6月30日木曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は31℃で
最低気温は24℃でした。
今日で6月は終わりですが、今月の父島の降水量は6mmでした。(昨年の6月は105mm)
あからさまに水不足です。水不足とグリーンペペ不足問題は連動しているのであります。
それはさておき、下半期がんばりましょー。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は31℃で
最低気温は24℃でした。
今日で6月は終わりですが、今月の父島の降水量は6mmでした。(昨年の6月は105mm)
あからさまに水不足です。水不足とグリーンペペ不足問題は連動しているのであります。
それはさておき、下半期がんばりましょー。
昨日製氷海岸で軽く泳いできました。
泳ぎ始めは若干水が冷たく感じましたが、
すぐに慣れて気持よくなりました。
透明度は普通という感じでした。15mぐらいは見えていた感じです。
トロピカルな魚と遊び、
空気と戯れたのでした。
ちょこっと泳いで陸へ上がりました。
いや~、実に気持よかったです!
以下、何も起きませんが、動画です↓
ハイサイ!
毎度アクセスありがとうございます!にふぇーでーびる。まるぼろめんそーれ。
本日の父島地方の天候は晴れだったさー。
最高気温は31℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。乗客数は多めのようですが、何名乗船されているかはまだ分かりませんです。
東海大学海洋学部の
二見港に入港していました。
そして午後5時ころに
父島を離れて行きました。
日中の島内には大学生の姿が多く見受けられたのでした。
あろはおえ~♪
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は31℃で、
最低気温は25℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。この便には、麻布大学附属渕野辺高等学校の修学旅行生の皆さんが230名ほど乗船される模様です。
今日はハートロックツアーに行ってきました。
ツアー中に撮った画像を以下に簡単に紹介しちゃいますね。
こちらは登山口です。
父島の名瀑「常世の滝」は風前のトモシビ的水量でありました。
外来種グリーンアノールです。その被害の凄まじさにより、時折過剰に非難される事もありますが、本来アノちゃん自身に罪はございませんです。
ね。
外来種ホナガソウ。
山の中にトヨタの文字がぁ!
コケを接写するお客人の姿でございます。
涼しい木陰で休憩。風が吹き抜けてすこぶる快適な場所でした。
日本軍の建物を見学。堅牢な造りです。
地面にはヒメツバキの花びら。カメリアロードを歩きます。
ツバキの香り。2011年の技術では、まだウェブ上で匂いをお届けできませんです。
ナイスなフレグランスです。
ビューポイントからハートロック方面を見渡す。
固有種ヒメフトモモの花↑
崖のヤギ。
悠然と逃げるヤギ。
エスケープ・ゴートです。(意味はありません)
ハートロック(千尋岩)に到着!
いやぁ…海がブルーです!
夏の時期の眺めが一年中で一番キレイなんです!
ではオベントゥー・タイム!
ごっつぁんです!うまかったぁ。
いい景色+おいしい飯+愉快な仲間+楽しい会話=最高!!いぇい♪
昼休憩中。
お客さんが持参して来られたN社の双眼鏡をちょいと拝借しちゃいました。
蛇足ですが、このN社からは羊羹、煎餅、ワイン、コシヒカリなども販売されているそうです。
母島を偵察。
くっきりはっきり良く見えました。
食後に撮影大会。
付近を散策。この雄大な眺めを体にしみ込ませてください。
ひとしきり味わってから、
復路でございます。
帰り道の途上で日本軍が放置した軍用車両の残骸を発見いたしました。
エンジンからは草が生えてました。
夏草や つわものどもが 夢の跡…という感じです。
「自然と文明のせめぎあいですね…」とのお客様のコメントが印象的でありました。
それはさておき、
「720°ガジュマルスーパーフォレスト21」(仮称)に到達!
ブランコ等で思いっきりレクリエーション&リラクゼーションしちゃったんです。
またしても軍用車両を確認。
一本橋も無事クリア。
オカヤドカリがいてました。
ヤギが石垣をのぼっていました。
やがて駐車場に帰着。
ツアーご参加の皆さま
どうもありがとうございましたぁ!!
二見港に見慣れぬ船が着岸していました、という事に着眼してみました。
「龍馬」と大きく書かれていました。
日本国旗が掲げられています。日本の船のようですが
船籍はパナマ。便宜置籍というやつですね。
船のボディは双胴です。双胴船ですね。
ウェブで調べたら、どうやらパラオのクルーズ船のようです。
龍馬パラオクルーズ (デイドリームクルーズ)
日本本土からパラオに向かう途中なのかもしれません。(勝手な推測)
以前に父島で見かけた「ミクロネシアンドリーム」という船に似ています↓
マイクロネシアン・ドリームが入港 (オガブログ2)
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
星がよく見えた夜でありました。
天然記念物のオカヤドカリや夜行性のカニと戯れたり、
光るプランクトンウォッチングしたりしたのでした。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
ま、毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は30℃で、
最低気温は26℃でした。
小笠原らしく、涼しい基準の真夏日になりました。
台風5号からのうねりが入ってきて、海上はこんな有様でした。波が高かったです。
ちなみに、18時現在のオガブログ編集部内の気温は32℃です。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。
コウモリは観察できましたです。星はとても良く見えました。織姫、彦星、天の川、土星などなどもバッチリ輝いていました。
海岸では各種甲殻類や魚類や発光プランクトンなどを見学したのでした。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございました!
キャンデーです。
男梅キャンデー。
飴一粒に梅一個分の果汁が入っているらしいです。
かなりスッパイですがおいしいです。それはさておき、
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
また明日もどうぞ~。
3日前に夕日を見てきました。
この日は扇浦海岸からウォッチングしたんです。
釣り船と夕日
ウミガメが上陸後すぐに海に引き返したような跡が残っていました。
その時何かがあったのかもしれません。
サブマリンが湾内に停泊していました。
「たかしお」という名前の潜水艦です。
前は扇浦海岸ですが、後ろはホテルホライズンさんです。夕日に染まっていました。ピンク色だったんです。
太陽が低くなり、
着水!
じゅぉぉぉぉぉぉぉぉっぉぉ!!
ぽちゃん…と。
日の入りは18時29分でした。
日が沈んだ後も夕焼けが楽しめました。
夕焼けまでびしっと味わってから帰宅いたしました。
今日は森歩きツアーに行ってきました。
山の尾根を歩き、
黄色い花を観賞し、
固有種をめでつつ、
展望台に到達。
山上は極上の景観が広がっていました。
下界から吹き上げるウィンドが涼しい事この上なかったんです。
快適でありました。
画像上では認められませんが、聟島列島まで丸見えでした。
空気が澄んでおりましたです。
下山。
ここはジャングルのような雰囲気と固有種を味わう地区なんです。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
世界自然遺産認定の翌朝、ハートロックツアーに行ってきました。
その時に撮影した写真を以下に簡単に紹介しちゃいますね。
こちらは路傍のパイナツプルです。
日に日に大きくなってきました。
常世の滝ポイント。
かなり水量が減ってきています。
岩壁沿いをウォーキング
苔をウォッチング
ムニンヒメツバキの花びらがたくさん落ちています。
↑こちらが普通の花びら。5弁です。
↑これは6弁の花びら。やや珍しいです。たまに存在します。
↑こちらは7弁の花びら!
ラッキー7つーことで。かなり珍しいです。
裏側の画像です。たしかに7弁です。
写真を撮ってください。
カシコン。
亜熱帯の森を歩きます。
↑日本軍の戦跡を見学。
キノコを撮影。はえてました。
ジャングル風の部分を抜けましてぇ…
展望ポイントにやってきました。
ムニンヒメツバキの花。良い香りがします。私は好きなんです。
触れるタコの実。
盆栽風のムニンヒメツバキ。自然のアートであります。
太平洋が目前です。
そしてハートロックに到着!
世界遺産認定後一番乗りなんです!
この景色。
この眺め。
何度見ても見飽きません。
近くの森の中でランチタイムです。
今日は、赤飯とエビ天とあげ玉とこんぶの具のおにぎりを購入してきました。
世界遺産のお祝いで赤飯。
お祝いなので、何となくエビ天。
アゲアゲな感じで行きたいのであげ玉。
世界遺産認定をよろこんぶ!
というラインナップであります。
がぶがぶ…
おいしいっす。
昼食後にもう一度景色を堪能しました。
我々の後にもう1グループの方々が見えていました。
では、そろそろ戻りますか。
森を歩き
ロープ場をクリアーし、
ハートロックの眺めとおわかれです。
花を撮影。
360°ガジュマル・ワンダー・フォレスト・スリーシクスティ(仮称)に到着。
ガジュマルブランコ
ターザンごっこ
木登りと、いろいろ楽しめちゃうんです。
ガジュマルの森を旅立ち、
ヤギに誘われ、
駐車場に帰着。
ブッダの頭部像さんにツアーの無事を報告させてもらいました。
今日のお客様はアユタヤに行ったことがある方だったので、
このブッダにウケてはりました。
お手を拝借!
上にあげて~!
ハート!♡
ツアーご参加のお客様
ありがとうございましたぁ!
ナイスジャ~ンプ!
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
光るキノコは、かろうじて見えました。
コウモリは良く見えました。
星もバッチシ。天の川も流れてました。
カニやヤドカリとのお戯れコーナーも充実していたのでした。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
今日は暑い地方が多かったみたいですね。お体をお大事にであります。
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は32℃で、最低気温は26℃でした。
さて、またしても世界遺産登録が秒読み段階でございます。
おがさわら丸は11時30分に入港。
乗客数は551名でした。
ちなみに、
昨年の同便は、乗客数545名で、
一昨年の同便は、乗客数550名ですから…
ほとんど例年並みなんですね…
この便に関しては、世界遺産なんてどこ吹く風状態ではありますね。。。
一昨日の事ですが、
夕日を見てきました。
潜水艦が停泊していました。沖合いです。
きえーーー!!!!でございます。(「お気合」か)
ゆらゆら…
きら…
ちゃぱちゃぱぁ…
太陽が水平線に接しました。
日の入りは18時29分だったんです。
「東京愛らんどフェア」開催について (東京愛らんど)
(公財)東京都島しょ振興公社では、伊豆諸島・小笠原諸島における、豊かな自然環境とそこでの人々のくらしや文化・観光資源・特産品など、これら地域の魅力を広く紹介するため6月25日(土)~26日(日)の2日間、「東京愛らんどフェア」を開催します。
開催中、会場では各島特産品の展示・販売、イベントステージでは伝統芸能の八丈太鼓や御神火太鼓の実演、東京愛らんど応援隊ヨネスケ氏の登壇を予定しています。また、景品が当たる抽選会などの催しもご用意しております。
日 時 平成23年6月25日(土)~26日(日)の2日間
時 間 午前11時~午後7時(26日のみ午後6時まで)
場 所 新宿駅西口イベントコーナー
入場料無料
主 催 公益財団法人東京都島しょ振興公社
共 催 東京都・大島町・利島村・新島村・神津島村・三宅村・御蔵島村・八丈町・青ヶ島村・
小笠原村・東京諸島観光連盟・東海汽船株式会社・小笠原海運株式会社・
東邦航空株式会社・伊豆諸島・小笠原諸島地域力創造対策協議会
2010年東京愛らんどフェアの模様 (月島生活)
東京愛らんどフェア (PR TIMES)
東京愛らんどフェア (毎日新聞)
昨日青灯台ポイントで泳いできました。
水中は
何やら白いチリのようなものが漂流してました。
場所によってはかなり多かったんです。
なんだったのでしょうか…
それはさておき、
ミノカサゴ君に挨拶。
こんにちは。
ウツボちゃんを撮影。
ぱしっ、と。
ほどほどに空気と戯れて…
上陸したのでした。
[シリーズ小笠原-4] 小学生が作詞 母島の自然を歌に (TOKYO MX)
母島の歌「大切なもの」、父島「世界遺産音頭」などが紹介されています。
毎度アクセスありがとうございます!
いやぁ~、クルム伊達さんすごかったですね。眠い目をこすりながら応援しちゃいました。それはさておき、
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は33℃で、
最低気温は26℃でした。
世界遺産の合否決定がもうすぐですね。もんじゅは作業中ですね。
明日はおがさわら丸(八丈島寄港便)の父島入港日です。
前浜をお散歩しました。
ちゃぽぽん…
おもむろに足を投入!
ちゃぱちゃぱ~…
おぉ!
ひゃっこいひゃっこい!
じゃばじゃば~…
ごくらくごくらく♪
最高ッス。
たまりまへんなぁ…
浜辺にはパッションフルーツが流れ着いていました。
なんか良い取り合わせだと思いました。
見上げればヤシの木(逆光)
ヤシの木(順光)
木陰が、また涼しいんですよね~。
こういう場所でアイスとかビールとかを飲食したら、激ウマでしょうなぁ~。
すこぶる心地良い空間でございました。
6/29東京発便と7/3父島発便の混雑状況について (小笠原海運)
この便は、修学旅行生の皆さんが来島するので(約230名)混雑が予想されています。
宿の最新の予約状況 (小笠原村観光協会)
6月30日父島着便と7月7日父島着便は、すでにほとんどの宿が満室になっております。
6月23日午後2時頃、オガブログ記者が前浜(大村海岸)の一角で何かを発見いたしました。
こちらでございます。
シュモクザメです。
2mぐらいの大きさがありました。
ダイビングの観賞対象魚としても人気があるそうです。(ウィキペディア情報)
記者が確認した時にはすでに死亡後かなり時間が経過していたようです。軽く腐臭を漂わせておりました。死因は不明であります。
父島在住のO笠原K介さん(39歳、観光業)さんは、「天寿を全うしたのなら良いのですが、何かのアクシデントに巻き込まれて死んでしまったとしたら可哀想です…」と語っていました。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は32℃で、
最低気温は26℃でした。
今日は夏至ですね。内地の皆さまは体調管理にご注意くださいまし。
そして世界遺産の結果発表までもう少しであります。宿泊施設が急激に混んできています。渡航検討の際には諸々ご留意くださいまし。いろいろと早めのご予約がよろしいかと。。。
明日はおがさわら丸の東京出港日です。(八丈島寄港便)
二見湾の奥、
要岩(かなめいわ)の裏に何か発見!
潜水艦でした。
日本の国旗が掲げられているので、
おそらく日本の海上自衛隊の潜水艦だと思われます。
毎年この時期に海自の潜水艦が二見湾に来航してますです。VIPの村人は、見学出来たりする時もある事もあるみたいです。カメラは持ち込めないみたいですが。
潜水艦に乗船 (小笠原村議会議員 一木重夫の政治日記)←2009年
返還祭というのは、小笠原がアメリカから日本に返還された事を記念して行われる祭であります。昭和43年に返還されてから43年が経ちました。
このイベントの時には世界遺産の結果が出ているかもしれませんね。
今日は青灯台ポイントで泳いできました。
ゆらゆらと…水面が涼しげです。
ザブザブ…
入水!透明度は15mぐらい。まずますです。
ただ…
私の発するバブルの出来具合が悪かったのと…
中層以下の水温が冷たかったので、
早めに上がっちゃいました。
以上であります。。。
本日の青灯台付近の表層海水温は
28℃でした!例年比べて高すぎる水準です!
今年は水温の上昇の時期が早いので、気温上昇の時期も早いのだと思われます。(個人の感想です)
水温が高止まりすると、サンゴがホワイトニングしてくるかもしれませんね。
おがさわら丸は13時59分に出港しました。
それはさておき、
おがさわら丸を見送る岸壁には、
テレビカメラがたくさんいてました。2台ですが…。
おがさわら丸の中にも乗ってはりました。
今後どんどんどこかで放映されるんですね。
最近は小笠原関連のテレビが多すぎてみるのも大変なぐらいですね…^_^; 嬉しい悲鳴であります。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
光るキノコは、かろうじて見えました。
オガサワラオオコウモリはよく見えました。
夜光虫はバッチリ見えました。
満天の星はビッチリ見えました。プラネタリウムクラスでした。織姫様も高くなってきております。
その他では、デカイ蟹に遭遇しました!タラバガニぐらいの大きいカニだったんです。ハサミも大型だったので、威圧感はすごかったです。エキサイティングでした。カーニバル状態(?)でした!
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は33℃で、(瞬間最高値ですが、33℃をマークするのは珍しいですね。)
最低気温は26℃でした。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
最近は小笠原関連のテレビが連日のように朝晩流れているので、チェックするのも一苦労(?)という嬉しい悲鳴状態ですね。関東地方限定放送が多いのですが。。。
昨夜はナイトツアーに行ってきました。
旅行会社さんのツアーのヘルプガイドで、貸切対応でございます。
光るキノコは、ちょこっと見えました。コウモリの飛翔する姿なども見られました。
海岸では夜光虫、ウミガメの足あと、星空等がナマラ見えました。
関係者の皆さまありがとうございました。したっけしたっけ~。
18:10~19:00の番組の中で小笠原生放送コーナーが設けられるようです。
関東地方のみの放送だと思われます。
今日は18:20~18:31分の間で生放送が行われていました。
小笠原から生中継コーナーがあるみたいです(?)世界遺産登録前後の中継という事でしょうか。
もしかしたら関東地方だけかもしれません。
今日の生中継は7:48~7:53までの5分間でした。
↓内地某所(S玉県地方)の最近のチラシ
ま、毎度アクセス頂きドエライありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は32℃で、
最低気温は25℃でした。
夏のピークを8月とすると、今の時期はピークに向かう少し手前、山に例えるならば8合目ぐらいでしょうか。今は、頂点に近づきつつある興奮感、高揚感、期待感等々の気持ちが高まってきております。逆に、10月頃になると、やや虚脱感的な気持ちに見舞われる面もありますけどね…。軽く燃え尽きたような感じですね。「下りを制するものは山を制する」ということで、ピーク後も視野に入れて頑張りたいであります。
今日は道新観光さんのツアーにヘルプガイドとして参加させて頂きました。
ご存知の通り、北海道新聞社さんの観光部門ということですね。お客様は、ホッカイドゥーの皆さまであります。
最初はビジターセンターという所で30分ぐらいの小笠原の美麗な映像を観賞。
その後に戦跡を見学。
ガジュマルに飲み込まれつつある廃墟です。
展望台から海を眺めました。
森を歩き、
海をウォッチング。向こう側の陸地は兄島です↑
ノヤギ発見。今日はヤギをたくさん見かけました。
↑向こうに見えるのは初寝浦です。
↑キバンジロウの花
↑日本軍の防空壕をチェック。
固有種ムニンヒメツバキの花びらを踏みしめつつ、134段の階段をのぼり、
尾根に出ました。広がる景色。向こうはブルーなオーシャン。
展望台確認。
展望台はみんなの人気スポットです。
↑343°の水平線が広がるW大な…いや、壮大な眺望を遠望しました。
大通り公園のテレビ塔は見えますか~?…とか聞いちゃったりしてみました。
DO・ザ・ランチタイム!
冷房が効いた涼しい食堂でお昼です。
TVからは、NHKのニュースや、のど自慢が流れていました。
こちらがお弁当です。支給して頂きました。
普段はオニギリだけのお弁当が多い私には、おかず入りなんて…とてもご馳走であります。
ふたオープン!
いったっだっきま~す♪
ガブガブ…。
うまひ。うますぎる。最高です。
午後は波打ち際を歩いてみました。
砂浜で生き物ウォッチング。
植物園を歩き、
グリーンアノールを観察。
山の中に分け入ると…
大型の大砲を発見!
赤く燃えるホウオウボクの下を歩きました。
関係ないですけど…赤い花に赤い車が映えますね~。
海洋センター。
ウミガメを飼育している施設です。
ほうほう、ウミガメのおやつ100円也と。
ほうほう、注意が必要なのですね。気をつけてくやさい!…っちうことで…。
カメちゃんにエサを与えるお客様。
皆さんいい顔をされてました~。童心に帰ってました。(道新だけに!みたいな…)
ツアーご参加の皆さま、関係者の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
昨夜は福祉センター内で行われた
上級救命講習会に参加してきました。
今回の講習は更新講習なので、
人工呼吸と胸骨圧迫とAEDの使用法を重点的に再確認しました。
久々なので緊張いたしました。
幼児の人形、小児の人形、大人の人形などを使用します。
19:00~22:00の3時間の講習でしたが、密度が濃く、かつユーモアも散りばめられたりしていて
充実感のある講習でした。
ありがとうございました。
にっぽん丸小笠原クルーズ (クルーズネットワーク)
4泊5日で、ご料金は、1名様たったの20万円から、たったの163万円まで。。。です。
オプショナルツアーは、
・海中公園ボート観光:6000円(1.5H)
・カヤック体験:6500円(3H)
・小笠原固有植物観察:7500円(3H)
・小笠原体験シュノーケル:11000円(3H)
・三日月山展望観光と二見湾遊覧:7000円(2H)
となっております。
オキガルニ オモウシコミ クダサイ
本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。
昨日よりは下がりましたが、今年の水温動向は力強いです。
昨年よりはるかにあたたかいですね。水温が高いとなると今度はサンゴとか台風とかの問題も多少は出てくるかもしれませんね。
おとといの事ですが、
夕日を見てきました。
きらめくタソガレの水面は、
私の好物です。
太陽が、
ぽふっと雲にうずまりました。
雲の向こうへ行って
日没になったわけです。
ジェットが右から左へ(北から南へ)飛んでました。
日の入りは18時28分でした。
同じく一昨日、日没を見た後に
島の東側の展望台に行き、
月齢14.5の満月の月の出をオガみました。
月の出は18時55分でした。
月は赤色で上ってきますが、
角度が上がるほどに、だんだん色が変わってきます。
月の出ウォッチングはそんな感じだったのであります。
日本での IE9 自動配信は2011年6月21日 (世の中は不思議なことだらけ)
IE9がそろそろ自動配信されそうなので、自動配信される前にダウンロードしてみました。あらかじめ新ブラウザに慣れとく必要がありますからね。
都立動物園で「小笠原世界自然遺産登録応援キャンペーン」 (小笠原ブログ)
【イベント情報】 4園で開催!小笠原世界自然遺産登録応援キャンペーン 「小笠原の自然とその保全」に関するパネル展 (東京都)
4園で開催! 小笠原世界自然遺産登録応援キャンペーン (東京動物園協会)
開催期間は、会場により違いますが、6月20日前後から7~8月までです。
先日佐藤商店さんに行ってきました。
するとどうでしょう!
お菓子の棚の一角には…
「Men'sチョコ」と 「Lady'sチョコ」という意味ありげなタイトルの商品が並んでいました。
一番高い棚(1m50㎝ぐらい?)に乗っていたので、子供の目に触れない感じのポズィションなんです。ふふーん…
と、いうわけでありましてぇ!!
じゃーん。
購入しちゃいました。
mensチョコとladysチョコだけが欲しかったのですが、それだけを買うのはなんか気が引けたので…オトリでハッピーターンも購入したんです。今は別に食べたくもないのですが、ちょっとした照れ隠し的な感じ(?)です。
昔は、書店で目的の本を購入するために、読みたくもないオトリの本を上に一冊乗っけてレジに持ってったりしましたような気もしますが…よく覚えておりません(汗) なんだかそんな事を思い出しました…。なんの話だかよくわかりませんが…
屋外は暑いので、すぐに溶けてしまうため、お店の近くの場所で、周りに誰もいないのを確認して素早く撮影しました。
↓以下18歳以上の方で、かつシャレが通じる方のみお進みくださいませ…↓
現在小笠原で行われている、
世界自然遺産小笠原先取り体験キャンペーン のスタンプラリーの景品として
小笠原村の観光大使として活躍されている読売巨人軍の小笠原選手のイラストが入ったエコバッグが用意されています。
キャンペーンは6月22日で終了いたしますので、欲しい方はお急ぎくださいませ…。
2011年6月16日明け方の皆既月食 (アストロアーツ)
私は寝てます。。。
国際宇宙ステーションを見よう (JAXA)
3時すぎに宇宙ステーションも見られるかもしれません。
↑ 10-12-21皆既月食 (オガブログ2)
昨夜は父島で枝サンゴの産卵が一斉に行われていたようです。
残念ながら現場に立ち会う事はできませんでしたが、波打ち際にサンゴの卵がたくさん打ち寄せられていました。
サンゴの卵は、ピンク色で球形でゴマ粒ぐらいの大きさです。
2009年のサンゴの産卵の模様↓
サンゴの産卵 with ちょこっと動画×2 (オガブログ2)
昨日は夕日を見てきました。
オガツアー…と、
一応書いときました。
野菜クラッカー!
夕暮れ時のこの時間帯は小腹が減りますからね。。。でもこれさえあれば大丈夫!
クラッカーでも食らうかー!…みたいな…。
ぱくぱく…うまいです。噛めば噛むほどに。
それはさておき、
沖合にカヌーらしき船舶が航行しているのが見えました。
カヌーだと思います。カヌーであるカヌー性があります…。(可能性か)
波がキラキラ。
ジェットが北へ飛ぶ。
成田行きかもしれません。
そんな事を考えているうちに…
先ほどのカヌーが太陽方面に迫ってきましたぁ!左から右へ進んではります!
アップにしてみましょう!!
ず~ん!
おぉ!!
スタイリッシュ&ドラマティック!(手前味噌仕立て)
ニクいカヌー(たぶんOOCCさん)でございます。
絶妙の時間帯に絶妙の場所をお通りになりました。
最高です。
いいものをオガめました。
日の入りは18時25分でした。
いやぁ…良かった!
ありがとうございます!
やっほー。こんにてぃは!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は29℃で、
最低気温は26℃でした。
雨期はおおむね明けたようですが、気温がまだ若干低いので、真夏の一歩手前という趣きの父島地方でございます。
それはさておき、
バンキシャというテレビ番組で小笠原の事を少しやったみたいですね。ノーマークではありました。
最近の小笠原は、いつもどこかにテレビクルーが取材に来ている、というような状況であります。少しずつですが切れない、という感じです。
↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1端末で1クリックが有効になっちゃうんです。)
まいど御クリックありがとうございます!
↑アマゾンさん
以下アマゾンさんから引用↓
一般社会の形成する価値観のより所からドロップアウトして小笠原の島に渡り、 独力で道を切り開いていった4人の物語
累計10万部の『ドロップアウトのえらいひと』(正編・続編) に続く『ドロップアウトのえらいひと』シリーズ第3弾!! 街から島へ舞台を移し、小笠原に通うこと15年。その経験から、 『ドロップアウトのえらいひと』のアイランド編として事情や夢や野心を抱えて 海を渡り島にやってきた4人の男たちを取材した著者渾身の書き下ろし。 自然は厳しいけど、各々に生きる糧を与えた。 仕事と、そして何よりも魂の復興する道を。 ここに登場する4人のように生きる人間は他の地にはいない。 震災後の今だからこそ、世に問うライフ・ストーリー・ブック。
取材者(掲載順)
・折田一夫「宇宙の中心でレモンをつくる」 大人気の無農薬、ノーワックスの島レモンを生産。母島でひとり森の中に住む。
・宮川典継「サーファーはカラスバトを護る」 日本国内で最も絶滅が心配されている鳥類アカガシラカラスバトを護る。 ドルフィン・スイミング、アイランド・サーファーの第一人者。父島在住。
・石原義久「15歳で漁師になった」 どうしようもない問題児が島1番、関東一のカジキマグロ漁師に。 月に400万も水揚げがあった。母島在住。
・ニシモトホマレ「郵便配達はウクレレを弾く」ミュージシャン・モデル・役者を経て小笠原の郵便局員に。 ウクレレ奏者としても活動する。現代アートのメッカ直島出身。現父島在住。
以上、アマゾンさんから引用↑
楽天さん↓
![]() 【送料無料】ドロップアウトのえらいひと~島に渡る~ |
昨夜頃から、当ブログの携帯版(オガブログ2携帯版) の画像が見られない障害が出ているようです。こちらからは何もいじってはいませんがそういう状況になっております。
ココログのサポートページを閲覧すると、他にも同じような障害が出ているブログが多いようなので、公式の(?)障害だと思われます。ご利用の皆さまにはご不便をおかけして申し訳ありません。
新着質問一覧 (ココログサポート)
一応ココログさんには現状を報告し、改善を求めさせてもらいました。
【小笠原諸島関連・ラジオ、テレビ放送予定】 (小笠原村観光協会)
↑こちらにはちょこっと書いてありますが、
↓こちらには何もデータが載っておりません。6月11日現在。
奇跡ゲッター ブットバース!! (ヤフー)
奇跡ゲッター ブットバース!! (TBS)
時刻表 平成23年10月~平成24年03月 (小笠原海運)
以下、ダイヤを見ていて気づいた主なポイントです。
10月に久里浜、大島、館山、それぞれの寄港便があること。
正月便は12月30日父島着、1月2日父島発。
ドック入りは例年通り1月中旬~下旬。
この期間の着発便は、予定されていない。すべて父島3泊便。
という感じでしょうか。
名古屋とか大阪寄港便なんかもあると楽しそうですね。(希望)
iPhone使えるように? (彩雲偵察記録)
ようやく!という感じです。とにかくメデタイです。現在はAUとドコモしかつながらない父島です。
母島はいまだにドコモのみですので、こちらも改善するといいですね。
アンテナ設置場所は小笠原高校付近のようです。
今日現在父島のダムの貯水率は、66%だそうです。このまま梅雨明けしますと、ちょっとアレかもしれません。
昨年の1月から5月までの父島の降水量は、417mmでしたが、
今年の同じ期間の降水量は、212mmとなっています。
ちなみに、父島の年間平均降水量は約1300mmです。
どうも~、こんにちは~、OGA39(オー・ジー・エー・サーティーナイン)で~す!会いたかった~イェー♪(ちょい古?)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り。
最高気温は28℃で、
最低気温は25℃でした。
小笠原地方は、たいして雨が降らずに梅雨が終わりそうな気配を見せております。
↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1端末で1クリックが有効になっちゃうんです。)
まいど御クリックありがとうございます!
6月16日に父島二見港岸壁で、
掃海艇「はちじょう」と
掃海艇「みやじま」の一般公開が行われるようです。
おそらく船の中を見学できるはずです。
※画像は、去年の掃海艇の寄港時のものです。
掃海艇は、機雷を処理する船です。機雷とは、海上や海中に設置される爆弾の事ですね。
というわけで、掃海艇には特殊な装備が装備されているのであります。
掃海艇すがしま一般公開 (オガブログ2 2009年5月14日)
扇浦の海岸付近に、新たに整備された連珠トンネルをくぐってきました。↖これです。↖
位置関係は上の図の通りなのですが、扇浦の海岸付近の「軍用隧道」が連珠トンネルです。
今までは、入口部分に草がMAXで生えていたり、内部に物がたくさん入っていたりしたので、全く利用される事がなかったトンネルです。
最近、扇浦付近の遊歩道を整備するにあたって、この隧道もキレイにされたわけであります。
中はキレイに整備なっていました。
暗いです。50mぐらいの短いトンネルです。
トンネルを出た所で壁際に照明のスイッチを発見。
点灯時間は20分だそうです。1分もあれば通り抜けられるトンネルなのですが…時間設定が微妙な感じもします。でもきっとおそらく、私などには計り知れない深いワケがあるのでしょう。
とりあえず、このボタンを
押してみました。
おぉ!タイマーが発動しましたぁ!
残り19分31秒。
赤を切るか…青を切るか…時限爆弾チックな雰囲気をもかもし出している気がしました
せっかくライトを点灯したので、トンネルを歩いて戻ってみました。
ブタは寝てませんでした。(「豚寝る」か…どんなボケやねん)
明るくなって歩きやすいです。
ぬけました。
向こう側は扇浦海岸でございます。
…
後で見たら、ライトのスイッチはトンネルの両サイドの入り口にそれぞれ設置されていました。計2ヶ。そりゃぁそうですね。
簡単ではございますが…以上でございます。
【サマーフェスティバル 盆踊りの日程について】 (小笠原村観光協会)
8月11日(木) 盆踊り(おがさわら丸入港翌日)
8月12日(金) 盆踊り/花火大会→※花火大会は中止となりました。
8月13日(土) 盆踊り(おがさわら丸入出港日)
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。
最高気温は28℃で、
最低気温は24℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1端末で1クリックが有効になっちゃうんです。)
まいど御クリックありがとうございます!
オガツアー http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html
小笠原諸島の最高学府、東京都立小笠原高校の文化祭
「ビーデ祭」が本日行われていました。
大変残念ではございますが、私は見学できなかったのですが、
見学した方のレポートはコチラ→ビーデ祭に行ってきました!(小笠原海運さん) でございます。
復活!小笠原父島キャンプ (ハーモニィセンター)
「おがさわら丸」がヴァンテアンになっているような気もしますが…まぁ、それは本質的な事ではございません…。
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は、晴れのち曇りのち雨。
最高気温は29℃で、
最低気温は23℃でした。
ちなみに、20時現在のオガブログ編集部内の気温は29℃で、PCのハードディスクの温度は38℃です。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
今夜は小笠原関係のテレビ放送がございますね(日テレ系21:00~)もしアレでしたらアレしてください。番組内の一部で小笠原の画像が流れるみたいです。どの辺で流れるかは不明であります。
↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1端末で1クリックが有効になっちゃうんです。)
まいど御クリックありがとうございます!
「本当のエコを考える地球旅行 ~明日へのチカラ~ 相葉雅紀が見た、感じた、これからの生き方」 (日テレ)
先日、プロレスラーの高田延彦さんとグラビアアイドルの和希沙也さんが小笠原に撮影に来られていました。
はろ~!はうどぅゆーどぅー!?
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。
最高気温は24℃で、
最低気温は20℃でした。
今日ははだいぶスズしかったったんです。
内地の皆さまは風邪など引きませぬように、ご注意くださいませ。私も気をつけます。
↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1端末で1クリックが有効になっちゃうんです。)
まいど御クリックありがとうございます!
5月28日の事ですが、南十字星を撮影するためにウェザーステーションまで行ってきました。
同じ場所から昼間に撮るとこんな感じです↑
で、どれが南十字星かと言いますと…
ソレですね。
小さくて分からないですね…
拡大してみました↓
ずん。
上の三つの星は見えているのですが、下の一つの星が見えないですね。
赤いライトは野羊山の山頂に設置されている航空灯です。あの赤いライトらへんに、みなみじゅうじ座の下の星があるんですよね~。
資料画像↑昼間の野羊山の画像。(同じくウェザーステーションから撮ってます)
野羊山の山頂の赤いランプ辺りに下の星があるはずなので…多分、その星は、母島の陰になってますね。
というわけで…手っ取り早く(?)南十字星の全貌を見たい方は、母島以南へどうぞ!
以上であります。
※「みなみ」は、南島の事です。
沖縄では食べてるけど、小笠原では全く食べられていないサカナが多いようです。ベラとかブダイとか…。
父島のスーパーに行くと、内地のいわゆる普通のサカナばっかり売られています。これはさみしすぎますね。
きっかけは観光対策でもいいので、トロピカルな小笠原のサカナを食べる食文化を形成してほしいなと思います。
明治維新で活躍した維新の元勲達は、のちに脚色、美化した自伝等によって、不当に評価が水増しされているような事が多いみたいです。
ホントに正しい歴史を知りたいと思いました。
PCケース内の温度を下げるために、ケースファンを購入して取り付けてみました。
送料込みで600円ほどの商品です。
このファンの騒音値は、15dBAです。かなり静音使用ですね。
↑パックの中には、こんなものが入っています。
全体的にデザイン性がいいですね。かっこいいです。
PCの中に付けるので、デザイン性はあまり関係ないのですが、買う段階では決め手の一つになりますね。
PCケースの背面の内側に付けます。
背面の外側からプラスネジ4本で止めて、
電源も入れたら設置完了。
10分ぐらいで装着できました。
ケース内で空気の流れが出来、いい感じに内部を冷やしてくれそうです。音も静かです。
最近食った地方物産 伊豆大島 島弁 (世界一おいしい街Tokyo)
島弁 (伊豆大島丸伸食品)
父島は、島の食材がまだまだ少ないですよね。でもこういう島弁みたいなものがあったら観光客の皆さんにウケそうです。アカバの煮付けとかパッションフルーツとかプチトマトとかレモンゼリーとか島寿司とか…詰めるネタは意外にありそうですね。
・ニュース・お知らせ・イベント等
・新聞、ネット等
・掲示板的な情報
・おがさわら丸
・水温
・求人
・台風、津波、地震等
・気温・天候等
・ハートロック(千尋岩)
・ツアー
・戦跡
・ナイトツアー
・ありがとうございました!
・オススメ過去人気記事
・夕日、夕焼け、夕暮れ
・人物
・料理
・施設・建物・場所等
・お店、ショッピング、宿泊施設等
・地域、スポット
・父島以外の島
・虫、昆虫
・鳥類
・植物
・きのこ
・動物、生き物
・は虫類
・魚・水中生物等
・哺乳類
・わんこ