« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

湾岸道路からホエールウォッチング

S0228kuji00

湾岸道路沿いのこんな場所から、

S0228kuji0

沖合を望むと…

S0228kuji

クジラの潮吹きやら、

S0228kuji2

クジラが暴れているらしき波しぶきが見えました。

こんな場所から見えちゃうなんてワンダホーです。

| | コメント (0)

今日のノヤギ

S0228yagi

S0228yagi5

S0228yagi7

今年度から父島での本格的なノヤギ駆除が始まっていますので、

路上を歩くヤギを見かける事も年々少なくなってくるでしょう。

| | コメント (0)

検温くん 21.5℃

S0228ken

S0228ken215

本日の青灯台付近の表層海水温は21.5℃でした。

躍進しました!そろそろ上昇トレンドかしら。

でもしばらくは揉み合いが続くかもしれません。

| | コメント (0)

ムニンタツナミソウ


S0228tatsu2

もうすぐ完全開花状態になります。ビッグウェーブカモ~ン。

この白い花の部分が波に見立てられているので、タツナミソウというネーミングになってます。

| | コメント (0)

確定申告

S0228zei

今日も各種書類と格闘を繰り広げていました。

S0228zei2


| | コメント (0)

今日の桜

S0228sakura

島内の桜(カンヒザクラ)は、

S0228sakura7

あらかた花季が終わりましたが、

S0228sakura5

まだ咲いている場所もありました。

S0228sakura15

また来年も楽しませて欲しいです。

S0228sakura10

| | コメント (2)

昨日の夕日

S0227yu

昨日は夕日を観賞してきました。

S0227yu2

夕日を見ると心がほっこりと落ち着くような気がいたします。

S0227yu3

夕日を見ればうれしい。

S0227yu6

その日が、

S0227yu7

水平線に沈めばなお嬉しいです。

S0227yu10

得したような気になります。

S0227yu15

ちゃぽん…。

あ…得した。

皆さんにも得した気分のおすそ分けでございます。

S0227yu20

日没は17時30分でした。

季節は着々と進行してますね。


| | コメント (0)

北海道産にしん

S0228nisin

S0228nisin2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。は~よいよい。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Gypsy Kings - Pharaon

| | コメント (0)

総武線・下総中山駅そばの南国居酒屋「BONIN ISLANDS ~小笠原諸島~」

市川・船橋圏内に、小笠原島のお洒落な雰囲気で楽しむ女子会コースが登場! 総武線・下総中山駅そばの南国居酒屋「BONIN ISLANDS ~小笠原諸島~」にて(@Press)

| | コメント (0)

2011年2月27日 (日)

2月27日日曜日

S0227machi

S0227sig

S0227tomaton

S0227wea5

S0227wea

 

S0227hina

はろーはわゆー!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は17℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

森歩きツアー

S0227tour

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

ツアー中に撮った写真を少しだけ紹介しちゃいますね。

では、レッツゴー!

S0227tour2

最初は旭山を目指します。

S0227tour3

固有種の解説などを散りばめながらテクテク歩きます。

S0227tour5

写真を撮りながら歩くと楽しさも倍増するはずでございます。

S0227tour7

階段を上って行きますと…

S0227tour8

休憩ポイントに到着。

S0227tour10

ここからさらに奥の展望ポイントに行きます。

S0227tour12

道を登りつめると…

S0227tour13

これもんの景色なんです!小さい柑橘フルーツです。(小レモンか)

S0227tour15

眺めは抜群です。普通にヤバいです。

S0227tour16

二見湾とパシフィックオーシャンが丸見えです。う~んグレイト。

S0227tour20

こちらは、ネズミに食われたタコノキの実です。

S0227tour21

たわわに実る固有種オガサワラグミの実。

S0227tour23

完熟したものの味は、意外にまずくないという話を聞いた事があります。

S0227tour25

固有種シマモチのツボミです。

S0227tour30

旭山の次に東平の森にやってきました。

S0227tour31

靴底をゴシゴシしてから入林です。

S0227tour35

野生化したノヤギを発見!

現在父島では大規模なヤギ駆除が行われている最中なのです。仮にヤギ牧場とかがあったりしてヤギ乳とかを飲めたりしたら楽しいかもしれませんね。

 

S0227tour36

それはさておき、木道を歩き森の奥地へ進みます。

S0227tour37

沢ポイントです。

天然記念物の水生昆虫を観察したりしました。

S0227tour50

S0227tour52

この森は父島で一番固有種が多い森なんです。解説ポイントは多いです。

S0227tour53

父島の森歩きは楽しいでございます。日本本土とは植生が大幅に違います。

S0227tour33

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございました!

 


 

| | コメント (3)

デイコの花

S0227dei

S0227dei2

S0227dei11

| | コメント (0)

検温くぅん

S0227ken

S0227ken20

本日の青灯台付近の表層海水温は20℃でした。

| | コメント (0)

検量くん

S0227ken50

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0227oga

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

S0227oga7

S0227oga3

S0227oga7_2

S0227oga13

S0227oga10

船は少しだけ揺れてたようです。

5段階で表すならば3ぐらいの揺れでしょうか。。。

| | コメント (0)

クジラがたくさん

S0227kuji000

おがさわら丸を見送った後に

S0227kuji00

見送り船が続々と帰ってくるわけでございますが、

S0227kuji0

その船の皆さんが、

S0227kuji

あちこちでクジラをゲットしていました。

S0227kuji0000

いろんな所に

S0227kuji2

たくさんクジラの姿がみえました。

S0227kuji30

クジラシーズン真っ盛りなんです!

S0227kuji6


| | コメント (0)

ナイトツアー

S0227nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

天然記念物のオカヤドカリの姿や、夜光虫の閃光、冬の大三角形、カノープスのまたたき、夜光茸の菌糸の輝き、コウモリの食べかす等と遭遇出来た一夜でした。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

アミエビ釜揚

S0226ebi

S0226ebi2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (2)

Maroon 5 - Sunday Morning

| | コメント (0)

ネズミ罠に関するニュース

稀少な野鳥 ネズミわなで死ぬ (日本放送協会)

| | コメント (0)

北太平洋から?アホウドリが里帰り…2羽目

北太平洋から?アホウドリが里帰り…2羽目 (読売新聞)

| | コメント (0)

小笠原、危惧種野鳥がわなで混獲 外来種駆除で

小笠原、危惧種野鳥がわなで混獲 外来種駆除で (47NEWS)

| | コメント (0)

2011年2月26日 (土)

2月26日土曜日

S0226asahi

S0226happa

S0226higasi

S0226ichigo

S0226machi5

S0226machi6

S0226naga

S0226ougi

S0226sou

S0226ton

S0226wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は23℃で、

最低気温は15℃でした。

日中は、初夏を思わせるような陽気でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

オガサワラクチナシのつぼみ

S0226kuchi

固有種オガサワラクチナシです。

S0226kuchi2

蕾が発生してきてました。

4月頃には開花しそうですが楽しみです。花からは、とてもいい匂いが漂うんです。

| | コメント (0)

今日の宮之浜

S0226miya

S0226miya2

S0226miya5

S0226miya10

S0226miya11

旧休憩施設の撤去が終わり、今後新しい建物が建設されそうな気配です。

3月中には、この施設の完成風景を見られるでしょうか、どうでしょうか。

| | コメント (0)

ムニンタツナミソウ

S0226tatsu

場所によってはもう咲いている所もありますが、花の時期はもうすぐです。

| | コメント (0)

検温くん

S0226ken

S0226ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

| | コメント (0)

シーサイドインアクアさん新築移転準備中!

☆AQUA建設中☆ (アクアさんのブログ)

現シーサイドインアクアさんは今年の5月までの営業で、7月からは新築移転した新館で営業をはじめるそうです。ごくごく近所への移転です。オススメです。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S0226tour

今日は戦跡ツアーに行ってきました。

ツアー中の写真を少しだけ紹介しちゃいますね。

S0226tour0

ではレッツゴー!

S0226tour2

最初にわれわれは飛行機の残骸がある地点に赴きました。

S0226tour8

さらに行くと、昔の照空灯(サーチライト)らしきものに遭遇したんです。

S0226tour10

 

S0226tour11

堅牢な建物をウォッチング。日本軍の施設跡ですね。

S0226tour12

屋根に穴があいてました。

S0226tour13_2

穴の形の光が地面に差し込んでいました。

S0226tour17

戦跡とは関係ないですが、グアバ発見。若い実です。

これからどれだけ成長するか楽しみです。

S0226tour20

深い壕を探索。フラッシュ有りで撮影。

S0226tour21

フラッシュなしで撮影。フラッシュなしの方が雰囲気があるかしら。

S0226tour27

小型の大砲がありました。

S0226tour28

大砲の背後から見た感じです。

S0226tour30

穴から森を覗いてみました。

S0226tour33

昔の高射砲台です。荒れ放題です。

S0226tour35

こちらは大きめの大砲です。

S0226tour37

外来種のトカゲがいてました。

簡単でありますが、以上でございます。

S0226tour6

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございました!

 

| | コメント (2)

ナイトツアー

S226nai

S0226nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。お客さまは大学の卒業旅行のお二人でした。もう卒業旅行シーズンが始まってるんですね。それはさておき、

昨日は月が出ていない夜でしたので、星の輝きはバッチシ。月光に干渉されずに夜光虫の輝きも観賞することができました。オカヤドカリは、なんと2匹も確認することができたんです。

ツアーご参加の皆様、そしてEぐっちゃん、どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

有機納豆

S0226nat

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素敵な日曜日をどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

ゴンチチ・窓辺の三月

| | コメント (0)

<水とともに>小笠原村父島沖 寄り添うクジラの親子 東京新聞

<水とともに>小笠原村父島沖 寄り添うクジラの親子 (東京新聞)

| | コメント (0)

2011年2月25日 (金)

2月25日金曜日

S0225wan

S0225wea2

S0225wea3

S0225daisen

S0225kawa

S0225komi

S0225machi

S0225machi6


S0225machi2

S0225machi5

S0225nekko_ga_detekurububun

S0225naga

毎度アクセスありがとうございます!

毎度当ブログが重くてすいません!読み込んでいる最中にトイレでも行っておいてくださいまし…。それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は21℃で、

最低気温は19℃でした。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

 

| | コメント (0)

サラダ

S0115sara

S0115sara2

梅干もON。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

グレイトなウィークエンドをどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Inspiration - Gipsy Kings

| | コメント (0)

●アホウドリ、2羽目が帰還=小笠原・聟島

アホウドリ、2羽目が帰還=小笠原・聟島 (時事通信)

すごい!

先の先の展開を考えると…特別天然記念物の指定から外されるのはいつになるでしょうか…という感じでしょうか。先走りすぎですね…。

| | コメント (0)

帰宅して…

ナイトツアーから帰宅し、これからブログアップに着手いたします。(22時16分現在)

| | コメント (0)

これから…

ナイトツアーに行き、帰宅後にブログ作成の予定でございます。

ブログ更新はやや遅れそうであります。。。(18時52分現在)

| | コメント (0)

2011年2月24日 (木)

2月24日木曜日

S0224machi2

S0224machi3

S0224naga

S0224naga2

S0224wea

S0224tour70

Sp1110427

Sp1110428

日本全国の受験生の皆さん頑張ってください!絶対合格!

それはさておき、こんにちは。

毎度アクセスありがとうございます!

私がオガツアーのオガなんです。

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は15℃でした。

シケのため、今日もははじま丸は欠航になっちゃいました。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

検温くん

S0224ken

S0224ken5

本日の青灯台付近の表層海水温は19.5℃でした。

時期的には、そろそろ水温動向の大底をマークするべき頃合いでございます。

| | コメント (0)

おがさらわ丸入港 11:30 424名

S0224oga

タイトルの異変に気づいていたあなたは超鋭い方でございます…。

S0224oga2

それはさておき、

S0224oga5

おがさわら丸は11時30分に入港。

S0224oga10

乗客数は424名でした。多いですね。2月にしてはやけに多い気がします。結構な事ではありまする。

Sp1110385

| | コメント (0)

森歩きツアー

S0224tour

今日は午後半日で森歩きツアーに行ってまいりました。

S0224tour2

最初は旭山南峰にアタックです。

S0224tour3

尾根筋にはムニンタイトゴメが生えてました。

冬季限定の固有種なのですが、そろそろ枯れてきています。

S0224tour5

キンショクダモの新葉の色つやと感触を味わいました。

ゴールデンでベルベットライクなフィーリングです。

S0224tour6

こちらが展望台です。

S0224tour10

おが丸が停泊してますね~。

 

S0224tour16

袋状の二見湾がよく見えるロケーションなんです。

グーグルアースチックな視点が心地いいです。

S0224tour8

数百メートル離れた旭山山頂にも人影が見えました。

TケネイチャーさんのFルヤンさんかしら。

S0224tour20

景色を満喫です。

S0224tour21

父島と兄島の間にある兄島瀬戸が、湖のような雰囲気に見えました。

S0224tour25

移動する途中でヤギ発見。

見えにくいですが、6頭ぐらい写ってます。

S0224tour30

次は東平にやってきました。この地域は、父島で一番固有植物が濃いエリアでございます。

S0224tour31

伐採した外来種の樹木で出来た木道を歩きます。

S0224tour33

昔の電信柱の残骸を発見。木製なんです。

S0224tour36

水たまりで水生動物ウォッチングです。

何がいるのでしょうか。

S0224tour51

帰り道をたどっている最中に

S0224tour52

TV取材陣らしき方々とすれ違いました。有名人の方もまじってましたね。えぇ。写真は小さいですが。あれはたしかに環境系有名人の方でした。

S0224tour55

S0224tour60

最後に桜を観賞して

S0224tour65

ツアー終了となった訳でございます。

S0224tour63

今日のお客様は、母島に渡る予定だったそうですが、ははじま丸が欠航になったので、急遽オガツアーに参加してくれました。遠国からはるばるありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

今日の夕日

S0224yu2

今日は久々に夕日を見てきました。

S0224yu5

S0224yu10

太陽は一旦雲に突入し、

S0224yu20

水平線付近でまた顔を出し、

S0224yu33

しっかり海に沈みました。

S0224yu35

今日の日の入りは、17時28分でした。おおむね17時30分ですね。

父島の日の入り時刻は、だいたい16時30分(冬季)から18時30分(夏季)までの変動幅があるのですが、今はその中間ぐらいですね。

今後は夏に向けてどんどん日の入りが遅くなり、日の光も強くなり、気温も高まってくるはずです。

| | コメント (0)

かぼちゃ

S0214kabo

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

うなぎのじゅもん 小椋佳

| | コメント (2)

2011年2月23日 (水)

2月23日水曜日

S0223wea2

S0223machi

S0223mae

Update_omoiwa

はい、こんにちは~!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨時々曇り。

最高気温は19℃で、

最低気温は16℃でした。

今日はかなり雨が降りましたが、光るキノコの生育にはいい影響を与えるかもしれません。

シケのため、ははじま丸は欠航になりました。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

検温くん

S0223ken

S0223ken2

S0223ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は19.5℃でした。

| | コメント (0)

小笠原の蟻に関する講義 参加してきました。

S0223visi

今日ビジターセンターで、

S0223visi3

小笠原のアリに関する講義を受けてきました。講義というよりも講蟻…って感じでしょうか。

S0223visi2

参加者は10名様ほどだったでしょうか。

1時間ぐらい室内で小笠原の蟻に関するウンチクを学びました。

日本には300種ほどのアリがいて、小笠原には約50種いると。そのなかで小笠原固有のアリは今までに6種確認されているそうです。

S0223visi10

講義の後はフィールドに出ました。

S0223visi5

皆さん熱心です。

S0223visi7

中でも一番驚いたのは…

S0223visi6

先生の腕時計がアリだったことです。文字盤が、アリ盤に…。

ありえない!

S0223visi20

先生が各所にアリのトラップを仕掛けてくれてました。

アリを寄せる餌は、ポテトチップやゼリーやシーチキンなどを使うそうです。

アリにも好みがあるんですね。

S0223visi23

それにしても今回の参加者の皆さんのモチベーションはかなり高かったです。

食い入るようにアリを覗き込んでます。

S0223visi25

側溝にはまり、かなり窮屈そうな体制になるのも構わずにアリにかぶり付いてました。

S0223visi30

そこへ突然のスコールがやってきました。

S0223visi33

ものすごい土砂降りが長時間続いたので、この講義は終了と相成りました。

でも先生は、紹介すべき物は、ほとんど紹介してくれたはずでございます。

関係者の皆様、どうもありがとうございました!

楽しゅうございました。講義は知的好奇心を満たす内容でした。かなりマニアックな内容ですが、先生の教え方が良いせいか、とても面白く聴講できました。

マニアックな内容でも、紹介の仕方次第で面白くなるんですね。勉強になります。ただこれを如何に実際のガイドに落としこんで行くかはガイド次第ですね。

続きを読む "小笠原の蟻に関する講義 参加してきました。"

| | コメント (0)

無人のウェザーで…

S0223wea5

13時頃ウェザーステーションに行ったら、そこは無人でした。

S0223kuji

私は、無人のウェザーステーションは好きです。

S0223kuji2

海もウェザーステーションも広々しているなぁ…とボンヤリ考えていました。

するとどうでしょう!

飛んだんです。

S0223kuji3

突然目の前の海域が盛り上がりましたぁ!

S0223kuji5

クジラのジャンプです。ブリーチです。

S0223kuji6

お母さんに続いて子供もジャンプ!マガジンサンデー!

おかあさんといっしょ。

S0223kuji15

ホエールをウォッチングできちゃったんです!

S0223kuji17

S0223kuji10

事件は目の前で起きてました。

500mぐらいの距離だったでしょうか。

ウェザーステーションに誰もいないのをいい事に、私は「うぉぉぉおぉ!!」とか「すげぇっ!」とか叫んでました。ホエールに吠え~る…なんつって…。興奮しちゃったんです。

ホエールウォッチング最高です!

| | コメント (0)

車のタイヤの部分

S0209kuru2

よくよく見ると…

S0209kuru3

車のタイヤの部分って、

S0209kuru5

いろんな種類や

S0209kuru6

デザインがあるんだなぁ~…

S0209kuru

というわけでございましてぇ!!

ホイールウォッチング…。

おあとがよろしいようで…。

♪どんどん…てけてんてけてんてけてけてん…♪

※写真は少し前の日に撮影しました。

| | コメント (2)

十八種雑穀飯

S0115zak

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

最新の花粉予報が毎朝iPhoneに届くアプリ「花粉アラーム」

最新の花粉予報が毎朝iPhoneに届く「花粉アラーム」

小笠原地方の花粉情報も出るみたいですが…

| | コメント (0)

Lightning seeds three lions

| | コメント (0)

2011年2月22日 (火)

2月22日火曜日

S0222asahi

S0222asahi2

S0222hatsu

S0222michi

S0222naga

S0222sig

S0222vera

S0222ten

S0222wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々雨&曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は16℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

メイン通りで建設中2件

S0222maruhi

S0222ogakan

何が出来るのかは皆目見当がつかないのですが、いずれにしましても何かを建設するようでございます。

今年の世界遺産登録を視野に入れたかのようなプチ建設ラッシュが近年の父島島内で起きています。

| | コメント (0)

けんおんくん

S0222ken

S0222ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

まだ水温は上がり始めていないですが、3月上旬頃からゆるやかな上昇トレンドになる見込みです。

| | コメント (0)

ダンプ

S0222du

ダンプです。

S0222du2

続きを読む "ダンプ"

| | コメント (0)

今日のノヤギ

S0222yag

S0222yag2

S0222yag5

双子でしょうか。似てます。

| | コメント (0)

今日のさくら

S0222sakura6

S0222sakura6_2

ところにより葉桜で、

S0222sakura

S0222sakura2

S0222sakura5

ところにより満開です。

| | コメント (0)

モクマオウの切り株

S0222moku

S0222moku2

S0222moku3

意外に年輪はしっかりしてます。

| | コメント (0)

小笠原にもあった太陽の塔(?)

S0222taiyo

ゲージツは爆発だぁ!!

ちゅど~ん。

| | コメント (0)

岡山県産 真鯛

S0214tai

S0221tai

煮て賞味いたしました。オツな一品でございました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~ (^O^)/

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Rufus Wainwright - Across The Universe

| | コメント (0)

夢の島公園で小笠原固有植物の観察ハイク 」を2/24木に開催します

夢の島公園で小笠原固有植物の観察ハイク 」を2/24木に開催します! (アミューズトラベル)

| | コメント (0)

コペペじいさん、おが丸船内でカクテルになる

ちょっとタイトルが大げさすぎたかもしれません…。別にコペペじーさん自体がカクテルに入っているわけではございません。

島ラムを使ったオリジナル・カクテルはいかがですか? (小笠原海運)

おがさわら丸船内のスナックで、「デルフィーノ」と「コペペ」というタイトルの2種のカクテルが発売中だそうです。

デルフィーノは、たぶんですけど…イタリア語でイルカの事ですね。カクテルの色は青です。

そしてコペペは、コペペ海岸の夕日をイメージしたオレンジ色のカクテルです。

コペペじいさん(明治期の実在の人物)が生活の場にした事で特定の海岸にコペペ海岸という名前が付き、さらにそれがカクテルになってしまったというわけでございます。あの世のコペペじいさんも驚いているかもしれません。個人的には織田信長がゲームになった時ぐらいの衝撃をおぼえました。

| | コメント (0)

2011年2月21日 (月)

2月21日月曜日

S0221wan

S0221ebosi

S0221gas

S0221gegege

S0221machi2

S0221mae

S0221mae3

S0221mae5

S0221minato

S0221minato2

S0221nougyou

S0221sakura

S0221uchi

毎度オガツアーのブログをご利用頂きまして誠にありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は17℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

タコノキ

S0221tako3

S0221tako

S0221tako2

| | コメント (0)

検温くん

S0221ken

S0221ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は20℃でした。

| | コメント (0)

半日戦跡ツアー

S0221sen2

今日は戦跡ツアーに行ってまいりました。

ツアー中に撮影した写真を少しだけ紹介いたします。

S0221sen

こちらは航空機の残骸を見学する風景です。

S0221sen7

続いて日本軍の壕を探索。

S0221sen6

内部は結構深いです。

S0221sen5

壕の中から外を望んだ感じです。

S0221sen10

大砲がありました。

S0221sen11

小型の大砲です。

S0221sen20

戦争当時をしのぶ瓶や食器などを発見。

S0221sen18

帝国陸軍の星のマークがありました。

S0221sen25

昭和十六年製の大砲が残っています。

「砲射高戦野糎七式八八」
  「製年六十和昭」

と書いてあります。すまりあてい書と

S0221sen23

S0221sen31

S0221sen33

海軍の砲も現存しています。

S0221sen13

それはさておき、

S0221sen21

ツアー中は雨の森の中を歩いたのですが、

S0221sen22

雨に包まれた緑が実に心地良かったんです。霧まじりの空気は、私の肺胞をほどよくマッサージしてくれたかのようでした。お肌にもモイスチャー効果があったかと思われます。

S0221sen30

植物は、あからさまに雨の恵みに喜んでました。

S0221sen30_2

コケの壁。

S0221sen15

苔もハツラツとして元気でした。

S0221sen16

元気すぎて直立しまくっているコケもありました。

S0221sen50

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ。

ハートロックとナイトツアーと戦跡ツアーと、合計3つも申し込んで頂いてありがとうございました!

 

| | コメント (0)

ビーデ咲く

S0221dei

S0221dei6

S0221dei2

ビーデビーデ(デイコ、デイゴ)の花が咲いていました。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0221oga

S0221oga2

S0221oga3

S0221oga5

S0221oga7

おがさわら丸は午後2時に出港したのでした。

| | コメント (0)

北海道産 チカ

S0214chika

S0221chika

焼いて食しました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

MGMT "Kids" Video

| | コメント (0)

2011年2月20日 (日)

イワヒバ

S0209iwa

S0209iwa2

独特の質感が興味深いシダ植物です。岩場に生えてきます。



| | コメント (0)

2月20日日曜日

S0220machi

S0220sakura

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は23℃で、

最低気温は18℃でした。

徐々に気温水準が切り上がってきている父島地方であります。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (2)

森歩きツアー

S0220tour

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

ツアー中に撮影した写真を以下に紹介しちゃいますね。

では、レッツゴー!

S0220tour2

最初に我々は長崎展望台付近で、

S0220tour3

旧日本軍のサーチライトの残骸を発見しました。ライトの直径が150㎝もあるんです。ここから発せられる明かりは超まぶしかったはずでございます。

これで照らし出された航空機の操縦は困難になっちゃうんです。

S0220tour5

父島の特徴的な林である「乾性低木林」を歩きました。

S0220tour6

外来種のトカゲ、グリーンアノールを捕獲。

キャッチ&撮影&リリースしました。

S0220tour7

やがて我々は旭山地域にやってきました。

S0220tour8

黄色い固有種の花や、

S0220tour10

黄金色に輝く植物の葉などを愛でつつ、

S0220tour12

旭山南峰の展望台に到着。

S0220tour15

景色を眺めつつ休憩です。

雑談にも花が咲きます。

S0220tour13

S0220tour16

旭山地域を離れ、

S0220tour17

路上に落ちていたタコノキの実を賞味してみたりしました。

味そのものを楽しむよりも、実の採取から種を取り出す工程全体をエンジョイするレクリエーションです。

実はどんな匂いで、どんな味なのでしょうか。

S0220tour21

路傍の親子ヤギ。

S0220tour22

扇浦海岸に到達しました。

S0220tour23

ひるめしです。私は今日はオニギリを選択してみました。

S0220tour25

こちらは「野沢菜ちりめん」味です。KNOW THAT WANNA CHILLY MEN !(英語に意味はございませんです…)

S0220tour23_2

食後に浜辺をさまよいました。波に誘われ、波音に癒され、心が浄化されるような気がいたします。

S0220tour33

午後の部スタートです。

S0220tour25_2

小笠原神社にたどりつきました。

S0220tour26

こちらには由緒正しき碑などがあります。

S0220tour27

文中には、明治維新の超大物の大久保利通っちゃんの名前も見られます。

S0220tour28

トーチカ(壕)を見学。

S0220tour32

お社に参拝。


S0220tour50

観桜タイム。どうしてこんなにきれいなのでしょうか。

S0220tour51

階段をのぼって、

S0220tour52

中央山山頂展望台に到着。

一般ピーポーが行ける山の中での父島最高峰(319m)なんです。本当の父島最高峰は標高326mですが、道がないので一般人は行かれません

S0220tour53

オガサワラトカゲを撮影。

蛇に手足を付け足したようなシェイプが特徴です。

S0220tour55

中央山地区を下り、

S0220tour56

東平アカガシラカラスバトサンクチュアリにやってまいりました。

この地域は父島で一番固有種が多いエリアなんです。固有種や絶滅危惧種がゴロゴロ転がってます。(実際は転がってなくて、生えてますけどね…)

S0220tour56_2

亜熱帯のジャングルに続く木道を進みます。

S0220tour58

各種固有種や、

S0220tour63

生き物をウォッチング。

S0220tour57

サンクチュアリをあとにしました。

サンクチュアリのあとはヨンクチュアリです。(そんな物ありませんから)

S0220tour102

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

「今回、モンサンミッシェルに行くのをやめて小笠原に来て本当に良かったわぁ!」というセリフを頂きました。ありがとうございます。



 


続きを読む "森歩きツアー"

| | コメント (4)

七色エビせん

S0202ebi

S0202ebi2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Nobuyuki Tsujii Liszt Paganini Etude No.3,

| | コメント (0)

2011年2月19日 (土)

2月19日土曜日

S0219machi

S0219aotoh

S0219machi2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨ときどき曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は18℃でした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0219tour

今日はハートロックツアーに行ってまいりました。

その時の模様を以下に紹介しちゃいますね。ではレッツゴー!

出だしからいきなり雨で若干ひるみましたが、こういう時はお客さんの装備や健脚具合、天候などを総合的に勘案して判断します。

このたびは決行になりました。

S0219tour2

登山口です。

S0219tour3

道端に野生化しているパイナツプル発見。

S0219tour5

父島のパワースポットとの呼び声も高い(?)常世の滝です。

常世:常に変わらないこと。永久不変であること。(広辞苑より)

S0219tour6

サワガニを発見。雨に誘われてました。

S0219tour7

S0219tour8

アコウザンショウの実の香りを嗅ぎました。

S0219tour10

今日はコケがコケコケしてイキイキしていました。

コケの存在感が強く感じられた日でした。

モス(moss)は魅力的でございもす…。

S0219tour11

S0219tour12

でかキクラゲ。

S0219tour20

標高200m以上の地域からは霧が発生。

S0219tour22

↑どこかにトカゲ(グリーンアノール)がいます。

S0219tour25

旧日本軍の戦跡を、

触って体感

S0219tour27

見て実感。

S0219tour30

ビューポイントに着いた時は霧で視界が悪かったんですが、

S0219tour31

我々が息を揃えてふーふーしたら霧が晴れました。

S0219tour33

季節限定の固有種シマウツボ。ノヤギの好物なんです。

S0219tour50

ハート型のミミズを確認!

ハートワーミング(?)な形です。ラブちうにう♡

S0219tour51

ハートロック到達!

S0219tour52

すかさず弁当タイムです。

S0219tour55

今日は私はオニギリをチョイスしてみました。

おにぎりングです。

S0219tour56

うまいんです。

S0219tour60

食事中も休憩中も、眼下の海域で親子クジラがずうっと遊んでいました。

ジャンプしたり、ブロウしたり…。

S0219tour61

食事のおかずにザトウクジラです。

S0219tour63

ハートロックの眺めもクジラもゲラゲラ…いや、満喫し、

S0219tour65

現場をあとにしました。

S0219tour65_2

ロープ場通過。

S0219tour66

木を確認。

S0219tour67

固有種ムニンヤツデの葉っぱ。

S0219tour68

ムカデのような形状の植物の根がありました。

ムカデが、むかっで来る!…なんつって…。

S0219tour70

「360°がじゅまるビューチホーパーク」(仮称)にやってきましたぁ。

S0219tour71

ガジュマルの森の幽玄さに触れ…

S0219tour73

古井戸の深さを確認し…

S0219tour75

ガジュマルの森をあとにしました。

S0219tour76

やはり今日はコケがキレイでした。

S0219tour82

しとどに濡れる潤ひの森にはカエル君も登場。

S0219tour80

一本橋を残像が出るぐらいに素早くクリアーしたりして、

S0219tour83

我々は無事に駐車場に帰ってまいりました。

S0219tour100

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

S0219tour101

 

 


| | コメント (0)

兵庫県産ちりめんじゃこ

S0202jako

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素敵な日曜日をどうぞ~。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Handbags & the Gladrags - Rod Stewart

| | コメント (0)

旅行会社ナショナルランドさんのHPがリニューアル

ナショナルランドHP (小笠原ステーション)

| | コメント (0)

おがさわら丸船内イベントのお知らせ

小笠原を120パーセント楽しむために (小笠原海運)

| | コメント (0)

2011年2月18日 (金)

2月18日金曜日

S0218chuouzan

S0218haha

S0218haha2

S0218machi

S0218machi3

S0218nazo

S0218ano

S0125ano3

S0218papaya

S0218wea2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は24℃で、

最低気温は16℃でした。

今日はピーカン。春をすぎて初夏の気配ムンムンでした。半袖オッケーな日中でした。

しかしながら、明日からは天気が崩れてきそうな父島地方ではあります。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

検温くん

S0218ken

S0218ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

良い天気に誘われて水温も少し上昇したようです。

ただ、中層以下の水温は低いままだと思われます。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 289名

S0218oga

S0218oga2

S0218oga5

S0218oga6

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は289名でした。

| | コメント (0)

ノヤギ

S0201yagi

S0201yagi2

S0201yagi3

| | コメント (0)

オガサワラノラネコ

S0115neko

S0115neko2

| | コメント (0)

鴨?

S0201kamo

S0201kamo2

S0201kamo3

かも

| | コメント (0)

午後半日ツアー

S0218tour2

今日は午後半日でツアーに行ってまいりました。

S0218tour

S0218tour3

S0218tour5

S0218tour6

S0218tour10

S0218tour12

S0218tour11

S0218tour13

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!


| | コメント (0)

ナイトツアー

S0218tsuki

S0218tsuki2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

月が非常に明るく、月光に照らされた砂浜を歩くのは実に心地良かったです。

月が丸い夜にナイトツアーに行くと、ほとんどのお客さんは月明かりのその明るさに驚かれます。街灯ギンギンの都会ではなかなか味わえない感覚であります。月影が濃ゆいんです。

それはさておき、

ツアー中に見られたものは、オカヤドカリ、夜光虫、オガサワラオオコウモリ、グリーンペペの菌糸等々でした。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

静岡由比 黒はんぺん 

S0214han

S0214han2

S0214han3

S0214han8

焼いて食べました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (2)

Franzl Lang - Einen Jodler hör i gern

| | コメント (0)

昨日の桜

Sdsc_1262

Sdsc_1263

Sdsc_1264

少し葉桜になってきました。これから春が始まるというわけです。

ですが、これはこれでなんかちょっぴり寂しいです。

続きを読む "昨日の桜"

| | コメント (0)

2011年2月17日 (木)

2月17日木曜日

S0217asahi

S0217haha

S0217machi

S0217mikazuki

S0217ougi

S0217saka

S0217wan

S0217wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は22℃で、

最低気温は18℃でした。

少しずつ気温が上がってきている父島地方であります。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

ウェザーステーションのイソヒヨドリ

S0108iso

S0108iso2

S0108iso3

丸々していてかわいいです。

| | コメント (0)

検温くん

S0217ken

S0217ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

| | コメント (0)

チトセラン(サンセベリア、トラノオ)の花

S0209tora

S0209tora3_2

S0209tora3

花が咲いていました。

| | コメント (0)

タコノキの根っこ

S0208tako

タコノキの根っこです。

S0208tako2

短い根っこ。

S0208tako6

大地に根ざす根っこ。

S0208tako3

途中で枯れる根っこ。

S0208tako5

一旦枯れたと見せかけといて、実はやっぱりしっかり根ざしている根っこ。


S0208tako7

コンクリにぶつかって困難に直面している根っこ。

S0208tako8

コンクリに直面したのちに、拡散して問題解決をはかろうとしている根っこ。

S0208tako10

拡散しすぎて混沌としている根っこ。

S0208tako11

自分の根っこ同士でぶつかり合い、自ら問題をややこしくしている根っこ。

はたから見ればただの根っこですが、根っこは根っこなりに葛藤しているのですね。

人間も、端から見ればただの人間ですが、心の中ではさまざまな葛藤を抱えているのと同じです。私には何も悩み事はないですが、強く生きていかなければいけないです。

 

 

続きを読む "タコノキの根っこ"

| | コメント (0)

におわなっとう

S0214nat2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Glenn Gould plays Bach

| | コメント (0)

2月17日付・アホウドリ帰郷

2月17日付・アホウドリ帰郷 (四国新聞社)

河北春秋 (河北新報)

| | コメント (0)

日本、「沖縄返還の時間稼ぎに有用」=小笠原、からめ手で説得-外交文書

日本、「沖縄返還の時間稼ぎに有用」=小笠原、からめ手で説得-外交文書 (時事通信社)

| | コメント (0)

北方領土や尖閣に本籍地移転増加、520人に「静かな抗議」

北方領土や尖閣に本籍地移転増加、520人に「静かな抗議」 (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

2011年2月16日 (水)

2月16日水曜日

S0216machi

S0216miya

S0216wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々雨。

最高気温は19℃で、

最低気温は17℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

検温くん

S0216ken

S0216ken2

S0216ken5

本日の青灯台付近の表層海水温は19.5℃でした。

| | コメント (0)

確定申告

S0216kaku

きょう午前は確定申告の書類と格闘していました。提出はもう少し先になりそうです…。

| | コメント (0)

いろいろな施設まわり

S0216sip

今日午後は、オガツアーの事務的な各種手続きをするために父島の各機関をめぐりました。

↑観光協会

S0216sititou

七島信用組合↑

S0216ja

農協↑

S0216jp

郵便局↑

S0216sou

小笠原総合事務所↑

S0216sou2

…3Fの小笠原森林生態系保全センター。

などなどをめぐりました。それぞれの施設は極めて近い範囲内に位置しています。

| | コメント (0)

午後の虹

S0216niji5

S0216niji

S0216niji3

S0216niji6

10分間ほど虹が出ている時間帯がありました。

| | コメント (2)

おとといの夕日

S0214yu30

一昨日夕日を見てきました。

S0214yu

S0214yu2

S0214yu5

S0214yu10

S0214yu11

S0214yu15

S0214yu20

日の入りは17時22分でした。

S0214yu21

S0214yu25

続きを読む "おとといの夕日"

| | コメント (0)

小粒納豆 

S0214nat

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

bonobos - THANK YOU FOR THE MUSIC

| | コメント (0)

【写真劇場】 世界自然遺産登録目指す小笠原諸島 冷たい雨がもたらす絶景

【写真劇場】 世界自然遺産登録目指す小笠原諸島 冷たい雨がもたらす絶景 (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

日本政府、硫黄島戦没者の遺骨捜索強化

日本政府、硫黄島戦没者の遺骨捜索強化 (ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)

| | コメント (0)

2011年2月15日 (火)

2月15日火曜日

S0215machi

S0215wea

S0215haha

S0215michi

S0215machi2

S0215nazo6

S0215panya

ど、どうも~。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は24℃で、

最低気温は16℃でした。

今日はかなりあたたかかったです。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

続きを読む "2月15日火曜日"

| | コメント (0)

今日の宮之浜

S0215miya6

S0215miya2

S0215miya

| | コメント (0)

検温くん

S0215ken

S0215ken2

S0215ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

| | コメント (0)

午前半日ツアー

S0215tour3

午前中半日でツアーに行ってまいりました。その時の写真を以下に簡単に紹介しちゃいますね。

ではレッツゴー。

S0215tour

最初は旭山にアタックいたしました。

絶滅危惧種のコヘラナレンという植物をノヤギの食害から保護している柵があります。

S0215tour6

固有種シマイスノキの花です。

S0215tour7

固有種ムニンタイトゴメの花です。

S0215tour15

キンショクダモの金色の葉です。

派手なカラーです。

S0215tour5

尾根からはこの眺めです。

咲き誇るシャリンバイの向こうは兄島方面です。

それはさておき、日差しはかなりきつく、歩いていると結構暑かったです。お客さんと一緒に「もう夏ですね」なんて言い合ってました。

S0215tour12

そうこうしている間に旭山南峰展望台に到着。

S0215tour10

街を見下ろしまくりました。完全に上から目線です。

 

S0215tour16

次は傘山に登頂。

S0215tour17

あれが頂上です。

S0215tour20

これが眺めです。二見湾が一望のもとです。

 

S0215tour21

境浦の沈船も見られます。

S0215tour25

同業者のブルーLースさんも来てはりました。

S0215tour26

固有種ムニンシャシャンボのツボミです。

歯みたいでした。かなりすきっ歯ですね。

S0215tour27

ムニンシャシャンボの花です。かわゆいです。

S0215tour28

 

S0215tour30

傘山の次はアカガシラカラスバトサンクチュアリエリアを攻めました。(歩きました)

S0215tour31

固有種ナガバキブシの花。

S0215tour36

雰囲気が漂う木道を歩きます。この辺りに生えてた外来種の木を利用した木道です。

S0215tour37

固有種タコノキの根っこ。

S0215tour38

いろいろ自然観察をしたのちに、

S0215tour50

ツアーは終了したのでした。

S0215tour100

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!


| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0215oga

S0215oga2

S0215oga5

S0215oga6

おがさわら丸は午後2時に出港したのでした。

| | コメント (0)

父島産だいだい

S0214dai

ダイダイです。 

S0214dai2

それを絞り器で

S0214dai3

絞りました。

S0214dai5

グラスに移し変えて飲みました。

S0214dai6

お味のほうは…めっちゃスッパカッタです。

でも砂糖を加えて飲用したら爽やかでおいしいドリンクになりました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html 
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Sesame Street: Celebrities Sing Alphabet Song

| | コメント (0)

クジラのジャンプ

S0215kuji0

おがさわら丸を見送った後のウェザーステーションからは、

S0215kuji

ザトウクジラのブリーチ(ジャンプ)がよく見られました。ジャンプしまくってました。

S0215kuji2

着水音が5秒後ぐらいに聞こえていたので、クジラとの距離は1.5~2㎞ぐらいだったと思われます。

続きを読む "クジラのジャンプ"

| | コメント (0)

2011年2月14日 (月)

2月14日月曜日

S0214asahi

S0214asahi2

S0214machi_2

S0214machi

S0214miya

S0214miya2

S0214miya6

S0214wan

S0214wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は14℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

検温くん

S0214ken

S0214ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

20℃付近での推移が続いていますが、この先の水温変化は下方向にも上方向にも動きそうな読めない雰囲気です。

| | コメント (0)

シャリンバイ

S0214sha0

S0214sha

S0214sha3

S0214sha2

S0214sha5

| | コメント (0)

今日の桜

S0214sakura

S0214sakura5

S0214sakura2

S0214sakura7

S0214sakura15

S0214sakura10_3

早くもさくらんぼが出来始めてきてました。

S0214sakura11

まだ小さいし色づいていないです。

S0214sakura10

S0214sakura12

蜂が蜜を吸ってました。

| | コメント (0)

オガサワラヨシノボリ

S0214yo

水産センターの水族館にいました。小笠原固有の魚です。絶滅危惧種にも指定されてます。

S0214yo2

吸盤状のヒレを利用して、垂直に近い沢の崖をのぼることも出来るそうです。

S0214yo5

 

| | コメント (0)

オトヒメエビ

S0214oto

水産センターの水族館にいてました。

S0214oto2

魚のエラとかをクリーニングする掃除屋さんのエビです。

体が、赤と白の赤十字カラーになっているのは興味深い現象かと思います。

| | コメント (0)

あつあげ

S0202atsu

S0214atsu2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

2月9日の夕日

S0209yu2

2月9日に夕日を見てきました。

S0209yu3

まわりに雲は無さそうな感じです。

S0209yu5

S0209yu6

S0209yu7

水平線近くになると、

S0209yu10

太陽はなんとなく消えて行きました。フェードアウト系サンセットです。

S0209yu15

この日の日没は17時19分でした。

| | コメント (0)

Mendelssohn : Spring Song

| | コメント (0)

今年度のアホウドリのヒナ移送の結果について(お知らせ) 2月8日環境省発表

アホウドリ新繁殖地形成事業によるヒナ移送の結果について(お知らせ) (環境省)

| | コメント (0)

『硫黄島を生き延びて』 発売

『硫黄島を生き延びて』  秋草鶴次 著  (清流出版・1785円)

| | コメント (0)

2月13日日曜日

S0213aoto

S0213machi

S0213ougi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りのち晴れ。

最高気温は19℃で、

最低気温は16℃でした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0213tour2

今日はハートロックツアーに行ってまいりました。その時の写真を少しだけ紹介しちゃいますね。

では、レッツゴー!

S0213tour3

最初の写真は、旧日本軍が残した壕の探索シーンです。

S0213tour5

本日の第一ヤギ発見!

S0213tour6

こちらも旧日本軍の残したトラックです。

S0213tour7

冬枯れのワラビ谷です。あと1~2週間ぐらいで新芽が出てくるでしょうか。

S0213tour8

固有種ムニンヒメツバキの花です。

S0213tour10

今日もモフモフ苔タイム。

S0213tour12

思わず触れたくなる衝動に駆られます。

S0213tour20

マルハチタイム。

S0213tour21

ゴムの木タイム。

S0213tour25

さらに歩きーの。

S0213tour26

固有種タコヅルの林です。

S0213tour28

固有種オガサワラビロウの実を拾いました。いい色合いです。

S0213tour30

こちらはネズミが外皮をかじった後です。うまいのかしら。

S0213tour31

固有種アコウザンショウの実をみつけました。

グッドなフレグランスを発してます。

S0213tour36

おかしを撮影。

S0213tour50

レーダータイム。ぴこぴこぴーん。

旧日本軍のレーダーの残骸でございます。

S0213tour51

こちらも旧軍の建物です。

S0213tour52

見学は自由なんです。

S0213tour53

ビューポイントにやってまいりました。

テンションが上がらざるをえないポイントです。

S0213tour55

毎年冬季限定の固有種シマウツボに遭遇!SO GOOD!

S0213tour57

ハートロックに到達!ひとしきり写真撮影などした後に…

S0213tour58

待望のひるめしタイム!麗しの弁当休憩なんです。

S0213tour60

私は今日はおにぎりをチョイス。

S0213tour61

がぶがぶ…

うめー!明太子ちりめんおいしゅうござひます。

S0213tour62

眼下の海域をO笠原観光さんのDリーム号が通過。

S0213tour65

今日のハートロックには我々を含めて4組20名ほどの登山客が訪れてました。

2011年上半期のハートロック基準では、これでも多い人出です。同業者ではBニンブルーシマさんや小笠原Eコツーリズムリゾートさんが来てはりました。

S0213tour66_2

昼休み中にどんどん天気がよくなり、実に快適でした。ぽかぽかあたたかく、景色は最高。みんなで交わす雑談が盛り上がりました。時間の経過とともに我々のパーチー(パーティー)の結束力がぐんぐん強くなっていくような気がいたしました。

S0213tour71

十分休んだ後に、復路にまいります。

S0213tour70

崖にヤギ。3頭いてます。

S0213tour80

タコノキの実。

S0213tour81

葉の隙間にグリーンアノール発見。アノちゃんです。趣味は、日なたぼっこです。

S0213tour82

それを撮影する皆様。…の図を撮影する私。

S0213tour100

「うきうきガジュマルフォレスト」(仮称)に到着!

S0213tour105

人々を童心に帰しやすいプレイス(場所)なんです。

S0213tour102

ガジュマルブランコ撮影会勃発。

S0213tour103

木登りも楽しいんです。都会じゃあ、こんな体験は、おおむね絶対に出来ないですよね~。(文章が変です←いつもです←すいません)

S0213tour110

井戸を見学。内部はどうなってるんでしょうか。

S0213tour120

がっつり休憩&遊んだ後にガジュマルをあとにして、下山します。

S0213tour121

ハカラメ撮影タイム。

S0213tour123

ハカラメのツボミです。

S0213tour125

なんやかんやで駐車場に帰還。

S0213tour150

帰り道にみなさんで桜を見てから帰りました。

S0213tour151

ソメイヨシノではないけれど、桜の花は問答無用で日本人の心を打ちますよね。

春を先取り。小笠原の地理的優位性を活かしてみました。

S0213tour1000

ツアーご参加の皆様、

S0213tour1001

どうも、

S0213tour1003

ありがとうございましたぁ!



 


続きを読む "ハートロック(千尋岩)ツアー"

| | コメント (0)

「屋久島の語り部、柴鐵生さんのお話をきこう!」の会

S0213yaku3

昨夜は屋久島の重鎮の方のお話を聞きに行ってきました。

S0213yaku

現場は50人ぐらいの方でひしめきあってました。この部屋のキャパいっぱいぐらいでした。

S0213yaku2

私は時間ぎりぎりに入室したので、前側の特等席しか空いておらず、フロントロウ(最前列)で聴講させて頂いた次第でございます。前の席すぎて、先生のお写真が撮れませんでしたです。それはさておき、いろいろ勉強になりましたです。ありがとうございました。

Sp1090763


続きを読む "「屋久島の語り部、柴鐵生さんのお話をきこう!」の会"

| | コメント (0)

はんぺん

S0202han

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

硫黄島遺骨、収容に責務=菅首相

硫黄島遺骨、収容に責務=菅首相 (朝日新聞)

 菅首相:硫黄島の遺骨収容、式典に参列 (毎日新聞)

| | コメント (0)

2011年2月13日 (日)

GONTITI - 風の国

| | コメント (0)

2011小笠原村フォトコンテスト受賞者さんの声

小笠原村観光協会から封書が来た。。  (閑散気まぐれ日記)

| | コメント (0)

硫黄島遺骨収集 40年ぶり800柱超

硫黄島 800人超の遺骨収集 (日本放送協会)

| | コメント (0)

有事の核持ち込み、日米が小笠原返還時に秘密協定

有事の核持ち込み、日米が小笠原返還時に秘密協定  (日経新聞)

| | コメント (0)

2011年2月12日 (土)

2月12日土曜日

S0212machi_2

S0212machi

S0212wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りときどき晴れ。

最高気温は22℃で、

最低気温は19℃でした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

検温くん

S0212ken

S0212ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

しばらく20℃付近で水温が推移しています。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:20 350名

S0212oga2

S0212oga3

おがさわら丸は11時20分に入港。

乗客数は350名でした。

海の状況が良かったせいか、早めに入港されました。

| | コメント (0)

午後のオガツアー

S0212tour

今日午後半日でツアーに行ってまいりました。

S0212tour0

旭山に登り、

S0212tour3

S0212tour2

固有種シマイスノキの花に出会い、

S0212tour5

固有種ムニンタイトゴメの花を観察し、

S0212tour6

展望台から下界を見下ろし…

S0212tour10

サンクチュアリに移動して

S0212tour11

固有種ナガバキブシの花を目撃したり、

S0212tour13

固有種オガサワラモクレイシの花を撮影したりしました。

S0212tour30

ツアーご参加のお客さまどうもありがとうございました!

| | コメント (0)

赤く色づくハカラメ(セイロンベンケイ)の葉

S0208sei2

普段は緑色の葉っぱのハカラメですが、

S0208sei

山の上のほうの個体は、冬季に低温(一桁台の気温の時もしばしばあるようです)のため葉が赤変します。赤くなりますです。これはこれで趣きがあるかもしれません。

| | コメント (0)

甘長唐辛子

S0211ama

S0211ama2

S0211ama12

| | コメント (0)

甘長唐辛子の玉子和え

S0211ama3

昨日作ったカレイの煮付けの煮汁が余ったので、そこに母島産の甘長唐辛子をドバドバと投入し、

S0211ama7

クタクタになるまで煮ました。これだけでも十分おいしかったのですが、

S0212tamago

本土産の鶏卵と和えて、煮汁を全部閉じ込めました。

お味のほうは…我ながら絶品でした。ご飯との相性が最高です。カレイのダシと甘長の旨みのハーモニー。さらにそれが私の口中の唾液と渾然一体となることにより、私の体は美味しさの感動に打ち震えたのでした。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい日曜日をどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

ヒマラヤン・アイベックス

| | コメント (0)

2011年2月11日 (金)

2月11日金曜日

S0211ougi

おはこんばんちは!

毎度アクセスありがとうございます!いつも見に来て頂いて感謝でございます。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は23℃で、

最低気温は16℃でした。

最近はやや高めの気温が続いている父島地方でございます。ただ降雨は少ないので、光るキノコの生育には適さない気候でございます。本土の皆さんはあたたかくなさってくださいまし。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

続きを読む "2月11日金曜日"

| | コメント (0)

今日の旭山山頂からの景色

S0211asahi7

ちょこっと旭山に行ってきました。

S0211asahi3

前も後ろもぐるりと水平線が広がる大パノラマの絶景ポイントなんです。ですが、基本的に訪れる方が少ない穴場スポットです。

S0211asahi

たくさんの方に見に来て頂きたいような、いつまでも穴場のままであって欲しいような…微妙な気持ちです。

S0211machi

街方面も良く見下ろせます。神様的視点です。

S0211machi2

実に気持ちがいいポイントです。

| | コメント (0)

検温くん

S0211ken

S0211ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

| | コメント (0)

ムニンシャシャンボの花

S0211sha

固有種ムニンシャシャンボの花が咲いていました。

S0211sha2

小指の先ほどの大きさの可憐な花です。よい香りを放ちます。

スズランやドウダンツツジの花に似ていますね。

| | コメント (0)

今日の桜

S0211sakura

S0211sakura2

S0211sakura5

S0211sakura8

S0211sakura7

S0211sakura10

| | コメント (0)

かれい

S0209karei

今日も最後まで読んでもらっておつかれさまです!

また明日もどうぞ~。

 

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Popin' Cookin' #3 - たのしいおすしやさん (Sushi)

| | コメント (0)

カレイの煮付け

S0209karei_2

さて、先程のカレイですが、

S0211karei

煮付けにしました。

S0211karei6

出来上がりです。

ネギなども添えてみました。手前味噌ではございますが、おいしゅうございました

| | コメント (0)

きそ2010~2011小笠原クルーズ(PUNIP CRUISES)

クルボン、太平洋フェリー「きそ」に乗船 航海編  (PUNIP CRUISES)

| | コメント (0)

夜明け道路

S0208yoake

「日の出前の暗い時間帯を狙って物を盗むんですぅ!」(夜明けドロか)…意味不明な上に面白くなくてすいません。

| | コメント (0)

小笠原の息子から(ヤギさん農園)

小笠原の息子から (ヤギさん農園)

| | コメント (0)

ハンドウイルカ

ハンドウイルカ (朝日新聞)

| | コメント (0)

2011年2月10日 (木)

2月10日木曜日

S0210susa2

S0210susa3

S0210wan

S0210wan2

S0210mikazukisou

S0210nazo3

S0209otosimonodesuyo

S0210machi2

S0210machi5

S0210aoto

S0210wan_2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は17℃でした。

今日はあたたかかったです。

午後9時現在の我が家の気温は25℃です。煮物を煮た後なので、室温がやや高まりました。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

続きを読む "2月10日木曜日"

| | コメント (2)

検温くん

S0210ken

S0210ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

| | コメント (0)

US-2 1号機 9901 着水&離水

S0210hiko0

海上自衛隊の飛行艇が本土から飛来し、

S0210hiko00

父島の二見湾内に

S0210hiko000

着水しました。

S0210hiko6

その後、海上を航走し、

S0210hiko7

S0210hiko8

離水しました。

S0210hiko11

今日はこのような事を3~4セット繰り返していらっしゃいました。

S0210hiko16

続きを読む "US-2 1号機 9901 着水&離水"

| | コメント (0)

今日のサクラ

S0210sakura

S0210sakura10

S0210sakura2

S0210sakura3

S0210sakura6

| | コメント (0)

●●●アホウドリ:巣立った1羽 小笠原諸島・聟島に戻る!

アホウドリ:巣立った1羽 小笠原諸島・聟島に戻る (毎日新聞)

アホウドリが聟島に「帰郷」 08年巣立ち、山階研確認 (47NEWS)

アホウドリ、帰還を確認=小笠原諸島への移送事業-環境省 (時事通信)

最初にアホウドリを発見したときの現場はすごい興奮に包まれたんでしょうね。関係者の皆さんも沸き立ったはずでございます。

これは小笠原の今年の10大ニュースにランクインされそうなぐらいのビッグニュースです。

あと今年のビッグニュース候補は、世界遺産の登録関係でしょうか。

S0223aho2

参考画像:アホウドリの模型(デコイ)

S0223aho

S0223aho4

過去に模型が父島に展示されてた時期がありました。

| | コメント (0)

北袋沢にトイレ設置決定

S0208wc

S0208wc2

↓この写真の右の芝生のあたりです。

S0209wc

こちらはスモールなニュースです。大と小に関することですけどね、なんつって…。

それはさておき、

ここはハートロックツアーのスタート地点なので、ここにトイレがあるとハートロックに行く時の利便性が高まります。なんつって…。すいません。

小港海岸方面に行く時にも利用できますし、オガツアー的には嬉しい事でございます。ありがとうとうございます!

| | コメント (0)

ほね元気(納豆)

S0209nat2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!素敵な連休をどうぞです。

よかったらまた明日もこのブログ上で会いましほね~!

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

 

| | コメント (0)

小笠原から沖永良部島へ

小笠原から沖永良部島へ (ウミガメール)

| | コメント (0)

Black Eyed Peas - Where Is The Love

| | コメント (0)

2011年2月 9日 (水)

2月9日水曜日

S0209naga

S0209machi

 

S0209asa

S0209minato

S0209miya

S0209momotamana

S0209pa

S0209ougi

S0209yasi

S0209wea

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は23℃で、

最低気温は15℃でした。

明日はおがさわら丸の東京入港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

 

| | コメント (0)

検温くん

S0209ken

S0209ken2

S0209ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は19℃でした。

あたたかい陽気でしたが、水温は低かったです。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0209oga2

S0209oga3

S0209oga8

S0209oga6

S0209oga11

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

S0209oga12

後部甲板にトラックを載せてました。

S0209oga15

S0209oga16

S0209oga17

| | コメント (0)

クジラのテールスラップ

S0209kuji0

おがさわら丸を見送ったあとのウェザーステーションからは、ザトウクジラがあちこちによく見えました。

S0209kuji

クジラのシッポが海上に突きでて…

S0209kuji2

ぺしっと海面をたたく。

S0209kuji3

テールスラップという行動も見られました。

韓国名物の牛の尻尾のスープですね。(テールスープか)

| | コメント (0)

110209おがさわら丸出港動画

賑やかな見送りの状態から人がいなくなるまでの6分間です。画質は悪いでございます。

| | コメント (0)

きょうの桜

S0209sakura

S0209sakura2

S0209sakura3

S0209sakura6

春爛漫です。

| | コメント (0)

シャリンバイ

S0208sha

S0208sha2

S0209sha2

S0209sha

花盛りです。

| | コメント (0)

ムニンタツナミソウのツボミちゃん

S0209nami

固有種ムニンタツナミソウの先端に

S0209nami2

ちょこっと白い物が…

S0209nami3

見えてます。

あと1週間ぐらいで開花するでしょうか。楽しみです。

| | コメント (0)

なっとぅー

S0209nat

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

Deadly Sleepy cat

| | コメント (0)

アホウドリのヒナ、ヘリで小笠原に引越し 伊豆諸島鳥島から

アホウドリのヒナ、ヘリで小笠原に引越し 伊豆諸島から(朝日新聞)

繁殖へアホウドリを移送 伊豆から小笠原、4度目 (中日新聞)

| | コメント (0)

おがさわら丸で行く 鳥島「アホウドリ」と「ザトウクジラ」ウォッチングツアー 孀婦岩ウォッチングも

S1224oga

おがさわら丸で行く 鳥島「アホウドリ」と「ザトウクジラ」ウオッチング (小笠原海運)

伊豆諸島の鳥島で繁殖中の国際保護鳥・特別天然記念物アホウドリと小笠原海域で繁殖中のザトウクジラをウォッチングする特別企画です。その他多くの海鳥との出会いもきっとかなうことでしょう。また11日以降のフリータイム時に母島に渡れば、特別天然記念物のハハジマメグロもウォッチング可能です。

平成23年4月8日~4月13日 大人一名59,000円より(小笠原海運HPより)

| | コメント (0)

旅行者さんのブログです。(mikarinn@旅時間)

小笠原諸島 父島ダイビング 4日目 5泊6日(mikarinn@旅時間)

| | コメント (0)

旅行者さんのブログです。(phaのニート日記)

日本国東京都小笠原村(phaのニート日記)

| | コメント (0)

※未確認情報 「小笠原諸島で4月からiPhone(ソフトバンク)が繋がる!」

小笠原諸島で4月からiPhone(ソフトバンク)が繋がる! (A!@attrip)

| | コメント (0)

確定申告

S0209kakutei

各駅停車の電車の中で…ぼくは、息を深く深く吸ったのでした。。。

「各停しんこきゅ」か!?

| | コメント (0)

2011年2月 8日 (火)

2月8日火曜日

S0208vera

S0208ano

S0208haze

S0208machi

S0208naga

S0208sig

S0208wea

S0208wea2

S0208yashi

S0208nazo

ちゃら~ん♪

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。空気がモヤってました。

最高気温は20℃で、

最低気温は13℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

検温くん

S0208ken

S0208ken2

S0208ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は20.5℃でした。

| | コメント (0)

前浜の「ゲゲゲハウス」

S0208gege

S0208gege2

前浜に面する丘の上の建物です。

S0208gege3

島民の憩いの場になっています。人気スポットです。もちろん入場無料。24Hオープンです。

| | コメント (0)

海自飛行艇US-1A 89 離水

S0208hiko

海上自衛隊の飛行艇が飛び立つところを撮影してきました。

S0208hiko2

最近は新型飛行艇US-2の姿を見ることが多かったのですが、今回はUS-1でした。運用に安定性がある素晴らしい航空機なんです。

S0208hiko3

二見湾の沖合に向かい、

S0208hiko6

エンジン全開!

S0208hiko10

離水しました。

S0208hiko11

US-2に比べると離水までの滑走距離は長い感じです。倍ぐらい(?)の滑走距離かと。

S0208hiko16

飛び立ってから数分後、再び低空で父島基地上空に進入してきました。

S0208hiko21

翼を振って、

S0208hiko25

お見送りの人々に挨拶をしてはりました。

S0208hiko30

S0208hiko31

S0208hiko35

おが丸の上を通過し、

S0208hiko50

三日月山の上を通り、

S0208hiko51

飛行艇は南南西方面の空に飛び去りました。


| | コメント (0)

今日の宮之浜、兄島瀬戸付近

S0208miya5

S0208miya

S0208miya3

S0208ju5

S0208ju3

S0208ju

S0208ju2

| | コメント (0)

宮之浜の休憩舎撤去ちう

S0208kyu

S0208kyu5

S0208kyu2

S0208kyu8

S0208kyu7

S0208kyu6

撤去後新設されるようです。おそらく。

| | コメント (0)

今日のさくら

S0208sakura

S0208sakura0

S0208sakura2

S0208sakura3

S0208sakura10

メジロちゃんが来てました。

S0208sakura6

S0208sakura7

メジロちゃんが飛びました。

S0208sakura36

S0208sakura33

おおむね満開です

| | コメント (2)

こんにゃく&しらたき

S0104konnyaku

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (2)

マフラーが壊れたでございます。

マフラー脱落 溶接外れる レッツ4 (オガブログ2)

なぜバイクのマフラーを交換したのか、というお問い合わせを最近複数頂きましたので、再掲いたします。

| | コメント (0)

energy flow 坂本龍一

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0207nai

S0207nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

星、月、ヤドカリ、夜光虫、オガサワラモクズガニ、オガサワラオオコウモリなどなどが観察できました。

モクズガニはかなり大型でした。オオコウモリは間近でじっくり観察できました。コウモリはマジでかわいいです。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

今日の野山羊

S0208yag

S0208yag3

S0208yag5

S0208yag6

| | コメント (0)

小笠原村診療所および有料老人ホーム「太陽の郷」スタッフの募集

小笠原村診療所および有料老人ホーム「太陽の郷」スタッフの募集 (小笠原ブログ)

| | コメント (0)

2月7日月曜日

S0207machi

S0207ougi2

S0207yama

S0207aotoh

S0207minato2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち曇りのち晴れ。

最高気温は21℃で、

最低気温は15℃でした。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

2011年2月 7日 (月)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0207tour

ハートロックツアーに行ってまいりました。簡単にご紹介いたします。

S0207tour3

まずは横穴探索。

S0207tour5

旧日本軍が掘った穴に入穴いたしました。

S0207tour7

固有種オガサワラグミの実。もうすぐ熟します。

S0207tour8

ツアーの最初30分ほどは雨が降ってました。

S0207tour10

第一&第二ノヤギ発見!

S0207tour12

山奥にトヨタのマーク。詳細は現地のツアーガイドにおききくださいまし。

S0207tour18

わらび谷のワラビは全面的に枯れてました。冬枯れの時期です。もうじき一斉に芽吹きます。

S0207tour20

コケタイム。

S0207tour21

コケタイムは多くの人に人気があります。癒し系です。

S0207tour25

固有種アコウザンショウの実。よい香りがします。

S0207tour35

キクラゲぷにぷにタイム。気持ちよかです。

S0207tour37

謎のクッキー。

S0207tour38

日本軍の戦跡を見学。

S0207tour53

森を抜けて、

S0207tour63

ハートロックに到着!水平線が丸いんです。

S0207tour66

太平洋の海を眼前にランチタイムです。

S0207tour65

ワタスはおにぎりング。

S0207tour68

うまひ。

S0207tour70

昼食後は現地でのんびりしました。

S0207tour75

休憩中にどんどん天候が良くなってきました。

S0207tour76

すっかり晴れちゃったんです。

S0207tour82

たっぷり休憩したら帰路です。

S0207tour83

ロープ場をのぼり、

S0207tour85

ガジュマルスーパーフォレスト2011(仮称)に到着!

S0207tour86

ガジュマルブランコをする人とそれを撮影する人々。

S0207tour87

各人ブランコをエンジョイされていました。

S0207tour88

S0207tour100

木登りも楽しいです。

S0207tour101

ガジュマルの木の上の居心地がすこぶるヨロシイんでございます。

S0207tour103

複雑に絡み合うガジュマルツリー。

S0207tour105

何とか命からがらガジュマルの森を脱出し、(大げさです)

S0207tour107

危険な橋を乗り越え、(そんな危険じゃないです)

S0207tour110

沢で危険な生き物を見学し、(安全です)

S0207tour115

崖の上の肉食獣との戦いを経て、(草食ですし戦ってもいないです)

S0207tour120

我々は無事に駐車場に帰着することが出来たのでしたぁ!

S0207tour200

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

S0207tour201


| | コメント (0)

真あじひもの

S0103aji

S0103aji2

今日も最後まで読んでもらってあがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

今日の夕日 街方面から

S0207yuhi

S0207yuhi2

S0207yuhi3

日没は17時16分でした。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0206nai

昨夜はナイトツアーに行ってまいりました。

星は満天。夜光虫はキラキラ。コウモリも観察出来たんです。

でもオカヤドカリは殻に閉じこもってましたね。寒かったみたいです。ある意味季節感がありますです。

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

ナイトツアーから帰宅し…

これから風呂&ブログ編集です。

ブログアップはかなり遅れる見込みでございます。(21:56現在)

| | コメント (0)

クラブツーリズムブログ

【あるく東京】花粉のない東京・小笠原諸島 (クラブログ)

| | コメント (0)

マッコウクジラの歯の首飾り

【海洋生物】【絶滅動物】【小笠原】エンシェント・ファング (アステロイドベルト)

| | コメント (0)

.八丈語 舞台に響く 消滅危機言語 島の小学生が劇

.八丈語 舞台に響く 消滅危機言語 島の小学生が劇 (朝日新聞)

| | コメント (0)

父島 フェリー 交通機関 アクセス

S1101nl

小笠原諸島の父島、母島には船でしか行けません。航空路はないです。

船の乗り場はどこにあるかと言うと、東京都港区の竹芝桟橋(写真上)にあります。

竹芝桟橋は、JR山手線浜松町駅から歩いて10分。または、ゆりかもめ竹芝駅から歩いて1分です。ここから小笠原海運のおがさわら丸(6700トン)に乗ります。※船の便はおおむね週に1便。片道25時間30分かかります。料金は2等片道22570円、1等片道45140円です。(料金は変動あり)

※GWや8月等繁忙期は、3日おきに船が出る、いわゆる「着発便」運航もあります。

S1230oga12

竹芝桟橋を朝の10時に出て、翌日の11時30分に父島二見港に到着します。海が荒れると船が遅れることもあります。

S1230oga18

長い船旅ですが、長い時間の航海をする価値は十分あると思います。

基本的な傾向として、夏場の海は穏やかで、冬場の海は荒れがちではあります。そして9月前後の時期は台風によりダイヤが変更になることがたまにあります。

小笠原海運ホームページ

| | コメント (0)

Sheryl Crow - Soak Up The Sun

| | コメント (0)

2011年2月 6日 (日)

2月6日日曜日

S0206wan2

S0206wan3

S0206wan

S0206wea

S0206ougi

S0206vera

S0206mae2

S0206machi

S0206nazo

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は23℃で、

最低気温は16℃でした。

日差しがきつく、あたたかい一日でした。2月にしては珍しいほどに海が凪です。これから少しずつ三寒四温的状況に突入するのかもしれませんね。

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

今日のコペペ海岸

S0206kop2

S0206kop

S0206kop3

| | コメント (0)

ナガバキブシの花

S0206naga3

S0206naga

S0206naga2

固有種にして絶滅危惧種のナガバキブシの花が咲いているようでした。

やや地味めなフラワーです。

| | コメント (0)

検温くん

S0206ken

S0206ken2

S0206ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

上がりましたぁ。しかしまだ油断は禁物なんです。3月に入るまでは水温が下振れするリスクがありますです。

| | コメント (0)

今日のさくら

S0206sakura2

S0206sakura


| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 345名

S0206wea3

S0206oga

S0206oga3

S0206oga7

S0206oga8

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は345名でした。

S0206kuji

S0206kuji2

ちなみに、おがさわら丸を撮影している時に、ウェザーステーションからクジラも見えました。

| | コメント (0)

今日の夕日 境浦付近から

S0206yu

今日は境浦付近から夕日を見てきました。

S0206yu3

現場には、いつもより人出が多かったです。

S0206yu2

さらに多くなりました。すごいです。この場所にこれだけ人が集まったのを見たのは始めてです。

S0206yu6

それはさておき、夕日でございます。

S0206yu5

手前の黒い二つの物体はカヌーです。カヌーであるカヌー性(可能性)が高いです。

S0206yu10

着水!じょわじょわぁ!

S0206yu12

日没です。

S0206yu15

今日の日の入りは17時16分でした。

日に日に日差しがきつくなり、日も長くなってます。

 

S0206yu20

日が沈んだあとに、

S0206yu100

多くの皆さんは観光バスで街へ帰って行かれました。何かのツアーのチャーターのようでした。

 

 


| | コメント (0)

おおむねシーザーサラダ

S0123sanchu

父島産のサンチュ(120円)を買ってきました。

S0126san

それをドレッシングで和え、軽く塩コショウしました。

S0126san3

そこで、でで~ん!ソフトサラダ登場です。

S0126san5

このせんべいをクラッシュしてまぶし、

S0126san7

粉チーズも振りかけたら

S0126san11

シーザーサラダ(もどき)の完成です。クルトンは常備してないので、せんべいで代用したところがワタシ的にポイントでございます。

普通にうまかったっス!

ふつうにうまい なんて言葉ききますが、このときのふつうにってどういう意味ですか... (ヤフー知恵袋)

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!さんちゅぅベリーマッチ!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://ogatour.p1.bindsite.jp/index.html  
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ツアーメニュー   ハートロック(千尋岩)ツアー   ナイトツアー

戦跡ツアー   森歩きツアー

ツアーの予定表   ご予約方法   

| | コメント (0)

【店舗BGM】jazz 【店内BGM】サンプル

| | コメント (0)

2011年2月 5日 (土)

2月5日土曜日

S0205ougi