ディカパックをいじりました。
上陸してから、慌てて某パックからカメラを取り出しました。早めの対応だったのでカメラは全く無事でした。
ケースの中も外も水で洗ってから十分乾燥させました。
浸水した理由はわかりませんでしたが、考えられるルートは二つです。
レンズの突起のネジ部分とカメラを出し入れするチャックの部分ですね。
ディカパックのレンズの突起の部分は、ねじ込み式で用意に外れる様式になっているんです。ここはかなり水が入り込みそうな構造です。
とりあえずそれをシーリングしてみました。
施工完了です。
これでこの突起部分からの浸水の可能性は限りなく減りました。
あとは入り口のチャック部分からの侵水の危険性は残っていますが、これはもともとのリスクですね。そこをさらに厳重に閉めないといけません。
浸水は私の不注意によるものかもしれませんし、このケースの性能に起因するものかもしれません。どちらかはわかりませんが、ちゃんと使えればどちらでもいいんです。もともと水深10m防水ですからそんなに期待してはいけないですね。
ちなみにこの某パック「JIS IPX 8(旧JIS保護等級8)」という規格で、「等級7(定められた条件(1M、30分)で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない。)より厳しい条件で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない」という規格で作られています。今回の私の場合は有害な影響を生じる量の水の侵入は結果的には無かったんです。
今回はたまたま初回で浸水ということになりましたが、偶然だと思われます。あくまで用心深く使いたいと思います。また後日、注意深く水中に持ち出してみます。
それはさておき、うだうだ長い記事に最後までお付き合い頂きありがとうございました~。そもそもは「こんなに安いのに全然撮れちゃうんです~!」っていうような趣旨で記事を作るつもりで写真を撮り始めたのですが…初入水後に思いがけない展開になっちゃったんです。
※この後10回以上水中で使用しましたが、何も問題なく漏水なく浸水なく使えてます。(最大で5mぐらいしか潜ってないですが)ただ、ケースがモサモサするのでカメラの操作は多少やりづらいです。本格的に撮影したい人はやはり専用のハウジングを購入したほうがいいでしょう。
| 固定リンク
「カメラ関係」カテゴリの記事
- Canon S110対応 ソフトケース PSC-S1(ブラック)BKとNB-5L互換バッテリーを購入しました。(2013.03.01)
- デジタルカメラ専用防水ケース ディカパック WP-610を買いました。使いました。改良しました。(2010.07.22)
- ディカパックをいじりました。(2010.07.22)
- リコーCX-3とパナソニックLX-3(2010.05.16)
- パナソニック LUMIX DMC-LX3(2010.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
海に持っていく前に、カメラを入れない状態で、風呂などで水に入れて確認してはいかがでしょうか?
投稿: おけい | 2010年7月25日 (日) 22時58分
そうですね。記事には書ききれなかったのですが、左様なテストも事前にやらせていただきましたです…。
テストは難なくクリアいたしましたです。
他社の10m防水をうたうコンデジを水深30㎝、入水後30秒で水没させた事もありますし、10m程度の防水という規格には、水中で全幅の信頼をおかずに常に警戒をしておりますです。
投稿: oga | 2010年7月25日 (日) 23時10分