃ涼しかったです。

S0709tour12

遠くには聟島列島も見えました↑

S0709tour22

この画像では分かりづらいですが、眼下の二見湾では小学生の遠泳大会の様子が見えました↑

S0709tour15

今日もヘリが飛んでましたね~。

ぼんぼこぼんぼこ…

S0709tour16

するとどうでしょう…

ヘリが近づいてきました。とりあえず我々はヘリに向かって笑顔で手を振って、敵意がないことをアピールしました。

S0709tour20

するとどうでしょう…

ヘリが我々の山の周りを2周もまわってくれたんです。

時にゆっくり、時に素早く。

ヘリに乗っているカメラマンがこちらに向かって手を振ったり、カメラを向けたりしているのが見えましたんです!

すると我々(とりわけ私が)のテンションは一気にMAXまでアップ!

手がちぎれんばかりに手を振り続けました。

S0709tour21

我々のテンションに呼応するかのように、ヘリコプターの動きもどんどん大胆になってきて、我々のすぐ近くをかすめるように飛んでくれたんです!ヘリの機体がおでこに擦れそうな勢いでした。(一部大げさな表現を用いております)

いや~、すごかったです。とにかくエキサイティングな時間帯でした。

ヘリコプターさんありがとうございます。パイロットさんのドラテク、というか操縦テクニックがすごかったんです!

S0709tour30

ヘリとの戯れのあとに、快活に下山。

S0709tour31

サンクチュアリポイントに到達。

S0709tour32

  固有種をたくさんウォッティングいたしました。

S0709tour33

ムニンヒメツバキ↑

S0709tour36

コケを撮影。

S0709tour37

みなさんいろいろ撮影してはりました。

S0709tour38

お昼は、海が見えるウッドデッキの展望台でブレイク。

S0709tour50

私は、おにぎりング。

S0709tour51

がぶがぶ…

うまい!

S0709tour52

休憩後に午後のツアーにゴーゴー!

S0709tour53

午後は戦跡ツアーです。

S0709tour55

日本軍の施設跡をめぐりました。

S0709tour56

弾薬庫↑

S0709tour62

サーチライト↑

S0709tour63

廃墟↑    

S0709tour65

展望台↑

海からクールなウィンドがブローイングしてきてました。

誰もがこの場所を離れがたかったんです。

S0709tour66

↑壕に入りました。

S0709tour68

内部です↑                                                                           

S0709tour70

小さめの大砲↑

S0709tour71

中ぐらいの大砲↑

S0709tour73

大きめの大砲↑いろいろ見学いたしました。

S0709tour75

ツアーご参加の皆さま

S0709tour73_2

どうもありがとうございましたぁ!

S0709tour100

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0709nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

夜光虫、星、月、天の川、織姫、彦星、オカヤドカリ、サカナ各種、カエル、オガサワラオオコウモリなどなどが見られました。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

キャベツ

S0704kya

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

ナイトツアーから帰宅しました。

これから画像編集&ブログアップいたします。22:35

| | コメント (0)

「ガラス工房TARA」の作品 展示中 東京小平

タコノキ 夏の器展

ガラス工房TARA

| | コメント (0)

2011年7月 8日 (金)

7月8日金曜日

S0708kasa2

S0708tatsumi

S0708machi

S0708tour20

S0708umi

S0708yai

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

今日の19時におがさわら丸は、父島二見港に入港しました。硫黄島クルーズから戻られたわけであります。

それはさておき、また父島の週間天気予報に傘マークが並んできましたが、実際はどうなるでしょうか。

| | コメント (0)

110708森歩きツアー

S0708tour2

今日は森歩きツアーに行ってきました。

S0708tour3

ツアー中に撮った写真を以下に簡単に紹介しちゃいますね。

S0708tour5

↑固有種ムニンヒメツバキの花がたくさん落ちていました。

甘い香りが辺りに充満していました。

S0708tour6

階段をのぼります。

S0708tour10

外来種のウバタマムシです↑

S0708tour11

固有種テリハハマボウです↑

S0708tour15

旭山南峰展望台に到着!

S0708tour17

絶景です。

S0708tour22

東京都島しょ振興公社さんの空撮ヘリコプターが、父島上空を飛び回っているのが見えました。

S0708tour25

ヘリが旭山をかすめて飛びました!

その時私は思い切り手を振っちゃいました。

S0708tour26

旭山を下り、

S0708tour30

傘山ポイントに到着。

S0708tour31

10分ほど登ると、

S0708tour32

山頂からはこの眺めです。

S0708tour33

二見湾が青いです。

S0708tour38

境浦の濱江丸も見えました。

S0708tour50

傘山には他のパーチーも来てはりました。

S0708tour52

サンクチュアリポイントで、

S0708tour57

7弁のムニンヒメツバキがたくさん落ちていました。

珍しいです。

S0708tour55

お昼は近くの海岸でブレイク。

Sp1210210

私はおにぎりをいただきました。おいしかったです。

S0708tour56

近くにオミコシが置いてありました。

小笠原神社のオミコシですね。

S0708tour61

次はつつじ山にアタック。

S0708tour63

途中のビューポイントです↑

S0708tour65

  母島がくっきり見えました。

S0708tour66    

アノちゃんに噛まれた。

S0708tour67

アノちゃんの色が変わった。

頭の上に脱皮時の皮が少し残ってました。

S0708tour68

↑ツツジ山です。

S0708tour70

それを上りました。

S0708tour81

   頂上です。約300mあります。

S0708tour75

眺めがよろしかったんです。「中海岸」の景観がよろしかったです。

S0708tour80   

沖合いにはマッコウクジラをウォッチングしているかのような船が見えました。

S0708tour83

やがて下山しました。                

S0708tour81_2

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!


| | コメント (0)

わかさぎの唐揚げ

S0704waka

わかさぎを買ってきて、

S0707waka

油で揚げました。

S0707waka2

アツアツでうまいっす。

S0707waka8

一部はポン酢で食べてみました。

S0707waka7

さらに一部は、キャベツの千切りと共にパンに載せ、おたふくソースをかけて食しました。

これが一番うまかった。カツサンドのよな雰囲気でした。わかさぎサンド。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

 

| | コメント (0)

昨夜のコウモリ&月

S0708kou

昨夜はコウモリを観察したり、

S0708kou3

月を観察したりしたんです。











| | コメント (0)

[シリーズ小笠原-6] 小笠原 返還祭で感無量の舞台 東京MX

| | コメント (0)

[シリーズ小笠原-5] 小笠原「ラブリーな島」目指して

| | コメント (0)

小笠原諸島パネル展 都内4園で同時開催

祝!世界自然遺産登録!!小笠原諸島パネル展 都内4園で同時開催! (大人の社会見学)

| | コメント (0)

7月7日木曜日

S0707wea

S0707haha

S0707kumo

S0707machi

S0707minato

S0707minato2

S0707mizu

S0707yama

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃で、

最低気温は24℃でした。

未明に3mmの降雨がありました。3時間以上しとしと降っていたので、父島の乾燥した大地に多少しみ渡ったようです。久々に水たまりというものを見ました。ダムの貯水率は1%回復して45%です。

| | コメント (0)

2011年7月 7日 (木)

第三 八幡丸

S0627yawa2

東京電力の発電用の重油を運んだり、船舶の燃料やガソリンを内地から父島へ輸送している船です。

S0627yawa

S0627yawa6

S0627yawa10

| | コメント (0)

検温くん 25.5℃ 父島の水温

S0707ken

S0707ken255

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 711名 硫黄島3島クルーズ便

S0707oga

S0707oga2

一般の方も

S0707oga3

S0707oga5

TVクルーの方も

S0707oga7

S0707oga10

母島の釣り船もおがさわら丸を迎えていました。

釣り客の方々を乗せて、釣りをしながら母島へ帰るのかもしれません。時間の有効活用ですね。

S0707oga20

今日は乗客数が多かったので、ダブルタラップ態勢でした。

S0707oga50

今日のおがさわら丸には少し違和感を感じたのですが、

S0707oga51

船尾にヘリコプターらしきものを搭載してはりました。

どのような用途で何のために来島されたのかは、全く不明なんです。

| | コメント (0)

110707戦跡ツアー

S0707tour2

今日は戦跡ツアーに行ってまいりました。

ツアー中の画像を以下に簡単に紹介しちゃいます。

S0707tour

境浦の座礁船です↑

S0707tour2_2

境浦の米軍飛行機残骸です↑

S0707tour5

初寝浦を望む感じです。

S0707tour6

↑水たまりがありました。未明の雨の影響です。

S0707tour8

小さめの大砲を見学↑

S0707tour11

中ぐらいの大砲を見学↑

S0707tour22

↓大きめの大砲を見学。

S0707tour23

S0707tour25

ツアーご参加の皆さま

S0707tour50

どうもありがとうございましたぁ!

 











| | コメント (0)

おがさわら丸出港 硫黄島3島(三島)クルーズへ

S0707oga61

おがさわら丸は、19:00に硫黄島3島クルーズへ出航しました。明日の夜にはまた父島に帰ってきます。

我が家から望遠レンズで撮影したのですが、意外によく撮れましたです。(個人の感想です)

| | コメント (2)

甘長唐辛子 父島産

S0704tou

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

「おがまるパック」 7/25発から9/3発便の空室情報 7/7 18時00分現在

「おがまるパック」 7/25発から9/3発便の空室情報 7/7 18時00分現在 (小笠原海運)

| | コメント (0)

水中写真家 中村征夫氏ケータより戻る

ケータはさすがの海だった (水中写真家 中村征夫のぷかぷかブログ)

日テレさんの取材だそうです。

7月18日の海の日記念日に放送。時間は夕方の4時20分から5時くらいの間だそうです。

| | コメント (0)

2011年7月 6日 (水)

7月6日水曜日

S0706saka

S0706wea

S0706yatsu

S0706yatsu2

S0706yasi

S0706yado

S0706tsu

S0706miya

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。5分ほど小雨が降りました。

貯水率に対する影響は、小雨→影響なし、大雨→貯水率キープ、豪雨または大雨連チャン→貯水率回復という感じでしょうか。(当社比どす)

最高気温は31℃で、

最低気温は27℃でした。

明日は、おがさわら丸の父島入港日です。そしてこの便は硫黄島3島クルーズ便であります。

| | コメント (0)

今日のSB基地局 新基地局発見!?

S0706sb

例の場所の基地局は順調に出来上がって来ていますが、

S0706sb5

島内の違う場所にもソフトバンク社の基地局らしきものを見つけました。

S0706sb7

場所は、大村地区を見下ろす位置。村役場の裏山辺りです。専門用語(?)で言えば、三日月荘の隣です。

コレもSB社所属だと思われます。

| | コメント (2)

シロトベラの実

S0706siro

S0706siro2

固有種シロトベラの実ができていました。

実の直径は2センチぐらいでした。

| | コメント (0)

今日の雲

S0706kumo

S0706kumo3

S0706kumo6

S0706kumo7

こういう積乱雲が出てくるようになると、スコールが降りやすくなってきます。

盛夏の景色ですね。




| | コメント (0)

シロテンハナムグリ

S0704hana

外来種のコガネムシです。

| | コメント (0)

検温くん 27.5℃

S0706ken

S0706ken275

本日の青灯台付近の表層海水温は27.5℃でした。


| | コメント (0)

7月4日のゆうふぃ

S0705yu7_2

一昨日に夕日を見てきました。

S0705yu

S0705yu6

太陽が燃えてました。

S0705yu2

海がウィスキー色です。

この海が全部ウィスキーだったら、ハイボールがたくさん作れたでしょうね

S0705yu10

それはさておき、

S0705yu15_2

しゅぽっと、

太陽は雲にイン。

S0705yu20

雲が絶妙な配置でした。

S0705yu23

じゅぅわぁ~~

まさに、燃え盛る火の玉が海に落ちて水蒸気を発しているような絵柄になりました。

ぼこぼこぼこぼこぼこぼこ…

S0705yu26

日の入りは18時30分でした。

S0705yu30

S0705yu50

月齢3.0の三日月が上がっていました。

| | コメント (2)

マルコメ わかめ みそ汁

S0704miso

S0704miso2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

世界遺産:小笠原、進化の実験場 貴重な自然、次代へ

世界遺産:小笠原、進化の実験場 貴重な自然、次代へ (毎日新聞)

小笠原の現状を非常によくまとめていらっしゃいます。

野生生物研究会代表のY先生が飛行場容認派に転じていらした、という下りは個人的には衝撃的でした

| | コメント (0)

7月7日発表小笠原村民だより臨時号  水不足のお知らせ

7月7日発表小笠原村民だより臨時号 (小笠原村:PDF)

| | コメント (0)

「おがまるパック」 7/19発から9/3発便の空室情報 7/5 17時30分現在

「おがまるパック」 7/19発から9/3発便の空室情報 7/5 17時30分現在 (小笠原海運)

| | コメント (0)

2011年7月 5日 (火)

社会福祉法人小笠原村社会福祉協議会ちびっこクラブ指導員 募集中

続きを読む "社会福祉法人小笠原村社会福祉協議会ちびっこクラブ指導員 募集中"

| | コメント (0)

7月5日火曜日

S0705umi

S0705wea

S0705wea2

S0705miya

S0705hiyo

S0705machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

てぃなみに、20時30分現在のオガブログ編集部内の室温は30℃です。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

それはさておき、本日の父島のダムの貯水率は45%だそうです。昨日より1パーセント減です。するってーと明日は44%なのでしょうか。父島の週間天気予報には雨マークが並んでいますが、実際どうなるかは分かりませんです。水が無くなると観光的にはアレなので、早めにナニするといいですね。

| | コメント (0)

検温くん 26.5℃ 父島の水温

S0705ken

S0705ken265

本日の青灯台付近の表層海水温は26.5℃でした。

| | コメント (0)

青灯水中散歩 ボツ級画像がてんこ盛り!

S0705ao2

今日は青灯台ポイントで泳いできました。その時の画像を以下に紹介しちゃうわけでございます。

ただ、私が現在使用している撮影機材は、フラッシュが使えない、マクロ撮影が効かない、ホワイトバランス設定に難がある…という感じでありまして、ボツ級画像が列挙されるのですが、四の五の言わずにとっとと見せやがれい、という方も多いと思いますので、とりあえず参りましょう!

レッツDIVE!

ぽこぽこぽこぽこぽこぽこ… 

S0705ao3

↑ぼびばは、ばんばべ べ ぼばいばふ!

あ、水中言語だと聞き取りにくいと思いますので、一般的な言語に翻訳してお届けいたします。

↑こちらは、 がんがぜ で ございます!

願い事はウソでした。(「願ガセ」か)

目にガーゼを当ててみました。(「眼ガーゼ」か) 

S0705ao6

幼魚の群れです。

キホシスズメダイかな。

S0705ao7

↑ペアのウミウシです。デート中でしょうか。

S0705ao10

↑ヒトデ。

関係ないですが、京都の五山送り火は8月16日の開催でございます。なんとなく思い出しました。

S0705ao11

ホヤ↑HOYAです。現在は西東京市になりました。それは保谷(ほうや)ですから。。。

S0705ao13

サンゴの隙間に魚発見。ゴンベでしょうか。

S0705ao16

オトヒメエビです。↑

S0705ao20_2

シマキンチャクフグです。有毒です。

S0705ao20

ミノカサゴです。

S0705ao21

イソギンチャクがゆらゆら揺れていました。

S0705ao32

↑ロクセンスズメダイ。

S0705ao50

イソモンガラです↑

体長が50センチぐらいありました。

S0705ao51

イソモンガラは、ずうっとガンガゼとバトルを繰り広げていました。

口から水を吹きかけて、ガンガゼを転がしまくってました。目的は不明だったんです。

S0705ao6_2

バブルリングを作ったりして…

S0705ao60

陸へ上がりました。

い、以上でございます。

| | コメント (3)

☆昨日の星☆

S0705hosi

昨夜は一人で星を見てきました。

S0705hosi2

ウェザーステーションに赴いたのですが、雲が多めマラソンでした。

S0705hosi12

でも、晴れるとこの通り。

S0705hosi5

天の川銀河が見えたんです。

S0705hosi10

S0705hosi_2

立ちのぼる天の川を見て、満足の時間帯でした。

S0705hosi16

流れ星も何個か見えました☆ミ

| | コメント (2)

清見ちゃん

S0704kiyo

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

小笠原村民だより世界遺産特別号 ウェブ版

小笠原村民だより世界遺産特別号 (小笠原村:PDF)

| | コメント (0)

雨を降らせる方法

雨を降らせて晴れを作る -人工降雨の技術- (TDK)

人工降雨 (ウィキペディア)

雨を降らせる時のてるてる坊主の作り方 (教えて!goo)

理想を言えば、おがさわら丸が父島に滞在していない時や深夜に大雨が降ると、観光や仕事にも影響が少なくていいですね。

| | コメント (0)

今日のソフバン 

S0705sb

今日のソフトバンクの基地局の建設状況です。

おじいさんと銀行に行きました。(祖父とバンクか)

S0705sb2

かなり出来てきてます。

S0705sb10

もうすぐ開通しそうに見えます。

 



| | コメント (0)

●●海自飛行艇US-2を民間転用 小笠原航路も想定

救難飛行艇US-2の民間転用について (新明和工業:PDF)

資料の中で公然と、東京~父島間の旅客輸送が想定されています。(18p)

「US-2旅客輸送飛行艇は陸上滑走路を必要とせず、環境に優しく、離島航空路を設置することが可能です。」と書いてあります。

S0120hiko

↑父島でのUS-2の画像↓

S0120hiko20

これは水面下では、すでに既定路線になっているのでしょうか!?水面上の飛行機ですけどね…なんつって…。

もし仮にこの航路が実現するとなると、25.5時間の船旅が、2.5時間の空の旅になるわけですね。そうすると船会社さん的にはいろいろとアレかもしれません。


父島二見湾でのUS-2離水動画↑

海自飛行艇を民間転用、インド輸出想定 防衛省承認へ (日経新聞)

| | コメント (2)

水が少しだけ減ってきている模様です。

水不足が深刻になっています。節水にご協力を!!(小笠原村) もちろん節水は極めて重要ですが、このまま水が減るという最悪のシミュレーションをすると、今後は観光どころではなくなる恐れがなくもないので水が減ってきても小笠原村は大丈夫!」とか、「対応策を用意してます!余裕余裕!」とか、「海水を濾過したおいしい太平洋の水を飲みに、むしろ皆さん小笠原へお越しください!」とか、「各海岸の濾過水飲み比べ大会開催!」とか、そういうような心強い政策を是非打ち出して頂きたく存ずる次第でございます。観光業に従事する一村民の立場からはそのように感じますです。そのうち、「世界遺産の小笠原で水不足!」というような報道がなされる時が来るかもしれませんので、その時に逆に小笠原をアピールできるような策が準備されていたら嬉しゅうございます。不足をアピールすると、蛇口を引き締める効果はあるかもしれませんが、観光的にはアレかもしれませんです。。。

続きを読む "水が少しだけ減ってきている模様です。"

| | コメント (0)

2011年7月 4日 (月)

7月4日月曜日

S0704ani

S0704wea

S0704michi

S0704ton

S0704ougi

S0703kame

S0704yag2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

本日の父島の貯水率は46%だそうです。

それはさておき、

7月19日にテレビ東京系列で放映される「ガイアの夜明け」という番組で小笠原やるみたいです。

| | コメント (0)

街灯にあかりを

S0613gai

街灯に明かりを

S0613gai2

ともす。

まぶすぃー。


| | コメント (0)

検温くん 27℃ 父島の水温

S0704ken

S0704ken27

本日の青灯台付近の表層海水温は27℃でした。

数日前の嫁島では、水温が22℃ぐらいだったという噂をききました。でもじきに上がってくるでしょう。

| | コメント (0)

ノルウェー産ステーキサーモン

S0702samo

S0704sha

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。


| | コメント (0)

ソフトバンク基地局建設進捗状況

S0703sb

昨日の画像ですが、

S0703sb2

建設工事はほぼ終わり、

S0703sb5

あとは電気機器の取り付けや配線等をやれば終わりそうな状況に見えました。

S0703sb7

というわけで、

S0703sb10

SB社の皆さま及び関係者の方々はご安心ください。

 

 

ソフトバンク3Gサービスエリア


| | コメント (0)

グーグルストリートビューで母島擬似旅行をお楽しみください。

続きを読む "グーグルストリートビューで母島擬似旅行をお楽しみください。"

| | コメント (0)

7月6日の常世ノ滝

S0706tokoyo

だいぶ水が少なくなってきました。いよいよ水が枯れそうな勢いでございます。

S0706tokoyo2

1週間ほど前には、毎分5リッター弱ぐらいの落水量でしたが、

今回は、毎分500mlぐらいの落水量でした。(いずれも目測です)


| | コメント (0)

2011貞頼杯人力発見海洋レース 7/24扇浦で開催

S0629sada3

S0629sada2

S0629sada5


| | コメント (0)

製氷海岸で泳ぎました。

S0704sei

S0704sei2

今日は製氷海岸で少し泳いできました。

S0704sei10

空気で遊んだりしたんです。

S0704sei12

表層は温かかったですが、中層以下はひんやりしていました。

S0704sei23

| | コメント (0)

ブタ海岸付近でヤギ駆除行われたそうです。

S0704hasi

ヤギ海岸でブタ駆除ではありません。。。

↑小港海岸から中山峠、ブタ海岸、ジョンビーチ方面に向かう道の橋です。

S0704hasi2

今日は通行止めになっていました。

S0704hasi3

今日はこの先の地域でヤギ駆除が行われていました。

S0704hasi6

付近にいらした某団体の職員さんに尋ねたところ、「今日はたくさん駆除できた。でも数に関しては口外できない…」との事でした。たくさんと言えば、50頭とか100頭という単位なのかもしれません。

| | コメント (0)

7月3日日曜日

S0703machi

S0703huchinobe2

S0703hune

S0703kou

S0703maehama

S0703miya

S0703miya3

S0703yama

S0703pan

S0703minasan

いぇーい!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は24℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

父島の週間天気予報に傘マークが並んできましたが、気を緩めずに蛇口も緩めずに(うまい?←うまくないわ)参りたいと思います。

| | コメント (0)

2011年7月 3日 (日)

半日森歩きツアー

S0703tour_2

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

S0703tour11

最初はサンクチュアリ地方をめぐりました。

S0703tour12

ウッソーとしたジャンゴーを

S0703tour15

が、ガイドの、な、流れるような…とと、トークをまじえつつ…

S0703tour18

固有種をウォッチングしたりしながら

S0703tour21

歩くわけでございます。

S0703tour23

次は旭山地方です。

S0703tour35

森の中の遊歩道を快適に流します。

S0703tour30

7弁のムニンヒメツバキ。通常は5弁です。

S0703tour31

これを目にした人には幸運が訪れるそうな…

S0703tour36

木漏れ日が、まん丸でした。

S0703tour53

尾根筋に出ました。

S0703tour56

北には嫁島が見えてます。

S0703tour57

尾根道です。

ラーメンや、しまなみ海道で有名な瀬戸内海の都市です。(尾道か)

S0703tour58

固有種テリハハマボウの花。

黄色と赤。

S0703tour60

展望台に到着。

S0703tour62

海から吹き上がる涼風に頬をなでさせつつ、

超弩級の絶景を味わいつくしました。

S0703tour65

↑右下の浜は扇浦。ひだりうえの陸地は母島です。

S0703tour52

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

検温くん 26℃

S0703ken

S0703ken26

本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。


| | コメント (0)

七夕の短冊 ほしにねがいを

S0703tour2

扇浦のレストハウスに七夕用の笹が置いてありました。

S0703tour6

足元には金属製の箱、カンカンがありました。

何やら書いてあります。

S0703tour10

ほうほう、ご自由に書いてくださいとの事です。

S0703tour3

というわけで、自由に書いてぶら下げてみました。

「オガツマーが見つかりますように!」と書きたかったのですが、ブログで披露することを考えて、私はいつも日本国の事を心配しているので、「日本が良くなりますように…」と書かせて頂きました。





| | コメント (2)

おがさわら丸出港

S0703oga0

S0703oga

S0703oga2

S0703oga5

S0703oga12

S0703oga12_2

S0703oga25

S0703oga55

おがさわら丸は午後2時に出港いたしました。

麻生大学附属淵野辺高校の修学旅行生の皆さんも帰られました。






| | コメント (0)

飛行艇US-1A 90 来る

S0703hiko000

海上自衛隊の飛行艇が

S0703hiko2

おがさわら丸の出港時刻の頃に飛来しました。

S0703hiko7

↑うしろには、出港したばかりのおがさわら丸の煙突が見えております。

S0703hiko10_2

昨日に引き続き、2日連続での飛行艇US-1Aの出動です。

S0703hiko16

急患を搬送されていた模様です。

S0703hiko17

S0703hiko25







| | コメント (0)

ライ麦入りブレッド

S0702pan

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

ラム酒にコーヒー 世界遺産・小笠原諸島の名物とは

ラム酒にコーヒー! 世界遺産・小笠原諸島の名物とは (ウォーカープラス)

| | コメント (0)

オガサワラノラニャンコ

S0617neko

S0617neko2

道端にいらっしゃいました。

| | コメント (0)

TVクルーたくさん来るー

S0630tvcamera

最近はホントに多いっす。

| | コメント (0)

電気がなくてもご飯は炊ける空き缶炊飯 | I cook rice in the empty can.

無洗米を使えば水の節約にもなるんですね。

| | コメント (0)

【避難所で役立つ知恵(2)】飲料水を確保する方法(字幕付き)

いよいよ貯水率がホントに下がってきたら…こういう事もアタマに入れておいたほうが良いのでしょうか。。。

| | コメント (0)

昨日の夕日

S0703yu6

昨日は夕日を見に行ったのですが、

S0703yu7

水平線に沈む前に

S0703yu30

雲に隠れちゃったのでした。



| | コメント (0)

2011年7月 2日 (土)

7月2日土曜日

S0702heart

S0702kumo_2

S0702kuruma

S0702kumo

S0702machi

S0629neko

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は23℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

それはさておき、

父島の週間天気予報に雨マークがたくさん出現してまいりました。我々はこれを注意深く見守りたいと思います。


| | コメント (0)

110702ハートロック(千尋岩)ツアー

S0702tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

S0702tour2

ツアー中に撮影した画像を以下に簡素に紹介しちゃいます。

S0702tour3

↑登山口です。

S0702tour5

道端のパイナツプルです。成長中です。

S0702tour6

常世の滝を観察しました。

S0702tour8

見て実感、触って体感。固有種の葉っぱです。

S0702tour10

木陰で休憩中。

S0702tour12

ヤギを発見。

S0702tour11

コケを目撃。

S0702tour13

タコノキの根っこを精査。

S0702tour15

上にはマルハチ。

S0702tour16

森を歩くお二人。

S0702tour20

濃密な樹林です。

S0702tour22

固有種オガサワラビロウの葉。

S0702tour23

葉っぱの上にはムニンヒメツバキの花びら。

S0702tour25

建物に入室。

S0702tour26

建物から退室。

S0702tour27_2

ロープ場。

S0702tour28

眺めが素晴らしいんです。

夏場の今頃は天気が良い日が多いんです。

S0702tour27

固有種ムニンヒメツバキの花が満開。

花期の末期になってきました。

S0702tour30

  ↑固有種シマホルトノキの花。

濃厚な甘い香りを発しています。

S0702tour31

タコノキの実を触ってみましょう。感触はどんな感じでしょうか。

S0702tour32

美しく青きVゾーン!

S0702tour33

約束の地、ハートロックに到着!

すんばらしー景観です。

S0702tour35

ヤギも歓待。はじメーまして。

S0702tour51

それはさておき、

お待ちかねのおべんとタイム。

お客様の頭上にオニギリをば失礼しております。

S0702tour52

がぶがぶ…

うまひ。

S0702tour53

ちょっと減ったオニギリを、山に重ねればオニギリの量が復活!(意味不明な一人遊びです…失礼いたしました)

S0702tour55

ハート♡お・に・ぎ・り

S0702tour55_2

ふー、食べたー。

S0702tour55_3

食後に眼下の大ウナバラを監視。

S0702tour56

何かが見えました。

S0702tour57

ウミガメちゃんでした~。

ぷかぷかと アオウミガメが うかんでた

気持よさげでしたね~。5頭以上確認できました。カメ密度高し。

S0702tour58

海の青がビューチホーでした。

S0702tour60

レジャーシートを片付けるお客さま。

お二人の共同作業でございます。

S0702tour62

 

S0702tour63

我々以外にも他のパーチーも来られていたようでした。

S0702tour65

さて、戻りましょうか。

S0702tour70

というわけでありましてぇ!

「イッツ・ア・ガジュマル・ワールド」(仮称)に到着♪

ちゃららん、らんらん、らららんらんらん…♪

S0702tour71

「空飛ぶブランコ」(仮称)にライドオン。

S0702tour72

写真の撮りっこが楽しいんです。

S0702tour73

ビッグガジュマル・マウンテン(仮称です)にチャレンジ!

S0702tour75

楽しかったフィールドをあとにいたしました。

S0702tour76

一本ブリッジをクリアー!

S0702tour77

鳥の卵を拾い、ウォッチング。

S0702tour78

ヤギに挨拶。にどメーまして。

S0702tour81

そういう趣きで駐車場へ帰着。

S0702tour100

ツアーご参加の皆さま、

S0702tour101

どうもありがとうございましたぁ!

S0702tour103


| | コメント (0)

とうもろこし

S0702tou

とうもろこしです。

S0702tou2

生で食べても、リンゴのようにシャキシャキで甘くておいしかったのですが、

S0702tou5

焼いて食べたらさらに激ウマでした。水分が飛んで甘味が凝縮したような感がありました。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうもろこし!

美しい日曜日をどうぞ~!

| | コメント (2)

7月と8月の「おがまるパック」の空室情報 7/2 10時00分現在

7月と8月の「おがまるパック」の空室情報 7/2 10時00分現在 (小笠原海運)

| | コメント (0)

アイボのField Note はじめました

アイボのField Note はじめます (小笠原自然文化研究所)

| | コメント (0)

北硫黄島にも戦争の傷痕

北硫黄島にも戦争の傷痕 (東京新聞)

| | コメント (0)

【小笠原諸島関連・テレビ放送などの予定】

【小笠原諸島関連・テレビ放送などの予定】 (小笠原村観光協会)

今日明日は小笠原の番組がいくつか予定されています。

続きを読む "【小笠原諸島関連・テレビ放送などの予定】"

| | コメント (0)

最優秀作品には、賞金30万円 第4回伊豆諸島・小笠原諸島観光ポスターデザインコンテスト

第4回伊豆諸島・小笠原諸島観光ポスターデザインコンテスト (PR TIMES)

| | コメント (0)

"α CLOCK" ~"α":アルファが刻む世界の時~

"α CLOCK" ~"α":アルファが刻む世界の時~ (SONY)

| | コメント (0)

小笠原の自然 「知床ルール」も参考に(7月3日)

小笠原の自然 「知床ルール」も参考に(7月3日) (北海道新聞)

| | コメント (0)

7月4日のダム

S0704dam2

ダムを見てきました。↑連珠ダムです。

続きを読む "7月4日のダム"

| | コメント (0)

2011年7月 1日 (金)

7月1日金曜日

S0701machi_2

S0701kope

S0701machi

S0701miya

S0701susaki

S701huchinobe

S0701wea

ひゃっほー。

毎度アクセスありがとうございます! 

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

小笠原専門の旅行会社さんは、どちら様もとても忙しそうな様子です。

それはさておき、母島では、昨日まで4日連続でグリーンフラッシュが見えたそうであります。

父島の週間天気予報に傘マークが出現しましたが、予断を許さない状況でございます。


| | コメント (0)

検温くん 24℃ 父島の水温

S0701ken

S0701ken24

本日の青灯台付近の表層海水温は、24℃でした。

ここへ来て反落いたしました。


| | コメント (0)

ヒメマサキの花

S0627masa2

S0627masa

固有種ヒメマサキの花が咲いていました。


| | コメント (0)

モクタチバナの花

S0629moku

S0629moku2

モクタチバナの花が咲いていいました。

いつの間にか開花していて、いつの間にか花がなくなっているという印象の植物です。

開花する時期が短い植物ですね。匂いもかなり控えめです。


| | コメント (0)

今日のソフトバンク基地局

S0701sb3

小笠原諸島初のソフトバンク基地局の建設模様の写真でございます。

今日の画像です。

土台はすっかり固まり、

S0701sb

でで~ん!

20mぐらいの柱がそそり立っております。

S0701sb2

てっぺんにはアンテナ状の物が見えます。あれはきっとアンテナであると思われます。

いよいよもうすぐですな~。

ちなみに、この基地局の場所でしたら、ハートロック上においても余裕で電波が入るはずであります。途中に遮るものがありません。ココからソコまでは、直線距離にして7キロ弱くらいです。

 



| | コメント (0)

おとといの夕日 緑の光が見えました

S0629yu

おととい夕日を見てきました。

旭山が焼けてたら夕日日和なんです。

続きを読む "おとといの夕日 緑の光が見えました"

| | コメント (0)

魚沼こしひかりご飯

S0629meshi

ごくたまにレトルトご飯も食します。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素敵なウィークエンドをどうぞ~。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0701nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

天然記念物のオカヤドカリやスナガニや星や天の川やコウモリ達との楽しいナイトのタイムをトゥギャザーでスペンドしたのでした。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

小笠原村職員《助産師》募集

小笠原村職員《助産師》募集 (小笠原村)

| | コメント (0)

小笠原村民だより23年7月号 発表

小笠原村民だより23年7月号 (小笠原村:PDF)

続きを読む "小笠原村民だより23年7月号 発表"

| | コメント (0)

人生の王道 稲盛和夫 西郷南洲の教えに学ぶ

S0724hon

とても良かったです。

企業は、社員と顧客と世の中の幸せを目指すべきだというような内容でした。

驕るな、という事です。

 

人生の王道  西郷南洲の教えに学ぶ
稲盛 和夫
日経BP社
売り上げランキング: 27163

| | コメント (0)

父島のドミトリー 相部屋、二段ベッドのお宿

小笠原ユースホステル、パパヤ、ロックウェルズ、ちどり…その辺でしょうか。

| | コメント (0)

小笠原 父島 スーパーマーケット

小祝商店、生協、パパイヤマート、佐藤商店、美津ストア、等のお店があります。

| | コメント (0)

小笠原 父島 レンタバイク

小笠原観光(有)さんとパパヤさんで借りられます。

| | コメント (0)

小笠原 父島 レンタカー

小笠原整備工場とササモクレンタカーで借りられます。

| | コメント (0)

方法序説 デカルト著 岩波文庫

S0803hon

わりかし平易な言葉を使用していますが、難解な文章が多かったです。後半に行くほど難しかったです。

とりあえず、最後まで字は追いましたが、理解度は20%ぐらいだったと思います。。。

方法序説 (岩波文庫)
方法序説 (岩波文庫)
posted with amazlet at 11.08.04
デカルト
岩波書店
売り上げランキング: 2587

| | コメント (0)

ヒメマサキ

S0709tour57

| | コメント (0)

資本主義崩壊の首謀者たち 広瀬隆 

S0706hon

金融市場は、ほぼ八百長である、との事です。

興味深く拝読しました。

| | コメント (0)

石油技術者たちの太平洋戦争 石井正紀 光人社NF文庫

S0630hon

太平洋戦争末期には、運ぶべき油はあったが、それを日本に送る手立てがなかったんですね。タンカーがほぼ全部撃沈されたわけであります。

 

| | コメント (0)

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 魚柄仁之助

Sp1220176

たった今気づいたのですが、「魚柄仁之助」という名前はウォッカとジンが好き、という意味でしょうか。。。それはさておき、

独特の言い回しや文体に最初は戸惑いましたが、そのうちぐいぐい内容に引き込まれました。

面白かった。著者さんの頭がやわらかですね。

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 (朝日新書059)
魚柄 仁之助
朝日新聞社
売り上げランキング: 38235

| | コメント (0)

ツァラトゥストラはこう言った(下) 岩波文庫 ニーチェ

Sp1220177

上巻以上に難解だったように思われます。

とりあえず、字だけを最後まで追いました。

理解度は1~2割程度だったかと。

でも、たま~に分かる部分が出てくるととても嬉しいし、脳が活性化する気がしました。

ツァラトゥストラはこう言った 下 (岩波文庫 青639-3)
ニーチェ
岩波書店
売り上げランキング: 10480

| | コメント (0)

2011母島の返還祭の模様

母島の返還祭その①~やしっこ紹介~(Tokyo Girls Shima Trip) 

| | コメント (0)

カミキリムシの一種

S0706kami

体長は3センチ程でした。

| | コメント (0)

ぱわわぷたいそう おかあさんといっしょ

| | コメント (0)

世界自然遺産に関する村民説明会のお知らせ

S0630setu

S0630setu2


| | コメント (0)

二酸化炭素温暖化説の崩壊 広瀬隆

S0716hon2

二酸化炭素による温暖化は起きていない、ということだそうです。

二酸化炭素温暖化説の崩壊 (集英社新書)
広瀬 隆
集英社 (2010-07-16)
売り上げランキング: 984

| | コメント (0)

聞く技術が人を動かす 伊藤明 

S0716hon

質問の仕方や話の聞き方次第で、人を傷つけたり喜ばせたり出来るわけですね。

とても重要なスキルです。

 

| | コメント (0)

ペンション sea glass seaglass シーグラスさんへの行き方 アクセス 場所

S0723sea

扇浦の集落の

S0723sea2

ビーチコマさんの隣の道を

S0723sea3

上がっていくと…

多分そこ↑がシーグラスさんです。

広い道(湾岸道路)から歩いて30秒ほどです。海まで1分ほど。ビーチコマさんの商店までも歩いて1分ぐらいで行けます。

| | コメント (0)

仮面ライダーin父島 最終話

仮面ライダーin父島 最終話 (YOUTUBE)

| | コメント (0)

小笠原の水道水 飲めます

小笠原諸島父島と母島の水道水は飲めます。可飲です。

| | コメント (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »