
今日は1日の森歩きツアーに行ってまいりました。
ツアーの模様をダイジェストでお届けしちゃいます。
ほなレッツゴー!

最初は眺めが良い展望台に寄りました。海の色がきれいでした。
ボニンブルーというやつですね。
そして旭山にアタック開始。

遊歩道沿いに固有種タコノキを発見しました。根っこがタコの足みたいなのでタコノキです。

同じタコノキでも色んなタイプの根があります。左は短い足で右が長い足です。
人生いろいろ。タコノキもいろいろ。

苔と対峙するお客様。
コケと向き合う時間です。

シャリンバイの花が咲いてました。
蜜蜂がちうちうと蜜を吸っていました。

固有種コヘラナレンの花(黄色い花)です。ものすごい貴重な植物ですが、見た目は雑草感に溢れております。

そしてぽっかりと尾根筋に出ました。

尾根を往く皆さん。

展望台に到着。

眼下には秀逸な景色が広がってます。
エクセレントなランドスケープなんです。

たっぷりと心ゆくまで見下ろしてください。

先を急ぐツアーではございません。

とにかくいい眺めですが、人の姿は少ないエアポケット的穴場スポットです。今日は我々で貸切状態でした。

それはさておき、ひとしきり休憩した後に下山いたしました。

次のポイントに移動している最中に完熟ストロベリーグアバ発見。

こいつがうまいんです。
皆さんと一緒においしく外来種駆除をさせて頂きました。
新鮮なフルーツの滋味を得て体がシャキッと生き生きとしますね。

次のスポットにやってまいりました。
「東平アカガシラカラスバトサンクチュアリ」です。
まいりましょう。

固有種ムニンアオガンピの花。
ほとんど匂いがしない花です。
でも何故か私は、本当に匂いがしないかどうか毎回確認しちゃいます。

ムニンヒメツバキの実。

やがてこんな状態になって落下します。星型です。
星型の実を欲しがった…なんつって。

固有種マルハチの幹。

サンクチュアリのゲートを通ります。

亜熱帯の密林の中の木道を進み、

沢を乗り越え、

我々はさらにジャングルの奥地へと歩を進めたのでありました。

シマホルトノキの実が落ちてました。
アカガシラカラスバトの好物です。

中身はこんな感じです。
決して美味ではないですが、人間でも食べられると聞いたことがあります。
見た目はうぐいすあんのような色合いで、匂いは発酵したような独特の香りで、食感はこしあんのような僅かにざらつく感じで、味は甘みよりも酸味が勝っている…というような感じだと聞いたことがありますです。
固有種チチジマクロキの実を確認。ぶらさがってました。
黒いゼリービーンズみたいな様相でもあります。

サンクチュアリの最奥部は現在立ち入りご遠慮期間です。

そこで引き返して

さらに次のポイントに移動しました。

ノヤギ発見。
おやつ発見。

ランチタイムはウェザーステーションでいただくことにしました。

ざざ~ん!
今日はおにぎりング!
久々のおにぎりングです。
どれから食べようか迷いますね。

がぶがぶ。
うまい!

食後のおやつ。

島レモンの果汁が入ったゼリーなんです。

かぷっ…
うまい。
お客様と分けあってスイーツを味わいました。

昼休みは休憩したり、おしゃべりをしたり、景色を見たりしてたらあっつー間に1時間が過ぎちゃいました。
…
では午後のウォーキングにスタートしましょうか。午後は三日月山遊歩道を歩きます。

いきなり桑の実発見。またもやおいしい外来種駆除の時間の時間になっちゃいました。
今日はビタミン過多。ビタミン摂り過ぎ注意報発令中。(それほどじゃないです)

野生のキクラゲが生えてました。

天然記念物のオカヤドカリに遭遇。
これを見てたら何故だかチョココロネが食べたくなりました。チョココロネのあのチョコよけのシールをはがしたいです。しばらくはがしてないです。それはさておき、

道端にモクマオウの切り株がありました。チェーンソーで少しずつカットしてあります。ただ伐採する事だけが目的だったと思うのですが、結果的にアートな形になってました。

展望台に着きました。
父島の市街地(?)が一望できます。

街を見下ろしながら、あーでもないこーでもないとか、アレはアソコにあるとか、ソレはあの道のあの辺にありますよとか、昨日あそこ行ったんです、とかいろいろ話は尽きないです。

遠くにはジョンビーチや母島も見えました。
ゲロッパ!(JB:ジェームス・ブラウンか)

今日のツアーは以上でございます。かなり楽しゅうございました。
ご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!