« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

7月31日土曜日

S0731tour40

ちゃお~。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。夜は1時間以上雨がビッシリ降りました。これで光るキノコの生育にある程度好影響を与えてくれるはずであります。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

明日から8月、過ぎれば9月であります。夏本番、右肩上がりの夏盛りであります。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

検温くん

S0731ken

S0731ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は、25.6℃でした。

この水温で8月を迎えちゃうんです。




| | コメント (0)

森歩きツアー(つつじ山、朝立岩、東平)

S0731tour

今日は1日で森歩きツアーに行ってきました。

S0731tour2

今日ははツツジ山コースです。オガツアー的には珍しいチョイスですが、こちらは季節限定で行く事ができる穴場コースなんです。

お茶の間(じゃないかもしれませんが)のパソコン(でもないかもしれませんが)の前の皆さんも一緒に行きましょうね。

では、

レッツゴー!

S0731tour3

まずはジャングルボーイズ撮影会。

野趣あふれるワイルドで巨大な葉っぱと小学生BROS.のコラボレーション。

S0731tour4

固有種テリハハマボウの花を発見。

S0731tour5

外来種グリーンアノール発見。

S0731tour7

それをカメラで狙うメンズ発見!

いい写真が撮れたかな。

S0731tour8

つつじ山の頂上で休憩。ハヴアブレイク。

眼下の入江は「中海岸」です。

S0731tour10

霊験あらたかスポット「朝立岩」ポイントに到着!

「そのカタチが、男性のせいしょくきのせんたんぶぶんに酷似しているという事からその名が付けられたそうです」という感じでわざと難しめな単語を駆使して早口で説明させてもらいました。

S0731tour11

ムニンツツジ発見。世界中で父島にしか自生していない貴重な花なんです。

文京区の片隅にこっそりと存在してたりもしますけどね…

S0731tour14

穴発見!

この朝立岩の側面には何と、人が通れるような穴が開いているんです。やはり穴場コースですね…

兵隊さんが掘った穴です。

ほった穴いじるな。(意味はないです)

S0731tour16

早速穴の中を探検してみました。

夏休みには良いテーマです。お子様の夏休みには探検、冒険が吉です。(当社比)

S0731tour22

隊員が何かを発見しました!

S0731tour18

そこにはノヤギの骨がありました。全身の骨が綺麗な状態で残っていました。

S0731tour20

おそらく過去一年以内にこの場でお亡くなりになられたのだと思います。死に場所を求めたのですね。

穴の中の各人が様々な思いを巡らせました。

S0731tour23

穴をぬけました。

S0731tour55

スタート地点方面に戻ります。

S0731tour25

ゲットウの花の写真をゲット…、いや、撮影しました。

S0731tour27

チビアノールを捕獲!

子供は環境への順応性が高いですね。都会のお子様でも数日で小笠原の自然に溶け込みます。

S0731tour31

ザ・木登りキッド発見!

S0731tour30

そこに兄弟愛を見た。

S0731tour32

そこに家族愛を見た。。。

S0731tour33

ハート型の葉っぱを私が発見!!

小学生のメンズに見せたら無反応でした…。まぁ…そんなものです。仕方ないんです。

S0731tour34

駐車場に帰着。

S0731tour38

海岸でお昼にしました。

日陰で海岸からの涼しい風に吹かれながら、波の音のサウンドオブウェーブを聞きながらのヒーリングランチタイムでした。

S0731tour35

ワタスは今日もおにぎりングです。(オニギリ+INGでオニギリングですね。オニギリを食らう、みたいな意味の造語であります)

S0731tour37

ウマイ!!

S0731tour42

波打ち際ではサメが暴れていました。

写真は小迫力ですが、現場は大迫力でした。

シャークウォッチングをしながらのお昼でした。

S0731tour50

午後は東平アカガシラカラスバトサンクチュアリ、略して「東平」に行きました。

S0731tour53

亜熱帯の密林を歩いて小笠原固有の動植物やら何やらをたくさん見たんです。

S0731tour46

父島固有種のムニンノボタンを確認。

今の時期が旬です。

S0731tour90

小学生の皆さんも良く歩きました。ご苦労様であります。きっと様々な経験値が大きく増えたでしょう。(オガツアーガイドの期待値込み) 日々是成長であります。これがドラクエだったら♪チャララチャッチャ、チャッチャ~♪とレベルアップの音がたくさん鳴っていたことでしょう。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

つつじ山周遊ルートが通年全線利用できるといいですね。



| | コメント (0)

ナイトツアー イラスト付き

Cocolog_oekaki_2010_07_31_20_24

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

昨日は天然記念物のオガサワラオオコウモリがすごかったんです。大量かつ間近でじっくり見られました。空を飛んだりエサを食べまくったり喧嘩したりしていました。げっぷが出るぐらい(比喩です)嫌っちゅうほど(例えです)見られました。猿みたいな声で鳴きまくりングでした。

オオウナギも見られました。1mぐらいあるゴンブトな天然ウナギがにょろにょろと近距離で遊泳していたんです。

大きなカニ(たぶんガザミ)も発見しました。その蟹は、かなりのファイターなんです。大きなカニ爪を精一杯に広げてファイティングポーズをとるんです。陸上よりも水中のほうが動きが敏捷でした。

波打ち際では夜光虫のきらめきや、めっちゃ素早い夜行性のスナガニ達もウォッティングできちゃいました。スナガニはキャッチ&撮影&リリースしました。ウォッティング&ファイティング。

ボラの大群やエビやオカヤドカリなどとも戯れてみたり、カエルを凝視してみたり、星や月もその他諸々もたくさん見られたんです。

夏のナイトツアーは生き物多すぎ盛りだくさん(当社比)のナイトツアーなんです。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!

※手違いにより写真を消去してしまったので、もしかしたら画像の代わりにイラストを掲載した…のかもしれません…。

| | コメント (0)

紫いもちっぷ

S0731mura

S0731mura2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい日曜日をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

Sunny Day Sunday

| | コメント (0)

2010年7月30日 (金)

7月30日金曜日

S0730ao

S0730wea

S0730ou

S0730ou2

S0730naga

S0730machi

S0730hatsu

レディース&ジェントルメン、ボーイズ&ガールズ、

毎度アクセスありがとうございます!

いつもグッドでホットなファザーアイランドのアップトゥーデートなインフォメーションをエブリバディにお届けしてる…こちらがオガツアーのブログなんです。今日もオガツアーのブログの時間の時間の時間がやってまいりました。私がオガツアーのオガです。どうぞよろしくです。

それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

夜間はシノギやすい気温でございます。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0730ken

S0730ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は25度台後半でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港

S0730oga0

S0730oga2

S0730oga3

S0730oga5

S0730oga6

S0730oga7

おがさわら丸は11時20分に入港。

乗客数は396名でした。

今夏の着発便第一陣の入港です。

思う存分夏を満喫してくださいまし。

| | コメント (0)

100730戦跡ツアー

S0730sen5

S0730sen2

S0730sen3

S0730sen6

S0730sen8

S0730sen11

S0730sen10

S0730sen17

S0730sen

きょう午後は戦跡ツアーに行ってまいりました。

大砲を見学したり、壕の中に入ったりしました。

ツアーご参加のお客さまどうもありがとうございましたぁ!

S0730sen15

ちなみに今日のツアーの途中では、

黄色い菌や、

S0730sen16

くたくたによぉく煮込んだようなラフテーのような見た目のキノコや、

S0730sen20

小笠原固有種の絶滅危惧種のカニや、

S0730yag

外来種のヤギなどなども見られました。自然も豊富でありました。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0730oga10

そしておがさわら丸は午後2時に出港したのでした。

いわゆる着発便というやつです。

S0730oga11

戦跡ツアー中にお客さんと一緒に境浦方面からお見送りしちゃいました。

S0730oga15

おがさわら丸の往復のクルーズを楽しむだけの目的で日帰り(0泊3日?)乗船されるお客様もゴク稀にいらっしゃるようです。。。

S0730oga16

おがさわら丸の次の父島入港日は8月2日であります。

もう8月なんですね。


| | コメント (0)

通の納豆

S0730nat

S0730nat2

今日も粘り強く最後まで読んでもらってありがとうございます!

素敵な週末をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

Playing Super Mario on Violin

| | コメント (0)

南国風居酒屋ボニンアイランド

S0801bonin

南国居酒屋 BONIN ISLANDS、総武線・下総中山駅にオープン (2010年2月25日朝日新聞)

| | コメント (0)

2010年7月29日 (木)

7月29日木曜日

S0729machi

S0729ganpeki

S0729neko

S0729sama

お仕事おつかれサマーでございます。

毎度アクセスありがとうございます!

あなたの貴重なプライベートのタイムを、このブログのためにスペンドしてくれた事にオガツアースタッフ一同(一人ですが…)感謝しております。それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ時々くもり。

最高気温は32℃で、

最低気温は25℃でした。

明日からおがさわら丸の夏の着発便の発着が始まります。繁忙期の到来であります。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0729ken2

S0729ken

本日のブルー灯台付近の表層海水温は25.3℃でした。


| | コメント (0)

エイがいました。@とびうお桟橋

S0729ray5

S0729ray

S0729ray2





| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0729wea0

東京一の夕日スポット(当社独自のデータに基づく)の「ウェザーステーション」も、昼間は人が少ないです。

S0729wea

S0729wea2

S0729wea3

S0729wea6

夏らしい雲がわいていました。

S0729wea7

↑分かりづらいですが、真ん中の雲の一番上から雨が降ってました。

S0729wea4

母島の上には積乱雲が積乱してました。かなりの高度がありそうです。

S0729wea5

S0729wea7_2

S0729wea9

S0729wea10

ウッドデッキに横たわるとこのような画が見えます。木のにほひもうっすらと漂ってきます。

S0729wea12

S0729we13

| | コメント (0)

製氷海岸の枝サンゴ地帯でスノーケリングしました。

S0729sei

ディカパックにデジカメ(パナLX-3)を入れて、

S0729sei2

製氷海岸に向かいました。我が家から遠路はるばるバイクで1分です。(めっちゃ近いやんけー)

S0729sei3

潮がおもいっきり引いていました。

S0729sei4

では、エントリー。

ちょぽぽぽぽん…。

S0729sei5

ガスボンベのような金属製の大きなカタマリを発見。1mぐらいありました。

S0729sei16

ナマコに出くわしました。斜めの一本ナマコ。スラッシュ「/」みたいなナマコです。

S0729sei18

魚の群れにミートしました。フィシュにミートしたんです。

S0729sei20

ブダイの群れでした。

S0729sei15

チョウチョウウオ発見。旧仮名遣いだったら「てふてふうお」?

S0729sei6

沖合いに出てきたら水の透明度も増してきました。

きぇ~~~~!!!でございますぅぅぅぅ!(「お気合」か)

君を死ぬほど愛しているんだぁ!!!(「おーきー愛」か)

S0729sei7

青い珊瑚礁。

S0729sei10

今日も空気の輪っかとお戯れになっちゃったんです。

S0729sei9

すべては水泡に帰する

S0729sei13

泡沫の写真なんです。(特に意味はないんです)

S0729sei14

アブクの写真は気に入ったのですがこの水深(約3m)の水温がとても冷たかったので、

S0729sei12

バブルリングダイブは1回だけにしときました。

S0729sei22

そんなわけで陸に上がりました。クール&リフレッシュ!

以上、現場からオガがお伝えしましたぁ!スタジオにオガエシします!…なんつって。



 

| | コメント (0)

グラハムビスケット チョコ

S0718gra

S0721gra

S0721gra2

S0721gra3

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

Making a Steel Drum Steel Pan Tenor Pan

| | コメント (0)

小笠原:豊かな自然を歌に 児童の詩に母島の教諭が曲 「大切なもの」

小笠原:豊かな自然を歌に 児童の詩に母島の教諭が曲 (毎日新聞)

| | コメント (0)

硫黄島の日本兵埋葬、米公文書に数千人分情報

硫黄島の日本兵埋葬、米公文書に数千人分情報 (読売新聞)

| | コメント (0)

2010年7月28日 (水)

7月28日水曜日

S0728machi

S0728miya

S0728ou

S0728ue2

S0728ue

S0728ue3

こんにちは!もうかりまっか!?ワテがオガツアーのオガだす。

毎度アクセスありがとうございます!

毎日暑い日々が続いていますが、皆さんはくれぐれも体調管理に気をつけてくださいませ。それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0728ken0

S0728ken

S0728ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は24℃台でした。

体を冷やすには最適な水の温度でございます。


| | コメント (0)

青灯台付近で泳いできました。

S0728ao

今日はその青灯台ポイントで泳いできました。

S0728ao2

いざ水中へ!

ちゃぽん…。

S0728ao3

早速潜行し、空へ向けて空気の輪を発射いたしました。


S0728ao4

バブルの調子はまずまず。ディカパック(デジカメの防水ケース)の具合もいいです。漏水なしであります。

S0728ao5

太陽が出てきました。

S0728ao6

水面がゆらゆらしていました。

S0728ao11

S0728ao15

輪が重なりました。

S0728ao16

S0728ao17

S0728ao25

S0728ao26

画像を、いつもより多めに掲載しております。

S0728ao28

S0728ao30

スクロールするお手数をおかけしております。


S0728ao21

空から降るナマコをよけつつ陸に上がりました。

S0728ao20

今日は30分ほど水中に滞在することが出来ました。本当に僅かずつですが水温は高まってきているようです。






| | コメント (0)

ヤギさん

S0728yag

S0728yag2

ノヤギの群れが人里近くまで下りてきて草を食んでいました。

| | コメント (0)

ヤモさん

S0728yamo

公衆トイレに立ち寄って小さな小さな作業をしている最中に目の前の壁で見つけたんです。

S0728yamo2

腰のあたりにタマゴを2~3個かかえているやもしれませんです。


| | コメント (0)

夕日を見に行きました…

S0728yu

昨日、夕日を見に行きました。

現地に到着しましたら…

S0728yu2

夕日はすでに雲に沈んでいました…。

S0728yu3

気分を切り替えるためにワサビ味の柿の種を食しました。

S0728yu4

わさびの風味が、普段よりも鼻にツーンと来るような気がしたのは気のせいでしょうか。

S0728yu6_2

わさび風味のお菓子を口に含みつつ景色を眺めておりました。

S0728yu7

S0728yu9

S0728yu10

夕焼けの色に魅せられました。

S0728yu11

S0728yu18

この日の日没時刻は18時24分でした。

| | コメント (0)

そして月の出へ

S0728mo

西の空の夕焼けを観賞したあとに、

S0728mo2

月の出を見るために山回りの道(夜明道路)を上がりました。

S0728mo6

S0728mo5

遠くにうっすらと街明かりが見えました。

S0728mo5_2

兄島と兄島瀬戸が見えました。

S0728mo8

月の出の観察地点に到着したらすぐに月が姿を現しました。

月の出は19時1分でした。

S0728mo10

S0728mo11


S0728mo15

S0728mo17

S0728mo20

S0728mo21

S0728mo25

1時間ほど月を眺めてから帰宅いたしました。


| | コメント (0)

グーテ・デ・ロワ 

S0728gou

S0728gou2

S0728gou4

S0728gou6

おいしゅうございます。

店舗も増殖中のようです。それはさておき、

S0728gou3

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よろしければまた明日も当ブログにお越しくださいませ。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

Mister Sandman - The Chordettes

| | コメント (0)

やしの実、ご自由にお持ち帰りください

第1弾 7月15日の母島(今日の母島)

第2弾 7月24日の母島 (今日の母島)

結構人気があるみたいですね。

| | コメント (0)

小笠原にもご当地ナンバープレートはいかがでしょうか。

↓まずは、よかったらリンク先を御覧ください。(帰って来てくださいね…)

ご当地ナンバープレートまとめ (@niftyバイクライフ編集室だより)

地方自治体から交付される小排気量バイク用のナンバープレートですが、日本国内はすでに大変な事になってたんですね。すでにご存知の方も多いかと思いますが私は知りませんでした。各地の特色を生かしたデザインナンバープレートがいっぱいあるみたいです。

是非小笠原村もやりましょう!(私がやるわけではないのですけどね…)っていうか、もしかしたら全国的にこの動きが加速するとすると…遅かれ早かれ導入、問題はいつ導入か!?という流れになるかもしれませんね。

小笠原村だったらデザインは何でしょうね。父島母島両島で通じるデザインじゃないといけないですからね…。まぁ…無難な線ではイルカ、クジラ、ウミガメ…この辺でしょうか…

あっ

グリーンペペ型の緑色に光るナンバー!っていうのはいいですね。蛍光塗料を塗布してあり夜間の視認性の向上にも一役買っている。K察さんにも大好評?というような。

今なら話題性は十分です!八丈島さんにグリーンぺぺデザインを取られる前に実用化を~~~…どうでしょうか。レンタルバイク業者さんの売上も当面は少しは上がるかもしれません。

| | コメント (0)

2010年7月27日 (火)

7月27日火曜日

S0727kumo

S0727machi

S0727wea

S0727zashousen

S0727ue

S0727ue2

S0727wan

S0727sei

S0727ougiura

S0727hatsu

S0727bl

ちゃーす。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

最高気温は31~32℃で安定していて、天候も毎日晴れ続きの父島地方なのでした。

まぁ…夏将軍到来ちう!みたいな感じでしょうか。冬将軍があるなら夏将軍もいていいかもしれません。勢力強いです。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

検温くん

S0727ken

S0727ken2

本日の青灯台付近の表層(-2m)海水温は約25℃でした。

依然として低めでの推移となっております。

もうちょっと潜るともっと冷たくなっているものと思われます。

近いうちに水中深くを潜るような種類のアクティビティに参加される方々は、ある程度の寒さ対策を視野に入れた情報収集を考慮されてもいいかもしれません、と言えるかもしれません。

| | コメント (0)

グーグルストリートビューの撮影か

S0727google


今回のおがさわら丸の便でグーグルストリートビューの取材らしき車が来ている、という噂は聞いておりました。

そして、今朝それらしき車が通過したのでかろうじて撮影に成功しました。(…これは成功とは言えないかも?)車は、急に通過したので撮影のタイミングが大幅に遅れちゃったんです。

いずれにしましても、いつかはわかりませんがそのうち小笠原のストリートビューが見られるのでしょう。

| | コメント (5)

戦跡ツアー

S0727sen

今日午前中は戦跡ツアーに行ってまいりました。

↑41式山砲。

S0727sen3

↑88式7センチ野戦高射砲

S0727sen5

↑10年式12センチ高角砲↓

S0727sen6

S0727sen8

↑戦時中に使用された空き瓶など。

S0727sen12

トロッコの車輪↑

S0727sen10

トロッコレールが残る壕。

その他にも様々なポイントを見学してまわりました。

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございました。



| | コメント (2)

おがさわら丸出港

S0727oga2

午後2時におがさわら丸が出港しました。

S0727oga

S0727oga5

青灯台の防波堤からお見送りダイブをしている若者の姿が見えました。

S0727oga7

S0727oga8

S0727oga9

S0727oga10

S0727oga15

次の便からのおがさわら丸の運航は、いわゆる「着発便」と呼ばれるピストン輸送状態になります。

今年の7月30日から8月17日までの期間は3日おきにおがさわら丸が入出港します。




| | コメント (0)

絹ごし豆腐

S0713kinu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

RIP SLYME 楽園ベイベー

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0727nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

フルムーン(満月)の日にハネムーンのお客様をご案内させて頂きましたです。

ツアー内容的には、コウモリがたくさん間近で見られ、月も星も各種甲殻類などなども観察できちゃったナイトツアーだったのでした。

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!お幸せに、であります。

| | コメント (0)

7月25日扇浦の夕日

S0725yu

扇浦で夕日を見てきました。

S0725yu2

太陽の道がくっきりとしていました。

S0725yu3

その道は、水平線から浜辺まで続いていました。

S0725yu5

海はオダヤカでした。新宿の手芸用品店ですか。(オカダヤか)

S0725yu6

そうこうしているうちに太陽が着水してました。

S0725yu7

S0725yu10


S0725yu11

太陽が沈みました。

S0725yu15

日没は18時25分でした。

少しずつ日没の時刻が早まってきています。

| | コメント (0)

7月26日月曜日

S0726kumo

S0726heart

やっほー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。とにかくおおむね毎日晴れなんです。

最高気温は31℃で、

最低気温は24℃でした。

海水温が低めであるためか、夜間の最低気温も割りと低めです。すごしやすいですよ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

2010年7月26日 (月)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0726tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

S0726tour2

その時の模様をダイジェストでお送りしちゃいます。

PCや携帯などの前の皆さんも一緒にウェブオガツアーに行きましょう!

ではレッツゴー!

S0726tour3 

まずは「常世の滝」ポイントです。

普段から水量が少なめである上に、最近の日照りでいつも以上に滝のようには見えないのが見所といえば見所です。

S0726tour4

アノちゃん発見!

外来種のグリーンアノールです。

やや黄色がかった色合いでした。ピンぼけ写真でお届けしております。

真夏のアノールは、超すばしっこいので捕獲するのは難易度が高いです。

S0726tour5

月桃のツボミ発見。

開花する前の力のみなぎりを感じます。

S0726tour6

何かを発見。

S0726tour8

ヒリュウシダの新芽でした。

S0726tour7

グルグルしてます。

S0726tour9

シロアリに食われた倒木の模様を接写。接写でござる…。

S0726tour10

立ち上がるタコヅル。

天に向かって伸びてました。

S0726tour13

ジャングルの中の日光の陰影に注目してみました。

S0726tour16

謎の建物を見学前。

S0726tour17

見学後。

Sp1130152

アレは何だ!?

S0726tour20

パシフィックオーシャンです!

S0726tour21

森を抜けて開けた高台に出たんです。

S0726tour25

遠くに母島が見えました。

S0726tour20_2

誰もが撮影意欲が高まるポイントです。

S0726tour27

固有種ヒメフトモモの花です。

S0726tour28

固有種ムニンヒメツバキです。姿かたちに癒され、匂いをめでてください。

S0726tour30

現地に到着!

S0726tour31

海が青かったんです。

S0726tour35

ちょいと下界を覗いていらっしゃいました。

写真からは怖さが伝わりにくいですが260mの高さがあり、下はほぼ垂直なのであります。

S0726tour40

今日もおにぎりングです。

S0726tour41

やっぱり美味しいんです。

S0726tour43

お客さん持参の自家製梅干も頂いちゃいました。

すっぱい。うまい。夏向きの食べ物ですね。

S0726tour45

昼休み中にお客さんが数日前の船のツアーで撮影されていた写真を撮らせてもらいました。

正面イルカ。グッドなピクチャーです。海のツアーに参加すると、こういう写真が気軽に撮れたりしちゃうんです。

S0726tour47

波の音をBCG…いやBGMにしながら海から吹き上げる涼しい風を浴びつつまったりと休憩をとりました。

そして帰路です。

S0726tour50

日本軍が置いていった車両の残骸などを横目にしつつ、

S0726tour51

「360°わくわくガジュマルワンダーランドの森EX」(仮称)に到着!

S0726tour55

ガジュマルブランコで遊んでもらいました。

S0726tour60

ガジュマルの実が落ちていました。

S0726tour61

たくさん集めてみました。

するとどうでしょう…

S0726tour63

お…?

S0726tour64

オガツアー!…に見えるでしょうか…

S0726tour65

オガツアー、ピース添え。ガジュマルの森風。

S0726tour70

ガジュマルをあとにして、

S0726tour71

いろんな橋を渡りつつ下山します。

S0726tour73

木々の隙間に何かを発見。

S0726tour74

おぉ。

奥にはジェントルメンのバイタリティを感じさせるような形状の岩がそびえていました。

ソッチ系の霊験あらたかであるはずの岩です。

S0726tour76

そうそう、今日のツアー中にはノヤギにもたくさん遭遇しました。

S0726tour77

下界が見えてきました。

S0726tour78

パーキングエリアに帰着。

S0726tour95

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございましたぁ!

S0726tour90


| | コメント (0)

とろろそば

S0713tororo

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

【探訪 小笠原諸島 世界自然遺産に向けて】南島「沈水カルスト地形」

【探訪 小笠原諸島 世界自然遺産に向けて】南島「沈水カルスト地形」 (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

Robert Plant & Jimmy Page-Sea Of Love the honey drippers

| | コメント (0)

2010年7月25日 (日)

7月25日日曜日

S0725ue

S0725haha

S0725kumo

S0725kyabetsu_beach_dayo

S0725machi

S0725machi2

S0725seto

毎度アクセスありがとうございます!サンクス!サークルK!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は24℃でした。

毎日毎日いい天気が続いています。7月は父島のベストマンス。旅行にベストのシーズンです。…と私は思いますがそれ以外の月もそれぞれの魅力があってそれぞれに味わい深いんです!なかなか一概には言えないのですが、敢えて一概に言うと7月がベストなんです。(どっちやねん)

最近は降雨が少ないので、光るキノコ的な事に対してはちょっちマイナスかもしれません。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法







| | コメント (0)

検温くん

S0725ken2

S0725ken

本日の青灯台付近の表層海水温は約25℃でした。

もうすぐ8月ですが例年よりは低いです。

真夏の灼熱の太陽を浴びてほてったボディのクールダウンには最適ですね!

飛び込めば 体が冷えるし 気持ちイイ!

やっほー。

| | コメント (0)

扇浦でカヌー大会やってました。

S0725ou2

S0725ou

扇浦に人だかりが見えました。

S0725ou7

S0725ou3

小笠原神社のお祭りを明日にひかえて

S0725ou4

ブルーな海でアウトリガカヌーのレースをしていたようです。

略してブルーレース?…とは言わないですね。うふ。

カヌー大会であるカヌー性、いや…可能性がとても高いんです。

| | コメント (0)

ステッキ発見!

S0725gyo

先日のハートロックツアーの時に、おそらくガジュマルの森で忘れてきたと思われる私の仕事用マジカルステッキが、見つかりました。

S0725gyo2

ハートロックの入り口部分にひっかけられて置いてありました。

誰かが拾ってからここまで持ってくてくれたんですね!

どこのどなたか存じませんがありがとうございます!ドモアリガット。

これでまたマジカルなガイド説明が出来ます!「マジで軽いガイド説明」じゃないっすよ。


| | コメント (4)

焼そば

S0724yaki

S0724yaki2

パンに挟むときには味を濃い目にしないといけないですね。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法




| | コメント (0)

小笠原バナナ甘~い 奥飛騨温泉郷で収穫

小笠原バナナ甘~い 奥飛騨温泉郷で収穫(中日新聞)

| | コメント (0)

Joao Gilberto - Garota de Ipanema (junto a Tom Jobim)

| | コメント (0)

2010年7月24日 (土)

7月24日土曜日

S0724ue2

S0724ue

S0724p


S0724miya

S0724minato

S0724machi

S0724ao

毎度アクセスありがとうございます!

お父さんもお兄さんも弟さんもお孫さんもお嫁さんもおムコさんもナコウドさんもお母さんもお姉さんも妹さんも姪っ子さんもこんにちは!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

おがさわら丸入港

S0724oga

S0724oga2

S0724oga3

S0724oga5

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は551名でした。

この頃は海がずうっと穏やかなので、定刻入港が続いています。

冬の海に比べれば乗船客の皆さんに体力的負担が少なくていいのでないかと思われます。 

| | コメント (0)

検温くん

S0724ken

S0724ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は25℃台後半でした。



| | コメント (0)

境浦スノーケリング

S0724sa

昨日の事ですが、

境浦で泳いできました。

S0724sa2

いきなりですが、

レッツゴー!

S0724sa3

早速モズク発見!

S0724sa4

もずく酢にして食べちまおう、と思ってタッチしてみたら…


S0724sa5

モズクに似た海藻であってモズクではありませんでした~。

父島では5年か10年にいっぺんぐらいモズクが大発生します。

S0724sa10

ロクセンスズメダイがたくさんいました。

「どれぐらい?」

「六千ぐらい…」(すいません)

S0724sa11

魚に誘われるように…

S0724sa6

座礁船ポイントに到着。

S0724sa7

海中には船の残骸が残っています。

S0724sa8

S0724sa13

しかしほんとにたくさん魚がいました。

S0724sa20

S0724sa21

そうだ。。。

S0724sa40

ぽこっ…バブル発射…。

S0724sa41

目標接近。

S0724sa43

ぴこ~ん。

目標補足しましたぁ!!

作戦成功です。

バブルでフィッシュをキャッチ。

バブルフィッシュキャッチなんです。

S0724sa23

魚と太陽と雲と海と空気。

S0724sa28

それらと戯れました。

S0724sa36

ぴこぴこ~ん。

またもキャッチ。

S0724sa45

ボラがいましたぁ!

お金をもらわずに無料で泳いでいました。(ボランティアか…)

S0724sa48

浜辺方面に行きました。

岸部行っとく…。

S0724sa50

試しに水深50センチのところでバブルを発射してみたら…

バブル完成しました。o O ◯ 

この水深でも出来るんですね。

…ちう事はお風呂でも出来る可能性があります。私はやらないですが、深くまで潜れない方々には朗報かと思われます。

S0724sa51

そんな感じで上陸しました。

水は、水着で泳ぐにはまだ若干冷たかったです。(当社比)

二見湾内でも少し冷たいので、湾外は論外(韻を踏みたかっただけなんです)かもしれません…。もうちょっと冷たいでしょう。

| | コメント (2)

S0713sha

サケをシャケとは言いますが、サーモンをシャーモンとは言わないですね。(どうでもいいです)しょれはしゃけおき…

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。サケのように帰っておいでませ~

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Simon & Garfunkel - cecilia - 1970

| | コメント (0)

2010年7月23日 (金)

7月23日金曜日

S0723machi

S0723naga

S0723ou

S0723ue

S0723ue2

日本の皆さん、外国の皆さん、宇宙の皆さん、小笠原島民の皆さん、未来の皆さん、同業他社のみなさんこんにちわ!

今日もオガツアーのブログの時間の時間がやってまいりましたぁ。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は32℃で、

最低気温は26℃でした。

明日はおがさわら丸の父島入港日です。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0723ken

S0723ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は25℃台後半でした。


| | コメント (0)

今日のサンクチュアリ

S0723san

年々デコレーションが賑やかしくなってきています。

ですがこれは、単なる装飾ではなく自然保護のために必要な処置なんです、ということだと思います。

S0723san2

ホワイトボードも新設されていました。

S0723san3

いろいろ書いてありました。

| | コメント (0)

ぺぺちぇっく

S0723pe

1個確認されました。

| | コメント (0)

オガサワラノラネコ

S0723neko

なーお。

10万年ぐらい生息し続けたら固有種オガサワラヤマネコになるでしょうか。

| | コメント (0)

小港海岸の夕日

S0723yu0

昨日の事ですが、

S0723yu00

小港海岸で夕日を見て来ました。

ここでも日没が見られるとは…正直知りませんでした…。ただ、街からはちと距離感があるかもしれません。街中の人たちは素直に「東京一の夕日スポット」(当社比)のウェザーステーションに行かれたほうがいいかと思われます。

S0723yu65

ここは日没時でも人が少ないので穴場ですね。

S0723yu7

S0723yu95

S0723yu11

左に浮かんでいるのは泳ぐときの休憩用のフロートですね。

たまに散歩中のワンコ達も休んでます。

とか何とか言っている間に、

S0723yu15

ぽちゃん!

じゅ~~~~~~~~~~~~~…

海に沈みましたぁ!

太陽が沈んでる周辺海域に行ったら煮魚とか茹でダコとかがいっぱい出来上がってるのかなぁ…なんつって。

S0723yu16

ぽこぽこぽこぽこぽこぽこぽこぽこ…

しょぼしょぼしょぼしょぼしょぼ…

じゅわじゅわじゅわじゅわじゅわ…

S0723yu17

あと1ミリで沈んじゃう!

S0723yu20

沈みました。

現場はノーサウンドで淡々としたサンセットだったんです。

サンセットを1セット見学しました…なんつって…。

S0723yu21

小港をあとにしました。

S0723yu40

ダブルムーン。

月のサンドイッチ状態や~。

S0723yu41

家へ帰る道すがら、

S0723yu30

リュウゼツランの夕景を撮影しやした。

S0723yu33

グラデーションに見とれました。

立川と蒲田にあります。(グランデュオか…「グラ」しか合ってないし…)

S0723yu36

ちょこっと金星。一番星です。

S0723yu100

コウモリ君がやってきたので、しばし観察してからウチに帰りました。




| | コメント (2)

キムチ

S0713kimu

う~ん、私の場合…強いて言えば父島の山の中かなぁ…(キンムチか)

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい週末をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

ネーネーズ(十九の春+花+島唄+豊年音頭)

| | コメント (0)

小笠原には原爆があった

小笠原復帰と北方領土

小笠原には原爆があった

「 吹浦忠正(ユーラシア21研究所理事長)の新・徒然草」より

| | コメント (0)

防衛省無人機、硫黄島沖に墜落し不明

防衛省の無人機が水没 飛行試験中に落下 硫黄島沖 (朝日新聞)

防衛省の無人機墜落、放射性物質が不明に (産経新聞)

放射性元素積んだ無人機、硫黄島沖に墜落し不明 (読売新聞)

防衛省の無人機がまた落下 エンジン停止で2度目 (琉球新報)

防衛省の無人機が 落下=放射性物質搭載、影響なし-硫黄島 (時事通信)

顕然と世界自然遺産に推薦されていたり、隠然と軍事実験が行われていたりする小笠原諸島です。

| | コメント (0)

2010年7月28日の小笠原村旧診療所

S0728shin

S0728shin2

S0728sig

| | コメント (0)

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 (ヤフー知恵袋)

| | コメント (0)

ネコ柄のネコ

ネコ柄のネコ (twitpic)

| | コメント (0)

ムニンノボタン

S0723nobo

世界中で父島にしか生えていないノボタンです。

現在開花しています。

| | コメント (0)

2010年7月22日 (木)

7月22日木曜日

S0722saka

S0722anettai

S0722beranda

S0722hai

S0722inei

S0722machi

S0722ou

S0722saku S0722sora

S0722tsu

S0722tane_2

S0722umi

S0722wan

S0722wangan

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は24℃でした。

それはさておき、

本土ではどえらい暑い天候が続いているようでありますね。暑中御見舞申し上げます。

引き続き体調管理には十分ご注意下さいませ。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

グリーンぺぺチェック

S0722pe

小さなグリーンペペ的なものが確認できました。

| | コメント (0)

検温くん

S0722ken

S0722ken2

S0722ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は約25℃でした。





| | コメント (0)

製氷海岸で海に浸かってきました。

S0722sei_2

製氷海岸でちょっち泳いできました。

S0722sei2

ちゃぽん…。

S0722sei9

水中で、

S0722sei7

ロクセンスズメダイと絡んだり、

S0722sei6

ナマコと戯れたり、

S0722sei3

空気の輪っかを製造、

S0722sei4

撮影したり…

S0722sei5

S0722sei10

クラゲと泳いでみたりしました。

S0722sei11

みつ豆に入れて食べたらおいしそうだなぁ…

S0722sei13

実際には、やらないですけどね。

S0722sei14

そして上陸しました。

S0722sei15


充実のひと時でした。


| | コメント (0)

ニューバランス MT621H

S0722nb

仕事用の靴を購入しました。

S0721nb6

S0722nb5

S0722nb2

青黒く写ってますが、実際の色は普通の黒色です。

S0722nb3

夏に黒はないだろうとも思いましたが、買っちゃったんです。

S0722nb4_2

↑この画像は正しい色で撮影できました。

S0722nb4

履き心地が軽いです。多少靴底に泥が残りやすいです。ややチープ感を匂わす外観です。

でも、それ以外は特に問題はないと思います。



| | コメント (0)

タコノキ苗1050円(左) キングバナナ苗1050円(右)

S0722takobana

JA直売所さんの店頭で販売されていました。

| | コメント (0)

今日の兄島瀬戸、長崎付近

S0722naga

S0722naga2

S0722naga3

S0722naga5

絵の具を溶かしたような…バスクリンのような…カクテルのブルーハワイのような…

限りなく限界に近いブルーでした。(特に意味はないんです)

ようやく水温が上がってきてエリック・プランクトンの数が減り、海の透明度が増してきたやうです。

※オガブログの写真は、ほとんどが無修正、JPEG撮って出しの写真なのであります。たまに明るさぐらいは調整したりします。もちろんこの記事の写真も無修正であります。

| | コメント (2)

今日の前浜

S0722mae

S0722mae4

S0722mae3

S0722mae2

足が、ひゃっこかったです。(冷たかったんです)

| | コメント (0)

カップヌードルカレー

S0720curr

S0720curr2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!おつカレーさまでした…。

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

ゆず&aiko 夏色

| | コメント (0)

今日の夕方

S0722yu2

S0722yu

S0722yu3

S0722yu4

S0722yu5

S0722yu6

太陽光線の角度は低く、景色は黄金色に染められていたのでした。

| | コメント (0)

デジタルカメラ専用防水ケース ディカパック WP-610を買いました。使いました。改良しました。

S0725di

デジカメの水中撮影用に「ディカパック」という防水ケースを買いました。機能的には水深10m防水なんだそうです。

今まで水中で使用していたデジカメの調子が非常に悪かったので、かわりに陸上用で使用しているデジカメを水中で使おうと思って購入しました。通常のデジカメの防水ハウジングは汎用性がなく、専用の機種でしか使えないのでこのような成り行きになっています。さらに私のカメラ(LX-3)のダイビング用のしっかりとした防水ケースは非常に高価(5万円ぐらい?純正品は未発売です)なので、今夏はこのディカパックで乗り切ってみようと考えました。

価格は、4980円+離島送料1300円で合計6280円でした。(実際にかかっていた送料はゆうぱっく利用で700円でしたけどね)

ちゃんとした防水ケースを買うよりははるかに安いです。ですがもちろん防水性能もはるかに低いです。ある程度のリスクを承知で使用しないといけません。万全を期すならやはり高価でも専用のハウジングが最良の選択です。

ちなみにこにのディカパックはたくさんのラインナップがありまして、小さなデジカメ用のケースはもっとかなりお安いです。

↓一例↓




S0725di3

梱包の中身はこげん感じです。

S0725di2

私はパナソニックのLX-3で利用します。ちゃんとこのディカパックに対応しています。

S0725di4

マニュアルは…輸入品なので日本語表記なしでした。まぁ雰囲気で読解できますけどね。

シナがあってテーハミングがあって日本がないんです。

S0725di5

あ、同梱のシリカゲルには日本語がありました。

これは読めます。メーカ側は意図してないかもしれませんが結果的に一応日本の立場も立ててくれてます(?)

S0725di6

カメラを挿入してみました。

結構余裕があります。

ツンツルテンでアッパッパーな感じです。(文章に意味はないです)

ケースがピッチピチでキツキツだとカメラの操作が出来なそうですしね。

S0725di7

カメラをどのように密封するかと言うと、

こちらのチャックと、

S0725di9

二重になったベルクロ(マジックテープ)でケースを閉じます。

服屋さんですか?(ユニクロか)戦前の犬の兵隊の漫画ですか?(のらくろか)

早く実際に海で使ってみたいですね。

実際に使ってみました。

S0725ao

というわけで、いつもの青灯台ポイントに到着。

某パックにはカメラと乾燥剤(湿気取り用)を入れ、厳重にチャックとマジックテープを閉めて持参しました。

ここなら万一水中で何か起きた際にもすぐに陸に上がれます。

ほな行きまっか。

S0725ao2

レッツダイヴ!

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0725ao3

うん。水面付近での某パックの使用感はまずまず。悪くないです。

S0725ao5

じゃあ、潜ってみましょうかぁ。

S0725ao6

4m程潜ってバブル発射ぁ!

S0725ao7

ダブルです。ダボーバボー。ダボーバボーズ?(文法的問題)

S0725ao8

うんうん。

某パックのレンズ面のフィーリングも良好です。今のところ特に癖は見当たらない感じです。

S0725ao9

と、思って浮上したところ…

ディカパックの中にはうっすら海水が侵入していました…。

3ccぐらいでしょうか。ほんのちょっとです。

しかし水分はカメラの大敵ですし、Naclの成分はさらにカメラに良くなさそうです。

S0725ao10

すぐに上陸しました。

今回の水中滞在時間は3分ほどでした。

気づいた時には浸水していたので、水の侵入ルートは特定できませんでした。

S0725di10

上陸してから、慌てて某パックからカメラを取り出しました。早めの対応だったのでカメラは全く無事でした。

ケースの中も外も水で洗ってから十分乾燥させました。

S0725di11

浸水した理由はわかりませんでしたが、考えられるルートは二つです。

レンズの突起のネジ部分とカメラを出し入れするチャックの部分ですね。

ディカパックのレンズの突起の部分は、ねじ込み式で用意に外れる様式になっているんです。ここはかなり水が入り込みそうな構造です。

とりあえずそれをシーリングしてみました。

S0725di12

施工完了です。

これでこの突起部分からの浸水の可能性は限りなく減りました。

あとは入り口のチャック部分からの侵水の危険性は残っていますが、これはもともとのリスクですね。そこをさらに厳重に閉めないといけません。

浸水は私の不注意によるものかもしれませんし、このケースの性能に起因するものかもしれません。どちらかはわかりませんが、ちゃんと使えればどちらでもいいんです。もともと水深10m防水ですからそんなに期待してはいけないですね。

ちなみにこの某パック「JIS IPX 8(旧JIS保護等級8)」という規格で、「等級7(定められた条件(1M、30分)で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない。)より厳しい条件で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない」という規格で作られています。今回の私の場合は有害な影響を生じる量の水の侵入は結果的には無かったんです。

今回はたまたま初回で浸水ということになりましたが、偶然だと思われます。あくまで用心深く使いたいと思います。また後日、注意深く水中に持ち出してみます。

それはさておき、うだうだ長い記事に最後までお付き合い頂きありがとうございました~。そもそもは「こんなに安いのに全然撮れちゃうんです~!」っていうような趣旨で記事を作るつもりで写真を撮り始めたのですが…初入水後に思いがけない展開になっちゃったんです。

※この後10回以上水中で使用しましたが、何も問題なく漏水なく浸水なく使えてます。(最大で5mぐらいしか潜ってないですが)ただ、ケースがモサ モサするのでカメラの操作は多少やりづらいです。本格的に撮影したい人はやはり専用のハウジングを購入したほうがいいでしょう。

※当ブログの記事を参照しディカパックに改造を加えた結果によっていかなるダメージを受けましても、当ブログは責任を全く負いませんので改造は自己責任でお願いいたします。

 

デジタルカメラ専用防水ケース ディカパック WP-610
ハンファ・ジャパン株式会社
売り上げランキング: 45574
Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) LX3 ブラック DMC-LX3-K
パナソニック (2008-08-22)
売り上げランキング: 56522

| | コメント (0)

ディカパックwp-610を使用してみました。

S0725ao

というわけで、いつもの青灯台ポイントに到着。

某パックにはカメラと乾燥剤(湿気取り用)を入れ、厳重にチャックとマジックテープを閉めて持参しました。

ここなら万一水中で何か起きた際にもすぐに陸に上がれます。

ほな行きまっか。

S0725ao2

レッツダイヴ!

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0725ao3

うん。水面付近での某パックの使用感はまずまず。悪くないです。

S0725ao5

じゃあ、潜ってみましょうかぁ。

S0725ao6

4m程潜ってバブル発射ぁ!

S0725ao7

ダブルです。ダボーバボー。ダボーバボーズ?(文法的問題)

S0725ao8

うんうん。

某パックのレンズ面のフィーリングも良好です。今のところ特に癖は見当たらない感じです。

S0725ao9

と、思って浮上したところ…

ディカパックの中にはうっすら海水が侵入していました…。

3ccぐらいでしょうか。ほんのちょっとです。

しかし水分はカメラの大敵ですし、Naclの成分はさらにカメラに良くなさそうです。

S0725ao10

すぐに上陸しました。

今回の水中滞在時間は3分ほどでした。

気づいた時には浸水していたので、水の侵入ルートは特定できませんでした。


次の記事へ続く

| | コメント (0)

ディカパックをいじりました。

S0725di10

上陸してから、慌てて某パックからカメラを取り出しました。早めの対応だったのでカメラは全く無事でした。

ケースの中も外も水で洗ってから十分乾燥させました。

S0725di11

浸水した理由はわかりませんでしたが、考えられるルートは二つです。

レンズの突起のネジ部分とカメラを出し入れするチャックの部分ですね。

ディカパックのレンズの突起の部分は、ねじ込み式で用意に外れる様式になっているんです。ここはかなり水が入り込みそうな構造です。

とりあえずそれをシーリングしてみました。

S0725di12

施工完了です。

これでこの突起部分からの浸水の可能性は限りなく減りました。

あとは入り口のチャック部分からの侵水の危険性は残っていますが、これはもともとのリスクですね。そこをさらに厳重に閉めないといけません。

浸水は私の不注意によるものかもしれませんし、このケースの性能に起因するものかもしれません。どちらかはわかりませんが、ちゃんと使えればどちらでもいいんです。もともと水深10m防水ですからそんなに期待してはいけないですね。

ちなみにこの某パック「JIS IPX 8(旧JIS保護等級8)」という規格で、「等級7(定められた条件(1M、30分)で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない。)より厳しい条件で水中に没しても有害な影響を生じる量の水の侵入がない」という規格で作られています。今回の私の場合は有害な影響を生じる量の水の侵入は結果的には無かったんです。

今回はたまたま初回で浸水ということになりましたが、偶然だと思われます。あくまで用心深く使いたいと思います。また後日、注意深く水中に持ち出してみます。

それはさておき、うだうだ長い記事に最後までお付き合い頂きありがとうございました~。そもそもは「こんなに安いのに全然撮れちゃうんです~!」っていうような趣旨で記事を作るつもりで写真を撮り始めたのですが…初入水後に思いがけない展開になっちゃったんです。

※この後10回以上水中で使用しましたが、何も問題なく漏水なく浸水なく使えてます。(最大で5mぐらいしか潜ってないですが)ただ、ケースがモサモサするのでカメラの操作は多少やりづらいです。本格的に撮影したい人はやはり専用のハウジングを購入したほうがいいでしょう。


| | コメント (2)

オガサワラシコウラン

S0723shiko3

S0723shiko

S0723shiko2

S0723shiko4

あと1週間ほど早かったら綺麗な花を見られた事でしょう…。

ちょっと遅かったです。

| | コメント (0)

2010年7月21日 (水)

7月21日水曜日

S0721bera

S0721miya

S0721miya2

S0721shin

S0721shin2

S0721machi

S0721ue

S0721ue3

S0721hdd_health

サヴァ?

毎度アクセスありがとうございます!

お暑ぅございますね。熱中症などにはくれぐれもご注意くださいませ。

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃で、

最低気温は26℃でした。

ちなみに22時現在の我が家の室内気温は29℃です。

ウチはエアコンがないので、PCの温度が高まり、パソコンが挙動不審になる現象がしばしば現れたりします。気をつけないといけないですね。ノートPCを使用されている皆さんはノートPCがアツアツになったりしてるのではないでしょうか。

それはさておき、

最近の父島の周辺海域の水温は例年に比べかなり低めので、ダイビング等をする方はウェットスーツなどのチョイスに注意を払う必要があるかもしれません。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (2)

2010年父島島内お支払いの旅

S0721nou

今日は毎月一回恒例の、父島島内お支払いの旅に行ってきました。

↑JAさんです。

お家賃を収めさせて頂きましただぁ。

S0721nou2

↑村役場さんどす。

水道代、ネット代を収めさせて頂きましただぁ。

S0721nou3

↑観光協会さんだす。

メルマガ広告代をおさめさせて頂きましただぁ。

移動半径約100m、お支払い合計約7ユキチの壮大でグレイトなジャーニーでした。

| | コメント (0)

検温くん

S0721ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は…

27.6℃でした。

本当の表層はこんな水温でした。

S0721ken3

で、

さっきの水位から2mぐらい深い地点を計測してみると…

わずか2mでものすごく冷えました!

24.6℃でした。

この時期にしてはかなり冷たいです。スイカやビールを冷やすにはいいかもしれません。

S0721ken4

それはさておき、

S0721ken5

体長1.5mほどのサメが右から左へ通過しました。

S0721ken6

計2匹通過したんです。

S0721ken

以上、青灯台からオガがお届けしましたぁ~。




| | コメント (0)

青灯台ですこしだけ入水してきました。

S0721ao

今日の水はなかなか綺麗な感じです。

S0721ao3

まずまず良好の透明度でした。

S0721ao8


S0721ao7

泡で遊び、

S0721ao5

S0721ao11

S0721ao15

降ってくるヒトデを眺めたら、

S0721ao17

S0721ao20

上陸いたしました。




| | コメント (0)

昨日の夕日

S0721yu3

昨日は某海岸で夕日を見てきました。

S0721yu5_2

サンロードがくっきり。

S0721yu5

ギンギンギラギラ夕日が沈みます。

S0721yu6

海は超穏やかでした。

S0721yu10

間もなく海に着水します!

S0721yu14

ぼちゃん、

じゅ~~~~っっ、

じょあじょあじょあじょあじょあじょあじょあぁぁぁぁぁ…

しゃぼしゃぼしゃぼしゃぼしゃぼ…

しょーあしょーあしょーあしょーあ…(実際はそれらの音は鳴っていないです)

S0721yu18

完全に海中に没しちゃいます。

S0721yu20

日没確認。

S0721yu21

日没は18時27分頃でした。

S0721yu33

S0721yu31

日の入り後の景色も楽しみました。






| | コメント (0)

緑のたぬき

S0720tanu

S0720tanu2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ラン キングへの応援クリック

人気ブログラ ンキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツ アーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋 岩)ツアー  ナ イトツアー  戦 跡ツアー  森歩き ツアー

  ツアーの予定表     ご予約方法

| | コメント (0)

Balinese Gamelan Music

| | コメント (0)

【第38回昭島市民くじら祭に小笠原ブース出店】

【第38回昭島市民くじら祭に小笠原ブース出店】 (小笠原村観光協会)

素敵な試みですね!私は、昭島市の隣に住んでいましたし、昭島でも働いていました。個人的にはとてもうれしいです。

あとワタシ的にはメグロつながりで目黒区(目黒区商工まつりとか?…無理やりか)、ペリーつながりで下田市等々にも絡んでいけるのではないかと思います。(下田市年間イベント(下田市観光協会) 「黒船祭」がいいかも)

| | コメント (0)

2010年7月20日 (火)

7月20日火曜日

S0720sora

S0720ue

S0720ue3

S0720sei2

S0720sei

S0720machi2

S0720machi

S0720kumo2

S0720hune

S0720ga

S0710cha

S0720cha2

こんにちわんこ!ばうわう

毎度アクセスありがとうございます!

本日のティティ島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

それはさておき、

暑中お見舞い申し上げます。内地の多くの皆さんはかなりホットホットなウェザーにやられているかもしれませんね。。。それにくらべれば父島はかなり涼しい気候であります。猛暑日なんて無縁なアイランドなのであります。。。こちらのブログを見て少しでも涼しい気分に浸って頂けたとしたら幸いなのであります。そこんとこよろしくであります。日射病、水の事故等にもご注意くださいね。私も金欠病や脳みそが溶ける病気に気をつけますです。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

戦跡トゥアー

S0720sen

今日は午前半日で戦跡ツアーに行ってきました。

最初に境浦付近で墜落した米軍機の残骸を見学しに行きました。

S0720sen2

近くだったので、今日はついでに境浦までちょいと降りてみました。

Sp1120642

浜辺には新鮮な産卵上陸亀の足跡がクッキリと残っていました。

昨夜のもののようです。雰囲気で何となくわかっちゃうんです。

S0720sen3

浜辺で軽く散策してから…

S0720sen6_2

夜明山方面へ移動しました。

S0720sen5

山の中をのんびり歩いて、

S0720sen6

壕の中に入ったり、

S0720sen7

大砲を見学したりしちゃったんです。

S0720sen10

山の上から二見湾を見下ろしました。

さっきの境浦の海岸も眼下に見えていました。

S0720sen20

エリートサラリーマンや人気DJや画商や仏語ペラペラな方や主婦やキャンパーさん達が集う多士済々な戦跡ツアーでありました。

ツアーご参加の皆さんどうもありがとうございましたぁ!

S0720sen10_2

もしアレでしたらまたアレしてくださいね!(もしよかったらまたオガツアーへどうぞ!)




| | コメント (4)

検温くん

S0720ken2

S0720ken

はいさい!

本日の青灯台付近の表層海水温は24.4℃でした。

今年は、7月下旬にしたら異常に冷たい水温です。まぁ台風の勢いを弱める効果はあるかもしれないですけどね…。海中遊泳が素直に楽しめない水温ではあります。(大変贅沢な南のシマンチュ基準さー)


| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0720oga

S0720oga2

S0720oga0

S0720oga00

S0720oga5_2

S0720pga7

S0720oga8

S0720oga5

S0720oga13

S0720oga14

S0720oga30

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

業務連絡:ご一行様は無事に帰られた模様であります。




| | コメント (2)

ナイトトゥアー

S0720nai

お宿の上に輝く金星。

S0720nai3

昨日はナイトツアーに行ってきました。


空気がくっきりしていて月や星がよく見えた夜なのでした。

S0720nai2

望遠鏡でじっくり月をウォッチングしちゃいました。

それ以外でも、

光るきのこの発光する菌糸、天然記念物のオガサワラオオコウモリ、ボラ、カニ、カエル、スナガニ、ティラピア、エイ、夜光虫などなど、実に様々な生き物を観察できたナイトツアーでした。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

もしアレでしたらまたナニしてくださぁい!(もしよかったらまたツアーご参加よろしくお願いいたします!)


| | コメント (0)

7月18日の夕景

S0718yu

一昨日は夕日を見に行ってきました。

S0718yu5

S0718yu3

烏帽子岩と夕日です。

S0718yu2

雲ひとつ無い感じで日の入り加減に非常に期待が持てます。

S0718yu8

S718yu9

S0718yu11

ぽちゃん!

じゅ!!

S0718yu13

じゅわ~~~~、

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

しょわしょわしょわしょわしょわしょわ…へいせいへいせいへいせい…

S0718yu20

あと1ミリで太陽が隠れます。

S0718yu21

ふっ、と沈みました。

日没です。これは夜の始まりなのかもしれない。いや、間違いなく夜の始まりなんです。

S0718yu22

日の入りは18時28分でした。

S0718yu30

その後の夕景も見ごたえがありました。

S0718yu33

日没後も30分ほど景色を楽しんでから帰宅しました。

S0718yu43


納得して夜を迎える事ができます。

| | コメント (0)

さつまあげ

S0713satsu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

渡り鳥の灯火衝突防止へ「ライトダウン」 小笠原・母島

渡り鳥の灯火衝突防止へ「ライトダウン」 小笠原・母島 (朝日新聞)

| | コメント (0)

MUSE - Neutron Star Collision (Love Is Forever) [OFFICIAL VIDEO]

| | コメント (0)

硫黄島遺骨収集に進展

硫黄島での遺骨収集で進展も 訪米の首相補佐官 (MSN産経ニュース)

硫黄島遺骨収集に進展=首相補佐官 (時事通信)

資料あった 硫黄島遺骨収集で進展も (スポニチアネックス)

| | コメント (0)

7月19日海の日


S0719kumo2

S0719kumo3

S0719machi

S0719shin

S0719shin2

S0719ue

S0718tako

こんにちワンダフル!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

明日はおがさわら丸の父島出港日です。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0719ken2

S0719ken

久々にアナログ版で計測してみました。

本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。


| | コメント (0)

製氷海岸で少し泳ぎました。

S0719sei

今日製氷海岸で泳いできました。

S0719sei2

海の中の透明度はまずまず良かったです。

S0719sei3

ただ水温が…。

表層はそれなりにあたたかいのですが、1m以上潜ると鬼のように冷たかったです。(オガ基準) 表層は26℃ぐらいで中層は22℃ぐらい??(推測ですが)

S0719sei5

亜熱帯魚と戯れてきました。

S0719sei6

S0719sei8

S0719sei10


バブルリングでも遊びました。

S0719sei11

S0719sei15


S0719sei20

ウツボと対面。

S0719sei21

パイプウニを見学。

S0719sei17

やがて上陸しました。

最近の父島周辺海域の水温は例年に比べるとかなり低いらしいとの噂も聞きました。

| | コメント (0)

ファインディング・ヤモちゃん

S0719yamo

昨夜我が家の室内で捕獲。

S0719yamo2

キャッチ&撮影&外にリリースしました。


| | コメント (0)

太陽の角度

S0720kaku

S0720kaku2

本日16時52分の斜陽の角度。(下側の斜めのライン)

| | コメント (0)

かすてら

S0718suzu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

2010年7月19日 (月)

飲み会ちう

飲み会ちう

| | コメント (0)

チャーリーブラウンなう

チャーリーブラウンなう

| | コメント (0)

MGMT - Time to Pretend

| | コメント (0)

マグロのすみか 小笠原諸島父島

マグロのすみか 小笠原諸島父島 (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

【主張】海の日 恵みに感謝し守る決意を

【主張】海の日 恵みに感謝し守る決意を (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

米兵の硫黄島 3年かけ翻訳 金沢の精神科医・奥田さん

米兵の硫黄島 3年かけ翻訳 金沢の精神科医・奥田さん (中日新聞)

| | コメント (0)

2010年7月18日 (日)

7月18日日曜日

S0718sun

S0718sun2_2

S0718ue2



S0718ue3

S0718naga

S0718machi2

S0718machi

S0718kumo

S0718yu

どうも~。コモエスタウスターソース!

毎度アクセスありがとうございます。海と太陽の島、父島へようこそ!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

今日も私は、島の治安を守るために(私的な)島内パトロールにいそしんでおりましたです。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

ちょこ旅小笠原&伊豆諸島  松鳥むう

| | コメント (0)

春夏秋冬島の山旅―厳選32島トレッキングガイド  敷島悦朗

小笠原の山も収録されているみたいです。

| | コメント (0)

雨雲

S0718ame

S0718ame2

局地的にどしゃ~っと降ってました。

 

| | コメント (0)

雲の中にノスリ(猛禽類)

S0718nosu2

S0718nosu

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0718nai

S0718nai2

S0718nai3

S0718nai4

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

星や天の川や夜光虫やヤドカリやカニやオオウナギやボラやらカニやら蛙やらたくさん観察できちゃったんです。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!




| | コメント (6)

検温くん

S0718ken

S0718ken2

S0718ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は約26℃でした。


| | コメント (0)

ブルー灯台ポイントでスノーケリング

S0718ao_2

というわけで、今日は青灯台付近で入水しちゃいました。その時の写真をちょこっと紹介しちゃいますね。

じゃあ、かる~く水中散歩に行ってみましょう。

レッツゴーシュノーケリング!

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

ちゃぱちゃぱちゃぱちゃぱちゃぱ…

ぶくぶくぶくぶくぶくぶく…

ばたばたばたばた…(擬音語はいいですから早く潜っておくれやす…は、はいすいません)

S0718ao2

今日の透明度は10mほどでした。

S0718ao8

ほどほどにサンゴとからみ…

S0718ao9

少し亜熱帯魚と戯れ…

S0718ao5

S0718ao6

S0718ao3

バブル作り出しては崩壊させ、

S0718ao10

S0718ao12

S0718ao15

降臨するヒトデ達をよけたりしていました。

S0718ao17

はなはだ簡単ではありますが、

それが今日の水中散歩タイムだった。。。のでした。

冷たくって気持ちよかったんです。


| | コメント (0)

ひや汁

S0718yama

南九州の老舗デパート山形屋さんです。

S0718yama3

夏にぴったし。宮崎名物です。うめやっちゃが。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい海の日をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

Theme from Rocky - James Last Orchestra feat. Derek Watkins

| | コメント (0)

見ると幸せになる…グリーンフラッシュ現象

見ると幸せになる…グリーンフラッシュ現象 (読売新聞)

| | コメント (0)

2010年7月17日 (土)

7月17日土曜日

S0717mae

S0717ue

S0717ue2

S0717ou2

S0717ou

S0717sotetsu

S0717pe

S0717machi

S0716reinobashodesu_shibashibaimasu

S0717tane

毎度サクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は29℃で、

最低気温は25℃でした。

いや~、毎日あたたかすぎる日々が続いておりまする。でも父島の最高気温は夏場でもせいぜ31℃ぐらいまでしか上がらないんです。そういう意味では大部分の本土の都市の夏よりも若干涼しいかもしれませんね(?)

業務連絡:ご一行様無事に到着しました!

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (2)

検温くん

S0717ken

S0717ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約25℃でした。

例年と比べれば、この時期にしてはなかなか上げ渋っている感があります。


| | コメント (0)

おがさわら丸入港

S0717oga

S0717oga2

S0717oga5

S0717oga6

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は465名でした。


| | コメント (0)

何かが貼ってありました。

Sjiman

おがさわら丸Cデッキ案内所付近です。

Sjiman2

Sjiman3

Sjiman4

きゃー♪

| | コメント (2)

去年の標識

S0513kame2

昨年は奥村の運動場付近と、

S0513kame3


S0517kame2

扇浦に季節限定で設置されていました。

産卵時の上陸亀に注意という標識です。

S0517kame

上記2箇所は特に産卵ガメが道路上に迷いこむことが多いポイントのようです。

ですが、それらの標識は今年は設置されていませんです。だからどうだというわけではありまへん。なくても構いまへん。かめへんかめへん…。(言っちゃった…)

いずれにしましてもカメ注意です。

| | コメント (0)

三日月山に三日月

S0716yu

おとといの夕方に部屋からふと空を見たら、

印象的な色合いでした。

S0716yu2

月のカタチもスタイリッシュ…な気がします。

S0716yu3

慌しく撮影準備を整えてから屋外に出ました。

こうして月の撮影のチクビ…いや口火が切られたわけであります。

S0716yu4

S0716yu5

めぞん刻一刻と空の色が変わります。

S0716yu6

S0716yu7

あたりが暗くなるのにつれて月の見えない部分が見えてきました。

S0716yu8

S0716yu10

雲がもくもく。

S0716yu14

ひゅんひゅん流れていきます。

S0716yu19

三日月山に三日月です。

S0716yu20

月の右側の輝きは金星です。

S0716yu23

月が明るく写りすぎたり、山の稜線が暗く写りすぎたりして、

S0716yu25

私の技量では撮影するのが難しかったです。

S0716yu26


| | コメント (0)

コープ ふつうに炊ける十種雑穀

S0717za

S0717za3

S0717za2

S0717za4

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい日曜日をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

バナナの花

S0717bana11

バナナの花の色が気に入ったので、

S0717bana10

昨日とは違う機材を持って、

S0717bana5

今日も撮影してきました。

S0717bana

S0717bana3

大きさ的にはこれぐらいです。

S0717bana4

ちなみに花の香りは、スイカの果肉のような匂いでした。

| | コメント (0)

Kiss - I was made for loving you

| | コメント (0)

大自然の美しさをそのまま取り込んだクールな広告

大自然の美しさをそのまま取り込んだクールな広告 (gigazine)

| | コメント (0)

月桃の実

S0717get

S0717get2

S0717get13

S0717get15

ついでにちょこっと撮りました。






| | コメント (0)

2010年7月16日 (金)

7月16日金曜日

S0716komi

S0716ton

S0716machi

S0716ue

こんにちは~!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。夜にはまとまった降雨がありました。光るキノコの生育にはいいですね。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

明日はおがさわら丸の入港日です。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

検温くん

S0716ken

S0716ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は、25.1℃でした。

う~ん、なかなかツベタイです。(父島基準)

なかなか上がりきりません。

S0716ken15

それはさておき、

海に何か浮いてました。

S0716ken20

ティーパックでした。

周辺海域には何らかのお茶成分がしみ出していたんでしょうか。

| | コメント (0)

小港海岸

S0716komi2

今日の小港海岸です。

S0716komi3

S0716komi5

S0716komi7

浜辺に道しるべがあります。

「コペペ浜900m」

S0716komi8

「すぐに行けそうだったから何となく軽い気持ちでコペペまで行ってみました…だけど実際に行ってみたらエライ目にあいましたよぅ!!」という観光客の方の意見をしばしば聞きます。父島の観光業者さんなら多かれ少なかれ聞いたことがある意見だと思われます。

現場は、ものすごい傾斜の階段があったり山をふた山越えて行くようなちょっち大変な歩道なんです。

思ひ出作りにはいいかもしれません。

| | コメント (2)

軽く洗車

S0716sen

最近雨があまり降らなかったので、車体に蜜蜂の糞やらヤモリのウ◯コやら鳥の落し物や埃などがたくさん付いていたんです。

洗い流してスッキリ。

| | コメント (0)

ペペ&コウモリチェック

S0716pepe

ナイトツアー用にちょこっと様子をうかがってきました。

グリーンぺぺらしきものは見えなかったです。

S0716pepe3

やがてコウモリの食べかすの葉っぱを発見。

ここにコウモリが来ていたんですねぇ。

…でもやや古いです。茶色く変色してます。

S0716pepe2

少し場所を移動したら…

フレッシュな食べかすを発見!

かなりみずみずしかったので、昨夜のものである可能性が非常に高いです。

これで少し安心。

明日はここをコウモリウォッチングの第一候補地にしよう。


| | コメント (0)

バナーナー

S0716bana

バナナが生えていまいした。

S0716bana2

花が咲いていました。

S0716bana5

アップで撮りました。

S0716bana10

この花が…

S0716bana11

この実になるんですね。

Sp1120452

| | コメント (0)

マンゴー

S0716man

昨日我が家の冷蔵庫の野菜室の奥深くから奇跡的に発掘。

6月末に購入したものでしたぁ…もうダメですね…もったいないことをしました…。

S0716man2

と思って皮を剥いたら…あり?

黄色い。食べられそうな色をしてます!

じゃあ食べてみましょう…。

S0716man3

あむ…。

う、うまい!

むしろ野菜室内での熟成がいい具合に作用してたかも!?と思わせるほどに美味でした。

安売りの100円のマンゴーとは思えないテイストでした。300円ぐらいとれそうな感じでした。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よい週末をどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

S0716man10

ちなみに、食べ終わったあとは、

S0716man12

殻から種を取り出して、

S0716man15

浅く水をはった容器の中に入れておきました。

どうなるでしょうか。。。


| | コメント (0)

製氷海岸スノーケリング

S0716hyo

昨日少しだけ製氷海岸で泳いできました。

S0716hyo2

海中はなかなかの透視度でした。

S0716hyo3

水温は26℃ぐらいはあったでしょうか。

S0716hyo10

ひとしきり水中でリフレッシュしたあとに…

S0716hyo30

S0716hyo31

早めに上陸しちゃいました。

S0716hyo33

まだちょっとだけ水が冷たいんです。(贅沢オガ基準)

S0716hyo120

S0716hyo121

S0716hyo123

そうそう…現場ではナマコが空から降ってました。

宮澤賢治さんのお話の中にもそういう著述があった気がします。

| | コメント (0)

昨日のバブルリング

S0716hyo100

バブルリングでも遊んでました。

S0716hyo101

ちょっと画像が多いです。

S0716hyo102

S0716hyo105

S0716hyo106

S0716hyo107

S0716hyo108

S0716hyo109



S0716hyo110

S0716hyo111

S0716hyo112


S0716hyo115

おつかれさまであります。

| | コメント (0)

Creepy Kid from Back To The Future 3 points to his flux capacitor

ママおしっこ、だそうです。

| | コメント (0)

硫黄島遺骨収集で特命チーム=関係省庁の連携強化-政府

硫黄島遺骨収集で特命チーム=関係省庁の連携強化-政府 (時事通信)

今後硫黄島の軍事力が強化される可能性も無きにしもあらずですね…と勝手に邪推いたしました。

| | コメント (0)

旧診療所解体中

S0716shin

S0716shin2

| | コメント (0)

7/16~21 小笠原:3日目

7/16~21 小笠原:3日目 (Le Poissonさん)

| | コメント (0)

人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情

人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情 (ヤフーニュース)

| | コメント (0)

2010年7月15日 (木)

7月15日木曜日

S0715yashi

S0715wan

S0715ue

S0715uchikomiapa

S0715saka

S0715isan

S0715ou

S0715mango

S0715machi5

S0715machi2 S0715machi

S0715hana

S0715be

はーい!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々くもり。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

明日東京発のおがさわら丸にご乗船の皆様はお気をつけてどうぞであります。そんなに揺れずに来られるかとは思いますが、やはり八丈島周辺では少し揺れるかもしれません。もしアレでしたらアネロンをアレしてくださいね。(もしよかったら酔い止めを服用なさってくださいまし)

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

今日のグリーンぺぺチェック

S0715pe

| | コメント (0)

今日の雲

S0715kumo3

S0715kumo

S0715kumo2

たぶん雨が降ってますね。この部分。


| | コメント (0)

ハイビスカス

S0715hai

S0715hai2


| | コメント (0)

タマナ(テリハボク)の花とモモタマナの花

S0715tama

↑タマナの花と、

S0715tama2

↑モモタマナの花です。↓

S0715tama7

両方共現在開花ちう。

| | コメント (0)

オガサワラタマムシ

S0714tama

S0714tama2

あまりいい画像ではないですが、今年撮影したのは初です。

天然記念物に指定されている小笠原固有の昆虫です。


| | コメント (0)

検温くん

S0715ken6

S0715ken2

S0715ken

本日の青灯台付近の表層海水温は27.1℃でした。

やや乱高下したりもします。



| | コメント (0)

検量くん

S0715ken5

| | コメント (0)

青灯台ポイントで水中散歩

S0715ao

昨日のことなのですが、青灯台ポイントで泳いできたんです。

S0715ao3

なかなか透明度が良さげでした♪

S0715ao2

期待がタカマリます。藤原のタカマリなんつって…(意味不明な上に面白くないです)

S0715ao4

SO… LET’S GO!

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0715ao6

水中はボニンブルーです!濁点を取ったらホニンフルーなんです。(意味はないんです)

S0715ao20

海底にシャコガイ発見。

これを見ると私はカレーパンマンを思い出します…。

S0715ao10

オトヒメエビ(たぶん)発見。

S0715ao17

サンゴのあいだにカニを目撃。

S0715ao18

またしてもサンゴの隙間に蟹を見出しました。

S0715ao19

これでわかるかしら…見えるカニ?

S0715ao12

ウミウシをファインディング。

S0715ao16

ウツボをディスカバー!

がお~!

S0715ao15

ガンガゼ(とげとげのウニ)の間に挟まって痛くないのかい…痛そうだなぁ。


S0715ao7

体が冷えてきたら…

S0715ao8

アブクで少々遊び…

S0715ao9

S0715ao90

ぷはぁ…浮上です。

S0715ao93

やがて海を離脱しました。

これらがこの日のシュノーケリングの出来事だったんです。

ニン!



 

| | コメント (0)

ギョーザ

S0713gyo

JR高崎線の?埼玉県内で群馬の県境のとこ?ゼリーフライ?十万石?ものつくり大学とか?(はいはい、行田ね…)

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Beach Boys - Good Vibrations

| | コメント (0)

硫黄島で戦没者追悼式 厚労相が参列し献花

硫黄島で戦没者追悼式 厚労相が参列し献花 (琉球新報)

| | コメント (0)

「光るギョサン」、夕暮れビーチで目立つのなんの

「光るギョサン」、夕暮れビーチで目立つのなんの (J-CASTモノウォッチ)

| | コメント (0)

Left Eye(バックナンバー/小笠原諸島:世界自然遺産を目指す。 vol.1)写真家 大塚光紀さん

Left Eye(バックナンバー/小笠原諸島:世界自然遺産を目指す。 vol.1)

Left Eye :左目は真実を見つめる~環境バブルにもの申す~(写真家 大塚光紀さんのブログ)

| | コメント (0)

小笠原諸島

小笠原諸島 (なにがし庵日記)

| | コメント (0)

小笠原サマーフェスティバル2010日程

小笠原サマーフェスティバル2010日程 (小笠原村観光協会)

| | コメント (0)

ちょっと小笠原に行ってきました。その6-プチ戦跡巡り/出航

ちょっと小笠原に行ってきました。その6-プチ戦跡巡り/出航 (Sugaree Sweetさん)

| | コメント (0)

5.小笠原歓迎会

5.小笠原歓迎会 (やいの八丈島日記さん)

| | コメント (0)

消費増税、来年度から段階実施を=税率「15%」提示―IMF対日審査

消費増税、来年度から段階実施を=税率「15%」提示―IMF対日審査 (ヤフーニュース)

| | コメント (0)

地デジ延期を提言=準備間に合わないと有識者

地デジ延期を提言=準備間に合わないと有識者 (時事通信)

| | コメント (0)

7月14日水曜日

S0714naname

S0714be

S0714hana

S0714machi

S0714machi_2

S0714mokumoku


S0714naga2

S0714ou

S0714rainbow

S0714shin

S0714sora

S0714tsu

S0714tsu2

S0714tsu3



S0714ue

S0714ue2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は32℃で、

最低気温は25℃でした。

今日の(私的な)島内パトロールでは412枚の写真を撮りました。データ的には1.8Gでした。(たくさん撮ればいいってもんじゃあないんです。パソコンもメモリーカードもすぐにいっぱいになっちゃうんです)

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (2)

「アップルのビスタになる」MS、自虐ネタでiPhone皮肉る

「アップルのビスタになる」MS、自虐ネタでiPhone皮肉る (MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

グリーンぺぺチェック

S0714pepe

ちょこっと出てましたよ♪

| | コメント (0)

検温くん

S0714ken

S0714ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約26℃でした。


| | コメント (0)

ホンダ スーパーカブ

S0718cub

S0718cub2

S0718cub3

S0718cub4

味があるなと思いました。

| | コメント (0)

タマナの花

S0714tamana

S0714tamana2

咲いていました。

| | コメント (0)

スコール

S0714ame5

今日の午後は、島内各地で局地的にスコールが降っていました。

S0714ame2

↓降っている地域↑

S0714ame

S0714ame6

↓スコールの切れ目↑

S0714ame7

降っている部分と降っていない部分の境目です。








| | コメント (0)

2010年7月14日 (水)

今日のヤギ

S0714yag3

S0714yag6

S0714yag7

S0714yag11_2

S0714yag17

夜明道路で出会いました。



| | コメント (0)

ノヤギ動画

特にオチも何もないであります。

| | コメント (0)

7月13日の夕日

S0714yu000

昨日は夕日を見に行ってきました。

S0714yu00

S0714yu

空気の透明度が良すぎて、

S0714yu2

日の入り寸前の日光でも、めっちゃ明るかったです。

S0714yu3_2

S0714yu3

ふと振り返ると…

S0714yu4

足が長~い♪

S0714yu5

きらきらぁ…

S0714yu6

S0714yu8

ぴかぴかぁ…

S0714yu11

海は、これ以上ないほどに穏やかでした。

S0714yu15


S0714yu40

ギラギラでまっすぐ一直線の光を放ちながら…

S0714yu44

太陽が沈んで行きました。

S0714yu46

S0714yu48

S0714yu50

日の入りは18時30分だったのでした。

| | コメント (0)

浜辺の足跡

S0714a10

S0714a2

S0714a5

浜辺の足跡が、西日を受けてその陰影を濃くしていたのでした。


| | コメント (0)

日没後

S0714yu60

帰り道の道路沿いからの景色がきれいだったので、

S0714yu61

また撮影をしちゃいました。

S0714yu63

三脚を持参してなかったので、

S0714yu66

ISO感度を高く設定せざるをえず、

ブレブレざらざらの写真のオンパレードでございます。

月の地球照も見えました。

S0714yu90

S0714yu91

S0714yu95

オガサワラオオコウモリが活動を開始する時間帯でもありました。


| | コメント (0)

ぴあっこ(生卵)

S0713tama

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Whistler of Love

| | コメント (0)

政府がEEZ権益保全へ基本計画 離島に港湾整備で中国に対抗

政府がEEZ権益保全へ基本計画 離島に港湾整備で中国に対抗(MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

野良猫、それも小笠原諸島の…本土でペットに

野良猫、それも小笠原諸島の…本土でペットに (読売新聞)

| | コメント (0)

7月15日から新宿で小笠原の写真展開催 

写真で出かける、世界自然遺産推薦地小笠原 (PDFファイルです)

入場無料です。

| | コメント (0)

小笠原・硫黄三島クルーズ

小笠原・硫黄三島クルーズ (鳥の雑記帳)

| | コメント (0)

変な声がしてました。

いたって真面目な動画なのですが、昨日山の中から聞きなれないケダモノの鳴き声がしました。ヤギの声も結構まじっています。変な鳴き声の正体は繁殖期で色気づいたヤギの声だったりして…?とにかく正体はわかりませんでした。

| | コメント (0)

ムニンエノキの実

S0714enoki

はじめて目撃しました。

| | コメント (0)

今日の雲

S0714kumo2

S0714kumo3

S0714kumo5

S0714kumo7


S0714kumo8

S0714kumo10

S0714kumo11

S0714kumo15

S0714kumo20



| | コメント (0)

2010年7月13日 (火)

7月13日火曜日

S0713beranda

S0713haha

S0713machi

S0713machi5

S0713miya

S0713perry

毎度アクセスありがとうございマシュー・ペリー!(上の記念碑のおじさん)

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は25℃でした。

真夏が続いている父島地方であります。今後9月いっぱいぐらいまでは真夏チックな天候のはずです。

最近まとまった降雨がないので、光るキノコの生育にはちょっちよろしくない状況ではあります。

それはさておき、

今日のブログは4台のカメラで撮った合計472枚の写真を編集してアップしたブログになります。(カメラを多く使えばいいってもんではないですし、枚数を多く撮ればいいってもんでもないんです)編集&ブログアップに3時間ほど時間がかかりましたです。(時間をかけりゃぁいいってもんでもないんです)

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0713ue

S0713ue5

S0713ue6

S0713ue7

S0713ue8

S0713ue10

| | コメント (0)

検温くん

S0713ken2

S0713ken

本日の青灯台付近の表層海水温は24.8℃でした。

この時期のこのポイントにしてはかなり冷えてて驚きでした。




| | コメント (0)

旧診療所取り壊し中

S0713shin3

S0713shin

S0713shin2


| | コメント (0)

おがさわら丸出港

おがさわら丸の出港風景です。

S0713oga

煙突の煙がモクモク。

S0713oga3

世界遺産鑑定団の皆さんも帰られました。

S0713oga2

S0713oga4

世界遺産鑑定団の皆さんに空中から小笠原を視察していただくために積んできていたヘリコプターも、おがさわら丸に搭載されて帰りました。

S0713oga5

S0713oga6


S0713oga7

S0713oga8

S0713oga9

S0713oga12

S0713oga11

S0713oga16

おがさわら丸は午後2時に父島を出港したのでした。

S0713oga15

今回の便は、東京までかなり平穏な海の状況が続きそうであります。

今頃が一年中で一番海の状況が安定している時期です。

| | コメント (2)

しおから

S0713shio

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Star & Stripes - Trombone

| | コメント (0)

世界自然遺産:小笠原の調査終了 専門家が評価と注文

世界自然遺産:小笠原の調査終了 専門家が評価と注文 (毎日新聞)

「評価」と「注文」が出るということは、登録に向けて前向きな雰囲気ではないかな、と個人的には思います。登録に向けて後ろ向きであれば「感想」ぐらいしか出てこないのでは?と思います。あくまで無責任な私見でありますが。

でも現地調査だけで決まるわけでもないですし、最終的にはユネスコさんの判断になるのであります。最後までどうなるかはわかりません。

実際の登録の可否は来夏に決定するようです。

| | コメント (0)

2010小笠原フォトコンテスト

2010小笠原フォトコンテスト応募要項 (小笠原村:PDFファイル)

一人五点まで、締切りはH23年1月14日だそうです。

最優秀作品は、超ドデカポスターにされていろんな所に貼りまくられるようです!

めざせ超ドデカポスター!

| | コメント (0)

走る船

S0713hune

S0713hune2

S0713hune5


| | コメント (0)

境浦でシュノーケリング

S0713saka

今日は某海岸でちょこっとスノーケリングをしてきました。

S0713saka2

車道を外れて傾斜の厳しい坂を下ると…

S0713saka3

境浦に到着。

S0713saka4

メガネとギョサンとタンクトップをテイクオフして…

海にダイヴ。

S0713saka6

ちょぽん

海はなかなか透明度がいいです。

S0713saka10

目指すは沖合いの座礁船です。おっしゃー!!(それは「お気合」ね)

S0713saka12

やってきました。

S0713saka13

座礁船ポイントです。

S0713saka14

「何とかダッシュ」というテレビ番組のロケで、著名なジャニタレさんも今年このポイントで遊泳されていました。

S0713saka15

海中には船の残骸が残っています。

S0713saka17

バブルリングを作ってみました。

S0713saka18

太陽が出ていなかったので、モーチべーションがイマイチ上がりませんでしたです。

S0713saka9

縦縞(専門的な表現では横縞ですね)の魚が擦り寄ってきました。

餌付けされている魚たちは人間に寄ってきます。

S0713saka20

水底に貝がいたかもしれない。(推定)

S0713saka21

ひっくり返したら瞬間的に見えなくなりましたが、ヤドカリのような生き物が内部に居住していました。巨大なケダモノですかぁ!?(巨獣か)




S0713saka33

結構水温が低かったので、早めに陸に帰ることにしました。

S0713saka36

すごく海が穏やかだったので、こんな写真が楽勝で撮れました。

S0713saka40

嬉しかったので、無意味に羅列しちゃいます。

S0713saka45

流してください。

S0713saka59

個人的な趣味的な色合いが強い展開であります。

S0713saka60

S0713saka66

ななめバージョン。

S0713saka93


S0713saka94

そして上陸しました。

S0713saka95

上陸したら天気がよくなりました。

S0713saka97

きつい坂を上がって帰宅したんです。




| | コメント (0)

7月11日の夕日

S0713yu

一昨日のことですが、

S0713yu2

海に沈む夕日を見に行ってきました。

S0713yu3

S0713yu4

S0713yu5

S0713yu6

海に反射する夕日の光がキラキラしていました。

S0713yu7

S0713yu8

S0713yu13

S0713yu10

太陽は何となく雲の影に隠れちゃいました。

S0713yu15

この日の日没は18時30分でした。








| | コメント (0)

2010年7月12日 (月)

7月12日月曜日

S0712michi

S0712taiho

S0712minami

S0712iwa

S0712ou

S0712ou2

S0712ou3

S0712ou4

S0712yagi

はい、どうも~!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃で、

最低気温は26℃でした。

ちなみに22時現在の我が家の室内気温は31℃であります。あたたかいです。

それはさておき、小笠原には影響がないようですが台風2号がフィリピン付近に発生してますね。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0712tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

S0712tour3

その時の模様を皆さんに紹介しちゃいますね。

S0712tour2

準備はよろしいでしょうか…。

ではレッツゴー!

S0712tour4

こちらは常世の滝です。

写真では何が滝なのかイマイチわかりづらいですね…失礼いたしました。

S0712tour5

本日の第一ヤギ発見。

S0712tour6

コケタイムです。

S0712tour7

コケとのふれあい。コケ結構。

S0712tour8

タコノキの根っこに囚われるヒト発見!!なんだかうれしそうです。

S0712tour9

ヒリュウシダの葉っぱの先っちょ。

S0712tour10

キクラゲを確認。生えてました。

食物繊維やミネラルが豊富なようです。

S0712tour11

木陰の道をしっかりと歩いて行きます。

S0712tour12

謎の建物を見学前。

S0712tour13

謎の建物を見学後。

S0712tour15

アノちゃんとの出会い。

外来種のトカゲなんです。

S0712tour14

やっほー!

森を抜けて青い海が見えてきましたぁ!

S0712tour16

魅惑のブイゾーンをとくと見学。

S0712tour18

目的地に到着ぅ!

S0712tour19

海が青すぎます。

今頃の時期が、一番景色がキレイに見える時期です。

ベストシーズンなんです。気温的にはホットホットですけどね…。

S0712tour20

下段の皆さんは他グループの皆さんです。

S0712tour21

そして、恒例おにぎりング!

お客さんが多めに握って来てくれたのでそれを頂いちゃったんです

とてもおいしかったんです。ありがとうございます!

S0712tour22

おべんとタイムショット。

S0712tour24

まぁ、しかし何ですなぁ…

S0712tour25

海が青いです。

ボニンブルーです。

S0712tour26

海は青く大地は赤い。景色は3倍キレイです。

S0712tour23

遠くの母島も良く見えました。

空気が澄んでいたんです。

S0712tour27

さて、腹ごなしも済んだし…

アレをやっちゃいますか…

S0712tour28

位置について…

はい、

せーの!

S0712tour29

ぴよよ~ん。

カシャ!

き、決まったァぁぁぁ!!!

一発で撮れました!

我々のティームワークの勝利なんです!

青空を駆ける皆さん。生きる歓びに満ちています。

躍動感、爽快感、若者感…それらのフィーリングがビシバシ伝わってきます…ような気がいたします。

S0712tour30

現地付近でいろいろ遊び…

S0712tour31

13:30頃から帰路につきました。

S0712tour33

ムニンヒメツバキは良い香りです。

鼻の先っぽに黄色い花粉が着くぐらいに匂ひを嗅いじゃってくださいまし。

癒し、陶酔、アロマテラピー。瞬間暑さを忘れます。

S0712tour34

花の時期的には終盤です。

S0712tour36

旧日本軍のトラックの残骸を視認。

S0712tour38

そして、やって来ました!

S0712tour39

360°ぐるぐるガジュマルわくわくスティービーワンダーランドでござひます。

S0712tour40

ガジュマルの森に嫌っちゅうほど包まれてください。

S0712tour41

ブランコもできちゃうんです。

S0712tour45

ガジュマルブランコ楽しいよ。

S0712tour46

ぶーらんこぶーらんこ。

S0712tour48

ターザンごっこもやっちゃってください。

あ~あ~あ~。

S0712tour47

木登り人発見!

ガジュマルの森の遊び方は貴方次第。知力体力時の運、いろいろ駆使して楽しんでくださいまし。

S0712tour49

さて、ガジュマルをあとにして、

S0712tour50

アスレティックチックな橋をいくつか越えて、

S0712tour53

さらに山を降りてきます。

S0712tour51

遠くに珍妙なカタチの岩を確認!

S0712tour52

近くにケッタイな(関西的表現か)模様の木を確認!

S0712tour60

寝る人々に遭遇。

涼しい木陰で風に吹かれながら、鳥の声や風の音などを聞いて目をつむって大地に横たわるのは、快感なんです。脳みそが洗浄されるようなされないような感じなんです。

S0712tour62

ヤギのお迎え。

S0712tour63

外来種トウワタのワタ部分。

S0712tour64

トウワタの花。

S0712tour66

唐辛子の実。

S0712tour68

いろいろなものに出会いながら駐車場まで帰ってきました。

今日は日差しはきつかったのですが、風が涼しくてなかなか快適なツアーでした。

S0712tour91

ツアーご参加の皆さん、

S0712tour95

どうも…

S0712tour90

ありがとうございましたぁ!

| | コメント (3)

しそのり納豆

Sdsc_0843

4Pで¥140。それはさておき、

今日も粘り強く最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

Jigsaw - Sky High -- [STEREO]

| | コメント (0)

2010年7月11日 (日)

7月11日にちようび

S0711saka

S0711be

S0711machi

S0711machi2

S0711ue

S0711ue2

S0711ue3

S0711wan

S0711wan2

はろーはわゆー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は25℃でした。

海は凪、日差しはまばゆく、空も青い、完璧なサマーになっちゃってる今日この頃の父島地方なのでした。

ぴーす。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法


| | コメント (2)

ゴールデンシャワー開花

S0711gol5

S0711gol3

S0711gol2

サワディーカップ。

我が家のベランダの先のゴールデンシャワー(外来種)が開花しました。

タイ王国内では「国の花」という位置付けのようです。

| | コメント (0)

今日の扇浦界隈


S0711ou3

S0711ou5

S0711ou

S0711ou2

凪で晴れで日曜で最高のシチュエーションでした。


| | コメント (0)

今日の空

S0711sora

S0711sora3

S0711sora2

S0711sora5

真夏感たっぷし。




| | コメント (0)

久々くん

S0711ken3

S0711ken2


S0711ken

本日の青灯台付近の表層海水温は27.8℃でした。

しばらく測らない間にずいぶん成長しました。

かなりウォームです。期待が高まりました。


| | コメント (0)

青灯台シュノーケリング ショートヴァージョン

S0711ao

ちうわけで、青灯台ポイントで遊泳してきました。

S0711ao2

写真をちょこっと撮りましたので、以下に紹介しちゃうわけであります。

S0711ao3

残念ながら海中の透明度はイマイチ(by贅沢しまんちゅ規格)でした。

S0711ao5

喜び勇んで水中に身を投じたものの、意外に体感温度が低かったので、

S0711ao8

空気の輪っか遊びをそそくさと始め、

S0711ao6

ちゃっちゃと撮影し、

S0711ao7

早めにパシフィックオーシャンからの離脱を決め込みました。

S0711ao10

たぶん10分未満のさくっと青灯水中散歩でした。

リフレッシュ&クールダウンしました。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0711nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

月が出ていなくて、空気はピカピカで、晴れていたので星空ウォッチングには最適な夜のナイトだったんです。

天の川、さそり座、金星、火星、土星、春の大曲線、夏の大三角形、イルカ座等々。めっちゃ綺麗でギャラクティックな星空の下、ナイトツアーに行ってきました。

天然記念物のフルーツバット(コウモリ)や、光るキノコの菌糸、夜光虫や各種甲殻類が観察できました。

そしてなんと昨日は上陸ちうのウミガメもガッツリウォッチングできちゃったんです。

忍者ばりにこっそりとタートルをウォッチングしちゃいました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございましたぁ!



| | コメント (0)

堅あげポテトブラックペッパー

S0711kata

父島価格185円です。伊豆下田価格120円でした。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ

↑よかったら応援クリックをお願いします↑(1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

離島情報ランキングへの応援クリック

人気ブログランキングへの応援クリック

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html

森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。ガイドが楽しくご案内します♪
ツアーの詳細は、オガツアーのホームページからどうぞ。

ハートロック(千尋岩)ツアー  ナイトツアー  戦跡ツアー  森歩きツアー

  ツアーの予定表    ご予約方法

| | コメント (0)

6月29日の製氷海岸枝サンゴスノーケリング

S0629sei

内地に旅立つ前の日に、製氷海岸で泳いできました。

その時の画像を軽く紹介しちゃいます。

S0629sei2

ではレッツゴー!ぽこぽこぽこぽこぽこ…

透明度はイマイチです。私のメイドとしての技量は劣っています。(それは「当メイドはイマイチ」ね…)

S0629sei4

なんか割れたピンポン玉みたいなものが散乱していました。

S0629sei3

ウミガメのタマゴのようです。

陸上で産卵できずに海中で放卵してしまったものか、海岸に産卵したのが波に洗われてしまったものか、それ以外の要因に起因しているのかもしれません。

製氷海岸は海岸部分が狭いので、ウミガメの産卵には不適なんです。

S0629sei5

それはさておき、

少し沖合いに行ったら透明度はかなり改善してきました。

S0629sei6

S0629sei7

枝サンゴ地帯です。

S0629sei8

コザカーナ達が群れて泳いで戯れていました。

S0629sei10

断面図。中央の波間にちょびっとおがさわら丸が見えてます。

S0629sei11

ガンガーゼもいてました。

居るところには居ました。

いないところにはいなかったんです。

S0629sei15

ブルーですなぁ。

S0629sei20

バブルリンギング。

S0629sei21

やはりこの日も泡で遊んでみました。

S0629sei25

ほどほどに遊んでから陸を目指して、

S0629sei30

上陸したわけであります。

リフレッシュ。

家からバイクで1分でこの海岸です。ぐふ。

| | コメント (0)

David Lee Roth-California girls

| |