2011年3月
2011年3月31日 (木)
ナベヅルか
前浜の自衛隊付近で、
黒い大型の鳥を確認いたしました。迷鳥でしょうか。普段父島では見かけない珍しい鳥ですが、
情報によるとナベヅルという鳥だそうです。
阿部くんが怠けるんですぅ。(アベズルか)
食べ物を煮る器の液体です。(ナベジルか)
「私は渡辺です」と言わんばかりの表情です。(ナベズラか)
ナビゲーションソフトです。(ナビツールか)
絶滅危惧種の鳥のようです。
ナベヅル (ウィキペディアさん)
業務連絡:Y・コリンさんありがとうございます!
2011年3月30日 (水)
アマノフーズ 麻婆なす丼
フリーズドライとは思えない仕上がりです。
食感自体は本物にわずかに劣りますが、味はいいし、満足感はあります。手軽でうまい!
売り上げランキング: 544
売り上げランキング: 242
売り上げランキング: 591
今日も最後まで読んでもらってありがとうございなす!
また明日もどうぞ~。
2011年3月29日 (火)
最近のオガブログタイトル画像の変遷
かなり長い間↑これだったんですね。
それでおが丸入港シーンに変更いたしました。
やはり小笠原の観光はおがさわら丸次第です。おがさわら丸がくしゃみをすれば小笠原村民は風邪を引きます。
オニギリに変更。焼きおにオガツアー ほっかほか。
やはり小笠原も日本ですので、
桜(カンヒザクラ)も使用しました。
そしてデイコに変えました。
おがさわら丸出港シーンです。
3月は本来観光船がたくさん入港する予定だったので観光船(ぱしふぃっくびいなす)の画像に変更してみました。
ちょっと明るい気分になりたくて青空クジラも使いましたです。一瞬(数時間)だけ自作イナリラックマ画像に変えてから、現在の砂浜オガツアーにたどり着いたわけでございます。
写真はもちろん全部オガツアー撮影でございます。
2011年3月28日 (月)
2011年3月27日 (日)
瞬間美食 チキンカレー アマノフーズ
見た目では決して伝わらないと思いますが、かなりうまいです。フリーズドライとは思えない深い味わい、コク、辛すぎず辛くなさすぎない味付け、適度なスパイスの主張。うまいっす。うめーら。それはさておき、
売り上げランキング: 28260
売り上げランキング: 1494
売り上げランキング: 116074
売り上げランキング: 6720
今日も最後まで読んで頂いておつかれーさまです!
また明日もどうぞ~。
2011年3月26日 (土)
2011年3月25日 (金)
2011年3月24日 (木)
2011年3月23日 (水)
2011年3月22日 (火)
2011年3月21日 (月)
2011年3月20日 (日)
森歩きツアー
今日は森歩きツアーに行ってきました。
最初は旭山コースにアタックいたしました。
階段をのぼっていくと、
尾根に出ちゃうわけでございます。
何かを撮影中。
固有種ムニンタイトゴメでした。
冬季限定の固有種なので、そろそろ枯れてきています。
イワザンショウの葉っぱ。
二見湾が見えてきました。
山頂からの眺めは極上です。
光るレモンゼリー。
固有種シラゲテンノウメの花です。
外来種駆除の最前線も見学しました。
ドリルで穴をあけた後に薬剤を注入し、コルクで蓋をされたアカギの木です。
リュウキュウマツの切り株が積まれていました。
年輪が刻まれています。
バームクーヘンだったら食べたのに。
ツアーご参加のお客様
どうもありがとうございましたぁ!
2011年3月19日 (土)
2011年3月18日 (金)
2011年3月17日 (木)
2011年3月16日 (水)
ははじま丸について
明日は、海況が今日よりも悪くなることが予想されるため、明日のははじま丸が欠航になる可能性があるそうです。そのため、明日の東京行きおがさわら丸に乗船される母島の方は今日の午後2時母島発のははじま丸に乗ってください…というような内容の村内放送が午前11時頃に島内に流れました。
2011年3月15日 (火)
ホンダ エンジン付き運搬機 力丸HP450
最大積載量450㎏
4.4馬力
メーカー希望小売価格354,900円
未舗装地などでの荷物運搬に力を発揮します。
![]() ホンダ HONDA エンジン 動力運搬車 歩行運搬機 クローラー 力丸 HONDA エンジン運搬機 力丸 HP3... |
![]() ホンダ HONDA エンジン 動力運搬車 歩行運搬機 クローラー HONDA エンジン運搬機 力丸 HP350(BJ... |
![]() ホンダ HONDA エンジン 動力運搬車 歩行運搬機 クローラー HONDA エンジン運搬機 力丸 HP500H(C... |
![]() ホンダ HONDA エンジン 動力運搬車 歩行運搬機 クローラー HONDA エンジン運搬機 力丸 HP450(CJ... |
![]() ホンダ HONDA エンジン 動力運搬車 歩行運搬機 クローラー HONDA エンジン運搬機 力丸 HP350(CJ... |
![]() メーカー:ホンダ【K】ホンダ運搬車力丸シリーズ HP500H-CJ1P(5.5馬力・500キロ積載)【smtb-TK】 |
![]() メーカー:ホンダ【K】ホンダ運搬車力丸シリーズ HP350CJEP (4.4馬力・350キロ積載)【smtb-TK】 |
![]() メーカー:ホンダ【K】ホンダ運搬車力丸シリーズ HP350BJP (4.4馬力・350キロ積載)【smtb-TK】 |
![]() メーカー:ホンダ【K】ホンダ運搬車力丸シリーズ HP350CJP (4.4馬力・350キロ積載・ダンプ機構... |
![]() メーカー:ホンダ【K】ホンダ運搬車力丸シリーズ HP450CJEP (5.5馬力・450キロ積載)【smtb-TK】 |
おがさわら丸父島入港22:30予定 乗客数137名
今日のおがさわら丸の父島入港は22:30頃の予定です。昨夜急病人が発生し、三宅島に一時回航したそうです。
乗客数は137名だそうです。本来は600名ほど予約があったとの事ですが、日本がこのような状況なので致し方ありません。乗船するつもりでも竹芝に辿り着けなかった方々もいらっしゃる模様です。
2011年3月14日 (月)
2011年3月13日 (日)
2011年3月12日 (土)
父島は日常生活を取り戻しつつあります。
道路清掃が行われたり、明日以降のごみ収集などについての村内放送が入ったりで、
父島島内には台風が過ぎ去った後の時のような復旧モードになってきました。
ですが、念のため今夜12時頃の満潮時には一応警戒が必要かもしれません。
父島はおおむね大丈夫そうですが、日本国の事が心配でございます。一人でも多くの日本の皆さんが無事でありますように。心からお祈り申し上げます。16:39
おがさわら丸について②
明日13日午前10時に東京港を出港予定のおがさわら丸は、
東京湾に発令されている津波警報の影響により、出港時刻を明後日14日の午前10時に変更するそうです。
ですが、今後の津波警報等の状況により、再度出港日時が変更になる可能性もあるそうです。
詳しくは小笠原海運さんのHP等でご確認ください。12:07現在
午前8時現在 各避難所の様子
小笠原小中学校体育館には20人ほど避難中だそうです。
小笠原高校体育館には30人ほど避難中だそうです。
扇浦交流センターには15人ほど避難中の模様です。(いずれも現地の方の目測情報です)
多くの島民の方は津波被害の及びにくい高台等の知人宅などの安全な場所に避難しているものかと思われます(推測)。大津波警報が発令されていますし、島内は交通量も少なく比較的静かな状況です。津波はまだ断続的に続いているようです。高潮時の津波には特に警戒が必要です。
父島の被害は、ほぼ無い模様
扇浦地区、大村地区、奥村地区、船着場等の沿岸の地域の情報をそれぞれ入手したところ、父島の被害はほぼ皆無の模様です。人的被害は無く、目立った浸水の被害もないものと思われます。
各種船舶の状況
今朝の二見湾内には、いまだに相当数の小型船舶が係留されずに洋上に浮かんでいます。
船の所有者の皆さんは、一晩中船に乗ったまま朝を迎えた模様です。(?)
この調子ですと、本日の観光船の入港は不可能になるかもしれません。07:22現在
おがさわら丸の最新の運行状況については、小笠原海運HPをご確認ください。情報が掲載されている模様です。
2011年3月11日 (金)
父島 津波避難中
沿岸(大村地区、奥村地区、扇浦地区、北袋沢地区)の住民及び宿泊客の皆さんは、父島島内各地に設けられた避難所または高台に避難を続けているはずでございます。避難所は小笠原小中学校、小笠原高校、扇浦交流センター等に設けられています。
小笠原村の防災無線では、大津波警報が発令されているので海岸には近づかないでください、という旨の放送が繰り返されています。津波は沈静化しつつあるようですが、依然として警戒が必要です。20:14現在
ようやく落ち着いてきました
だいぶ落ち着いてきましたが、まだまだ十分警戒しないといけません。警報が解除になるまでは、避難してないといけませんです。油断は禁物でございます。(とりわけ自分に対して言ってます)19時43分現在。
2011年3月10日 (木)
3月10日木曜日
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ。
最高気温は20℃で、
最低気温は16℃でした。
光るキノコの生育には、あまり向かない温度でございます。
明日はおがさわら丸の父島出港日です。
ハートロック(千尋岩)ツアー
今日はハートロックツアーに行ってきました。
その時の模様をダイジェストでお届けしちゃいます。
まずは常世の滝ポイントです。父島のパワースポットとの呼び声が高い場所です。(当社独自のデータに基づく)
外来種月桃の葉の匂いを嗅ぎました。
様々な用途がある有用植物なんです。
今日のツアーには車のメカニズムに精通したお客さんがいらしたので、
昔の車の残骸をいろいろ鑑定してもらっちゃいました。お陰さまで新しい知見がたくさん増えましたです。
冬枯れのワラビ谷ポイント。
ヤギ発見。
ワラビフィールドを良く見てみるとワラビの新芽が出てきてました。
今年のワラビシーズン開幕です。スプリング・ハズ・カム。
固有種マルハチを見上げる。
幹はこんな按配です。○に八です。
竹林発見。
竹林・オブ・ジョイトイ…なんつって…。
ゴムの木を横目に歩きます。
「こんな場所を歩いて大丈夫なのですかぁ!」「心配ゴム用…」
我々の前を歩いていたパーチーの皆さんが子ヤギに遭遇してました。
迷子の子ヤギちゃんのようです。
人が近づいても逃げないんです。
すがりつくような目線が心に刺さりました。早くお母ちゃんに会えますように。
旧日本軍の建物を調査。
ビューポイントに到着。
↑先を往くパーティーの皆さんはすでにあんなに先にまで行ってはりました。
固有種のシマウツボを確認。
シマウツボを入れる壺は、シマウツボをシマウツボ?
固有種タコノキを撮影するお客様。
じゃんじゃん撮ってくださいまし。
ハートロックに到着!
眼下にはピンキードルフィンさんの船が走ってました。
それはさておき…
ざざ~ん!
弁当タイムっす。
なんと今日はオガツアー史上初の自家製弁当なんです!家にあるものを詰めただけなんですけどね。
玄米ご飯に梅干、ごま塩、煮魚、野菜、餃子等が入ってます。色合いは良くないですが、まぁいいでしょう。あんまり気張ると次回のお弁当作りのモチベーションが下がっちゃうかもしれませんしね。燃え尽きちゃいけないんです。
われながら旨かったです。うんうん。
完食!煮魚の骨は残ってます。
私のお弁当の詳細はどうでもいいですね…。ツアー報告が肝心なんです。失礼いたしました。
食後はじっくりとクジラウォッチングをしました。
クジラはバッチリたまに見えましたです。
今日のハートロックには同業他社さん2社が来てました。
MベリーさんとSマルさんであります。
歓談、休憩、写真撮影などをしてから現地を後にしました。
帰路途中で日本軍の壕を探索してみました。
ここはハートロックツアーではめったに入らないポイントです。
内部はかなり広いです。
発電機の残骸やバッテリーなどが散乱していました。
やがて「360°わくわくガジュマルパーク」(仮称)にやってきましたぁ!
午後の目玉スポットです。
園内髄一のアトラクション「ガジュマルブランコ」は、今なら待ち時間なしでご案内できま~す。
井戸を見ました。挑戦しました!(いどみました?)
さらに歩を進めると、
遠くに珍妙な形をした岩を発見いたしました。子宝に恵まれそうなナニでございます。もしアレでしたら、アレしてください…。
クロヤギとランデブー。
固有種オガサワラグミの実をファインディング。
そんなこんなのツアーでございました。
ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございましたぁ!
2011年3月 9日 (水)
3月9日水曜日
メ~ マーチですけどメ~です…なんつって!
やっほ~。毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。
最高気温は21℃で、
最低気温は15℃でした。
今日も私は島の治安を守るために(私的な)島内パトロールに励んでおりましたです。
2011年3月 8日 (火)
森歩きツアー
今日は森歩きツアーに行ってきました。
ダイジェスト版でお伝えいたします。最初は旭山ポイントです。
タコノキの根っこを精査。
根っこには何があるのでしょうか。
コケを激写。
リュウキュウマツの雄花を発見しましたぁ!!!!!(オーバーな…)
固有種ムニンシャシャンボです。
尾根筋から兄島方面を望みました。
固有種ムニンタイトゴメの花です。
花の時期はもう終盤です。
イワザンショウの蕾がありました。
展望台ポイントに到着です。
グッドなランドスケープをエンジョイしました。
ネクストのデスティネーションは、サンクチュアリポイントです。
靴底をゴシゴシしてから入ります。
伐採された外来種の樹木で出来た木道を歩きます。
ピンぼけですが、今季初ムニンヒサカキの花を確認!
タコノキの葉っぱを精査。
葉っぱには何があるのでしょうか。
トゲがありました。
天然記念物の固有種オガサワラアメンボを沢でウォッチングしました。
ツアーご参加の皆さん、
どうもありがとうございました!
2011年3月 7日 (月)
3月7日月曜日
はい~、いらっしゃいませ~!1名様ご案内で~す!
毎度アクセスありがとうございます!
本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。一時雨もフリマした。
最高気温は23℃で、
最低気温は14℃でした。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
日本本土は、あたたかくなったり、寒くなったりで大変みたいですが、お体に気をつけてくださいね。
なんとなく小笠原の観光業1年
1月 正月 あけおめ おが丸ドック入り
2月 クジラ増える
3月 卒業旅行シーズン クジラマックス
4月 クジラ、観光客共に減る
5月 GW以外はオフシーズン
6月 梅雨明け
7月 毎日晴れ 夏
8月 夏休みシーズン お盆 花火 着発便 盆踊り マッコウ結構小笠原~♪
9月 ちょっちタイ風
10月 まだ夏
11月 そろそろ秋かしら
12月 年末以外はオフシーズン めりくり よいおと!
2011年3月 6日 (日)
3月6日日曜日
日本本土の皆さん、小笠原の皆さん、外国の皆さん、宇宙のみなさん、同業者のみなさん、こんにちは!
毎度アクセキありがとうございます!(トカラ列島か)
今日は二十四節気の啓蟄というやつだそうですね。春が進行しています。
本日の父島地方の天候は晴れ。いい天気でした~。
最高気温は21℃で、
最低気温は13℃でした。
明日はおがさわら丸の東京出港日でございます。
2011年3月 5日 (土)
3月5日土曜日
どうも~!
毎度アクセルありがとうございます!ぶわんぶわん
本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。
最高気温は17℃で、
最低気温は13℃でした。
1月に舞い戻ったかのように寒い一日でした。日本の皆さんすいません!でもさぶいっす。
明日はおがさわら丸の東京入港日です。
戦跡ツアー
今日は戦跡ツアーに行ってまいりました。
最初は飛行機の残骸を見学です。
日本軍の廃墟も拝観いたしました。
壕の中を探索。
亜熱帯のジャングル地帯が戦跡ツアーのフィールドです。
昔のトロッコの名残がありました。
穴の中にはいまだに大砲が残存しています。
穴を出れば二見湾が一望できました。
沈んでいる船の形も遠望。
かまどです。
高射砲陣地跡地。
貯水槽ですね。現在はレッドなウォーターが溜まっています。
こちらは海軍の大砲です。
碇のマークが読み取れる器が残っていました。
ツアーご参加の皆さん、
どうもありがとうございました!
色見本のような仲良し軍団の皆さんでした。
社会でのご活躍を期待しております!
オノ・ヨーコ氏にフォロー返されました。twitter ツイッター
オノ・ヨーコ氏をフォローしたらフォロー返されました。。。なんか嬉しいです。ミーハーです。
まぁ、ご本人が操作されているわけではないと思いますが…
2011年3月 4日 (金)
2011年3月 3日 (木)
ハートロック(千尋岩)ツアー
今日はハートロックツアーに行ってまいりました。
ツアー中に撮影した写真を以下に紹介しちゃいますね。
では、レッツゴー!
最初は常世ノ滝ポイントです。
水量が極めて少ない状態です。今年は、1月以来とても降水量が少ない父島地方でございます。
な!なんと…リュウキュウマツの雄花が開花していましたぁ!!(そんな、オーバーな…)
こちらはハカラメの花です。
ホナガソウの紫色の花も咲いてました。
壕に突入。
おかえりなさい。
コケを撮影。
タコノキの根っこにタッチ。
タコノキの根っこに囚われてみる。せま気持ちいい心地良さがあるかもしれません。
カラフルリーヴス。レッド&グリーン&イエロー。赤と黄色は、サッカーの試合にも使えそうです。使えないです。
小鳥ちゃんの巣がありました。
巣の原材料は、こちらのヤシの木の繊維です。
オガサワラビロウの実。
ブレイクタイム。
甘くておいしいオヤツで英気を養います。
ビューポイントにやってきました。
目的地のハートロック上には、すでに先客がいらしゃる感じが遠望できました。
ロープ場をクリアーし、
森を抜けると、
そこは海だった。
11:55現場に到着。
今日はポリスメンの皆さまも現場にいらしたので、治安面も安心なんです。
さて、麗しの昼飯タイムです。○ンチです。。。
今日は私は、おにぎりを持参してみました!
おにぎりングです。労働中に食べるオニギリなので、労働・オブ・ザ・おにぎりング?
飲食中に眼下の海域にクジラ確認!
我々の位置から500mぐらい先の距離で見えました。
ホエールウォッチングをする船もウォッチングできました。
いわばホエールウォッチングウォッチングです。
それはさておき、オニギリにクジラ→最高です。
降り注ぐ陽光にポカポカと体を温められつつ、食後にもクジラウォッティングをしました。
近場にいらした同業他社「Mベリー」さんと談笑しつつ鯨を観察しました。
談笑、休憩、写真撮影等をしつつ、
昼休みをすごしました。
ふと振り返れば我々は最終組です。
さて、そろそろ帰りましょう。
帰路で固有種シマウツボを発見。
ヤギに食われている個体が多かったです。そして…
ばばーん!
魅惑のガジュマルーム(仮称)に到着!あろはおえ~。
頭上はガジュマルの葉っぱと青空です。イッツ・ア・ガジュマル・ワールド。♪ちゃららん、ちゃんちゃん、ちゃららんらんらん…♪
ビッグ・サンダー・ブランコに試乗。
ガジュマル城ミステリーツアー。
古井戸を見学。(ここは何も考えつきませんでした…)
陶器が落ちてました。
誰かが勝手に捨てたのでしょうかぁ!?(不法陶器か)
なにはともあれ、ガジュマルの森の冒険旅行を終えました。。。
固有種オガサワラグミの実。
茂みの隙間にノヤギちゃん。
写真では分かりづらいですが、授乳中でした。
さらに穴の中を探索したりしつつ下山して、
我々は無事に駐車場まで帰り着く事が出来たのでした。
せーのっ…
ぽよよ~ん。
ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!
2011年3月 2日 (水)
3月2日水曜日
おいでやす、お越しやす!
毎度アクセスありがとうございます!
こちらはオガツアーのブログ2でございます。
本日の父島地方の天候は曇り。午後一時降雨と劉邦(横山光輝か)もありました。
最高気温は23℃で、
最低気温は21℃でした。
光るキノコの生育には良さそうな気象でした。
ブルーレースさんのブログ
ファンもリピーターさんも多い父島の大人気ガイド「ブルーレース」さんのブログというのがあります。
すでにご存知の方も多いと思われます。
父島の情報を収集している皆さん必見バウアーのブログでございます。
かわいいマルちゃんの写真も(たまには)出てくるはずでございます。
ブルーレースさんちは海のツアーを主に主催していらっしゃいます。
ですので海情報が満載です。それだけでなく山の情報も島情報までもあります。
よかったら見て欲しいでございマル。
ちぇけら。
京都の絹ころ(厚揚)
薄く切って、
焼き網に並べ、
カリカリになるまでじっくり焼いて、
ネギと生姜醤油で頂きました。豆の味が凝縮されるし食感はいいし美味しゅうございました。それはさておき、
今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!
もしアレでしたら明日もアレしてくださいまし~。
小笠原村民だより3月号ウェブ版発行
小笠原村民だより3月号 (小笠原村:PDF)
4月からしばらく小笠原村のネット回線が遅くなる…という情報が個人的に一番気になるポイントでした。村民に対する説明会も開かれるようです。
2011年3月 1日 (火)
3月1日火曜日
ひゃっほー。
毎度アクセスありがとうございます!メルシーボークー!
早くも3月ですね。弥生でマーチです。間ー違いない!
本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れ。
最高気温は23℃で、
最低気温は19℃でした。温暖です。おいでませ父島へ。花粉フリーです。
明日はおがさわら丸の父島入港日です。
夜の親睦会
昨夜はおにぎりを握りました。
白米50%+玄米50%+雑穀+小豆で炊いたご飯を握り飯にしたのでございます。
具には、濃い目に煮た魚を詰め込みました。
そのオニギリを島内某所「Hートロックヴィレッジ」に持参し、
VIPの方達との飲み会に参加させて頂いたわけでございます。
固有名詞は言えませんが、名前にCとWが付く環境系有名人の方とも同席させてもらいました。英国王室及び日本国等々お墨付きのVIPでございます。非常に有意義な飲み会でありました。ありがとうございます。
それはさておき、主賓の皆さまが就寝のために宿にお帰りになったあとに、
島内観光関係者の我々は、居酒屋「Fくちゃん」において反省会を開いたのでした。アルコールで身を清めるわけでございます。
たまたま近くにいらした某社長さんにウィスキーをご馳走になっちゃいました。
それはさておき、飲み会の皆さんありがとうございましたぁ!
面白かった
"池袋から山手線に乗ってきた女子高生たち。ハイテンションで騒ぎだし、周囲の顰蹙をかうが、中にひとり良心のあった娘がいたようで、大声で皆を一喝。「ちょっと! ここ山手線なんだから静かにしなよ! 東上線じゃないんだよ!」"
— 電網辻々噺: ハイテンション (via gkojax)
おがさわら丸船内でのペットの扱い 料金
ペット一匹につき、子供料金一人分の料金を取られます。(大きさは問わないようです)
ペット一匹につき、エアコン付きのペットルーム一匹分が与えられます。
ペットの事が心配で、ペットと共にペットルームで寝る飼い主さんもたまにいらっしゃいます。
犬の散歩は、デッキなどで出来るようです。