« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

9月30日木曜日

S0930asahi_yama

S0930za

S0930ntt_no_antena_nanone

S0930kujira

S0930machi

S0930sora

S0930wan

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は29℃で、

最低気温は27℃でした。

明日からオクトーバー、神無月ですね。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

検温くん 27℃

S0930ken

S0930ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は27℃でした。

やはり下落トレンドに突入している模様です。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 314名

S0930oga2

S0930oga3

S0930oga

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は314名でした。


| | コメント (0)

小笠原諸島森林生態系保全センター

S0930sou

S0930sou2

S0930sou3

小笠原総合事務所の3Fにあるわけですね。

国有林課と同じ室内に設けられています。

| | コメント (0)

2010小・中・高連合運動会は10月2日(土)に開催予定です。

S0930un10

↑左から東京都のお役所(小笠原支庁)と小中学校の体育館と小学校と中学校です。

S0930un

小中学校の校庭では、10月2日に行われる連合運動会に向けて練習に励む小学生、中学生、高校生の姿が最近頻繁に見られてます。そろそろ大詰めですね。明後日ですもんね。

S0930un2

この時は高校生の応援団の練習をやってました。

S0930un5

男子高校生があらん限りの声を張り上げまくったり、太鼓の皮がベロンベロンになるぐらいに渾身の力を込めて大太鼓を叩いていました。

本番は学ラン姿で行われます。毎年非常に人気の出し物(?)です。

S0930un7

それはさておき、真正面にある東京都のお役所で勤務中の職員の皆さんは、運動会が近づくのを五感でひしひしと感じていたはずなのであります。

父島では小学生も中学生も高校生も大人もみんな一緒に運動会をやります。


 

| | コメント (0)

夕方の宮之浜

S0930miya

おがさわら丸入港日なのに、

S0930miya2

観光の方の姿がほとんど見えなかったんです。

S0930miya3

気がつけば観光オフシーズンになってきましたね。

S0930miya5

ね、オカヤドカリくん。


| | コメント (0)

ザトウくん

S0930za5

S0930za1

S0930za10

 

S0930za5_2

今年の初ザトウクジラ目撃情報はいつになるでしょうか。

例年は10月か11月頃だったと思います。


| | コメント (0)

じゃが芋(L玉)

S0930jaga

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

ozaki-kun

| | コメント (0)

小笠原での確認昆虫リスト

小笠原での確認昆虫リスト(むし部ログ)

| | コメント (0)

2010年9月29日 (水)

9月29日水曜日

S0929machi

S0929papaya

S0929wan

S0929wea

S0929wea2

S0929wea5

S0929wea7

S0929win

S0929yacht

S0929yashi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は25℃でした。

最高気温はいまだに連日30℃近くをたたきだしておりますが、実際の気温は20度台で推移している事が多くなってきました。

明日は22日以来8日ぶりにおがさわら丸が父島に入港します。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

JA父島直売所さんの今日のラインナップ

S0929ja

| | コメント (0)

検温くん

S0929ken

本日の青灯台付近の表層海水温は31℃…

S0929ken2

いや、32℃…

S0929ken3

…じゃなくて、33℃…!?

何か変です。デジタルの温度計の調子が悪いみたいです。

S0929ken10

アナログ検温くんを持ち出して再計測してみました。

S0929ken11

ちゃぽぽん…

 S0929ken12

久々の登場ですね。

S0929ken15

さて、アナログ検温くんで計測した結果、本日の青灯台付近の表層海水温は28℃でした。たぶんこっちが正しいです。

デジタルのほうが壊れた可能性が濃いです。(数日前から?)

またいろいろやってみます。
 

| | コメント (0)

●昨日の夕日~星空 

S0929yu

昨日は夕日を見に行ってきました。

S0929yu3

S0929yu5

S0929yu6

本日の第一ジェット発見。

S0929yu15

リュウゼツランと太陽を絡めてみました。

S0929yu16

S0929yu17

リュウゼツランの太陽のせ父島風。

熱いので注意してご賞味ください。太陽の表面は6000℃で内部は1500万℃です。

S0929yu20

S0929yu21

S0929yu31

S0929yu30

太陽は雲に沈んじゃいそうです。

S0929yu32

沈みました。

S0929yu35

日の入りは17時21分でした。

最近はお天道様が雲に没する事が多いです。

S0929yu50

それはさておき、

第2ジェット確認。

上には金星があります。ヴィーナス・ジェットです。

S0929yu53

↑その10分後ぐらいに本日の第3ジェット発見。

S0929yu55

↑よく見たら第3ジェットの下にうっすらと第4ジェットも見えてました。

ダブル・ジェットです。

S0929yu60

↑ジェットと夕焼けのコラボレーション。

自然と科学、サイエンスとマザーネイチャーの共演ですね。

S0929yu61

小笠原でも飛行機の辺りの上空は寒いんでしょうね。マイナス30℃とかになっているのでしょうか。

S0929yu70

それはさておき、

後光がきらびやかでした。

S0929yu72

その場にいた友人(Tびんちゅ氏)と一緒に感嘆していました。たやすい事です。(簡単か)  薄い皮にひき肉を包んでスープ仕立てにしました(ワンタンか)

S0929yu73

S0929yu77

Tびんちゅ氏に後光をセット。仏像みたいなイメージです。

小笠原旅人如来立像。毎晩23時ころに涅槃仏になるみたいです。

S0929yu80

S0929yu81

野羊山の上に金星が輝き出しました。

S0929yu83

夜になってきました。

S0929yu85_2

金星の道。ビーナスライン出現。手前が茅野で奥が美ヶ原です。(んなわきゃあない)

S0929yu92

天の川です。

S0929yu95_2

↑上空に人工衛星通過。真中の下あたりの薄いスジがソレですね。

日没後1~2時間後あたりは人工衛星がよく見えます。

S0929yu97_2

↑夏の大三角形です。

これだけいろいろ見て撮影してもまだ19時前の時間でした。

夕方から夜にかけて色々なものが見られました。

 

| | コメント (2)

トマトン謹製 贅沢島レモン(ゼリー)

S0901zei

S0929lemon

S0929lemon2

S0929lemon5

S0929lemon7

S0929lemon10

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

内地に旅立った小笠原の野良猫達の行方

小笠原から来た猫 (つつじが丘動物病院)

どの子もいい表情です。

オガ、サワラ、ショ、トウだそうです。

| | コメント (0)

小笠原のアプリ

iPhone/iPad 小笠原アプリ

| | コメント (0)

Bonin Blueに魅せられた小笠原諸島(2)

Bonin Blueに魅せられた小笠原諸島(2) (Kersol)

| | コメント (0)

母島周辺の火口の跡

母島で火口を見る。  (ブログ小笠原 de DS)

| | コメント (0)

風速四十米 石原裕次郎

| | コメント (0)

2010年9月28日 (火)

9月28日火曜日

S0928hatsu

S0928ao

S0928douro

S0928hou

S0928hou2

S0928ashi

S0928ashi2

ちゃぽちゃぽ~

S0928kabu2

S0928kabu3

S0928machi2

S0928ou

S0928su

S0928su2

S0928su3

S0928wan

S0928wea

S0928wea2

S0928yatsu

毎度アクセスありがとうございます!にふぇーでーびる!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は24℃でした。

また少し暑さがブリ返してきました。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (2)

タイヤを交換してもらいました。

S0928tire

昨日パンクしたバイクのタイヤは整備工場で交換してもらいました。

S0928tire5

古いタイヤに刺さっていたのは、こやつです。枝です。

S0928tire2

古いタイヤの表側↑

S0928tire3

古いタイヤの裏側↑

見事に勘佐2(父島島民向けネタですいません)…いや、貫通していました。

| | コメント (0)

今日のコペペ海岸 

S0928kope

台風後初めて赴いてみましたが、

S0928kope2

S0928kopw3

護岸が破損しておりました。台風で高波をくらったのでしょうか。

S0928kopw7

昨年9月20日のコペペ海岸

それはさておき、今日のコペペ海岸で一番驚いたのはこれなんです↓

S0928kope10

ウミガメの上陸の跡です。

大体5~8月頃が産卵シーズンなのですが、ずいぶん遅く上がったみたいです。

S0928kope11

柵にはじかれていますね。

足跡が新しいので昨夜ぐらいのものだと思われます。

カメージングです…いや、アメージングです。

 



| | コメント (2)

検温くん

S0928ken_2

S0928ken_pakuri

S0928ken5

S0928ken7

本日の青灯台付近の表層海水温は約30℃でした。



| | コメント (0)

注意

S0928chu

S0928chu2

S0928chu3

S0928chu4

S0928chu5

カーブミラーが、もげていました。


| | コメント (0)

前浜で休憩

S0928mae5

島内をパトロール中に前浜に寄りました。

海岸で清涼飲料水をドリンクしたんです。

S0928mae

ぐびぐびっ、

くふぅ…

五臓六腑にしみ渡るぅ~。

グレープフルーツの果汁が私の舌先をピリピリと痺れさせます。

酸味が爽やかです。







| | コメント (0)

前浜のサンゴ

S0928mae7

休憩後に前浜を散歩してみました。

S0928mae10

S0928mae12

S0928mae15

するとどうでしょう…

S0928oga2

何か落ちていました。

S0928oga3

サンゴですね。

S0928oga5

それを並べて…

S0928oga6

オガツアー!

参加者大募集中なんです!

| | コメント (0)

オガツマー

S0928oga10

S0928oga11

…も募集ちうです。

| | コメント (0)

ティー

S0926tea

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Eric Clapton- Hey Hey (live)

| | コメント (0)

≪小笠原≫“てつ家”の島懐石

≪小笠原≫“てつ家”の島懐石 (小雪と私の365日)

| | コメント (0)

母島で携帯電話が不通

9月28日の母島 (今日の母島)

携帯電話が...!! (民宿ナンプーのブログ)

| | コメント (0)

2010年小笠原サマースクール1日目-前半

2010年小笠原サマースクール1日目-前半「乗船」  (海と生き物の学校 公式ブログ)

| | コメント (0)

ヒギリの花

S0928hi

S0928hi3

S0928hi6

外来種です。

| | コメント (0)

小笠原母島・石門へ

小笠原母島・石門へ(Smik's Diary)

| | コメント (0)

2010年9月27日 (月)

9月27日月曜日

S0927machi

S0927miya

S0927miya2

S0927okumura

S0927wea

毎度アクセスありがとうございます!

このところすっかり太陽光線が弱まってきちゃった趣きのある父島地方でございます。

でも気温、水温ともに高いんですけどね。

それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は29℃で、

最低気温は25℃でした。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

検温くん

S0927ken2

S0927ken

本日の青灯台付近の表層海水温は約33度でした。

高すぎですね。

S0927ken3

念のためポイントを少しずらして再計測してみました。

S0927ken5

約30℃でした。それにしても高いですね。

ちなみに今日の製氷海岸は27℃だったらしいです。

| | コメント (0)

養蜂業者さんの蜂箱

S0927hachi

S0927hachi2


| | コメント (0)

タイヤに異変

S0925wea

今日、ウェザーステーションに向かう道をバイクで快走していたら…

後輪から「パスン!」みたいな激しい音がしたので、タイヤを確認してみると…

S0927bike

何かが刺さってました。よく見てみましょう…。

S0927bike2

木の枝でした。。。

金釘ならしばしば刺さりますけどね…。

枝が刺さるとは…。レアケースです。




Cocolog_oekaki_2010_09_27_22_00

S0927bike5

でもタイヤがそろそろヤバかったのは知っていたので、すでにウチに交換タイヤをストックしてありました。

S0927bike7

そして

S0927bike8

小笠原整備工場さんにタイヤ交換を発注した次第でございます。



| | コメント (0)

昨日の夕日

S0926yu3

昨日は夕日を観賞しに行きました。

S0926yu2

S0926yu6_2

ギンネムと夕日。

S0926yu6

S0926yu8

S0926yu10_2

S0926yu10

S0926yu12

太陽は雲に沈みました。

S0926yu15

昨日の日没は17時24分でした。

日がどんどん短くなってきてますね。

| | コメント (0)

今日の夕日

S0927yu3

こちらは今日の夕日です。

S0927yu5_2

2日連続で同じポイントなので昨日と今日の境目が曖昧ですね。

S0927yu2

今日は違う夕日スポットに行こうと思っていたのですが、友人の車がこのスポットにとまっていたので私もすぽっと止まっちゃったんです。

S0927yu5



S0927yu10

太陽が雲に沈みそうです。

S0927yu15

沈んじゃいました。

連チャンで雲ですね。

ですが日々是好日。太陽だけに。意味不明です。

S0927yu15_2

日没は17時23分でした。

S0927yu21



S0927yu30

日の入り後の光芒の興亡の攻防がキレイかったです。その後その場で2時間ほど友人(Tびんちゅ氏)と語り合っちゃいました。

| | コメント (0)

今日の天の川

S0927ho2

19時30分頃の南の空です。

| | コメント (0)

えのき

S0926eno

ご唱和ください!イーチ、ニーイ、サーン!それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Chihuahua Makes Great Escape わんこ 犬 

| | コメント (0)

多様性の島・小笠原から/番外編

いのちの条約:COP10・NAGOYA 多様性の島・小笠原から/番外編 (毎日新聞)

| | コメント (0)

台風の影響 フェリー内部で

台風の影響 フェリーが揺れて男性がケガ (日テレNEWS24)

| | コメント (0)

ピンドルブログ最終回でしょうか…

ブログ更新終了のお知らせ (ピンクドルフィンのブログ)

| | コメント (0)

小笠原の亀

小笠原の亀 (犬鍋のヨロナラ漫談)

| | コメント (0)

2010年9月26日 (日)

9月26日日曜日

S0926machi

S0926michi

S0926nougyou_sentah

S0926oocc

S0926ou

S0926wea

Sp1190669

S0926yashi

Sp1190682

Sp1190684

Sp1190675

Sp1190672

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は28℃で、

最低気温は26℃でした。

ちょっと気温が下がってきました。真夏の気温に慣れた体には肌寒く感じるような時間帯もありました。

海況は急速に回復しつつあります。もうほぼ通常通りの海の状態です。

都道夜明道路は午後4時に通行止めが解除になりました。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

内股くん

S0926ken

S0926ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は27.9℃でした。

さすがに少し下がってきましたね。私の個人的な見解では、来春までの中期的な下落トレンドの開始と見ます。大底は20℃アラウンドでしょうか。瞬間的には18℃台あたりをマークしたりする可能性もあるかもしれません。

| | コメント (4)

SMiLE.dk Butterfly

| | コメント (0)

ほうじ茶ティーパック

S0926houji

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

国勢調査きましたね

S0926koku

S0926koku2

日本全国の各世帯に国勢調査の用紙が配られているようですね。

ウチにもやってまいりました。

S0926koku5

国勢調査は、我々シモジモのような物にはイマイチどのように利用されているかわかりませんし…

(国勢調査の結果は、「行政施策の基礎資料としての利用」「学術、教育、企業などの広範な分野で利用」「各種法令に基づく利用」などの用途で大変有意義に利用されています。)

S0926koku12

緻密な用紙に、

S0926koku10

「右づめに」「記入は黒の鉛筆で」

S0926koku11

「はねない」「たて線1本」「すきまをあける」「とじる」「はねない」「上につきぬける」「角をつける」

S0926koku15

マル秘とか、「ありのままを記入してください」とか書いてあったりして、用紙に記入する前からとても緊張感がみなぎってきますよね。

ですが!

S0926koku6

ずず~ん。

こちらです。

インターネットで国勢調査に答えられるんです。(東京都在住者のみ対象)

Sp1190694


さっそくサイトにアクセスしてみました。

Sp1190695_2

しっかりと設問に答えていきました。

Sp1190701

5分ほどで完了しました。

記入するよりもこちらのほうがものすごい楽です。

しかもなんかちょっと楽しかったです。(特に楽しませる仕掛けがあるわけではございません)

平成22年国勢調査 (東京都)

| | コメント (0)

●海猿の活躍!おがさわら丸からの救出@三宅島 おがさわら丸内でケガ人発生

海猿の活躍!おがさわら丸からの救出@三宅島 (三宅島 沖倉商店)

海は大荒れで船内で負傷者(怪我人)が発生していた模様です。ブルーレースさん情報で知りました。

| | コメント (0)

おがさわら丸乗客ヘリで搬送 

東京・竹芝桟橋へ航行中の貨客船が大きな波で揺れた際に男性客が体を壁に打ちつける (FNN)

| | コメント (0)

2010年9月25日 (土)

9月25日土曜日

S0925hahamaru

S0925machi10_2

S0925mae10

S0925mae12

S0925sei10

S0925uchi

S0925wea10_2

S0925yoake10

S0925youth

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇り時々晴れと雨。

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

朝のうちは台風の影響による強風も少し残っていましたが、午後には平穏な気候に戻った父島地方でございます。

私が今日一日島内を(私的な)パトロールした感じでは、大きな台風災害は見受けられませんでした。

それはさておき、

24日の午前10時に父島を出港して、翌25日の12時50分に館山港に寄港、同15時30分に東京港竹芝桟橋に到着予定だったおがさわら丸は、台風12号の影響により館山港には寄港せずに竹芝桟橋に25日18時30分に到着予定だそうです。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (2)

検温くん

S0925ken

Sp1190641

本日の青灯台付近の表層海水温は約28℃でした。

台風が通過してもさほど水温は低下しませんでした。

青灯台付近の海面は、午後には穏やかになっていました。

| | コメント (0)

Kings of Leon - Radioactive

| | コメント (0)

今朝の父島

S0925machi

S0925bike

S0925machi10

S0925michi_2

S0925michi5_2

S0925mikazuki

S0925ou

S0925sakai

S0925sakai2

S0925sei

S0925tobi

S0925visi

S0925wan2

S0925wan5

S0925yoake

S0925kai

| | コメント (0)

二見漁港に避難している漁船たち

S0925gyo

S0925gyo2

S0925gyo3

S0925gyo5

S0925gyo7

宮崎県や和歌山県の名前がみえました。

| | コメント (0)

今日の宮之浜

S0925miya

S0925miya2

ここはダメージが少なく、そんなに荒れていなかったです。

S0925miya3

S0925miya5

サーフィンをしている島人さん達がいらっしゃいました。

| | コメント (0)

台風後の道路標識等

S0925hyo

S0925hyo2

S0925hyo6

S0925hyo5

S0925hyo10

S0925hyo12

台風の風の強さを物語っています。

| | コメント (0)

今日の前浜

S0925mae6

S0925mae7

S0925mae5

S0925mae2

川が砂で埋もれていました。

S0925mae

↑昨日の同じ部分。

| | コメント (0)

今朝のウェザーステーション付近

S0925wea

S0925wea0

S0925wea2

ウェザーステーションに向かう道はモクマオウの葉っぱでコーティングされていました。

走行注意であります。滑りやすいです。

S0925wea7

S0925wea10

海は荒れていました。

S0925wea11

S0925wea15

S0925wea17

S0925wea20

駐車場のフェンスが曲がっていました。

| | コメント (0)

扇浦浄水場付近の倒木

S0925tou

S0925tou2

S0925tou5

午前9時には撤去されて、この道路の通行が可能になりました。

| | コメント (0)

車とバイクの塩を流しました。

S0925wash

S0925wash2

S0925wash3

台風12号の影響で海の塩分やら細かい葉っぱの切れ端などが車体にべったりと大量についていたので、水で念入りに流しました。

嵐や台風の後のこの作業は結構重要であります。

放置しておくとサビの進行具合が激しくなります。

| | コメント (0)

じゃがポックル

S0925jaga

S0925jaga2

今日もオガブログ2を読んで頂いてありがとうございます!

よい週末をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

9時21分現在

午前9時で台風の避難所は解散になりました。

湾岸道路、扇浦付近の通行止めも解除になりました。

本日の村営バスは運休になりました。まだ小さな倒木などが島内各所に残っているためだと思われます。

島の天候も落ち着いてきて、これから段々平常通りの島生活に戻りそうです。

おがさわら丸の乗客の皆さんが心配であります。

| | コメント (0)

7時2分現在

7時2分現在
まだ少しだけ風が強いです。外出できる程度ですが

| | コメント (2)

私も読んでます。


S0930hon2

| | コメント (0)

23時13分現在

Sp1190551

台風という感じから大嵐という感じになってきました。

風はまだまだ相当強いですが徐々に弱まりつつあります。

| | コメント (0)

2010年9月24日 (金)

9月24日金曜日

S0924aqua

S0924bl

S0924gan

S0924gyo2

S0924haha

S0924hukushi

S0924machi

S0924machi3

S0924machi5

S0924mae

S0924wea

S0924wea2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち暴風雨。

最高気温は28℃で、

最低気温は26℃で、

瞬間最大風速は45m/sを記録したそうです。

↑これらの写真は午前中に撮影したものなので、まだまだ平穏な雰囲気をかもし出しております。

それはさておき、

20時54分現在、台風は時速40㎞で急速に父島から離れています。間もなく暴風域から外れるらしいです。

今日我が家では10回ぐらいの停電がありましたが、いずれも短時間(数分程度)の停電で電力は復旧しました。久しぶりの台風直撃なので、伸び放題に伸びていた木々が電線に触接し、電線を切断しまくったのかなぁ…と勝手に推測しちゃいましたがホントは違うかもしれません。

父島では奥村地区の福祉センターと扇浦地区の交流センターに台風の避難所が設けられております。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


↑暗くて何だか訳わからないので…見ない方がいいです。そして音がうるさいです。(じゃあなぜ載せる)

| | コメント (0)

K祝商店でお買い物

S0924koiwai

午前中に島の某大手スーパー「K祝商店」にお買い物に行ってまいりました。

S0924koiwai2

次のおがさわら丸の入港は9月30日なので、まだあと6日あります。食料を備蓄しておかないといけません。

S0924kowai3

お惣菜のアジフリャー(100円也)を3ヶ買いました。


| | コメント (0)

20時38分現在

まだ猛烈な嵐は続いています。

雨まじりの烈風が吹き荒れています。

ですが少しずつ勢いが弱まってきているのを感じます。

| | コメント (0)

今朝の準備

S0924you

台風に飛ばされないように、バイクを電柱に縛り付けたり、

S0924you2

ベランダに置いてあったものを部屋の中にしまったりしました。

いわゆる台風養生という作業です。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0924oga

S0924oga2

Sp1190476

Sp1190478

S0924oga3

S0924oga5

S0924oga6

S0924oga7

S0924oga8

おがさわら丸は台風12号の接近に伴い、出港日を1日繰り上げて本日10時に出港しました。

S0924oga10

S0924oga11

船は外洋に出てもそんなに揺れていないように見えたので、それは良かったです。

ですが心配は心配です。無事に東京にたどり着いてください。

S0924oga12

おがさわら丸は、25日の12時50分に館山港着。竹芝桟橋には15時30分に到着の予定です。


| | コメント (0)

検温くん


S0924ken

S0924ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約28度でした。

今後台風で海水がしこたま撹拌されると表層海水温も下がってくる可能性があります。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0924nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

海岸では各種甲殻類と遊び、違うエリアでは光るキノコを観察したりしました。

悪天候のため星は見えなかったのですが、地上にグリーンぺぺがたくさん発生していたために、グリーンぺぺの星座のようなものが出来ていました!う~んロマンティック

天然記念物の大型のコウモリもあっさりとバッチリ見ることができました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!



| | コメント (0)

19時25分現在

我が家のある奥村地区は、ピーク時に比べたら少し風が弱まってきました。

台風が父島から離れつつあります。我が家の雨戸の動揺(ゴゴッ!ゴゴゴゴッ!!ガガガッッ!!バタンバタンッ!!というような絶え間ない轟音)が少なくなってきました。

とは言ってもまだまだ外出なんてとんでもないぐらいの強風が吹き荒れています。

それはさておき、

扇浦の浄水場付近で倒木があったため、都道湾岸線は通行止めになった模様です。撤去作業はあす朝8時から行われるそうです。(村内放送による情報)

| | コメント (0)

18時34分現在

18時34分現在
今が台風のピークだと思います。私は室内で煮物をつくりながら部屋の片付けをしています。

| | コメント (0)

17時27分現在

17時27分現在
問答無用で台風です。外で傘をさしたら竹芝桟橋まで飛ばされそうな勢いです。強風で我が家の家屋がごくたまに揺れます。震度1ぐらいです。屋外は20〜30mぐらいの風が吹いているかもしれません。私は屋内でおとなしくお惣菜のアジフライを食べたりしています。

| | コメント (0)

16時34分現在

16時34分現在
雨風ともに激しく、台風の様相を呈しております。私の居住する奥村地区は短い停電が頻発しましたが現在は通電しております。扇浦、小曲地区は現在停電しており、復旧まではしばらく時間がかかりそうなのだそうです。

| | コメント (0)

15時42分現在

15時42分現在
雨風が強く、嵐になってきました。ごく短い時間の停電が立て続けに数回ありました。これから台風本番のようです。

| | コメント (0)

2010年9月24日14時の気象衛星画像

台風12号の現在の中心気圧は965hPaなんだそうです。

| | コメント (0)

14時12分現在

14時12分現在
時おり思い出したかのように強い雨や強い風が吹きますが、現在我が家の地域は基本的に平穏です。

我が家の立地は、三方を山に囲まれているのでこのような状況になっているようです。

山の上あたりはスゴイものすごい風が吹いているみたいです。

| | コメント (0)

11時58分現在

11時58分現在
まだウチの辺りは平穏です。

| | コメント (0)

おが丸出港

おが丸出港
とりあえず出ました

| | コメント (0)

8時45分現在  台風12号の状況

8時45分現在
たまに強い風が吹くようになってきましたが、まだまだ全然台風っぽくはないです。おが丸は10時出港です

| | コメント (0)

屋久島でヘリ墜落 登山道整資材運搬中

屋久島でヘリ墜落、2人心肺停止 登山道整資材運搬中 (47NEWS)

| | コメント (0)

Arctic Monkeys live - I Bet You Look Good on the Dancefloor

| | コメント (0)

9月23日木曜日

S0923wan

S0923tour38_2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、曇りのち雨。昼は曇りで夜は雨でした。

最高気温は29℃で、

最低気温は26℃でした。

台風12号の影響で海が少しずつシケてきましたが、風はまだ全然強くないです。

オガツアー的には、ハートロックツアーもナイトツアーも滞りなく催行できました。

明日から台風の気配を大いに感じる事になるものと思われます。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。この便は船の上下左右動が通常より多めになるかもしれません。そして船の航行を案じてウェザーステーションからおがさわら丸のお見送りをする人の姿が多くなるかもしれません。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0923tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

その時の写真を以下に簡単に紹介しちゃいますね。

S0923tour2

固有種ヤロードの花が咲いていました。

S0923tour3

常世の滝です。水がちょろちょろです。

S0923tour5

放置された日本軍の車両の残骸です。

S0923tour6

S0923tour7

防空壕に入ってみました。

S0923tour8

キクラゲです。

S0923tour10

プリンプリンで弾力がありました。

S0923tour11

向こうの崖に何かがいるようです。

S0923tour12

↑非常に見にくいですが、真ん中あたりにヤギが2頭います。

S0923tour13

デジカメで撮れたかな。

S0923tour15

固有種ムニンヒメツバキですね。

S0923tour16

タコノキを下方から撮影。

S0923tour17

エリマキツチグリという名前のキノコです。

S0923tour28

オオノウタケという名前のキノコにタッチ。

S0923tour30

展望ポイントから海が見えました!

S0923tour31

あと一息で海沿いに出ます。

S0923tour32

ハートロックに到着!

S0923tour33

しばし絶景を堪能し写真撮影を楽しんだのでした。

S0923tour34

遠くには母島が霞んでいました。

S0923tour38

こちらは南島です。

荒れ模様なので、船での上陸は出来なそうです。

S0923tour56

別のグループも来てはりました。

S0923tour35

さて、昼休憩にしましょうか。

S0923tour41

S0923tour40

私はおにぎりング×4ヶ。

S0923tour42

本当の山とおむすびの山。

S0923tour50

がぶがぶっ!

おむすび山崩壊。

S0923tour51

食後は水平線を長めに眺めながらおしゃべりをしたり、散策したり、写真撮影をしたりしました。

S0923tour52

S0923tour55

あっちゅう間に1時間程経過してしまいました。

さて、ここからは帰り道です。

S0923tour57

S0923tour58

固有種アサヒエビネはまだ開花中です。

S0923tour60

外来種のグリーンアノールを捕獲&撮影&リリース。

S0923tour62

わくわくガジュマルランドにやってきました。

S0923tour61

ブランコや木登りを楽しみ、休憩もしました。

S0923tour67

固有種ムニンフトモモの花です。

とても貴重なお花なんです。

S0923tour68

S0923tour69

不安定な橋も難なくクリアしました。

S0923tour70

そういえば今日はストックが流行っていましたね。

皆さんストック持参で歩きました。

S0923tour72

S0923tour80

ヤギの群れに遭遇!

S0923tour81

S0923tour85

ゴール地点です。

S0923tour90

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

2010年9月23日 (木)

銀鮭

Sp1190467

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日ももどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

22時57分現在

ナイトツアーから帰宅し、これからブログ編集に入ります。

台風情報はほとんど無く、ハートロックツアーの報告がメインのブログ更新になります。

| | コメント (0)

富山県中央植物園で光るキノコを展示中のようです。

仰天 光るキノコ 富山県中央植物園 (中日新聞)

| | コメント (0)

Queens Of The Stone Age - No One Knows

| | コメント (0)

2010年9月22日 (水)

9月22日水曜日

S0922machi

S0922machi2

S0922miya

S0922kope

S0922wea

S0922wea2

S0922wea3

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。時々スコールもありました。

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

それはさておき、おがさわら丸のダイヤが変更になりました。

25日午後2時に出港予定だったおがさわら丸は、台風12号の影響により父島出港日時が24日午前10時に変更になりました。 

竹芝桟橋には25日午後3時30分に到着の予定です。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

毎年9月前後は台風に遭遇する潜在的リスクが少々高めでございます。でも台風にさえ合わなければ9月は小笠原旅行に適した月間なんです。


| | コメント (0)

おがさわら丸入港 12時30分 526名 館山寄港便

S0922oga

S0922oga2

S0922oga5


S0922oga8

おがさわら丸は12時30分に入港しました。


S0922oga7

館山港に寄港した分、入港時間が遅れました。

S0922oga10

乗客数は526名でした。

S0922oga11

S0922oga12

| | コメント (0)

検温くん

S0922ken

S0922ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約31℃でした。




| | コメント (0)

半日ツアー

S0922tour

今日は午後半日でツアーに行ってまいりました。

S0922tour3

中央山に上った時にレインボウ発見!

S0922tour2

個人的にはムーンボウに続いてレインボウが見えました。

S0922tour8

山頂から下界を見渡しました。

S0922tour6

街方面。

S0922sun

太陽がまぶすぃー。

S0922tour5

こちらは母島。

S0922tour7

↑こっちは嫁島です。

Sp1190330

コペペ海岸にやってきました。

S0922tour10

靴をテイクオフして…

S0922tour11

波打ち際でちゃぱちゃぱ ちゃぽぽん ちゃぽぽぽぽん 

S0922tour15

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!










| | コメント (2)

夕方の船

S0922tour20

S0922tour21

| | コメント (0)

厚揚げ

S0922atsu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

館山から小笠原へ 4月完成観光桟橋 定期船が初寄港

館山から小笠原へ 4月完成観光桟橋 定期船が初寄港 (東京新聞)

| | コメント (0)

●小笠原航路超高速船断念 小笠原海運に20億円賠償命じる

小笠原航路超高速船断念 海運会社に20億円賠償命じる (毎日新聞)

テクノスーパーライナー (wikipedia)

| | コメント (0)

●台風により、おがさわら丸の運航スケジュール変更  17時7分時点の情報です

25日午後2時に出港予定のおがさわら丸は、台風12号の影響により父島出港日時を24日午前10時に変更します。 

竹芝桟橋には25日午後3時30分に到着の予定です。

| | コメント (0)

Shaa's theme  BASS LINE (from mobile suit Gundam)

| | コメント (0)

島厨房「おが丸」

島厨房「おが丸」 (小笠原から埼玉へ)

| | コメント (0)

昨日の夕景 

英文に意味は全くございません。

S0922yu

昨日夕日を見に行きました。

S0922yu2

ですが、太陽は雲に隠れていました。

S0922yu5

S0922yu7

雲がモクモクしていました。

S0922yu8

S0922yu10

太陽は、いつの間にやら雲のカーテンの向こうに沈んじゃいました。

S0922yu12

日の入りは17時30分でした。

S0922yu16






| | コメント (0)

昨夜の飲み屋

S0922nomi

昨夜はコモさんも営業していましたが、

S0922nomi2

チャーリーブラウンさんも営業しておりましたが、

S0922nomi3

脇目もふらずにボニーナさんに向かったのでした。

S0922nomi5

楽しい一夜でした

| | コメント (0)

9月21日火曜日

S0921neko

S0921bera

S0921jp

S0921machi

S0921machi2

S0921miya

S0921sei2

S0921wea

S0921wea2

こんばんニャ

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

それはさておき、

父島の南方、マリアナ諸島の辺りで台風12号が発生したようです。

現時点では父島方面に向かってくるような予想になっています。

台風の進路はまだどうなるか分かりませんが、コースによってはおがさわら丸の運航スケジュールにも影響が出る可能性が無くはないかもしれません。

明日は館山経由のおがさわら丸が父島に入港します。

風雲急を告げるような気配の父島地方であります。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

2010年9月21日 (火)

がに股くん

S0921ken

本日の青灯台付近の表層海水温は約32℃でした。

S0921ken2

今のところかなり温まりまくっていますが、今後台風が来て激しく水がかき回されたりすると水温が低下するかもしれません。


| | コメント (2)

小学生の水泳用の青灯台のブイが撤去されました。

S0921bu

S0921bu2

S0921bu3




| | コメント (0)

ムーンボウ(月虹、ナイトレインボー、ルナレインボウ)を撮りましたぁ!…ってか偶然撮れました。

S0921mo5 

昨夜、前浜に月の風景を撮影しに行ってきました。

S0921mo7

連休最後の日の深夜ですから人出が極端に少ないです。

というか誰もいませんでした。

S0921mo3

ゲゲゲハウスという通称で呼ばれている建物です↑

S0921mo11_2

そして、何気なく月と反対側の方向の写真を撮ってみたら…

おぉ!

写っていました!

S0921mo12

ムーンボウ!(夜間に月の光によって生じる虹:wikipedia丸写し)

S0921mo15

撮影成功!

いやっほー!

肉眼では確認出来ていなかったのですが、何気なくスローシャッターで撮影をして初めてその存在に気付きました!

今までムーンボウというものを見たことがなかったので、視界内に入っていても気づかなったんです。

実際に目で見ると七色じゃなくて「言われてみれば、なんか丸いスジがあるかな~」っていう程度です。でした。


S0921mo16

その後場所を移して、

S0921mo20

深夜の無人のウェザーステーションにやってきました。

S0921mo21

まだムーンボウは出ていましたが、この後どんどん消えていきました。

S0921mo25

今度はムーンロード。

S0921mo26

無人のウェザーステーションで快調に撮影を続けていました。

S0921mo27

しばらくすると月の入りを見るためか人々が現れました。

S0921mo28

月の道のすぐ横まで雨が迫ってきましたが、結局月の部分は雨や雲には隠れませんでした。

S0921mo35

時間的、体力的問題があったので、さすがにムーンセットまでは撮影し続ける事が出来ませんでした。

S0921mo55

昨夜の月の入りは3時14分だったんです。


| | コメント (4)

プチささみフライ

Sp1180928

今日も最後まで読んでもらってありがとうざいます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

22時45分現在

帰宅いたしました。

これからブログ書きますです。

写真編集はすでに終わってるので、そんなに時間がかからないかもしれません。

| | コメント (0)

飲み屋なう

居酒屋なう

| | コメント (2)

忌野清志郎&ミスチル桜井和寿  ぼくの好きな先生(一部) 日比谷野音

| | コメント (0)

あしたへ:小笠原の自然保護、駆除ノネコの里親探し--東京の動物病院院長

あしたへ:小笠原の自然保護、駆除ノネコの里親探し--東京の動物病院院長(毎日新聞)

| | コメント (0)

おがさわら丸 館山に初寄港☆

おがさわら丸 館山に初寄港☆(小笠原ブログ)

| | コメント (0)

2010年9月20日 (月)

9月20日月曜日

S0920machi

S0920ou

S0920sennin

S0920pe

S0920guaba

S0920happa S0920wea

S0920wea5

S0920ame

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。夕立も降りました。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。この便は、千葉県館山経由なので父島入港が多少遅れる可能性がありますね。

熱帯低気圧が小笠原の南方で発生したようです。大丈夫だとは思いますが少しだけ注意が必要かもしれません。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

検温くん

S0920ken

S0920ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約31℃でした。




| | コメント (0)

今日みかけた植物

S0920jas2

S0920jas

マダガスカルジャスミンのつぼみ。

S0920puru2

S0920pu

赤いプルメリア。

S0920bu

S0920bu2

S0920bu3

ブーゲンビリアの花。

特にオチ等はございませんです…。

| | コメント (0)

父島に生えている「~ノキ」三種 (シマホルトノキ、タコノキ、コーヒーノキ)

S0920noki

写真ではよく分かりませんが、こちらはシマホルトノキです。固有種です。

S0920noki3

↑シマホルトノキの実はアカガシラカラスバトの好物です。

S0920noki6

タコノキですね。こちらも固有種です。「小笠原村の木」に指定されている木です。

S0920noki7

↑タコノキの実です。パイナツプルのような形です。

S0920noki10

コーヒーノキです。こちらは外来種です。

S0920noki15

コーヒー豆を生産するために明治時代に移入されたんですね。

S0920noki11

↑若い実です。

父島では、少量ですがコーヒー豆が作られて販売されています。

い、以上であります。

あ…ちなみに三種とも「~ノキ」までが正式和名です。


| | コメント (0)

しらす干し

S0920shirasu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

シーナ & ロケッツ = ユー・メイ・ドリーム

| | コメント (0)

小笠原諸島の童謡 あおうみがめの旅 

小笠原諸島の童謡 あおうみがめの旅  (大浜勝彦先生オフィシャルサイト)

小笠原音頭、レモン林、ギダイ、ウワドロ、ウラメ、母島音頭、コペペじいさん等の歌も楽譜と歌詞付きで紹介されています。

| | コメント (0)

いのちの条約:COP10・NAGOYA 多様性の島・小笠原から/下

いのちの条約:COP10・NAGOYA 多様性の島・小笠原から/下 (毎日新聞)

| | コメント (0)

黒丸君62

S0920kuro

道端に落ちていました。

S0920kuro2

「黒丸君62」という名前みたいです。

S0920kuro3

太陽の塔のような、はにわの顔のような感じに見えた気がしました。

Cocolog_oekaki_2010_09_20_21_18

| | コメント (0)

2010年9月19日 (日)

9月19日日曜日

S0919local

S0919ame

S0919kuruma

S0919hutami

S0919machi

S0919machi3

S0919mae2

S0919mae

S0919tour2_2

S0919weather

S0919wea

S0919wea2

へいへーい。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々雨と晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

台湾方面から台風11号のうねりが入ってきて海は少し荒れてきました。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0919ken0

S0919ken2

S0919ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、約29℃でした。

| | コメント (0)

半日森歩きツアー

S0919tour

今日午前は森歩きツアーに行ってきました。

S0919tour0

S0919tour5

 

まずは傘山マウンテンに登頂してみました。

S0919tour7

よっこらせのせ…。

S0919tour10

頂上です。

街の方向は雨が降っていました。

白い部分が雨の地域です。

S0919tour6_2

傘山の道の途中にタコノキの実。

S0919tour15

シャリンバイも咲いていましたばい

S0919tour15_2

ネクストの目的地は東平地区です。

S0919tour16

オオノウタケ発見。

ついつい手が伸びる気持ちいい触感。フワフワ、やわらか低反発。テンピュールチックな触り心地です。

S0919tour17

今日のワタシ的な一番の収穫はこれかもしれません。

シマムラサキの花が咲いていました。

固有種の絶滅危惧種です。いい匂ひがします。

S0919tour18

タコノキの葉っぱのトゲ。結構トゲトゲです。

S0919tour20

外来種のクマネズミに食われた固有種シマホルトノキの実。

S0919tour21

マルハチの幹。

S0919tour22

↑これもガイド的にはオドロキでした。

固有種ムニンノボタンの花がまだ咲いていました。

もう花期は終わっているのですが、奇跡的に一輪だけ咲いてたんです。

ラッキーでございます。

S0919tour23

またしてもオオノウタケ発見!

3ケあるので、一人に1ケずつ分けられそうです。(分けませんけどね)

S0919tour26

沢で水生生物をウォッチングしましたです。

S0919tour27

固有種アサヒエビネはまだ咲いてました。

S0919tour30

タコノキの林。タコバヤシです。

S0919tour31

オガサワラビロウの葉っぱがジャングル気分を盛り上げます。

S0919tour35

密林です。

S0919tour36

高く伸びる固有種ノヤシの木。

太陽光線を求める強い気持ちを感じます。

S0919tour37

下にはノヤシの実と花が落ちていました。

S0919tour40

森の中をずいずい歩きます。

S0919tour41

キノコが2個生えてました。

S0919tour45

ホウキタケ発見。

S0919tour47

雨が降ってきたのでオガサワラビロウの葉っぱの下で雨宿り体験。

葉がデカイから濡れないんです。

葉の中の安全地帯内では、ちょっとした優越感を感じちゃうんです。

S0919tour50

内側からの景色はこんな感じです。

S0919tour51


S0919tour52

森の出口に着く頃には土砂降りになりました。

ギリギリセーフでした。

S0919tour77

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0919oga

S0919oga2

S0919oga3

S0919oga6

S0919oga7

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

明日の15時30分に東京港竹芝桟橋に到着の予定です。

| | コメント (0)

小笠原諸島 森林生態系保護地域 利用講習会

S0919b

S0919b3

S0919b2

S0919b4

おがさわら丸が出港した後に「Bしっぷ」という建物の2Fで、「小笠原諸島森林生態系保護地域利用講習会」という会に参加いたしました。

これを受けるとハートロック等のコースにお客様を案内するためのお墨付き(by林野庁さま)を頂ける寸法でございます。

つつじ山コースが全線周遊で歩けたらいいですねぇ(父島の同業者さん向けツイート)

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0919nai_2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

↓昨日のツアー中に撮影した月↑

S0919nai2_2

海岸では…

S0919nai3

「おぉ!出たな、宇宙人!」…じゃなくて、カニ君です。


S0919nai5

海岸ではカニやヤドカリやエビや夜光虫(月が明るかったですが、気合でちょこっと見つけました)等々と絡みました。

S0919nai6

そして山の中で、光る物体に遭遇しました。

S0919nai7

グリーンぺぺ(ヤコウタケ)です。

S0919nai8

このキノコの傘の直径は2センチほどでした。デカく見えるかもしれませんが、デカくはないんです。

他にも天然記念物のコウモリもじっくり観察できちゃたのでした。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

 

| | コメント (4)

八穀健康炊込飯

S0919za

S0919za5

S0919za2

S0919za3

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

Jimi Hendrix - Burning Of A Midnight Lamp

| | コメント (0)

「あかぽっぽがいるよ ゆっくり走ってね」の看板が出てました。

S0920pop

S0920pop2

夜明道路の中央山付近です。

ゆっくり走ったけどアカポッポ(アカガシラカラスバト)は居なかったです。

じゃあ、この看板は嘘を付いているのかと言うと、そうでもないのかもしれません。

この付近の山の中にアカガシラカラスバトが潜んでいるから配慮して静かにゆっくり走ってね、という意味が込められているのだと思います。

※↓参考画像 先週この付近で見かけた違う看板

S0915hato

| | コメント (0)

9月18日土曜日

S0918ao2

S0918ou

S0918parking

S0918rose

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

ちなみに午前1時15分現在のオガブログ編集部内の気温は31℃であります。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (2)

2010年9月18日 (土)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0918tour1

今日はハートロックツアーに行ってきました。

今日のツアー中に見られたものを以下に簡単にダイジェストでお届けしちゃいます。

S0918tour2

こちらはバナナでございます。

たくさん垂れ下がっていました。

S0918tour3

ゲットウの花です。

ショウガ科の外来種でございます。

S0918tour5

サワガニ発見!!

おぉ!これはサワガニです!

突然のお出ましに驚きましたぁ!!うわぁ~~!!大変だぁ~!!!

…などと、沢ガニーで(騒がないで)くださいまし。

S0918tour6

外来種ストロベリグアバの実です。

S0918tour7

同じくストロベリーグアバの花です。

S0918tour8

緑のトカゲ、グリーンアノールです。

イグアナの仲間ですね。

S0918tour10

湿った谷の中にグリーンぺぺを確認。

みずみずしく元気な個体群でした。

S0918tour11

キクラゲを見つけました。

S0918tour12

キクラゲ撮影会勃発。

食べて良し、触って良し、撮って良しのキノコです。

プリプリで大型の上物が多かったです。

S0918tour15

謎の建物を見学。

S0918tour16

チチアワタケを確認。

傘の裏側に接近してみましょう。

S0918tour17

裏側には細かい穴がたくさん開いていました。

今日はキノコ類が生き生きしていました。

S0918tour20

海を見渡せる場所までやってきました。

S0918tour24

固有種アサヒエビネの花が咲き誇り、

S0918tour23

天然記念物オガサワラゼミの抜け殻が舞い踊る(舞い踊らないだろ)森を抜けて…

S0918tour25

我々の約束の地、ハートロックに到着!

やっほー!

われわれは成し遂げました。

S0918tour21

母島も見えました。

母島中部地方の降雨を確認できました。

S0918tour30

しばらくは大観望の撮影大会をしました。

毎日来てもいい眺めはいい眺めです。

S0918tour32

さて、お昼にしましょう。

太平洋の涼しい風が吹き上げるV字谷地点で昼飯をひろげる事にしました。

S0918tour31

私は、今日はオニギリを持参してみましたぁ!

S0918tour35

がぶっ!

ウマイ!

良い景色を眺めつつ頬張る握り飯の味は最高です。

S0918tour36

魅惑のV字谷におにぎりのVゾーンを重ねてみました。

ダブルVゾーンです。

S0918tour40

その時、眼下のパシフィックオーシャンの大海原を一隻の船が航行してきました。

するとどうでしょう…

Sp1180992

その船(仮に名前を「BルーLース号」とする)の進行方向に岩がぁ!

S0918tour41

BルーLース号(仮称)あぶなぁい!

S0918tour43

どど~ん。

S0918tour45

なんつって…

S0918tour40

BルーLース号(仮名)は全く無事なんです。

大変失礼いたしました。私の妄想茶番劇場でありました。

S0918tour37

それはさておき、

ご飯を食べて眺めをじっくり見て世間話をしつつ休憩したりしてから、

S0918tour50

帰途につきました。

S0918tour57

帰りに「360°ぐるぐるガジュマルワンダーマウンテン」(仮称)に立ち寄りました。

S0918tour58

ガジュマルの森に包まれて、

S0918tour53

木登りをしまくったり、

S0918tour52

ブランコをしまくったり、

S0918tour51

ブランコをしまくる人たちを撮影しまくったりするのも楽しいスポットなんです。

遊び方は自由自在、気の向くままに様々な遊びを具現できる場所であるのと同時に、

何もせずにその場にたたずむだけでも不思議と心が安らぐような気がするエリアでございます。

S0918tour56

地上に落ちていたガジュマルの実を拾ってみました。

S0918tour60

ガジュマルの森を後にして、道沿いのコケを撮影。

モリゾー・キッコロ風のコケでした。

S0918tour61

大型のオオノウタケ(キノコ)を見つけました。

S0918tour63

それをつかんでみたっちゅーの。

S0918tour70

ロープがある橋を渡りました。

S0918tour71

ストレンジなシェイプの岩山を確認。

S0918tour72

地面にイヌセンボンタケの群生地がありました。

面白い形をしています。

人生ゲームの車に搭載される人間のパーツみたいな形だと思いました。

子供がたくさん生まれすぎでご祝儀が大変だぁ~、って感じでしょうか…。(個人的な感想です)

S0918tour73

綿棒のお徳用セットみたいな感じにも見えました。(個人の感想です)

S0918tour75

ノヤギ発見。

S0918tour77

ギーヤーのツーケーです。

S0918tour78

下界が視界に入ってきました。

S0918tour80

そして車のパーキングエリアに到着!

お疲れ様でございました。

S0918tour91

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

S0918tour90

S0918tour92

| | コメント (2)

にんじん

S0912nin

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

23時12分現在

ナイトツアーから帰宅しこれからブログ編集に入ります。

すでに画像編集は終了しているので早めにアップできるかな。

| | コメント (0)

Love Me Tender -The Timers

| | コメント (0)

秋田県立男鹿海洋高等学校 船川丸

S0917hune2

S0917hune

S0917hune3

昨日から父島二見港に入港していました。


| | コメント (0)

2010年9月17日 (金)

9月17日金曜日

S0917kumo2

S0917heart2

S0917heart3

S0917ao

S0917koiwai

S0917minami

S0917oga

S0917ou

S0917sky

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。ところにより一時スコールがありました。

最高気温は32℃で、

最低気温は25℃でした。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (2)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0917tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

S0917tour2

ソレデワ ボクト イッショニ ハートロックトゥアーニ イッテミマショウ

ちゃり~ん。

レッツスタート!

S0917tour3

外来種チリメンナガボソウの花です。

紫色のお花であります。

S0917tour5

本日の第一ヤギ発見!

S0917tour6

崖っぷちにいてはりました。

S0917tour7

固有種テリハハマボウの花を撮影するお客様を撮影。

S0917tour10

グリーンアノールです。

S0917tour15

昔の軍用車両の残骸に出くわしました。

S0917tour16

近寄ってその車両を精査してみたところ…トヨタ社製ということが判明いたしました。

S0917tour20

で、実は今日のお客様はI知県豊田市在住の方なんです!

車も人も豊田製!? 感動のご対面でございました。

S0917tour22

コケから生える新芽。

S0917tour80

コケから生えるオオノウタケ。

個人的にはヒョウタンツギに似ているような気がしました。

S0917tour8

同じくオオノウタケです。↑↓

S0917tour21

熟成具合によって色やカタチが変わる摩訶不思議アドベンチャー(ドラゴンボールか)なキノコです。

S0917tour26

キクラゲも群生してました。

S0917tour27

プニプニで触り心地抜群のキノコです。

味も最高ですよ。

S0917tour23

グリーンぺぺがところどころに発生していました。

昼ペペです。

S0917tour28

水面に天然記念物のオガサワラアメンボです。

見えづらいですね。

S0917tour30

固有種タコヅルの林。

S0917tour32

上には固有種オガサワラビロウの葉っぱ。

S0917tour31

下には影が。

ナイスなシルエットです。

S0917tour36

大量のアリが枝の上を歩いていました。

ありえない!…なんつって…。

S0917tour45

固有種ヒメフトモモの花です。

S0917tour47

さぁ、大展望ポイントです。ここまで来ればあと一息。

千尋岩まで15分の道程です。

S0917tour50_2

お客様が何かを撮影してました。

何でしょうか…。

S0917tour51

固有種アサヒエビネの花が咲いていました。旬です。

S0917tour55

森を抜けたら海沿いです。

S0917tour61

ハートロックに到着!

S0917tour60

水平線が丸いんです。

S0917tour62

地球は丸く。海は青い。

S0917tour66

50キロ先のマザーアイランドもくっきり見えてました。

S0917tour63

そして私はおにぎりング。

S0917tour65

ぱくぱく…

うまい!

ホースストマック!

S0917tour68

オニギリに雲をトッピングしてみました。

三角形の欠けた頂点を雲に補ってもらいました。

S0917tour71

食後は涼しい海風に当たりながら世間話タイム。

いい景色を前にすれば話も弾みます。

S0917tour73

その後に海抜260mの地獄のぞきショー。

危険がアブナイのでマネをしないようにしましょう。

S0917tour74

眼下の海面にはシーカヤック×2艇を発見!

彼らはどこから来てどこへ向かうのでしょうか。

いずれにしましても我々には知る由もなかったのでした。

S0917tour77

現地でのんびり1時間以上休憩しました。

さて、戻りましょう。

S0917tour78

固有種オガサワラゼミの抜け殻をファインド!

天然記念物のセミです。

では、この抜け殻は天然記念物に含まれるのか否か…。

グレーなゾーンですね。ですか?

S0917tour85

またしても昔の軍用車両の残骸を見つけました。

こちらは残念ながらカルロス・ゴーン社製のようです。

S0917tour88

じゃじゃ~ん!

わくわく・ガジュマル・アドベンチャーワールド(仮称)に到着です!

S0917tour89

木登り、ブランコ等々、ガジュマルの森を思いっきり体感しまくりました。

S0917tour95

こちらの情熱の真っ赤なお花は、固有種のムニンフトモモの花です。

今が旬なんです。

S0917tour100

ヒリュウシダの葉っぱ。

S0917tour101

S0917tour97

アスレチックティックなブリッジを越えたりしながら…

S0917tour105

パーキングエリアに無事帰着!

S0917tour90

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!

S0917tour91

| | コメント (0)

ナイトツアー プチ月面旅行付き

S0917nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

S0917nai2

ツアー中に月を観察してみました。

↑昨日のナイトツアー中に撮影した月の画像です↓

クレーターまで良く見えちゃいました。

S0917nai3

それはさておき、

海岸では各種魚介類、甲殻類、夜光虫(月夜ですが見えました)などと戯れました。

S0917nai5

違う場所に移動後、光るキノコやオガサワラオオコウモリなどにも遭遇できました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

またのリピートお待ち申し上げております。


| | コメント (0)

大和芋

S0901imo

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

左とん平 とん平のヘイ・ユウ・ブルース 2008

| | コメント (0)

その後のモズク

S0917mo

昨夜のモズクです。

ナイトツアーから帰って来たみたら、紙がだいぶ吸水してました。

このまま乾燥するとモズクが紙からはがれなくなりそうだったので…

S0917mo2

モズクさん達には、板に乗っていただきました。

S0917mo3

今朝のモズクです。

さらに乾燥が進み、板にも張り付きそうだったので…

S0917mo4

ラップにのっけてみたんだYO!

S0917mo5

♪キュッキュキュキュッキュ♪



| | コメント (0)

9月16日木曜日

S0916machi

S0916sora

S0916susa

S0916wea

S0916wea2 S0916weather

S0916weather2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

ちなみに、17日午前1時16分現在のオガブログ編集室内の気温は約30℃です。

明日、明後日のオガツアーはハートロックツアーに行ってまいります。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:30 536名

S0916oga2

S0916oga3

S0916oga6

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は536名でした。


| | コメント (2)

検温くん


S0916ken

S0916ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は、約30℃でした。




| | コメント (0)

豆腐岩ポイントで泳いできました。

S0916tou0

父島の二見湾内、扇浦方面に小さな岩があります。

S0916otu51

豆腐岩です。

S0916tou

今日は何となくそのポイントで泳いできました。

S0916tou3

ぽこぽこぽこぽこ…

入水です。

S0916tou4

これが豆腐岩です。豆腐としてはデカいですが、島として考えれば小さいです。「岩」ですけどね。(違和感を感じましたか?なんつって…)

S0916tou5

この辺の海底は石が多いですね。

サンゴなどはほとんど発達していないです。

S0916tou6

するとどうでしょう!

水深5mあたりの海底が何やら緑色にモヤモヤしています。

S0916tou7

潜行して接近してみます!深度5m、潜行角60°、方位250。急速潜行!

S0916tou8

近接画像が入りましたァ!

そこは一面ヌルヌルの海藻の林になっていましたぁ!

S0916tou10

こ、これはもしやぁ!!

も、モズクじゃないですかぁ!

これはモズクです。モズクはコレなんです!

グウゼンニモ モズクヲ ハッケン シチャイマシタ

S0916tou11

早速ゲットしてみました。

S0916tou13

偶然にも持参していた袋にモズクを詰めてみました。

キョウニ カギッテ グウゼンニモ カイパンノ ポケットニ ハイッテタンデス

S0916tou15

あっという間に袋いっぱいのモズクを採取することが出来ました。

S0916tou18

陸に向かう途中に豆腐岩に寄ってみました。

S0916tou20

そして上陸しちゃいました。私は豆腐岩初上陸です。

S0916tou21

すぐ近くに海岸があります。ここは「松」という愛称で呼ばれていて、父島のサーハーさん達には有名なポイントですね。ビッグなウェイブがブレイクする時はするんです。

S0916tou30

カニの抜け殻発見。

S0916tou25

豆腐岩のアップ。なんとなく豆腐に似ているような気もします。

Sp1180722

先程のモズクを取り出して…

Sp1180724

豆腐岩に乗っけてみました。

モズク豆腐?みたいな…。醤油が必要ですね。

S0916tou31

それはさておき、

ふたたび海に入って陸地を目指しました。

S0916tou33

魚が多かったです。

S0916tou50

というわけで、モズクを得て上陸したわけであります!

(次の記事へ続く)

| | コメント (2)

2010年9月16日 (木)

父島産 生もずく いろいろ

S0916mozu

(前の記事からのつづき)

さて、自宅に持ち帰ったモズクをどうやって料理しましょうか。

S0916mozu2

とりあえず、生でツルッと味見してみました。 

うん…。多少生臭さを感じましたが食べられます。

市川塩蔵品とは違う歯ごたえを楽しめます。

プリップリで柔らかいです。

S0916mozu3

次はポン酢をかけてからチューブ入りの生姜をトッピングして食べてみました。

いわゆるモズク酢のような状態ですね。オーソドックスな方向性です。男性4人のボーカルグループですか?(それはダークダックスでしょ…)

はむっ…

YES!! うまい! 激ウマです! でーらーうみゃー!これはなまらうまいんでないかい!

最高です。

生姜がモズクの生臭さを消し、ポン酢が爽やかにかつ軽やかにモズクを喉の奥にいざないます!

胃液との親和性も増す風味なんです。

S0916mozu6

次は麺つゆ風味でソーメンみたくツルツルっといただいてみましょう。

S0916mozu5

ちゅるちゅる…。

…ごっくん。

うん…。

結果的には、ポン酢味のほうが美味しうございました。

ただ、この敗因は私の麺つゆの味付けが悪かったせいかもしれません。

S0916mozu10

残りのモズクの3分の1をポン酢漬けにして冷蔵庫へ。

別の3分の1は、塩蔵フェラーリして冷蔵庫へ。塩蔵マイオルカ(塩蔵ネタがしつこい…そもそもマイオルカって何?)したらしばらく日持ちしそうです。

その他の3分の1は、ゆでて乾燥する事にしました。乾燥もずく作成です。

海藻のワカメと同じ形式で保存方法を考えた(ってほどではないですが)ってわけなんです。ワカメも塩蔵とか生とか乾燥とかがありますもんね。

S0916mozu17

素早く茹でて、素早く撮影して、干しました。

しかし…干すのに適当な物、器、下敷き等が我が家にはないんです。

ザルとかムシロ(?)とかそういうものがあれば…と思ったのですが…。

 

S0916mozu12

結局「村民だより」に敷いてベランダに干しました。

「村民だより」だより、の状態です…。

S0916mozu18

ベランダにド~ン!

S0916mozu20_2

あまりにやり投げ(←室伏か!←ハンマー投げでしょ)…いや投げやりな景色ですが、どうなるのでしょうか。

でもナイトツアーに行かナイトいけなかったので、対策を練る時間がなかったんです。

乾燥モズクの行方やいかに。続報をお待ちください。ひょっとすると続報が全くない可能性もありますが…(汗)

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

22時25分現在

ナイトツアーより帰宅し、これからブログ編集に入りますです。

| | コメント (0)

SADISTIC MICA BAND - タイムマシンにおねがい

| | コメント (0)

2010年9月15日 (水)

9月15日水曜日

S0915youth

S0915ren

S0915yacht

S0915tobi

S0915tako

S0915sora

S0915naga

S0915mae

S0915machi

S0915ame

毎度アクセルありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。所により一時スコールがありました。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

明日の便とその次の便は、連休がらみになるので観光客のお客様方が多そうな気配を感じます。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

ブランコ・オブ・オウギウラ

S0915bu

扇浦の海辺のブランコです。

S0915bu2

扇浦以外では境浦、宮之浜などの海岸にもブランコがあります。



| | コメント (2)

検温くん

S0915ken

S0915ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約30℃でした。




| | コメント (0)

検量くん

S0915ken00

| | コメント (0)

オガサワラトカゲ

S0915toka

グリーンアノールよりも頭がかなり小さいです。いわゆる小顔です。

| | コメント (0)

ノヤシの実

S0915no10_2

固有種のノヤシです。

S0915no0

S0915no

S0915no2

ヤシの実の一種ですが、大きさは小さいです。

S0915no5

S0915no7

S0915no8




| | コメント (0)

ストロベリーグアバの実

S0915st

父島の野山には野生化した外来種のフルーツ、「イエローストロベリーグアバ」がたくさん自生しています。

S0915st2

順調に行けばあと1~2週間後ぐらいから食べごろになるでしょう。

実りの秋は近そうです。気温はまだまだ高いですが。

| | コメント (0)

洗車しました。

S0915wa

夕方にオガツアー号の洗車をしました。

日中の暑さを避けて夕方に行ったわけでございます。

S0915wa2

洗車とワックスがけで1時間ぐらいかかりました。

S0915wa3

洗車が終わった頃には日がとっぷりと暮れていました。

S0915wa5

ワックスがけした車の天丼…いや、天井に夕景が映っておりましたとさ。

今日の日没は17時36分でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日であります。


| | コメント (0)

しらすおろし

S0915shi

しらすおろしを考えた人は天才ですね。美味しすぎます。

S0915shi2

醤油をちょいと垂らしていただきました。

それはさておき、今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

スローバラード

| | コメント (0)

モズク各種

| | コメント (0)

ウィンドウズアップデート

S0915up

今日もやって来ましたのでやっときました。

| | コメント (0)

輝くパラボラアンテナ 

S0915an3

略して、かがパラです。

S0915an




| | コメント (0)

船から旅立ち3年半 ドイツ少女の手紙、南鳥島に

船から旅立ち3年半 ドイツ少女の手紙、南鳥島に (朝日新聞)

| | コメント (0)

今年も登場「気をつけて走ってね」の看板

S0915hato

写真のこの地域のあたりには、世界中で小笠原諸島と上野動物園と多摩動物園にしか生息していないと言われる貴重なアカガシラカラスバトという鳥が、冬季になると繁殖活動のために出没する事がしばしばあります。

S0915hato2

今日この辺りを(極めて私的な)パトロール中に、この看板が出ているのを発見しました。

今季は初目撃です。

アカガシラカラスバトの繁殖シーズン(例年10月~3月頃)に向けて、着々と準備は進んでいるんですね。

アカガシラカラスバトは「絶滅危惧種」と「天然記念物」に指定されています。

| | コメント (0)

昨日の木星 Kid know no more could say

英語の題名に意味はないし文法も目茶苦茶です。それはさておき、

S0915moku

昨夜、望遠鏡越しにコンデジで木星を撮影してみました。

S0915moku2_2

拡大するとガリレオ衛星が見えました。

木星の模様は見えなかったですね。


| | コメント (0)

2010年9月14日 (火)

9月14日火曜日

S0914ame

S0914fish_eye

S0914mae100

S0914tobi2

毎度アクオスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

明日はおがさわら丸の東京出港日ですね。お気をつけてお越しくださいまし。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

 

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0914ken3

S0914ken6

S0914ken7

S0914ken5

S0914ken

S0914ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約29℃でした。


| | コメント (0)

レモンスカッシュ

S0905ska

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Chopin Revolutionary Etude op 10 no 12

| | コメント (2)

前浜隠密遊泳 2010年 夏

S0914mae

※ 一定の方々にとっては、この記事をご覧になる事によってある種の精神的損害、不快感、嫌悪感を感じる可能性がございます。あらかじめご注意ください。場合によってはR15ぐらいの指定が必要かもしれません(?)

こちらは父島の前浜(大村海岸)です。

椰子の葉が風に遊び、波音が脳内を心地良くマッサージし、南国の太陽が肌をウェルダンに焼き付ける、そんな空間でございます。

S0914mae2

今日はその前浜で泳いできたんです。

ちゃぽぽん…

足が気持ちえ~。

S0914mae3

ちゃぱぱぱぱん…

股下が冷えて快適なんです。

S0914mae5

いざ水中へ。

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

今日は水がキレイでありました。

S0914mae6

サンゴの塊です。

S0914mae7_2

近寄ってみれば小魚達がサンゴコミュニティを形成スカイライナーしておりました。

S0914mae8

海底に大きな生物を確認!

S0914mae10

接近してみると、それはサメでした!

サメとの接近は避けられませんっっ!!(フカ避か)

S0914mae11

やがてサメ君は反転し、

S0914mae12

なぜだか分かりませんが、サメは何処かへ泳いで去ってしまいました。

全く理由も分からず、理由を思い量ることもできません…(フカ思議か)

S0914mae15

それはさておき、

砂底にナマコ一本。

へい!毎度あり!(意味はないです)

S0914mae21

それもさておき、

思えば遠くへ来たもんです。

振り返れば前浜の浜辺が遠くになっています。

…ん?

S0914mae20

前方には何もいません。

…あり?

も、もしやこの展開は…

う、うぅむ…。

こ、今年も?

S0914mae23

み、右よし…。

S0914mae25

左よし…。

うぅむ…。

私の半径200m以内には人影一つ見当たりませんです!

周囲の安全(?)は厳重に確実に確認いたしました!

ちう事でございましてぇ!

お、オペレーション、スタート!

S0914mae26

するとどうでしょう…

マスクとシュノーケルが私の顔面を離れて海中に放たれました…。

S0914mae26_2

さらに、足ヒレも万有引力の法則に従って、海底へ自由落下を始めましたぁ!

ニュートン様、お許しをぉ!

S0914mae27

さらにどうでしょう!

着用していたラッシュガード(水中用の上着)までが、私の体を離れてプカプカ流れて行っちゃったんですぅ!

アルキメデス様ぁ!ご無体なぁっっっっっぁぁぁあぅぅ!

S0914mae30

さらに、私の最後の砦、人間とケダモノの境を決定づける重要な一枚の布切れまでがぁぁぁ!!

コーネリアス様ぁ、ご勘弁下さいましぃぃぃ!!!(この固有名詞に別段意味はございません…。しいて言えば映画「猿の惑星」のキャラクター名から引用)

S0914mae28

海パンが主の元を離れて海面を漂い始めちゃったんですぅぅ!!

全然関係ないですけど…海パン型のパンを焼いて「海パン」という名前で売ったら話題になりそうですね。

S0914mae35

少しだけニルヴァーナのジャケット写真みたいですね(全然違います)

そうです…。

…。

そうなんです。

前浜の沖合いに於いて、私は完全にフリーダムを手に入れちゃったんです。

生まれたまんまの格好で海に漂流することに成功しちゃったんです!

ここはボクだけの桃源郷、エルドラド、シャングリラ、ユートピア、シートピア、〇〇トピア…なんですぅ!!!

S0914mae31

海面に漂ひました。仰向けの体勢で完全に自由を漫画喫茶…いや満喫しちゃったんです。

すっ○んぽんなんです。

すっぽんぽ○で空と対峙しちゃいました。

全然関係ないですけど…、素っ裸で食べる鍋「すっぽんぽん鍋」というのを開発したら話題になりそうですね…。

上空を仰ぎ見れば空が青い。オゾンが青い。

グーグルアースの衛星で私のパトリオット・ミサイルが捉えられていないかどうかが心配です。標的が大型ですからね…。へっへっへ…。私の最高軍事機密。超高性能大型核弾頭搭載ちうなんですぅ!

S0914mae32

嗚呼太陽が眩しい。普段太陽光線が当たらない部分に太陽光線が当たっているのを感じます。

当たってはいけない所にUVが当たっている背徳感、高揚感、羞恥心…それらの気持ちがないまぜになり、複雑な心境でござひます。私はいけない事をしているんでせうか。

S0914mae36

私の秘密の花園に海流を感じます。

亜熱帯のジャングルがふわふわするんです。

そして私の体の一部分の漂流感…。

ナニがアレしちゃうんです。

S0914mae37

PCの前の皆様、ごめんなさい…。私は38歳にしてこんな事をしちゃっているんです。いけない38歳でございます…。

やがて、フリーダムタイムは自主規制により終了いたしました。

その自由な時間帯は、10分ほどだったでしょうか…。

S0914mae40

ちゃんとした姿に戻った後に、自衛隊の基地方面を偵察してみました。

S0914mae41

大丈夫でした。桟橋の隊員さんは私の行動は目撃していなかったようです。

釣りをしてはります。

私の潜望鏡はすべてを見ていたのにぃ!!なんつって…すいません。調子に乗りすぎであります。

S0914mae45

そんなこんなで陸に向かいました。

あんな事をした後でも海はすこぶる穏やかでキレイです。

S0914mae47

母なる海の包容力に感謝しつつ

S0914mae50

今日のレポートを終了するのでありました。

大変失礼いたしました。

| | コメント (3)

硫黄島の旧島民の墓参、初の「宿泊」に 高齢化に配慮、16日に出発

硫黄島の旧島民の墓参、初の「宿泊」に 高齢化に配慮、16日に出発 (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

ムニンセンニンソウ

S0915sen

S0915sen2

小笠原の固有の植物です。

現在開花中です。


| | コメント (0)

2010年9月13日 (月)

9月13日月曜日

S0913bike

S0913ou

S0913ou2

S0913ou5

S0913ou3

S0913ro

S0913wan

毎度サクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は29.5℃で、

最低気温は26℃でした。

久々に30℃未満の気温の一日でした。

これから少しずつ秋っぽくなってくるのでしょうか。

日本本土のほうもようやく徐々に涼しくなってきそうですね。


人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

9月13日の父島青灯台の水温計測 検温くん

S0913ken

S0913ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約30℃でした。

| | コメント (2)

タビビトノキ(オウギバショウ)

S0715tabi2

S0715tabi

S0715tabi3

S0715tabi4




| | コメント (0)

トウワタの種

S0716tou

S0716tou2

S0716tou4

種に羽が生えていて、ふわふわと拡散します。

外来種であります。

毒があるとの事です。私は毒の有無を確認した事は無かとです。

| | コメント (0)

製氷海岸の桟橋を撤去中

S0913sei

S0913sei2

製氷海岸の脇に古くなった桟橋があります。

S0913sei5

だいぶ古くなって劣化していて近年は全く使われていませんでしたが、今日見たらとうとう撤去されていました。


| | コメント (0)

モンステラ

S0913mon

S0913mon2

実が出来ていました。

未熟な実を食べるとしばらく声が出なくなる、とWIKIPEDIAさんが言っていました。モンステラ(ウィキペディアさん)

| | コメント (0)

サワーソップ(トゲバンレイシ、シャシャップ)の実

S0913sha2

S0913sha

未熟な小さい実がぶら下がっていました。

小笠原ではシャシャップという名前で通用しております。

特定の遺伝子配列を持つ人は食用時に注意してください、とWIKIPEDIAさんが言っていました。

サワーソップ(ウィキペディアさん)

| | コメント (0)

モモタマナの実

S0913ya

特にオチも何もないのですが、あらかじめご了承くださいませ。


S0913ya3

モモタマナの木の下に、

S0913ya2

モモタマナの実が落ちていました。

果肉はネズミがかじったり、コウモリが食べたり、ヤドカリが餌にしていたりします。

S0913ya5

↑全部モモタマナの実です。

果肉の内側の硬い殻の中の核の部分は人間でも食べられます。おいしいです。ただし取り出すのが一苦労です。石器時代に戻っちゃうんです。「簡単モモタマナの実割り器」みたいな物があるといいなぁ。




| | コメント (0)

スターフルーツ(ゴレンシ)の花

S0913sta5

S0913sta

スターフルーツの花が咲いていました。

写真のクオリティはさておき、なかなかキレイなお花ですね。

S0913sta2

小さな実が出来ている部分もありました。


| | コメント (0)

今日の小港海岸

S0913komi

S0913komi2


S0913komi3

S0913bai

S0913bai2

売店は、営業していなかったようです。

S0913beach


| | コメント (0)

ひきわり納豆

S0908nat

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Lipps Inc - Funky Town (1980)

| | コメント (0)

2010年9月12日 (日)

9月12日にちようび

S0912machi

S0912hatsu

S0912isohiyo

S0912ame

S0912ame2

S0912machi2

S0912mae

ちーす。こんばんは!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ→曇り→大雨→曇り→晴れ。

最高気温は31度で、

最低気温は28℃でした。

午後に雨が降ったときには25℃ぐらいまで気温が下降したので、寒く感じられる場面もありました。

ちなみに、22時31分現在のオガブログ編集部内の気温は30℃です。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

戦跡ツアー

S0912sen

今日は戦跡ツアーに行ってまいりました。

S0912sen3

ツアー中には大砲を見学したり…

S0912sen7

眺めの良い所も行ってみました。

S0912sen7_2

座礁船の残骸も見渡せました。

S0912sen11

高射砲陣地跡です。

S0912sen13


S0912sen5_2

戦跡とは無関係ですが、道端にキノコも生えていました。

S0912sen11_2

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0912oga

今日はおがさわら丸の出港日でした。

S0912oga2

14時5分にタラップが外れると同時に土砂降りになりました。

S0912oga3

屋根の下からお見送りです。

S0912oga5

いってらっしゃい!

S0912oga7

S0912oga8

S0912oga10

S0912oga20

港でお見送りをした後にウェザーステーションに行ってみました。

雨が横殴りで屋根がほとんど用をなしてませんでした。

視界はとても悪いです。

S0912oga21

わずかな柱の隙間に隠れるおじ様発見。

S0912oga25

↑おがさわら丸が沖合いを通過してます!

S0912oga26

↑この辺ですね。超うっすら見えてます。

S0912oga27

↑少し雲がうすくなりました。(画像中央右上におが丸)

S0912oga27_2

それはさておき、ウェザーステーションにバイクで上がってくるまでにずいぶん雨に降られました。

メガネは濡れるし、

S0912oga26_2

ズボンは濡れるし…

S0912oga28

ギョサンを脱いでも足がギョサン模様だし…(それはもともとでしょ)というような状況でした。

S0912oga30

おがさわら丸は雨の中を東京方面へ走っていきました。(画像左上におが丸)




| | コメント (0)

ウェザーステーションへの入口部分が工事中なんです。

S0912sig3

S0912sig2

| | コメント (0)

検温くん

S0912ken4

S0912ken5

本日の青灯台付近の表層海水温は約28.5℃でした。

大雨だと水温を計測して撮影するのは必ずしも楽ではないと言えなくもないかもしれません。

| | コメント (0)

蛇足くん

S0912ken

S0912ken2

S0912ken3

ちなみに、

ウェザーステーションに行く道の脇を流れる雨水の温度は30℃でした。

あたたかかったんです。




| | コメント (0)

ナイトツアー ぷりぷりエビ付き

S0912nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。


S0912nai3

海岸でエビやカニやヤドカリたちと戯れ、魚介類や光るプランクトンとも思いっきり遊んじゃいました。

S0912nai2

エビがデカイです。海にいました。うんうん。おいしそうですね。捕獲した時の充実感、達成感は相当なものです。

S0912nai5

光るきのこは、大きめのもの(傘の大きさが1円玉ぐらい)がたくさん輝いていました。

S0912nai6

「光るキノコは、椎茸ぐらいの大きさがあるのかと思った…」というお客様の意見を非常にとても多く聞きますが、実際は1円玉ぐらいの大きさです。それよりも小さい時も多いです。ですがナイトツアーでは見るものがてんこ盛りですので、万が一グリーンぺぺが見えなくてもその他のものでも楽しめる事請け合いであります。(特に夏場)

S0912nai10

↑横から撮ってみました。

S0912nai8

横から明るめに撮ってみました。

その他オガサワラオオコウモリもバッチリ見えちゃったんです。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (2)

アカバ

S0612aka

S0612abba

S0612aka3

| | コメント (0)

ほね元気

S0908hone

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


父島くつろぎの宿 てつ家
http://www.tetuyabonin.com/
美味しいお食事 静かな立地 オシャレなお部屋 温かいおもてなし
港から車で10分   ★★★人気のお宿です★★★

| | コメント (0)

20時57分現在

煮物を作ったり、魚を焼いたり、DVDを焼いたり(ホントなんです)し終わったので、これからブログ編集作業に入りますです。

| | コメント (0)

Weather Girls - Its Raining Men

| | コメント (0)

2010年9月11日 (土)

9月11日土曜日

S0911asa

S0911bike

S0911machi

S0911michi

S0911ou

S0911sora

S0911musu

S0911bare

きゃっほー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は32℃で、

最低気温は26℃でした。

ちなみに23時51分現在のオガブログ編集部内の気温は31℃であります。

明日はおがさわら丸の父島出港日でございます。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


父島くつろぎの宿 てつ家
http://www.tetuyabonin.com/
美味しいお食事 静かな立地 オシャレなお部屋 温かいおもてなし
港から車で10分   ★★★人気のお宿です★★★


| | コメント (0)

ムニンセンニンソウ

固有種ムニンセンニンソウの花が咲いていました。

S0911sen

標高が低い地域ではちょろちょろっと、


S0911sen2

標高が高い地域ではドバドバッと咲いていました。

| | コメント (0)

検温くん

S0911ken2

S0911ken

本日の青灯台付近の表層海水温は約29.5℃でした。



| | コメント (0)

ベニシオマネキ

S0911beni

我が家の近くの小さな川辺に、

S0911beni3

カニがいました。

S0911beni2

片一方の爪が大きく赤かったです。

| | コメント (0)

オオバシマムラサキの実

S0911mura3

オオバシマムラサキの実が出来ていました。

ちなみに花は5月頃に咲きます。

S0911mura

いい感じの紫色だなあと思いました。

S0911mura2

薄い果肉の中には種が数粒入っていました。


| | コメント (0)

飛行艇US-2 飛来、離水

S0911us2

S0911us

今日午後、海上自衛隊の飛行艇が父島に飛来しました。

S0911us6

着水のシーンは撮影できませんでしたが、

S0911us3

S0911us5

S0911us7

やがて飛び立って行きました。

この飛行機は、海水面にも飛行場にも降りられる便利な飛行機です。

この機種を旅客機に改修して父島~東京間に就航させてください!という意見は父島の中で非常によく聞かれる意見ではあります。


| | コメント (0)

シマサルスベリの花が咲いてました。

S0911saru

シマサルスベリの花が咲いていました。

S0911saru2

サルスベリなので、こんな木肌です。

S0911saru5

小笠原においては外来種という位置づけのようです。




| | コメント (0)

今日のノヤギ

S0911yag

S0911yag5

S0911yag7

夜明道路を歩いていました。


| | コメント (0)

ボニーナイト

S0911boni2

S0911bo

S0911boni3

S0911boni5

昨夜は父島の某人気飲み屋さん内で催された飲食会に参加させてもらいました。

飲めや歌えや踊れやの楽しい宴でありました。

19時頃から23時すぎまで盛り上がっちゃったのでした。

関係者の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

ほのかに彩る雑穀ごはん

S0903za

S0903za2

S0903za3

お米2合に対して1袋です。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よい日曜日をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


父島くつろぎの宿 てつ家
http://www.tetuyabonin.com/
美味しいお食事 静かな立地 オシャレなお部屋 温かいおもてなし
港から車で10分   ★★★人気のお宿です★★★


| | コメント (0)

22時46分現在

ナイトツアーから帰宅し、風呂に入り、これからブログ編集作業に入ります。

今日は写真編集がすでに終わっていますので、ブログアップが終わりそうです。

| | コメント (0)

JEGOG PENDET DANCE perform by YOWANA SWARA UBUD BALI

| | コメント (0)

くつろぎの宿「てつ家」さん

S0911t4

S0911t5

S0911t6

S0911t

S0911t2

S0911t3

ワンコがお利口&かわいいんです。

| | コメント (0)

第二広洋丸

S0911koyo

S0911koyo5

S0911koyo3

S0911koyo2

西伊豆の安良里港の船のようです。


| | コメント (0)

9月10日金曜日

S0910naga

S0910koi

S0910kouij

S0910kumo

S0910kumo2

S0910kunisaki

S0910machi

S0910miya

S0910teishi

おはよう日本!

毎度アクセスあり後藤真希!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は28℃でした。

ちなみに、午前0時49分現在のオガブログ編集部内の気温は30℃であります。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


父島くつろぎの宿 てつ家
http://www.tetuyabonin.com/
美味しいお食事 静かな立地 オシャレなお部屋 温かいおもてなし
港から車で10分   ★★★人気のお宿です★★★

| | コメント (0)

検温くん

S0910ken

S0910ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は、29.3℃でした。






| | コメント (0)

検量くん

S0910ken3

| | コメント (0)

森歩きツアー

S0910tour

今日は半日で森歩きツアーに行ってまいりました。

S0910tour2


S0910tour3

最初は傘山マウンテンを目指します。

S0910tour5

徒歩5分で早くも山頂が見えてまいりました。

S0910tour6

頂上からはこの眺めです。


S0910tour7

海から立ち上がってくる涼風がすこぶる気持よかったです。

このポイントにクールなウィンドがブローイングしている確率はかなり高いんです。

絶景+涼風=超気持ちいー。

S0910tour11

ほな戻りますか。

S0910tour15

下山です。

今時のナウなヤングの足は長かったです。

S0910tour13

すいすい軽々と下りました。

S0910tour20

お次はカラスバトサンクチュアリポイントです。

S0910tour22

固有植物が満載な父島の貴重なエリアです。

S0910tour25

水たまりで水生生物をウォッチンぐー。

S0910tour30

黄色い花を確認!

これは小笠原固有の貴重な野生のランです。アサヒエビネという名前なんです。

S0910tour31

固有種タコノキの根っこがたくさん。

タコばやし地域です。

S0910tour32

亜熱帯の密林を味わいながらじっくり巡りました。

S0910tour35

S0910tour90

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

北の大地からはるばる大志をいだいて来て頂いてありがとうございます!







| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0910wea5

S0910wea

S0910wea2

S0910wea3

S0910wea6






| | コメント (0)

2010年9月10日 (金)

9月8日の夕日

S0909yu

9月8日に夕日を見てきました。

S0909yu2

雲がモクモクしていました。

S0909yu3

S0909yu5

太陽は残念ながら雲に沈みそうな気配が特濃です。

S0909yu6

Pパヤさんのお船が左から右へ通過しました。

日没までお仕事をされていた模様であります。5963であります。そこんとこ4649なんです。


S0909yu15

S0909yu16

日没は17時45分でした。

S0909yu12

日は沈みましたが、空がいい具合になってまいりました。

S0909yu17

リュウゼツランのシルエット。

S0909yu20

S0909yu22

二見湾に竜舌蘭。

S0909yu25

めぞん刻一刻と色が変わってきます。


S0909yu30

S0909yu33


ど派手なカラーになってきました。

S0909yu31

ピンクのようなオレンジのような黄金色のような紫のような。

S0909yu35

やがてその夕焼け空も暗くなってまいりました。

S0909yu39

頭上に一番星。

金星が出たらウチに帰ろう。

| | コメント (0)

昨日のレンちゃん

S0910ren

S0910ren2

S0910ren3

| | コメント (2)

顔みたいなマンホール

S0910man

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0910nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

最初は、天の川銀河や星が降る砂浜の海岸で星を避けながら思いっ切り自然観察をしちゃったんです。

ヤドカリと戯れたり、カニと捕物帳を繰り広げたり、ほのかに明滅する夜光虫の明かりを観賞したり、魚介類との触れ合いタイムも設けてしまいました。

その後は某所に移動しまして、輝くキノコ(グリーンぺぺ:ヤコウタケ)を観察し、オオコウモリの飛行シーンも見たりしちゃったんです。

いつも以上に超大盛り上がりのナイトツアーでございました。(当社独自のデータに基づく)

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

| | コメント (0)

にがり造りやわらか厚揚

S0901atsu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい週末をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


父島くつろぎの宿 てつ家
http://www.tetuyabonin.com/
美味しいお食事 静かな立地 オシャレなお部屋 温かいおもてなし
港から車で10分   ★★★人気のお宿です★★★

| | コメント (0)

Johann Strauss II - Tritsch-Tratsch-Polka Op.214

| | コメント (0)

9月9日木曜日

S0909minato

S0909wea

S0909wea2

毎度アクセスありがとうござ井伏鱒二!山椒魚。

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

ちなみに午前1時10分現在のオガブログ編集部室内の気温は30℃であります。


オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


父島くつろぎの宿 てつ家
http://www.tetuyabonin.com/
美味しいお食事 静かな立地 オシャレなお部屋 温かいおもてなし
港から車で10分   ★★★人気のお宿です★★★





| | コメント (0)

おがさわら丸入港 11:40 446名

S0909oga

S0909oga2

S0909oga3

おがさわら丸は11時40分に入港。

乗客数は446名でした。

S0909oga5






| | コメント (0)

検温くん

S0909ken

S0909ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約31℃でした。

すごい水準です。

この勢いですと年末あたりには40℃ぐらいなっちゃいます。(なりません)


| | コメント (4)

森歩きツアー

S0909tour

今日は森歩きツアーに行ってまいりました。

S0909tour2

まずは傘山ポイントです。

S0909tour3

S0909tour5

衣服に付いているかもしれない外来種の種を持ち込まないために衣服上を粘着テープでコロコロしてから入山しました。

S0909tour7_2

路傍にシャリンバイの花。

S0909tour6

岩場を登りますと…

S0909tour7

山頂です。

S0909tour8

二見湾が一望のもとなんです。

しかも誠に涼しい風が下界から吹き上げていました。

「半日ぐらいここにいられる」というお客様の発言を頂きました。

S0909tour8_2

タコノキの実です。

S0909tour10

次はサンクチュアリングです。

S0909tour15

S0909tour16

見えづらいですが、早くもシマホルトノキの実が出来はじめていました。

S0909tour17

沢で水生生物をウォッチング。

何が見えたのでしょうか。

S0909tour20

絶滅危惧種のアサヒエビネの花が開花していました。

貴重度、希少さ、重要度はピカイチの植物です。

S0909tour21

私は24時間ぶりにオガみました。

S0909tour26

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

それはさておき、今日のツアーではヒヨドリがオガサワラゼミを捕食するシーンなども目撃しちゃいました。

| | コメント (0)

海自輸送艦くにさき入港

S0909hune

S0909hune2

海上自衛隊の輸送艦「くにさき」が二見湾に停泊していました。

父島基地や硫黄島基地への物資輸送任務でしょうか。

| | コメント (0)

2010年9月 9日 (木)

9月7日の夕日

S0908yu0

9月7日に夕日を見てきました。

S0908yu

S0908yu2

要岩(かなめいわ)と夕日です。

S0908yu3

S0908yu7

S0908yu11

この日の太陽は雲に沈みました。

S0908yu15

日没は17時46分でした。

S0908yu19

S0908yu20

日の入り後の空の色がビューティフルでした。

S0908yu30

日没後30分ぐらいからコウモリが飛翔し始めました。

S0908yu31

コウモリが飛んだらウチに帰ろう。

| | コメント (0)