« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

2月28日にちやうび

S0228machi2

S0228machi

S0228anoS0228tsu

S0228yama

S0228yu

S0228yu2

S0228michi

Sdscf6252_2

S0228ue

S0228ue3

Sdsc_6415

S0228sig

S0228miuz2

S0228mizu


毎度アクセスありがとうございます!

いやー大変な一日でした。

チリ地震による津波がやってきたのですが、

結果的に被害はなかったと思いますので、その点ではとにかくラッキーでした。

関係者の皆様は大変お疲れ様でありました。

それはさておきl、

本日の父島地方の天候は曇りときどき雨でした。

最高気温は24℃で、

最低気温は22℃でした。

今日は記事内容がいつも以上にとっ散らかっております…

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

今日のテレビ放送(「なんちゃらダッシュ」のほうですね)で私の車がちらっと写っていたという噂をききました。

| | コメント (2)

都立小笠原高校

S0228kou

台風や津波の接近などでしばしば避難所にもなる都立小笠原高校の校舎です。

街に近く高台に位置し、造りが頑丈です。

小笠原諸島の最高学府でもあります。

| | コメント (0)

高台へ避難する車

S0228taka

S0228taka2

S0228taka3S0228taka7

S0228taka5

S0228kuru8

S0228kuru7

S0228kuru

| | コメント (0)

港から避難する船

S0228hune

S0228hune2

S0228hune3

S0228hune4

S0228hune6

Sdsc_6382


津波の予想到達時刻周辺の時間帯は、岸壁で係留している状態で津波被害を食らわないために、

ほぼ100%の船が港を出て沖合で津波をやり過ごしました。

| | コメント (0)

避難

S0228hinan

バイクを山中に退避させ、

S0228hinan2

取るものも取りあえず、

S0228hinan3

手近の食料と水を確保して私も高台へ避難しました。

ベビースターは6袋入りだったんですが、そのうち3袋食べちゃいました。昼メシがわりだったんです。

| | コメント (0)

津波による避難指示の村内放送 扇浦11時30分

このころは緊張がマックスでした。 島内の空気は限界まで張り詰めていたように思います。2m以上の波が来ることを想像、想定しました。

| | コメント (0)

津波警報から津波注意報に

小笠原諸島に発令されていた津波警報は、津波注意報に変わったそうです。

そして、避難所も閉鎖された模様です。

| | コメント (0)

おがさわら丸は夜中に出港決定 速報

20時03分に村内放送がはいりました。

矢継ぎ早に次々と放送が入っています。

おがさわら丸は夜中の0時(3月1日0時:2月28日25時)父島出港、

3月2日朝7時30分に東京に到着するとのことです。

船内2泊になる模様です。

2泊目は東京湾内なのかもしれません。

| | コメント (1)

父島の「避難指示」解除 「津波警報」は継続

19時54分に村内放送が入りました。

父島の「避難指示」は解除になりました。ですが、「津波警報」は継続、だそうです。

これで村民は帰宅する事ができ、観光客の皆さんも各宿泊施設に帰って乗船の準備などをする事ができるものと思われます。

| | コメント (0)

ははじま丸の運航時間決定 速報

ははじま丸は20時30分母島発、で運航するとの情報が村内放送で流れました。

(19時49分現在)

ここから先は推測ですが…そうなると、ははじま丸は22時30分頃父島に入港し、

その後、おそらく23時以降におがさわら丸が父島を出港すると思われます。

さらにそうなると…東京港竹芝桟橋に着くのは、明後日午前0時すぎ?でしょうか。

| | コメント (0)

今日のおがさわら丸と、ははじま丸の運行

「本日のおがさわら丸とははじま丸は、港湾設備の安全を確認後に運行します」との村内放送が19時20分頃に入りました。

まだ未定ですが、運行日時はもうすぐ決まりそうな気配です。

| | コメント (0)

小笠原村父島、母島ライブカメラ

小笠原村ライブカメラ

| | コメント (0)

小笠原村「正午までに住民集まれ」 避難所4カ所開設

小笠原村「正午までに住民集まれ」 避難所4カ所開設(朝日新聞)

| | コメント (0)

【大津波警報】小笠原村 2800人に避難勧告

【大津波警報】小笠原村 2800人に避難勧告(MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

津波の避難所

小笠原小中学校体育館、小笠原高校体育館、扇浦交流センターなどに設けられております。

多くの観光客や島民の皆さんが避難されているはずです。

| | コメント (0)

「ソーラーカー日本一周 ~小笠原諸島 父島~」2月28日オンエアー

本日放送予定であります。

| | コメント (2)

おがさわら丸の出港について

今日はおがさわら丸の父島出港日なのですが、

噂によると、

津波警報がおさまってから母島からははじま丸が出港し、

そのお客さんと荷物を父島で載せてからおがさわら丸が出港するそうなので、

その説をもとに計算すると、警報がおさまってからおがさわら丸の出港までは最短でも3時間以上はかかりそうです。

17時現在おがさわら丸は、津波の被害を免れるために外洋に出ています。

| | コメント (2)

16時45分現在

島内には楽観ムードが
島内には楽観ムードが漂ってきておりますが、

まだ「津波警報」及び「避難指示」が出ておりますので、

最大限の注意が必要です。

| | コメント (0)

午後二時現在

津波らしき気配は今のところ感じられておりません

| | コメント (2)

おが丸は

おがまるは
警報がおさまりしだい出港するらしいですが、全く未定です。 

父島のかなり多くの地域住民は高台に避難完了している模様

| | コメント (0)

津波の避難かんりょう

津波の避難かんりょう
おがまるも湾外に避難しました

| | コメント (0)

Sunday Bloody Sunday - U2

| | コメント (0)

2010年2月27日 (土)

2月27日土曜日

S0227ou3

S0227ou2

S0227ou

S0227michi

S0227saka

S0227wan

S0227sun

S0227sei

S0227machi

S0227asa

グイブニン!

おこしやす、おいでやすぅ。

毎度アクセサリーアクセスありがとうございます

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は24℃で、

最低気温は20℃でした。

気温は高く、日差しも強かったのですが、風が強かったんです。

強風どしたえ~。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

それはさておき、

昨夜はブログをちゃんとアップできませんでした。

アルコールの摂取量がブログ更新を妨げる基準量を大幅に超え、

急速な睡眠へと誘う基準量に達してしまったため、あのような事に相なりました。

何度もアクセスしてくれたり、何度もパソコンの電源を入れてくれたり…いろいろご心配ご迷惑をおかけしたことと思います。

今日の島内パトロール中に出会ったたくさんの知人友人にご指摘を頂きました。失礼いたしました。

このブログは、更新作業のために毎日平均3時間前後PCの前で作業を続けております。

画像編集、画像アップ、文章作成、
オヤジギャグの作成…等で時間がかかります。

総合的な完成度を落として(いつも低いですが…)どんなに急いでも1時間程度はブログ作成時間がかかります。

昨夜はその1時間も捻出できませんでした…。失礼いたしました。

飲み屋から1本、連絡の記事を投稿しておけばよかったかなあ、と回想しております…。








| | コメント (0)

北袋沢おうせはし付近

S0227kou

S0227kou2

S0227o4u

S0227o4u2

工事はダイブ進んできました。

| | コメント (0)

今日の前浜(大村海岸)

S0227mae3

S0227mae

S0227mae2

| | コメント (0)

検温くん

S0227ken_2

S0227ken2

S0227ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は20.8℃でした。


| | コメント (0)

新富士丸入港

S0227huji

S0227huji2

S0227huji3

S0227huji5

S0227huji6

S0227huji7

S0227huji9

母島沖港のシュンセツ作業を終え、

父島二見湾のブイ(青ブイか)のお手入れをしにやって来た模様の模様です。

| | コメント (0)

今日のウエザースタシオン

S0227ue3

天気がいい昼日中に行ったのに…

S0227ue2

そこはラララ無人くんでした。

飛ぶシトが現れる寸前に…

S0227ue

人がたくさんお見えになりました。

S0227ue4

それはさておき、

S0227ue5

今日もクジラが見えましたよ。

| | コメント (0)

三日月山北麓園地便所改修工事

S0227toile2

S0227toile

地下の水回りの構造物を改修するらしく、

工事が終了しても外観的なものは一切変わらないらしいです。

| | コメント (0)

Bルーレース氏とマルちゃん

S0227maru

S0227maru2

S0227maru3

S0227maru5

島内を巡回中のマルちゃんと飼い主氏に遭遇しちゃいました。

| | コメント (0)

小笠原村内で地デジ対応宅内工事開始

S0227chideji

各戸に地デジ対応宅内工事が施され始めているようです。

各家庭にあるインターネット接続用の端末と各家庭のテレビを結ぶ配線的な工事的なものが施工されるらしいです。 工事が完了すると地デジが見られるようになるのでしょうか。地デジチューナーとかテレビはどうしたらいいのでしょうか。

ウチのテレビはブラウン管ですが…

女性の上半身用の下着が雲の間にぃ!それは「ブラ雲間」でしょ(結局シモネタを言いたかっただけか!?)「ソウデス ワタスガ シーモネーター ナンデス」

| | コメント (0)

プチシュー

S0216shu

S0216shu2

うちのポチのニオイがひどいんですぅ…(それは「ポチ臭」でしょ)

少しだけ所有してみよう!(それは「プチ私有」でしょ)それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい日曜日をどうぞ~。

| | コメント (0)

ラジオ13局、3月15日からインターネット配信

ラジオ13局、3月15日からインターネット配信(ファインドスター広告ニュース)

基本的にラジオを全く受信できない小笠原村にとってはビッグニュースです。

ただ、現状の小笠原村のプロバイダを通してそれらのネットラジオを聴取できるか否かについての詳細はわかりません。

現在配信されているネットラジオ全てが小笠原村内で聴取できるわけではないので、個人的にはやや警戒感を持っています。(聴けない可能性もあるかもね…っちゅう事ですね。わかりませんが…)

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー 1

S0227ha

S0227ha2

S0227ha4

S0227ha5

S0227ha6

S0227ha7

S0227ha8

S0227ha9

S0227ha11

S0227ha15

S0227ha17

S0227ha18

S0227ha19

S0227ha19_2

S0227ha20

S0227ha21

S0227ha25

S0227ha28

S0227ha30

S0227ha31

S0227ha35

S0227ha37

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー 2

S0227ha40

S0227ha46

S0227ha42

S0227ha49

S0227ha47

S0227ha68_2

S0227ha67

S0227ha68

S0227ha65

S0227ha70_2

S0227ha83

S0227ha84

S0227ha89

S0227ha90

S0227ha91

S0227ha93

昨日はハートロックツアーに行ってきました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

シマクワズイモの花

S0227ha70

S0227ha72

ちょこっと咲いていましたね~。

毒がありますよ。

| | コメント (0)

ハカラメ(セイロンベンケイ)

S0227haka

S0227haka2

これはツボミですが、

花が咲き始めているところも多いです。

| | コメント (0)

業務連絡

S0227gyo

ジャスト20mmでありました。

| | コメント (4)

rainbow - since you been gone

| | コメント (0)

ヘリ確認

S0227heli

S0227heli2

昨日はハートロック付近からヘリコプター型の航空機を遠望しちゃいました。

爆音を轟かせ、南国の大海原の上空を疾走する姿はかっこいいんです。

危険と隣り合わせのデンジャラスな一面も併せ持つ、漢(otoko)の乗り物ですね。

じゃじゃ馬のモンスターマシン(?)を乗りこなすには並々ならぬ相当の修行、経験、技術、財力、その他が必要なのでしょう。

大空を切り裂いて高速で駆け抜ける繊細な白馬、サラブレッドなんです。(言い切り形)

ヘリの万全の整備態勢を取る事が出来ない南国の孤島にまで長駆やってきた関係者の皆さんのご苦労、心労はかなりのものであると勝手に推量するのでありました。

| | コメント (0)

昨夜は痛飲しちゃいました。

S0227sake

S0228sake2

S0227sake3

6年ぶりぐらいの酔い方でありました…。

| | コメント (0)

「ソーラーカー日本一周 ~小笠原諸島 父島~」2月28日オンエアー

明日放送予定であります。

| | コメント (0)

2月26日金曜日

Sdsc_6168

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃で、

最低気温は18℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (2)

The Rolling Stones - Sympathy for the Devil(Neptunes RMX)

| | コメント (0)

検温くん

S0227ken

本日の青灯台付近の表層海水温は20.6℃でした。

| | コメント (0)

2010年2月25日 (木)

2月25日木曜日

S0225machi

S0225machi2

S0225hatsu

S0225naga

S0225saka

S0225ue

S0225ue2

はいさい~。ハイサイおじさん!ソウデス ワタスガ オガチャン ナンデス。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃で、

最低気温は18℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

検温くん

S0225ken

本日の青灯台付近の表層海水温は20.0℃でした。

| | コメント (0)

おが丸入港

S0225oga

S0225oga2

S0225oga3

S0225oga10

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗船客数は444名でした。

多めです。

本格的なクジラシーズンに入っていますし、天気もいいですし、モロモロいいんじゃないでしょうか。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S0225sen

S0225sen5

S0225sen2

S0225sen6

S0225sen7

S0225sen8

午後半日で戦跡ツアーに行って来ました。

皆さんどうもありがとうございました!


| | コメント (0)

白いステップワゴン

S0225step

父島内で、この型の白いステップワゴンは今まで私の車1台だけだったのですが、

近ごろはもう一台増えたようで…知人達がワタスと見間違えるケースもあるやうです。

| | コメント (0)

輸送艦おおすみ

S0225oh7

S0225oh5

S0225oh3

S0225oh2

S0225oh

S0225oh11

自衛隊の輸送艦が二見湾に投錨中です。

今日、やって来ました。

 

| | コメント (0)

今日の夕日

S0225yu

今日は夕日を見てきました。

S0225yu2

輸送艦おおすみと夕日。

S0225yu3

S0225yu6

S0225yu7

S0225yu8

S0225yu9

S0225yu10

S0225yu11

S0225yu20

現代の輸送艦(左奥)と昔の輸送船(右下、残骸)です。

S0225yu15

日の入りは17時29分でした。

もうほぼ17時30分ですね。日が長くなってきました。

これからザトウクジラのシーズンが佳境に入り、やがてGW、雨季を経て灼熱のピカピカの夏ですね。上り調子です。


| | コメント (0)

ししゃも

S0203sisha

S0203si6

S0203si9

S0203si10


四つの会社もですか!?…(「四社も」でしょ…)

貴方の会社もですか!?(「貴社も」でしょ…)

ライオンとヤモリのコンビですね(それは「獅子ヤモ」でしょ…)それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。





| | コメント (0)

Kings of Leon - ex on Fire

| | コメント (0)

津波の顛末に対する雑感

小笠原村では、普段から年に1回ぐらいは津波を想定した避難訓練を行っているので、島民の間にはいざというときの心構えや覚悟があらかじめ出来ていたと思います。そういう面では、今回のこういう緊急事態にも多くの村民は落ち着いて行動できたのではないでしょうか、と個人的には思います。ただ、朝に津波の第一報を聞いたときに私は山の上にいたので、放送がよく聞こえなかったです。そして、時間が経つにつれだんだん電話が通じにくくなり、一番連絡が必要な時間帯にはほとんど電話が通じなかった(ドコモ、AU、家の電話等)ので、弱りました。各方面と連絡を取れないときのの対策も必要かと思いました。でもメールはできました。これは心強かったです。これは有効ですね。あとは、携帯の充電が切れそうだったので、普段から携帯の簡易充電器を常備したいと思いました。そして、避難中は情報に飢えているので、村内放送で頻繁に状況を教えてくれると嬉しいかなあと思いました。小笠原はラジオがほとんど入らないですのでね。

| | コメント (0)

「うらが」艦内、硫黄島近海で

「うらが」艦内、硫黄島近海で(朝日新聞)

| | コメント (0)

2010年2月24日 (水)

2月24日水曜日

S0224an

S0224miya

S0224matsu

S0224machi

S0224hina

S0224kuji

へいへーい!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は21℃で、

最低気温は18℃でした。

晴れて気持ちイイ日でした~。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

今日の空

S0224sora

S0224sora3

S0224sun

S0224sora4

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0224ue

S0224ue3

S0224ue_2

今日もクジラがあちらこちらによく見えました。

「クジラが多すぎてどこを注視していいか分からない!」状態です。でした。

本格的なザトウクジラシーズンが到来しております。


| | コメント (0)

濱江丸

S0224saka2

S0224hin

S0224hin2

戦時中に境浦付近に座礁した濱江丸(浜江丸)という名前の旧日本軍の輸送船の残骸です。


| | コメント (0)

検温くん

S0224ken2

S0224ken3

S0224ken5

本日の青灯台付近の表層海水温は大体20.5℃でした。

| | コメント (0)

検量くん

S0224ken

| | コメント (0)

月確認

S0224mo2

S0224mo

雲の上に月を確認。

だいぶ大きくなってきましたね。

| | コメント (0)

オガサワラグワの実

S0224kuwa

S0224kuwa2

固有種オガサワラグワの実が出来ていました。

通常の桑の実の2倍ぐらいの大きさがあります。

| | コメント (0)

今日の桜

S0224saku2

S0224saku

S0224saku3

S0224saku5

S0224saku7

S0224saku11

| | コメント (0)

キム・ヨナ後、境浦ザトウのち要岩ブリーチ

S0224kuji2

意味不明なタイトルになりましたが…

午後1時頃アイススケート女子の某選手の滑走を自宅で観戦中に、

わが社の諜報部員さんからタレコミが入りました。(某氏ありがとうございます!)

「境浦にクジラ出没中!」だそうです。

トリプルアクセル級のビッグニュースです。(比喩に意味はございませんので…)

すぐさま現地に行きたいところでしたが、とりあえず金選手の滑走を見終えてから、

現場に急行しました。

S0224kuji10

通報から約15分後に境浦に到着。

Sdsc_5814

道路沿いの駐車場から沖を見ると赤印の辺りに…

S0224kuji5

ぷふぉー!

S0224kuji6

クジラ発見!

S0224kuji7

潜りやした!

クジラが潜ったのを機に観察場所をチェインジしてみました。

イエス アイ キャン

S0224kuji11

5分後に場所チェンジ完了。

先程はA地点からB地点にいるクジラを見ていたんですね~。

しかし、ここまで湾の奥深くに進入してくるクジラは珍しいです。レアです。

今日はおがさわら丸が父島出港中で、湾内の船の往来が少なかったせいもあるでしょう。

S0224kuji15

しばしウォッチングしてました。

S0224kuji21

その後突然、海から飛び出たザトウクジラがジャンプ(ブリーチ)をしました。

S0224kuji33

この辺です。

要岩付近で飛びました。

すごすぎる。

要岩でブリーチって、文章が衝撃的です。(島民基準であります。)

Sdsc_5877

近くにいらしたシーカヤック軍団の皆さんも思い切りエキサイトしていました。

山の上にいた私の所まで皆さんの叫び声が聞こえましたから。

私も軽く叫んでましたけどね。

一発屋ブリーチだったので、ジャンプシーンは撮れませんでした。

S0224kuji36

やがてクジラはシーカヤック軍団さん達と共に湾の外のほうへ出て行ってしまいました。

付近にいらっしゃった方に聞いたところ、クジラは午前8時すぎから境浦付近に滞在していたそうです。

いいもの見ちゃいました。

二見湾の入り口付近にクジラがやってくることはしばしばありますが、湾の奥深くまでやってくるのは稀です。

二見湾のポテンシャルの高さを思い知らされました。

不足を補ってやります。(それは「補填しやる」でしょ…)

お芝居で、堕ちた天使の役をもらいました。(それは「堕天使やる」でしょ…)


| | コメント (2)

南鳥島の電波施設廃止…海保、撤収へ最後の任務

南鳥島の電波施設廃止…海保、撤収へ最後の任務(読売新聞)

| | コメント (0)

今日の夕景

S0224yu

S0224yu3

S0224yu2

S0224yu5

S0224yu6

今日は夕日を見に行ってきました。

太陽がちょこっと見えました。

日没は17時28分だったんです。

| | コメント (0)

はまそだち

S0216hama

パレスチナのイスラム原理主義組織に友人がいるんですか!?(それはハマスダチでしょ)

海岸で逆立ちをしました。(浜さかだち…)

浜曽田さん
(無理やり…)のニックネームですね。(ハマソダッち…)それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

不二家ソフトエクレアCM 荒井由実

| | コメント (2)

(CM)不二家ミルキー

| | コメント (0)

ウィンドウズアップデート

S0224win

S0224win2

今日のは再起動が必要でしたね。

| | コメント (0)

2010年2月23日 (火)

2月23日火曜日

S0223machi

S0223an

S0223ue

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は19℃で、

最低気温は14℃でした。

父島での真冬水準の気温です。

父島の西側海上は非常に穏やかでした。

明日はおがさわら丸の東京出港日です。

ちなみに次便入港中のオガツアーは、25日午後に戦跡ツアー、26日にハートロックツアーを催行予定であります。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

年貢の準備

S0223sho

時節柄、最近は各種書類と奮闘しております。

う○○を投げてるんですか?(それは糞投でしょ…糞投に、いや本当にごめんなさい)

毎日少しずつ進めております。

| | コメント (0)

検温くん

S0223ken

S0223ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は約20℃でした。

20℃の大台を割り込みそうな勢いです。

年間の水温変動の大底付近にいることは間違いなさそうです。

ここが踏ん張りどころです。









| | コメント (0)

クジラウォッチング

S0223kuji11

今日は海がベタ凪だったので、

S0223kuji22

ウェザーステーションから、

S0223kuji10

S0223kuji20

クジラがよく見えました。

S0223kuji

ずぉっ…

S0223kuji2

ちゃぽぽん…

S0223kuji5

S0223kuji6

あちらこちらに神出鬼没でした。

大げさに言えばモグラ叩き状態です。

ブロウの音も結構聞こえました。

ぷふぉー、って感じです。

S0223kuji25

S0223kuji27

海上で停止している船の真横に偶然にもザトウクジラが出てきたりもしていました。

あの船上の視点はさぞかしスゴかった事でしょう。

S0223kuji30

↑ものすごく見えづらいですが、一人でシーカヤックでホエールウォッチングに出ていた強者もいました。

充実&あっちゅう間の1.5Hでした。

季節は完全にクジラシーズン。

シーズンにINしちゃいました!

皆さんも小笠原にINしてくださ~い。

「いいんですか?」

「いーんです!!」(川平慈英さん風味)

| | コメント (0)

飛ぶシト

写真が多くてクドイですが…予めご了承くださいまし。

今日のウェザーステーションではこんなシトも出没しました。

S0223to

位置について、

S0223to2

用~意、

S0223to3

せ~の、

S0223to4

ふわふわ~。

海を超えた!

S0223to10

後ろに下がって…

S0223to12

助走をつけて、

S0223to13

離陸!

S0223to14

テイクオフ!

丹精込めた手作りのお麩です。(それは「手育お麩」でしょ、みたいな…強引な展開です

S0223to15

エアー。

S0223to16

空中、海上、

S0223to18

右上の点は太陽です。

S0223to17

そろそろ着地します。地球に帰還します。ラジャー。かっ…(無線を切る音風味)

S0223to20

すたっ、

S0223to45

ぷりっ…と、

軟着陸。

うっちゃんなんちゃ…く陸…みたいな、(意味不明、意味はありません、ごめんなさい)

以上であります。

 

| | コメント (2)

フレーバーティー THE新宿

S0223shin

S0223shin2

S0223shin3

フレーバーティーです。

失敬な団体だなぁ!(それは無礼パーティーでしょ)

「THE 新宿」

ネーミングに非常にパンチ力があります。

実際に飲んでみました。

香りが非常に強いです。

ややもすると水商売、夜の蝶といったイメージを喚起させるようなゴージャスな香りです。

歌舞伎町のネオン街も見えてくる気がいたします。コマ劇場周辺でしょうか…。

西口よりも東口の猥雑な雰囲気かもしれません。

このティーの味と香りを山手線の駅にたとえるならば…

やはり、新宿、新大久保、はたまた池袋。ひょっとしたら渋谷?そんな感じです。

鶯谷でも巣鴨でもなく、新橋でもないです。(オガの主観に基づく)

ちなみにこのティーの原産国名はドイツとなっていました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。




| | コメント (0)

Snow Patrol - Just say yes (with lyrics)

| | コメント (0)

2010年2月22日 (月)

平成22年2月22日22時22分22秒22

S0222tna

S0222tna2

S0222ou

S0222saka

S0222owa

S0222wan

S0222wan_2

S0222machi

S0222ue

ヤップ!ヤーップッ!(最近耳に焼き付いてます) ストーンマネー!ストーンマネー!(そのヤップじゃないで しょ…)それはさておき、

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は14℃でした。

久々に陽光がサンサンと降り注いで気持ちぃー日でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

カーリングって面白いですね。若い多数の女子が氷上でちゅるちゅる滑りながら思いっきり真剣な表情で少々風変わりな単語を 大声で連呼してたりするし、ピンボール的要素とか駆け引きとかデッキブラシさばきとか色んなものがミックスして複雑な味わいをかもし出している気がいたします。


| | コメント (0)

晴れときどき曇りの海域を走る船

S0222hare2

S0222hare3

S0222hare

| | コメント (0)

小笠原諸島父島の海水温を頻繁に計測してブログ上で公開するコーナー 「検温くん」(父島で海に入水しようとしている方々必見です!)

S0222ken

S0222ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.0℃でした。

今シーズンの大底は何℃なのか、いつごろから水温が反転し上昇を始めるかが今後の焦点なんです。

コンゴ共和国でも大喜利を始めました。(それはコンゴの笑点でしょ…)

| | コメント (0)

街灯スカイ

S0222den

S0222den2

S0222den3

気持ちEんですかい

| | コメント (0)

今日のヘリコプター

S0222heli

S0222heli2

S0222heli3

S0222heli5

S0222heli6

スペイン西部地方で生産される黒豚が飛んでいる!(それは、イベリコブター(?)でしょ)

最近子豚の数が減少してきました!(それは、「減りコブター」でしょ)それはさておき、

ヘリコプター日和の良い天気でした。


| | コメント (0)

今日のクジラ

S0222ue3

S0222kuji10

S0222kuji

S0222kuji3

S0222kuji4

S0222kuji6

S0222kuji7

S0222kuji10_2

今日はウェザーステーションからクジラがよぉく見えました。

かなり近い所にも出没していたので、ブロウ(潮吹き)の音が聞こえたりもしました。

大薄力…いや、大迫力だったんです。

| | コメント (0)

今日の山羊

S0222ya

S0222ya_2

崖っぷちが好きなんです。

| | コメント (0)

今日の夕景

S0222yu

S0222yu2

S0222yu6

夕日を見に行っても太陽本体、御本尊の姿はオガめなかったのですが、

なんだかこれはこれで満たされた時間帯でした。

ちなみに、本日の日没は17時27分でした。日に日に日増しに日の入りが遅くなってきます。ひっひっひ…とか言って…(意味はないんです…)




| | コメント (0)

ストロベリー⑤

S0216sto6

S0216sto8

S0216sto9

これらの写真はストロボなしで撮りました(それは、ストロボフリーでしょ…苦しい

S0216sto5

ヘタは上手に取りましょう…。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。




| | コメント (0)

'The Fear' by Lily Allen on Q TV (acoustic version)

| | コメント (0)

2010年2月21日 (日)

2月21日にちようび

S0221mika

S0221tobi

S0221ue

S0221ue2

S0221wan

S0221wan3

S0221mokumaou

S0221mae

S0221mae2

S0221machi2

高橋選手メダル獲得おめでとうございます!それはさておき、

毎度アクセスありがとうござ今半浅草!います!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は18℃で、

最低気温は16℃でした。

最近しばらく曇りが続いているので太陽が恋しくなってきたんです。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

検温くん

S0221ken

S0221ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.4℃でした。

| | コメント (0)

崎陽軒のシウマイ

S0221si3

シ…

S0221si5

ウマイ。

S0221si3_2

シ…

S0221si5_2

ウマイ!

S0221si2

き~よっおっけ~ん♪

やはり横浜と言へばこれですね。

真空パックで鮮度長持ち。ホタテの旨味がたまりまへん。

業務連絡:横浜の某シャッチョーさんから頂きました。ありがとうございます。弊ツアースタッフ一同(一人ですが…)で分けあって食べたいでございます。


| | コメント (0)

パン食

S0221pan16_2


父島のおいしいパン屋さん「ローカルベーカリー」で買ったパンを持参して、

港の見える墓場公園(©南の島のLOCOとLEIさん)で食してきました。

S0221pan_2

ソーセージ包みフランスパン。

S0221pan2

メロンパン。…なちゃん

S0221pan3

ココナツシュガーパン。 

S0221pan11

くるみのパン。

S0221pan9

がぶっ。

S0221pan8

がぶがぶ。

S0221pan12

うまい。

デリシャスなんです。

S0221pan5

パンに合うドリンクは、やっぱコンポタですか。

コーン・ポッターと賢者の石…とか言ってみました…。

S0221pan6

一応お茶も飲んでおきました

そんな感じの今日の昼メシタイムでした。

モロモロがおいしくて幸せで充実のひとときでした。

 

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0221oga

S0221oga2

S0221oga3

S0221oga5

S0221oga6

S0221oga8

S0221oga9

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

クジラウォッチング

S0221kuji15

おがさわら丸を見送った後のウェザーステーションからは、

クジラがたくさん見られました。

近場にたくさん出没していたんです。

S0221kuji

S0221kuji10

S0221kuji5

S0221kuji7

S0221kuji18

| | コメント (0)

今日のサクラ

S0221saku_2

S0221saku2

S0221saku5

S0221saku4

S0221saku7

S0221saku3

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0221nai

S0221nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

海岸では天然記念物オカヤドカリの夜間徘徊に遭遇したり、

砂浜でスナガニとタイマンをはったりしました。

さらにグリーンぺぺの菌糸の神秘的な輝きの現場に立ち会ったり、

天然記念物オガサワラオオコウモリをじっくり見たり、飛翔の様子もしっかり観察しちゃたりいたしました。

その他オオウナギなどなどいろいろ見られました。

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございました。






| | コメント (0)

ストロベリー④

S0216sto7

フンコロガシのリーちゃんです。(それは「スカラベリー」でしょ…)酢漬けにしといたベリー系の果物を取り出しました。(それも、酢からベリーでしょ)スカラ座で映画をたくさん見ちゃった~。(スカラベリーね…苦しい…)すかしっ屁をする人がたくさんいるんですぅ!(スカラーベリー…少々強引な展開です…その上、臭そうです…すいません)それはさておき、

今日も辛抱強く我慢強く最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

Beds Are Burning - Midnight Oil

| | コメント (0)

2010年2月20日 (土)

2月20日土曜日

S0220machi

S0220ou

S0220ue

S0220oni

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は19℃で、

最低気温は18℃でした。

父島にしては低めの気温でしたが気温変動も少ない日でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (0)

検温くん

S0220ken2

S0220ken

本日の青灯台付近の表層海水温は20.6℃でした。

| | コメント (0)

今日のクジラ


S0220kuji3

S0220kuji

S0220kuji2

S0220kuji5

S0220kuji6

ウェザーステーションから20分ほど海をぼーっと眺めていましたが、

あっちゃこっちゃにクジラの姿がありました。

写真は中途半端なものしか撮れませんでした~。

| | コメント (0)

今日の桜

S0220saku

S0220saku4

S0220saku5

S0220saku6

S0220saku7

S0220saku10

S0220saku12

S0220saku11

花ざかりです。

2月いっぱいは何とかダイジョブそうです。花がありそうです。


| | コメント (2)

ローレルカズラ

S0220lo

S0220lo3

S0220lo2

咲き出しました。外来種のお花です。

| | コメント (0)

小田原の新名物「ギョサン」が人気

小田原の新名物「ギョサン」が人気(MSN産経ニュース)

| | コメント (2)

ストロベリー③

S0216sto3

ルパン映画とイチゴ農家がコラボしましたぁ!(それは「カリオストロベリーの城」でしょ…苦しい)

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

素敵な日曜日をどうぞ~。

| | コメント (0)

Duran Duran - Planet Earth

| | コメント (0)

2010年2月19日 (金)

2月19日金曜日

S0219naga

S0219machi

S0219bl_2

S0219bl2_2

ヤップ!ヤップ!(カーリング風)

毎度アクセスありがとうござ今井メロ!います!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は20℃で、

最低気温は17℃でした。

昨日今日あたりは父島なりに寒く感じる気温です。(ジャパンの皆様すいません)

太陽カモーン

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

カメちゃん

S0110kame6

S0110kame8

S0110kame15

S0110kame23

S0110kame12

S0110kame43

アオウミガメの子供です。

| | コメント (2)

オガサワラグミ

S0217gu3

S0217gu

S0217gu2

S0217gu6

近頃、固有種オガサワラグミの実がたわわに実っています。

サトウキビ畑か!?(ざわわでしょ)

鈴なりです。

スケートがうまい男子か!?(信成でしょ)


| | コメント (0)

午後半日森歩きツアー

S0219tour

S0219tour2

↑見つかりますか?

S0219tour4

S0219tour5

半日で森歩きツアーに行ってきました。

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございました!


| | コメント (0)

ストロベリー② 

S0216sto2

ストローじゃ飲めないなぁ…。(それはストロムリーでしょ)それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よい週末をどうぞ~。

| | コメント (0)

Edwyn Collins 'A Girl Like You'

| | コメント (0)

アホウドリ繁殖地に土砂流入

伊豆鳥島のアホウドリ繁殖地に土砂流入(毎日新聞)

| | コメント (0)

2010年2月18日 (木)

2月18日木曜日

S0218ame5

S0218ame3

S0218kya

S0218machi

毎度サクセス(髪の毛フサフーサ)アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りのち雨。

最高気温は20℃で、

最低気温は16℃でした。

今日午後は雨がよく降りました。

公園の地べたで不要なものを販売しました。(それは「フリマした」でしょ)

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (0)

検温くん

S0218ken

S0218ken2

S0218ken3

本日の青灯台付近の表層海水温は21℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港

S0218oga

S0218oga2

S0218oga3

おがさわら丸は12時に入港。

乗客数は358名でした。


| | コメント (0)

じんべえ庵

S0210jin3

S0210jin4

S0210jin2

S0210jin

昨年オープンした新しいお店です。

| | コメント (0)

雨の森歩きツアー

S0218tour

S0218tour2

S0218tour4

S0218tour5

S0218tour10

S0218tour11

午後半日で森歩きツアーに行ってきました。

ツアー開始後から雨が降ってきましたが、雨の森には雨の森の風情がありまする。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました。


| | コメント (0)

硫黄島トウガラシ

S0217tou

硫黄島唐辛子です。

ウチの妹と、その彼氏を紹介します。(それは「妹とー彼氏」でしょ)

硫黄島トウガラシ(キダチトウガラシ、島唐辛子)の実↑

S0217tou2

同じく花です↑

| | コメント (0)

ストロベリー①

S0216sto

めっちゃ酢漬けしてあるマグロですか!(それは、酢トロベリーでしょ…)それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

The White Stripes-7 Nation Army

| | コメント (0)

2010年2月17日 (水)

2月17日水曜日

S0217da

S0217asa2

S0217asa

S0217machi

S0217miya

S0217ue

S0217no

S0217naka

毎度アクセスありがとうござい益若つばさ!ます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃で、

最低気温は19℃でした。

明日はおがさわら丸が父島に入港します。

日本本土の皆様はあたたかくなさってくださいまし。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (0)

検温くん

S0217ken

S0217ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.3℃でした。

| | コメント (0)

アノちゃん

S0217ano4

S0217ano2

桜の木はポカポカあたたかいのでしょうか。

| | コメント (0)

小祝商店はお休みだ

S0217ya

オヤスミダ。オヤスミセヨ~。タマニ ヤスミ ハサムニダ。 

カムサハムニダ~。

S0217ya2

| | コメント (0)

清瀬のトンネルは工事中の通行止め中

S0217ton

S0217ton2

S0217ton5

S0217ton4

船客待合所のところから清瀬の交差点の所まで全線通行止めです。

| | コメント (0)

宿ふく

S0217pa5

S0217yado2

S0217yado

S0217ya6

観光協会さんなどが入っている「Bしっぷ」という名前のビルヂングの隣にあります。

新しいお宿であります。

| | コメント (0)

サクラ

S0217saku

S0217saku2

S0217saku5

S0217saku8

S0217saku7

頭が混乱してワケがわからない~!!(それはサクランでしょ) あ~あ~、ブイヤベースとかパエリアに使うやつね(サフランでしょ) 学生服?(ガクラン)それはさておき、

今日のサクラです。

まだツボミもありましたです。

桃色の希望のふくらみです。


| | コメント (0)

長ネギ

S0217ne5

※苦労して読んでいただいても、あまり面白くないので、予めご了承くださいまし。小笠原とは無関係ですが、提案です…。群馬県下仁田町や埼玉県深谷市などに「ナガネギーホール」なんて名前の建物を建造してはいかがでしょうか…ア メリカナイズされたNYかぶれなマンハッタンチックなものに、日本のエッセンスや長ネギの旨みと辛味を加えてみました、って感じです…。日米の友好関係と 共に長ネギの存在をアピールできる一ネギ二鳥な効果もあります。(←机上のあと付け解釈)で、まちおこしのマスコットキャラクター名は「長ネギ剛」(なが ねぎつよし)…あーあ、書いちゃった…。絶対却下ですね…すいません。それは箸置き、いや…さておき、

S0217ne3



今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。


| | コメント (2)

The Coral - In The Morning

| | コメント (0)

2010年2月16日 (火)

2月16日火曜日

S0216ya

S0216wata

S0216ue

S0216sei2

S0216sei

S0216saka

S0216mado

S0216papa_2

S0216machi

S0216mura

毎度アクセスありがとうござい舛添要一!

本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。

最高気温は23℃で、

最低気温は20℃でした。

それはさておき、

今日からブログの各記事の下段にツイッターでつぶやける機能がついたみたいです。

ツイッターが付いった~!なんつって。

ココログからの機能付加らしいです。

ワタシはツイッターやったことないんですけどね…。

それはさておき、

日本本土の皆様はあたたかくなさってくださいね。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (2)

検温くん

S0216ken

本日の青灯台付近の表層海水温は21.2℃でした。

| | コメント (0)

昨日の桜

S0215saku20

S0215saku21

早めに咲き出した木の花はそろそろ地面に着地してきています。

はらはらと舞う花びら、ではなく、

ボタッ、と丸ごと接地します。(時節柄、文中の表現には少し気を使いましたです…)

業務連絡:早めに咲き出した木はこのような感じになりつつありますが、まだこれから咲き出す木もありますので、2月末でも花見は大乗仏教、オッケー牧場かと思われます。

| | コメント (2)

今日のデイゴ

S0216bi6

S0216bi4

S0216bi3

S0216bi

琉球大学の合格電報の文面は「サクラサク」ではなく、「デイゴサク」だそうです。(ウイキペディアじょうほう)

| | コメント (0)

アオウミガメの産卵に関する案内板

S0208mae

前浜(大村海岸)に新しい案内板が設置されていました。

S0208mae2

小笠原諸島は日本最大のアオウミガメの繁殖地だそうです。

S0208mae3

6~8月が産卵のシーズンだそうです。

S0208mae5

前浜はウミガメの上陸が多い浜らしいです。

S0208mae6

観察する時は忍者のように(?)行動したほうがいいようです。

| | コメント (0)

今日のははじま丸

S0216haha

S0216haha3

S0216haha2

父島と母島を約2時間で結ぶ船です。

| | コメント (0)

タマゴ⑥ オガツアーハムエッグ

S0208tama15

ハムでオガツアー。

ツアー参加者募集ちうです。

| | コメント (0)

卵⑤ ハムエッグ

S0208tama13

つるんと焼けました。

| | コメント (0)

たまご⑦ オガツマーハムエッグ

S0208tama18

オガツマーも大募集中です

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

Muse - Uprising

| | コメント (0)

「第3回 東京島グルメ 美食の会」参加者募集中

「第3回 東京島グルメ 美食の会」 (SankeiBiz)

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0215nai

おとといの夜はナイトツアーに行ってきました。

S0215nai2

海岸でスナガニとのお戯れタイムを堪能しました。

盛り上がりましたです。

S0215nai3

さらに、巨大モクズガニとランデブーしちゃったんです。

太っている人が走っているわけじゃないんです…。

エキサイティングでした。


S0215nai5

そして、この日は光るきのこ「グリーンぺぺ」が輝いていました

私自身も久々に光るキノコを目撃しました。

S0215nai6

枝に阻まれてキノコ本体にはあと一歩近づけなかったので、写真は50センチぐらい離れて撮影しました。

分かりづらい写真になっちゃいました。

それはさておき、

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!



| | コメント (0)

参考画像 光るキノコ

Night_tour

こちらが光るキノコです。

| | コメント (0)

応用編 光るキムコ

S0215kim

全然関係ないですが、光るキムコ…。

ボツ記事寸前です…。

| | コメント (0)

発展編 光るきなこ

S0215kim2

正しく言えば光ってはおりません…。照らしております。おおむねボツ記事でございます…。精進いたします。

| | コメント (2)

鉄腕DASHの「ソーラーカー」だん吉は帰京された模様です。

日本テレビの人気番組「鉄腕ダッシュ」のソーラーカー「だん吉」と取材陣は、おがさわら丸に乗って帰京されたらしいです。

| | コメント (0)

2010年2月15日 (月)

2月15日月曜日

S0215hune2

S0215hune

S0215machi

S0215machi2

S0215ou

こんちゃーす。

毎度アクオス(薄型液晶テレビか!?吉永小百合か!?アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。

最高気温は23℃で、

最低気温は18℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

今日の桜

S0215saku

S0215saku2

S0215saku9

S0215saku12

S0215saku14

S0215saku16


| | コメント (3)

半日森歩きツアー

S0215tour11

S0215tour16

S0215tour17

S0215tour13

S0215tour14

S0215tour2

S0215tour6

S0215tour10

S0215tour5

S0215tour

S0215tour3

午前中半日で森歩きツアーに行ってまいりました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました。


| | コメント (2)

検温くん

S0215ken

S0215ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は21.4℃でした。




| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0215oga

S0215oga2

S0215oga3

S0215oga4

S0215oga8

S0215oga9

S0215oga10

S0215oga15

S0215oga13

S0215oga20

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

南の島のココだレイ

S0215da40

おがさわら丸の岸壁付近で「南の島のLOCOとLEI」のLOCOMIさんとLOCOさんとLEIさんに出会いました!

S0215da28

ここにいたデスか。レイさん。

おかえりなさいデス。

S0215da36

すりすりしてくれたレイさん。

S0215da39

また遊んでね~


| | コメント (0)

某取材シュウリョウ

S0215da

青灯台付近でカップ麺を食べていたら…(この件については後日ブログネタにいたしとうござひます)

S0215da2

ははじま丸が入港してきました。

かなりたくさんの人がのってます。

S0215da3

ははじま丸の甲板上にはどこかで見たことがあるような車が、スパルタンな態勢で積載されていました。

母島に行ってらした某取材班が父島に帰ってこられたのかもしれません。

S0215da4

ははじま丸のお迎えには通常よりもはるかに多い島人の姿がありました。

S0215da7

マルちゃんも来ていました。

ははじまマル。

S0215da5

男性アイドルをたくさんかかえる事務所所属で、日本の首都のような名前がついたグループの2名様が下船されました。

仮に名前をキャッスルアイランドさんとマウンテンマウスさんとしておきましょうか…。

S0215da10

船の前部甲板に搭載されていた車が降ろされます。

S0215da13

全日本のお茶の間的に非常に有名な電気自動車のようです。

仮に名前を「ちきんだ」としておきましょうか…。

S0215da15

絶好のシャッターチャンスを村の皆様方も逃しません。

S0215da30

ははじま丸から降ろされた車は、隣のおがさわら丸にすぐさま積み込まれました。

S0215da35

あっちゅう間でした。

S0215da31

さらば「ちきんだ」(仮名)

S0215da50

午後1時55分。おがさわら丸出港直前です。

S0215da55

村人たちに挨拶をして、

S0215da52

飾り物を装着して、

S0215da56

S0215da60

キャッスルアイランド(仮名)さんとマウンテンマウス(仮名)さんは乗船されました。

S0215da62

今から放送が楽しみです。

S0215da63

どんな内容でどれぐらいの回数にわたって放送されるのでしょうか。

S0215da67

また来てね。

Sdsc_4493

来てくれてありがとう。感謝ちう。

| | コメント (2)

ひじきふりかけ

S0205hiji

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

Mr Rock & Roll - Amy Mcdonald

| | コメント (0)

離島整備法案 海洋権益確保へ足場を固めよ(2月15日付・読売新聞社説)

離島整備法案 海洋権益確保へ足場を固めよ(2月15日付・読売新聞社説)

| | コメント (0)

2010年2月14日 (日)

2月14日日曜日

S0214heli

S0214hiyo

S0214kuji

S0214oga

S0214minato

S0214ue

S0214machi

あろはおえ~。

毎度マクセル(DVDか!?)アクセスありがとうございます!

毎年、誕生日やバレンタインデーは通常の平日以上に平日感覚なワタシでございます。それはさておき、

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は21℃で、

最低気温は19℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。





| | コメント (0)

オガサワラノスリ

S0208nosu

S0208nosu_2

「父島で金品をかすめ取られたぁ!」(それはオガサワラのスリでしょ…)

日本の天然記念物に指定されています。

| | コメント (0)

検温くん

S0214ken

本日の青灯台付近の表層海水温は21.0℃でした。

| | コメント (0)

巨大アスパラガスみたいな

S0207ryu3

S0207ryu2

S0207ryu

崖の斜面からアスパラガスのようなものが生えてきていました。

「よぉし!あしたは上半身裸でいくぞぉ!」(それは、アス ハラダスでしょ)

それはさておき、

リュウゼツランの花茎であります。

あと2ヶ月ぐらいしたら花が咲いて、コウモリ達が蜜を吸いにやってくるでしょう。

| | コメント (0)

五六助弁当さんに関する業務連絡

S0210goro

S0210goro2

営業は朝10時からだそうです。

というわけで、ツアーには持っていけないと思われます。

| | コメント (0)

「南国酒場こも」さん

S0210komo

父島のメインストリートから、

S0210komo2_2

小祝商店さんの脇を入って、

S0210komo3

歩いていって、

S0210komo4

角を曲がると…

S0210komo5

飲み屋さんがあります。

S0210komo6

「南国酒場こも」さんです。

ファインディング・コモ!なんつって。ちょい古??


S0210komo7

島民や観光客や、それ以外の全ての人達にも大人気の居酒屋さんです。

S0210komo8

壁にウェルコモ…って書いてあります。

| | コメント (0)

タマゴ④ 卵かけごはん

S0212tama

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

憧れのハワイ航路  岡晴夫 1969

| | コメント (0)

おおむねボツな記事 「南の島のドコだレイ」

S0213do4

※ 万が一最後まで読んでいただいてもオチが無い記事ですがあらかじめご了承くださいませ。

昨日の事です。

ウェザーステーションに行ったら…

S0213do2

駐車場に見覚えのある黒い車が!

S0213do

黒い車がぁ!

止まってたんです。

これはロコレイさんちの車ですね。(参考ブログ:南の島のLocoとLei) 

うっひっひ。

いいブログネタをゲット出来ちゃいそうデス。

じゅるじゅる(ヨダレ)

S0213do5

でも、ウェザーステーションにはいないデス。

するってーと…

S0213do6

はは~ん、

こっちの奥の遊歩道でお散歩中だなぁ…

私は鋭いから何でもお見通しなんです。

S0213do7

追跡するデス。

S0213do8

どんどん歩くデス。

ニオイがする気がするデス。

S0213do9

10分ほど歩いて…

ここを曲がった先の休憩所あたりに…きっと…、

S0213do10

でで~ん…。

…い、いないデス。

でも、その先の行き止まりの展望台にきっと…

S0213do11

 

ガーン。

い、いないデス。

どこ行ったんデスカ…。

い、以上でありまする…。

おおむねボツですね…。

オチがない記事ですいませんです。

南の島のLocoとLei 

| | コメント (0)

2010年2月13日 (土)

2月13日土曜日

S0213machi2

S0213vera

S0213sora

S0213naga_2

S0213machi3

S0213ue

毎度アクセスありがとう浜村淳です!(関西地方向け)ございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は23℃で、

最低気温は19℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (0)

半日森歩きツアー

S0213tour4

半日で森歩きツアーに行ってきました。

S0213tour3

最初は東平地区のアカガシラカラスバトサンクチュアリ内を歩きました。

固有種がてんこ森のジャングルなんです。

S0213tour6

そして、

2番目のデスティネーションは旭山です。ちなみに動物園ではないです…(言うまでもないです…すいません)

眺めサイコーの山頂から下界を見渡しまくりました。

S0213tour5

S0213tour7

旭山名物アサヒエビネや、

S0213tour9

同じく旭山名物のムニンタイトゴメ(冬季限定)もばっちりオガみました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました!




| | コメント (0)

今日のヘリコプター

S0213heli

S0213heli2

| | コメント (0)

検温くん

S0213ken2

S0213ken

本日の青灯台付近の表層海水温は21.8℃でした。

| | コメント (0)

検量くん

S0213ken3

今日は薄着で臨んだので、前回よりも2キロぐらい減りました。うふ。でもブログ的には「減ってウッシッシ」よりも「増えてアチャー」のほうがオイシイかもしれませんが…

| | コメント (0)

漁協のガソリンスタンドでガソリン給油

S0213gas

、ガソリンを入れてきました。

父島のレギュラーガソリンの小売価格は233円/Lであります。

S0213gas3

| | コメント (0)

「ソーラーカー」だん吉、父島に滞在中のようです。

「鉄腕ダッシュ」というテレビ番組に登場する「ソーラーカー」の「だん吉」という車が、撮影で父島に来ているようです。

取材陣の周辺は厳戒態勢がとられていて、写真を撮ったり近づいたりするのはなかなか難しいらしいとのことです。

| | コメント (0)

2月9日の夕陽

S0210yu6

S0210yu

S0210yu2


S0210yu10

S0210yu60S0210yu68

S0210yu61

S0210yu69

| | コメント (0)

2月9日の夕日ダイジェスト

S0210yu30

S0210yu31

S0210yu34

S0210yu35

S0210yu36

S0210yu37

S0210yu39

この日の日没は17時18分でした。


| | コメント (2)

マルさん

この日の夕日には、某ガイド「BルーL-ス」氏とマルちゃんも来ていたのでした。

S0210yu3

こんにちは~。マルちゃん、ひさしぶりー。

S0210yu11

あっち向いてワン。

S0210yu15

こっち向いてワン。

S0210yu12

ブルーLース氏が撮影してマル。

S0210yu20

S0210yu23

夕日に染まったかわいいマルちゃんの赤いK2。

S0210yu53

飼い主さんとマルさん。

S0210yu50

カメラマンは見た。

マルちゃんの目が…。

S0210yu55

下からピンぼけマル嬢。

S0210yu66

ぶるんぶるん

じゃぁまたね~!

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0213nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

気温が高い夜だったので、海岸にはオカヤドカリがいました↑

久々の再会です。

S0213nai2

そして、砂浜にはデカいカニがいてましたぁ!

でも、なんだかこの写真だとデカく見えないっすね…。

S0213nai3

ずん。

これでどうでしょう。

靴ぐらい大きいオガサワラモクズガニでした。

モクズガニは春の繁殖シーズンに突入した模様です。

ナイトクラブで夜のクラブ活動を堪能いたしました

さらに、昨夜は月が出ていなかったので夜光虫が光りまくりでした

夜光虫の幻想的なきらめきはデジカメじゃ撮影出来ないんです。

現地で生夜光虫を見るしかないんです。

ロマンチックが止まらない夜だったんです。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました。






| | コメント (0)

ハム

S0208ham

今日も最後まで読んでもらってありがとうございハムます!

美しい日曜日をどうぞ~。

| | コメント (0)

The Night Is Still Young - Pizzicato Five

| | コメント (0)

おおむねボツな記事パート2 「グーグル日本語入力」の倫理観を調査!

先日我がPCに導入した「グーグル日本語入力」ですが、(参考記事「グーグル日本語入力を試してみました」:2月5日の当ブログ記事)

当ブログ上で実験の結果、非常に博学で博識、気が利く優れものツールである。ということが判明いたしました。今回の実験では、そんな「グーグル日本語入力」さんの倫理観に迫って見たいと思います。ちょっぴり酷でイヂワユな実験です。文字を打ち込んで変換候補が自然に出てくるのを待ちました。

S0206goo

一文字目。お…おー。反応なし。

S0206goo2

二文字目おち…反応なし…。…三文字目

S0206goo3

ちん………「落ちん」…と出てきました。……そ、そうそう!わ、私はそれが打ちたかったんですそうそう、それそれ!ははははは…。

この後、この単語(?)の四文字目(?)と五文字目(?)もタイプしてみましたが…怪しい変換候補は一切出てこなかったんです…。我が編集部スタッフ(一人ですけどね…)は、この他にも多種多様な単語でタフな実験を繰り返したのですが、残念ながらその詳細をお伝えすることはできません…しかしながら、

様々な実験の結果、グーグル日本語入力さんの倫理観はしっかりしている、という事が分かりました。お子様にも安心して使っていただけるツールだということなんです。※グーグルさんの倫理観を調べる前にワタシの倫理観を調べたほうがよかったですね…

い、以上であります…。

おおむねボツですね…2

| | コメント (0)

2010年2月12日 (金)

2月12日金曜日

S0212machi

S0212machi2

S0212saku

S0212ue

S0212ya

ごめんやしておくれやしてごめんやっしゃー!(関西地方向け)

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は21℃でした。

このごろ(父島基準で)暖かい日が続いていますが、油断すると気温が下がるかもしれないので、気をつけたいですね。

「そーですね」(森田一義アワー風味)

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

検温くん

S0212ken

本日の青灯台付近の表層海水温は21.8℃でした。

| | コメント (2)

おがさわら丸入港

S0212oga

S0212oga2

S0212oga4

S0212oga5

S0212oga7

おがさわら丸は正午に入港。

乗客数は408名でした。

この時期にしては多いです。

いくつかの団体さんが来ていましたし、

何かの取材班も来ていました。

オガツアーでも、今日島に到着した観光客の皆さんからツアーのご予約のお電話を数本頂きました。

| | コメント (0)

某取材

S0212so

というわけでございまして、

S0212so2

今日のおがさわら丸のお迎えには、

S0212so6

島人がとても多く来ていました。

S0212so5

ほとんどの島民の方は事前に知っていたようでして、

S0212so8

有名な人達が何かの取材で島を訪れるシーンを見に来ていたのでした。

S0212so7

早速港で何かの取材をやっていたみたいです。

S0212so_2

その後、午後の街中を、

S0212so10

全日本のお茶の間的に有名な電気自動車が、

S0212so11

ひゅんひゅん走りまわっていましたとさ。

| | コメント (2)

午後半日ツアー

S0212tour

S0212tour2

S0212tour5

S0212tour8

S0212tour10

S0212tour7

今日は午後半日でツアーに行ってきました。

皆様どうもありがとうございました。


| | コメント (0)

卵③ ハム土手目玉ブロ添え

S0208tama19

ハムで土手を作り…

S0208tama20

玉子を焼いて…

S0208tama26

ハム土手目玉ブロッコリー添え。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってドモアリガット。

よい週末をどうぞ~。





| | コメント (0)

Brown Eyed Girl-Van Morrison

| | コメント (0)

アンケート結果について

先日のアンケートにご投票頂きありがとうございます。

2月12日現在、以下のような結果になっております。

「当ブログにオヤジギャグは?」

  • あったほうがよい:57票 (72%)
  • あってもよい:19票 (24%)
  • なくてもよい:3票 (3%)
  • ないほうがよい:0票 (0%)

この結果に当ブログ編集部は勇気百倍アンパンマンでござひます!

今まで当ブログを読み続けてくれた読者さんは、

くだらないギャグに寛容なパシフィックオーシャンのような広いココロをもった方々、笑えないオヤジギャグに耐え続けてくれた忍耐強い方々であり、そういう皆さんが読者として生き残っていらっしゃるわけですから…そういう意味合いにおいては当然の結果なのかもしれませんが…、出てきた集計結果は編集部の予想を遥かに超えたものでしたぁ!

これで心おきなく下らないオヤジギャグ道に邁進したいという気持ちを新たにいたしました!(でも…ホントにいいのかしら…)

ありがとうございます!


| | コメント (0)

2010年2月11日 (木)

2月11日建国記念の日

S0211su2

S0211dei

S0211su

S0211wan

S0211saka

S0211ou

S0211lets

S0211michi

S0211miya

S0211miya2

S0211machi

S0211kuji

S0211kop

S0211ji

S0211kakuni2

だうもー。

毎度アクセスありがとうござひます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は24℃で、

最低気温は19℃でした。

22時現在の我が家の室内気温は26℃です。

今日はあたたたかかったです。

グリーンぺぺ(光るきのこ:夜光茸)の発育によろしそうな気候が続いています。

父島は三寒四温のシーズンになってきたのかもしれませんが…

日本本土の大雪の地方の皆さんは雪道などにご注意ください。(南の島から言われたくない?ですね…失礼いたしました)

ヤマザキ春のパン祭りも始まったってのに、困ったもんです。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。




 

| | コメント (2)

検温くん

S0211ken3

S0211ken2

S0211ken

本日の青灯台付近の表層海水温は21.5℃ぐらいでした。

| | コメント (0)

豆腐岩

S0211to

S0211to2

豆腐岩という名前の岩です。

硬ぇのか柔らけーのかどっちなんだい、って感じですね。

深いネーミングです…。

洲崎と扇浦の中間あたりにあります。

豆腐岩の上で冷奴とかを食べてみたいですね。意味ないし、危険ですけどね…。でも一生で一番印象に残るヒヤヤッコになる事は間違いないでしょう…。…あ、上陸する時に、危険でヒヤッとするから、これがホントの冷や奴ですね…
なんつって…。すいません。おもろないです。こっちは蛇足でしたね…。ま、全部蛇足みたいなブログですがね…えっへっへ。

| | コメント (0)

(有)O笠原観光のDリーム号Ⅲ

S0211oga

| | コメント (0)

シャリンバイ

S0207sha

S0207sha2

S0207sha3

S0207sha5

S0207sha7

S0207sha8

| | コメント (0)

「あしがら」と「ちょうかい」

S0211chou5

S0211chou10

S0211chou12

S0211chou26

イージス艦です。

写真を撮るのは簡単っす。それは(「イージーっす」でしょ)

| | コメント (2)

内火艇で上陸

S0211na

S0211nai2

S0211nai3

S0211nai100

S0211nai8

S0211nai10

S0211nai11

イージス護衛艦の乗員の皆さんは、小船(内火艇)に乗って船と島とを行ったり来たりします。

それは無いものとしておこう!(それは「無い仮定」でしょ)

| | コメント (0)

自衛隊さん大歓迎

S0210ji

S0210ji3

S0210ji5

う~ん、手描きの看板は味わい深くていいですね。

それはさておき、

自衛隊員さんが父島に上陸すると、

いろんなお店に歓迎の看板やのれんが出ています。

| | コメント (0)

ぎょさん売ってます

S0210gyo2

S0210gyo

関係ないですけど、そういうお店でぎょさんも売ってます。

| | コメント (0)

今日のやしま

S0211ya

S0211ya4

S0211ya5

S0209ya8

海上保安庁の巡視船やしまです。

| | コメント (0)

やま

S0211ya3

やま。

| | コメント (0)

やし

S0211ya2

やし。

| | コメント (0)

今日の桜

S0211saku

S0211saku2

S0211saku5

オトリの人を用いました。(それは「起用のサクラ」でしょ…イマイチっすね)

| | コメント (0)

ブロッコリー

S0208buro

S0208buro6

S0208buro5

コリー犬が浴室に入っている!(それは風呂コリーでしょ)

はたまた…リーちゃんはいつもバスルームにいるのよね~。(それは「風呂っ子リー」でしょ)

それは佐藤江梨子(それは「それはサトエリ」でしょ)

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

明日はおがさわら丸入港日です。

また明日もどうぞ~。




| | コメント (0)

Evangelion Opening Yoko Takahashi

| | コメント (0)

今日の護衛艦ちょうかい

S0211cho

S0211chou2

S0211chou3

| | コメント (0)

今日の護衛艦あしがら

S0211a3

S0211a2

S0211a7

| | コメント (0)

2010年2月10日 (水)

2月10日水曜日

S0210gege

S0210kou

S0210minato

S0210machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇りのち雨。

夜は雨模様です。

最高気温は24℃で、

最低気温は20℃でした。

光るきのこの生育には良さそうな天候ですね。

それはさておき、

昨日はアンケートにお答え頂きましてありがとうございます。

当ブログ編集部としては、いい意味で意外な結果でございました。

力を得ました。ありがとうございます。

今日は硬めな記事が多いですが、てゅるてゅる~と読み飛ばしちゃってくださ~い。

じゃあどうぞ~。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

検温くん

S0210ken

本日の青灯台付近の表層海水温は21.4℃でした。

いい天気が続くと表層があたたまります。

| | コメント (0)

今日のクジラ

S0210kuji7

ウェザーステーションには20分ほどしか滞在しなかったですが、

S0210kuji

ずぉっ、

S0210kuji4

じゃぶ~ん!

S0210kuji2

ぬぉぉぉ!

S0210kuji3

じゃぱ~ん!

S0210kuji5

S0210kuji6

クジラが飛んだり跳ねたりしてる姿がよく見えました。


| | コメント (0)

176 ちょうかい

S0210chou2

海上自衛隊の護衛艦が入港してきました。

S0210chou5

イージス艦の「ちょうかい」だそうです。

S0210chou11

乗員さん達が小船(内火艇)で次々に上陸してはりました。

S0210chou10

S0210chou

98年3月に就役したそうです。

| | コメント (0)

178 あしがら

S0210a

ウェザーステーションから下の海域を見下ろした時にも、

S0210a2

また違う護衛艦が見えました。

S0210a3

S0210a5

S0210a4

S0210a10

この船は、2008年3月に就役したばかりの海自が誇る最新鋭のイージス艦だそうです。

| | コメント (0)

P3-Cか

S0210p3c2

S0210p3c3

S0210p3c

今日は父島上空を自衛隊の航空機が長い間旋回していました。

海上自衛隊の対潜哨戒機のP3-Cかもしれません。

空の上からイージス艦を支援しているのでしょうか。

| | コメント (0)

巡視船やしま

S0210ya

S0210ya2

今日は海上保安庁の大型の巡視船はいるし、

自衛隊のイージス艦が2隻もいるし、

自衛隊の飛行機も飛んでるしで、

父島の防衛力(?)が非常に高かった一日でした。

でも、日本国内における小笠原諸島の海域の重要性を考えると、

ある程度の規模の海上保安庁の巡視船が、父島あたりに常駐していてもいいかもしれませんね。と思いました。

| | コメント (0)

拿捕された台湾漁船

S0210tai10

「とびうお桟橋」に隣接した、

S0210tai5

避難岸壁という場所に、

S0210tai20

先日、南硫黄島海域で拿捕された台湾漁船が係留されていました。

S0210tai

付近は海上保安庁の職員さんによって警戒態勢がとられていました。

S0210tai2

| | コメント (0)

防衛省の無人機がエンジン停止、海上に落下

防衛省の無人機がエンジン停止、海上に落下(sorae.jp)

硫黄島北方洋上に落下したようです。

| | コメント (0)

沖ノ鳥島と南鳥島関係のニュース

沖ノ鳥島・南鳥島に港湾整備、整備法案提出 (読売新聞)

経済水域保全へ新法案決定 国が「特定離島」指定 (MSN産経ニュース)

沖ノ鳥島(日本最南端)と南鳥島(日本最東端)は小笠原村です。

| | コメント (0)

青い船

S0210bl5

こちらは不審船ではございません…念のため。

父島の某人気ガイド「ブルーLース」氏が船を整備しているようです。

S0210bl2


後ろからこっそり近づいて撮影してみましょう。

そ~っと、ね。

S0210bl

タブン キヅカレナカッタ ハズデス

愛する奥様と愛犬の次に大事なお船を一生懸命、念入りに整備されていました。

安全で楽しいガイド活動の裏には人知れぬこんな苦労があるんですね。

さすがであります。流石です。

| | コメント (0)

洗車

S0210sen

S0210sen2

S0210sen5

そんな「Bルーレース」氏の影響を受けて、

私も愛車を洗車させてもらいました。

水洗い&ワックスがけで1時間の作業でした。

作業終了時は5時過ぎになっていたので、日没サスペンデッド寸前のギリギリでした~。

| | コメント (0)

昨日のさくら

S0209saku6

S0209saku9

S0209saku8

S0209saku10

昨日撮影した緋寒桜であります。

| | コメント (0)

桜田門限定 安全戦隊 サクラダモンジャークッキー

S0210saku2

サクラつながり、っちゅう事で行きまっせー。

S0210saku5

これは何じゃ~!?

S0210saku7

サクラダモンジャー!!

S0210saku30

サクラダモンジャークッキーだそうです。

必殺技はやっぱし「サクラダモンジャーキック」でしょうか…。

S0210saku8

警視庁さんもお茶目なグッズを開発、販売されているんですね。

S0210saku9

桜田門(警視庁のある場所)限定だそうです。

S0210saku10

クッキーの中に警察知っ得情報が入っている、というタレコミ情報が書いてありました。

S0210saku16

これがクッキーです。

食べてみましょう。

ぱくっ、

S0210saku18

ふぉぉ!

ホントに紙が入っている!

すごいお菓子です。

S0210saku20

ためになる情報が入っていました。

S0210k17

それはさておき、

本土と比べれば圧倒的に少ないですが、

それでもたまには小笠原でも交通事故が起きています。

小笠原管内を走行する時も安全運転でお願いいたしま~す。

…との事でした。

S0210k

S0210k2

PRESENTED BY 小笠原警察。

 …いや、マジなんです。

| | コメント (0)

ポロポ×2

S0205poro

S0205poro2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。


| | コメント (0)

Masaharu Fukuyama - Sakurazaka (PV)

| | コメント (0)

ウインドウズアップデート

S0210win

今日は再起動が必要でしたね。

| | コメント (0)

2010年2月 9日 (火)

2月9日火曜日

S0209kai

S0209ou

S0209machi

S0209wan

ぼんじゅーる。

毎度アクセスありガトーショコラ!ガトーフェスタハラダ!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は22℃で、

最低気温は13℃でした。

海がベタ凪でした~。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

それはさておき、

今日のブログは写真が多くて文章が少ないです。

マウスをころころと転がす手間がかかってすいません。

弁当箱内部におけるご飯とおかずの割合のように、文章と写真の割合も適度でないといけないですよね~。

それと、ここ数日アレが少なくなっているので、アンケート(下の方に出てきます)を試みてみたのですが…。ありがとうございます。頑張りますです。しばらくソレらを生産していなかったりすると、なかなか思いつかなくなったりしちゃうんですが、逆に毎日考えているとたくさん降ってくるように思いついたりもします。で、今日なんかは思いつかない日なんです…。常に頭に負荷を与え続けてないとダメなんだな~、ちゅう感じです。

| | コメント (0)

検温くん

S0209ken

本日の青灯台付近の表層海水温は21.3℃でした。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0209oga2

S0209oga3

S0209oga

ぶぉ~。

S0209oga4 S0209oga5 S0209oga6

S0209oga7

S0209oga9

S0209oga10

S0209oga11

S0209oga14

S0209oga16

S0209oga17

S0209oga18

S0209oga19

S0209oga20

S0209oga21

小笠原海運の定期船おがさわら丸は午後2時に出港しました。

25時間30分後に東京港竹芝桟橋に到着の予定です。

| | コメント (0)

今日のヘリコプター

S0209heli

S0209heli2

ヘリも飛んでいました。

| | コメント (0)

巡視船やしま

S0209ya

おがさわら丸が出た後、

S0209ya2

海上保安庁の巡視船やしまは、

S0209ya6

さっきまでおがさわら丸がいた、

S0209ya4

二見港の岸壁に着岸しました。

S0209ya7

S0209ya8

S0209ya10

S0209ya11

S0209ya15

S0209ya25

S0209ya13

S0209ya27

| | コメント (0)

今日のさくら

S0209saku

S0209saku2

S0209saku5

S0209saku4

北袋沢ポイント、農業センターポイント共に花盛りです。


 

| | コメント (0)

2月1日の月

S0205mo2

少し前の写真になりますが、

S0205mo

2月1日に月を撮影してきました。

満月の2日後です。

S0205mo3

海と月を撮った後は、

S0205mo5

場所を移動して、

S0205mo7

街を見下ろす場所から

S0205mo8

街明かりと月を撮影しました。

S0205mo6

振り返ると西の空にオリヲンがまたたいていました。

| | コメント (0)

たまご② 目玉焼き

S0208tama10

S0208tama12

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よかったら明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

Brian Eno - Deep Blue Day

| | コメント (0)

アホウドリのヒナ、無事に移送 火山噴火の危険から避難

アホウドリのヒナ、無事に移送 火山噴火の危険から避難(朝日新聞)

| | コメント (0)

まちづくり塾「小笠原ってどんなところ?」

まちづくり塾「小笠原ってどんなところ?」(浜松まちづくりセンター)

| | コメント (0)

アンケートであります。

久々にアンケートコーナーであります。

ちょっと切れちゃいましたが、「このブログにオヤジギャグ、ダジャレ等は必要ですか?」という質問でございます。

もしアレでしたらナニしてください。(訳:もしよかったらご投票ください)

現段階での投票結果は、投票するとすぐに表示されちゃうんです。

| | コメント (2)

2010年2月 8日 (月)

2月8日月曜日

S0208saka2

S0208ou

S0208machi

S0208ue

S0208ura

S0208sora


レディース&ジェントルメン、ボーイズ&ガールズ。

はろー。

こちらがオガツアーのブログでございます。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は18℃で、

最低気温は13℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (0)

今日の青灯台

S0208ao3

S0208ao5

S0208ao2

青灯台で何やら作業をされていました。



| | コメント (0)

検温くん

S0208ken

S0208ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.9℃でした。

20.0℃の大台が底堅くなってきました。

20℃の水準を下回りそうで下回らない展開が続いております。


| | コメント (0)

今日の「やしま」

S0208ya2

S0208ya6

S0208ya8

S0208ya10

今日の「やしま」です。

先日拿捕した漁船の姿はもう見えなかったです。どこかへ移送されたのかもしれません。


| | コメント (0)

へりこぷたー

S0208heli7

S0208heli5

S0208heli9

S0208heli10

S0208heli

環境省さんがチャーターされているヘリコプターですが、

今日は西島上空でチューコロリンを散布していた模様です。

小笠原の自然を守るための作業であります。

| | コメント (0)

アホウドリ今年も引っ越し 小笠原諸島へヒナ15羽

S0208air5

そして、見慣れないヘリも飛んでいました。

S0208air

これは伊豆諸島に就航している東京愛らんどシャトル(東邦航空) のヘリコプターのようです。

S0208air2

アホウドリ今年も引っ越し 小笠原諸島へヒナ15羽(東京新聞)

聟島から伊豆諸島に帰還する前に父島で給油をしていたようです。

| | コメント (0)

今日の境浦

S0208saka3

S0208saka5

| | コメント (0)

今日のHOTA(ほっくん)

S0208hota2

友人のご子息「ほっくん」1歳です。

S0208hota6

S0208hota8

ママと一緒でゴキゲンです。

S0208hota5

ズボンがずり落ちていて、ちょっと今時なスタイルです。

S0208hota10

水たまりに石を投入するのがマイブームなんだそうです。

S0208hota

そこんとこよろぴく。


| | コメント (4)

さくら

S0207saku

S0207saku2

S0207saku3

S0207saku4

S0207saku6

昨日撮影した桜です。

日増しに花ざかりになってきます。

| | コメント (0)

たまご① 温泉卵

S0208tama2

沸騰したお湯の中に卵を投入して…

S00208tama7

温泉卵完成。

若干風変わりな彩りですね…。そしてツユが少し多かったかも…。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。




| | コメント (0)

Seiko Matsuda Cherry Blossom

| | コメント (0)

二見湾内に何かがいてました。

S0208ya

二見湾に停泊している海上保安庁の巡視船「やしま」を眺めていたら、

S0208iru

ダイビング船が付近で何かを見ていました。

S0208iru4_2

よく見ると…

黒いヒレのようなものが海上に出ているのが見えました。

S0208iru6

場所を変えて違うアングルから撮りました。

場所チェンジに10分ほど時間がかかったので、すでに現場には違う船が来ていました。

S0208iru7

イルカっぽかったです。

S0208iru7_2

それらは陸地から150mぐらいの所まで接近していたんです。

S0208iru10


イルカだとしたら、こんなに二見湾の奥にまで入ってくるのは珍しいですね。

い、以上であります…。

| | コメント (4)

2010年2月 7日 (日)

2月7日にちようび

S0207naga2

S0207yama

S0207ue

S0207tako

S0207sora

S0207ou

S0207machi2

S0207machi

S0207wan

こんにちは!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。

最高気温は17℃で、

最低気温は14℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

| | コメント (0)

今日の宮之浜

S0207miya

S0207miya2

S0207miya3

S0207miya4

少し波が入っていたので、

サーハーさん達が少しいました。

| | コメント (0)

検温くん

S0207ken

本日の青灯台付近の表層海水温は20.4℃でした。

| | コメント (0)

検量くん

S0207tai

ヤヴァイ。ヤヴァイッス。サイキン ユダンシテマシタ。

| | コメント (0)

気温も測ってみました

S0207on

13時頃の青灯台付近の気温が17.2℃で、

S0207on2

14時頃の中央山付近(父島の中ではかなり標高が高い地点です:約300m)は14.8℃で、

S0207on3

日没時の境浦付近では15.6℃でした。

今日は冷え込みました。寒かったです。(南の島基準ですいません…)

| | コメント (0)

内地帰りでも寒かったみたいです。

S0207bl

ちなみに今日の父島がどれぐらい寒かったかと言うと…

S0207bl2

昨日厳寒の日本本土から帰ってきたばっかりのBルーレースさん(父島の人気ガイド氏)が、ダウンジャケットを着用して島内パトロールに行っちゃうぐらい寒かったんです。

| | コメント (0)

「海の新幹線」テクノスーパーライナーは今? かさむ燃料費…決まらぬ就航先

【社会部オンデマンド】「海の新幹線」テクノスーパーライナーは今? かさむ燃料費…決まらぬ就航先(MSN産経ニュース)

小笠原に導入予定だった高速船は、いまだに瀬戸内海に係留されたままになっているそうです。

P50400151

参考画像

↑友人に撮影してもらった高速船の写真です。(2006年5月岡山県で撮影)

| | コメント (2)

TV番組「ザ!鉄腕!DASH!」のソーラーカーが小笠原に

S0207oga

今日の「ザ!鉄腕!DASH!」の放送の中でも告知していましたが、小笠原に来られる(来てる?来た?)みたいです。

「父島と母島はどんなところかな~」というようなセリフをオンエアーでおっしゃってましたので、両島で走行、取材をする可能性がうかがえました。


| | コメント (3)

今日の夕景

S0207yu2

S0207yu

S0207yu6

S0207yu5

S0207yu8

S0207yu9

直には太陽の姿をオガめなかったですが、

空が焼けました。焼け加減はミディアムだったんです。

日没は17時17分。気がつけば16時台は遠くになりにけり、です…また16時台は帰ってきますけどね。

| | コメント (0)

おにぎりング 3

S0203yaki

先日のオガツアー特製おにぎりはタレをぬりぬり焼きました。

S0203yaki2

醤油が焦げた香ばしいカヲリが漂いました。

S0203yaki3

でけた!焼きあがりました!

S0203yaki6

オガツアー特製焼きおにセット一丁あがりぃ。

味噌スープはネギ多めでどうぞ~。

手前味噌ですが、いい感じであります。

ジャパンです。和風です。ワフージャパン。

S0203yaki8

で、お味は…

まいうー。

周りはこんがり、中はふっくらアツアツでした。

日本に生まれてよかった~\(^o^)/

やり始めたら熱中しちゃいました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

Mr. Big - To Be With You

| | コメント (0)

「小笠原塩らーめん 海皇(かいおう)@本八幡」、2月23日で閉店

【告知】「小笠原塩らーめん 海皇(かいおう)@本八幡」、2月23日で閉店 by ROCKY MUSEUM (館長日記)さん

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0207nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

ツアーご参加の皆様どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

北袋沢逢瀬橋付近は工事中

S0207kita


S0207kita2

| | コメント (0)

2010年2月 6日 (土)

2月6日土曜日

S0206hito

S0206machi

S0206miya

S0206miya2

S0206ou

S0206ue

S0206wan9

S0206saka

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は19℃で、

最低気温は16℃でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

村営バス新型車両

S0206bus

S0206bus5

S0206bus2

ピカピカだしかっこいいですね。

白いバスは某観光会社(旧タクシー会社)のバスです。村営バスとは無関係です。


| | コメント (0)

おがさわらマル入港

S0206oga

S0206oga2

S0206oga3

S0206oga5

S0206oga7

おがさわら丸は11時半に入港。

乗客数は262名でした。

| | コメント (2)

検温くん

S0206ken_2

S0206ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は20.8℃でした。

| | コメント (0)

クジラの陸上観察会は中止

S0206owa

毎年ザトウクジラシーズンの入港日午後には、ウェザーステーションから「クジラの陸上観察会」というイベントが催されています。



S0206owa3

ですが今日は海が荒れていて風も強かったので、

S0206owa2

残念ながら中止になってしまいました。

| | コメント (0)

スワロフスキー

S0206swa3

話は変わるのですが、

その時そこにいたクジラの解説員(インタープリター)さんの首に下がっていた双眼鏡が気になったので、

少しだけお借りしてのぞかせてもらいました。

「SWAROVSKI」と書いてあって気になったんです。

S0206swa

結果的に、ものすごく良く見えました!

見え味最高。

世界的に有名なオーストリア製のとても高価な双眼鏡との事でした。(恥ずかしながら私は知りませんでした)

10×45ぐらいのスペックだったと思います。

たった10倍でも素晴らしくクッキリハッキリのレンズでした。

視野は広いし、遠景が近景になりました。レボリューション。

やはりいい双眼鏡はいいんですね~。圧倒的でした。スワロフ好きーです。

さすがプロです。流石です。ありがとうございました。


| | コメント (0)

巡視船やしま来航 拿捕台湾漁船同伴

S0206ya2

海上保安庁の巡視船「やしま」が父島二見湾に投錨して停泊していました。

S0206ya3

最近南硫黄島付近が騒がしかったので、巡視船「やしま」は忙しかったことと思われます。

立ち入り検査拒否の疑い 南硫黄島付近で違法操業の台湾人船長逮捕(MSN産経ニュース)→2月2日

南硫黄島近海「福徳岡ノ場」で海底噴火(MSN産経ニュース)→2月3日

S0206ya4

昨日に予定されていた父島での「やしま」船内の一般公開は中止になりました。

S0206ya10

で、いろんなところから写真を撮影していたら…

S0206ya18

右舷に拿捕した台湾漁船らしき船が見えました。

Sdsc01533

300㎞以上離れた南硫黄島付近からここまで連れてきたのですね。

| | コメント (1)

夕陽を浴びる「やしま」

S0206ya14

S0206ya13

S0206ya11

参考までに本日の日の入りは17時16分でした。

| | コメント (0)

ペヤングソースやきそば と 日清カップヌードルシーフード

S0205cup

S0205cup2

S0205cup3

 そのうちこのカップ麺をブログ上でどうにかしたいと思っていま~す。それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

引き続き楽しい週末をどうぞ~。


| | コメント (0)

MGMT "Kids" Video

| | コメント (0)

2010年2月 5日 (金)

2月5日金曜日

S0205ame2_2

S0205machi

S0205machi2

S0205machi_2

S0205ue3

S0205ame


はい、どうも~!

オガツアーのブログへようこそ。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りときどき雨。

最高気温は19℃で、

最低気温は16℃でした。

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。


| | コメント (0)

白いシト

S0205si

S0205si2

今日は白ずくめのカッパでバイクに乗って、島内パトロールをしていました。

このときは雨がたくさん降っていたんです。

| | コメント (0)

バイク

S0205bai


| | コメント (0)

検温くん

S0205ken4

午後1時頃に青灯台ポイントに行きました。

S0206ken

気温は16℃でした。寒いです。(父島基準で失礼しております)

S0205ken3

表層海水温は20.0℃でした。

やはり気温が低いし、太陽も出てないので水温も下がりましたね。

でも気温よりは水温のほうが高いです。

S0205ken2

するってぇと…

ちゃぽ…

水に手をつけたらあったかかったです。生ぬるい。気持ちよかったです。

同じ20℃でも周りの環境などで感じ方が違うんだな~、と再認識しました。

「再認識」ってお米のブランドですか!(ササニシキでしょ)

じゃあ、サイの三昧肉を柔らかく煮た料理ですか!?(サイ角煮…ん…でしょ…苦しい)

| | コメント (0)

南硫黄島近海の海底火山活動は小康状態

南硫黄島近海の海底火山活動は小康状態(MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

グーグル日本語入力を試してみました

S0204go

昨年末にリリースされてから話題になっている日本語IME「Google日本語入力」を試してみました。

S0204go2

ダウンロードしてインストールしました。

もちろん無料です。

S0204go3

そしてM社のIMEでなく、グーグルの日本語入力をセットしました。

S0204go5


準備完了。

早速何か打ってみましょう。

S0204goo27

かんひざくら→寒緋桜。

よくできました。なかなかボキャブラリーは豊富なようです。

今までの私のPC上では、この単語は一発で変換候補が出てこず、打つのが大変でした。

どんどんタイピングしてみましょう。

S0204go10

すぷりんぐは…の時点で

スプリング・ハズ・カムと出てきました。

意図通り。私のココロを読みましたね。気がききます。季節感にも敏感なようです。

S0204go8

おとうとじま…で、弟島瀬戸という変換候補までもが出てきました!

マニアックです。

やりますね~。グーグルさん。小笠原に関する知識も豊富の模様です。

じゃあ、もっと小笠原関連の単語を打ち込んでみましょう。

S0204goo35

こぺぺ…で、「コペペ海岸」が出てきました。

しっかり押さえてますね~。

S0204go6

きょうしょうま…、で「共勝丸」(きょうしょうまる)が出てきました!

すばらしい!

この単語も従来は変換するのが大変でした。

今までは…

とも→変換、かつ→変換、まる→変換。という流れで打ち込んでいましたので、これは革命的です!

さぁ!そして次は一番重要なアノ単語を打ち込んじゃいます!

お…変化なし。

おが…候補見当たらず。

S0204go7

おがつ…の時点で、我が「オガツアー」の変換候補が出てきましたぁ!!

フッフッフ…。ふわぁっはっはっはっは!!

素晴らしい!ファンタスティック!

合格!

採用!

ファンタジスタ!ゴールデングラブ賞!ピューリッツァー賞!アカデミー賞!国民栄誉賞!沢村賞!桜花賞!天皇賞春!文句なし!ひゅーひゅーだよ!

うぅむ…マジですごいですね。感動です。

まだベータ版(サンプル版)なのにこの実力とは凄すぎます!

もっと早く導入すればよかった~。

パソコンの前の皆さんも、もしアレでしたらアレしてみてください。(もしよかったら試してみてください)

以上実験コーナーでした。


| | コメント (2)

農業センターのサクラ

S0204saku20

S0204saku13

S0204saku15

S0204saku10

S0204saku16

S0204saku11

昨日撮影したサクラです。

| | コメント (0)

おにぎりング 2

S0203ji_2

白いおにぎりを握って、

S0203ji2_2

海苔でオガツアー。

ウメボシのハート付きうふ(キモい)

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よい週末をどうぞ~。


| | コメント (0)

SAKURA Ketsumeishi 「さくら」~ケツメイシ

| | コメント (0)

2月1日の夕日

S0202yu

だいぶ日にちが経ってしまいましたが、

S0202yu2

2月1日に夕日を見てきました。

S0202yu5

S0202yu109

S0202yu8

S0202yu14

S0202yu18

S0202yu25

S0202yu21

S0202yu30

日没は17時12分でした。

| | コメント (0)

字宮の浜の交差点付近

S0207kou

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

2月4日木曜日

S0204ao_2

S0204bus_2

S0204gege_2

S0204machi

S0204ou2_2

S0204ue_2

S0204sumo_2

どうも~。

スプリング ハズ カム。立春でございます…と言っても心に響かないかもしれませんが…どちら様もあたたかくなさってくださいね。。それはさておき、

毎度アクセスありがとございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は20℃で、

最低気温は18℃でした。

今日も温度変化の少ない優しい気候でした。

 

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。

離島情報ランキングへの応援クリック   人気ブログランキングへの応援クリック

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ 

よかったら応援クリックをお願いします。(1端末で、1サイトにつき1日1クリックが有効になっちゃうんです。)

まいど御クリックありがとうございます。

ソーラーカーを走らせる某TV番組が、小笠原諸島のどこかの島にもうじき取材に来る、という話が巷間噂されていますが、ど うなのでしょうか。

| | コメント (2)

五六助弁当(ごろすけ べんとう)

S0202go

S0202go2

S0202go3

S0204goro

昨年開店したばかりの父島の人気弁当店です。

生協の近くで、神社の階段の付近にあります。

安くておいしいです。

| | コメント (0)

今日の鯨ウォッチング

S0204kuji_2

ウェザーステーションから20分ほど海を眺めていたのですが、今日はクジラは見えなかったです。

たぶんもうちょっと粘れば見られたのでしょう。

タイミングというのもあると思います。

| | コメント (0)

検温くん

S0204ken2

S0204ken3

S0204ken

本日の青灯台付近の表層海水温は20.9℃でした。

近頃は21℃前後で安定しています。

| | コメント (0)

コペペ線開通

S0204kop_2

S0204kop2_2

S0204kop3_2

今日久々にコペペ海岸まで行く事ができました。

道路工事は終了した模様です。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

ぺぺちぇっく

S0204pe_2

グリーンぺぺの生育状況をチェックしてきました。

なかなかどうしてディフィカルトなコンディションです…。

| | コメント (0)

南硫黄島付近で海底噴火

南硫黄島近海「福徳岡ノ場」で海底噴火(MSN産経ニュース)

南硫黄島近海で白煙、新島出現の可能性も (読売新聞)

硫黄島近海 海底噴火か 海保が噴煙確認(東京新聞) 

黄緑色に染まる海…空から見る噴火水域(読売新聞)

新島が出来るとしたら夢が広がりますね。

| | コメント (0)

今日の桜

S0204saku

S0204saku3


S0204saku2_2


S0204saku5

父島の北袋沢という地域の桜(寒緋桜)もだいぶ咲いてきました。

そろそろ花見に行けちゃうかもしれません

| | コメント (0)

ベビースター

S0204bebe

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日も、どど…どうぞ~!

| | コメント (0)

Fuyumi Sakamoto- Yozakura Oshichi

| | コメント (0)

① 2010年大神山神社 節分豆まき大会

S0203jin2_2

S0203jin3

2月3日の19時から大神山神社の境内で豆まきが行われるようです。

というわけでぇ…

 

S0204jin

行ってまいりました。

S0204jin2

階段を上って上って、

S0204jin3

神社に到着。

S0204jin5

S0204jin6

どんどん島人が集まってきました。

S0204jin8

19時半頃から豆まきが始まりました。

S0204jin7

鬼は~そとぉ~!

福は~うちぃ~!

「服をラミネート加工!」「それは『服パ~ウチィ~』でしょ」

いやぁ~、結構盛り上がってました。

S0204jin10

豆まき中、私は最後列から写真を撮っていたので、豆は全くゲットしなかったのですが、

終了間際に知人に会って話しをした時に、じゃあ…ということで無造作に知人のポケットから取り出した豆を二袋頂いちゃいました。

S0204jin12

そして階段を下って、

S0204jin14

家路につきました。

| | コメント (0)

③ お礼参り

S0204ju

前夜そのような事があったので、

豆をくれた知人には、(生協の自販機で購入した自称)高級ジュース詰め合わせセットをご祝儀として贈呈させてもらいました。

S0204oh

さらに、

S0204oh2

階段を136段上り、

S0204oh3

プラス86段のぼって、

S0204oh7

また神社にやってきました。

S0204oh5

そして、その500円玉を神様にお返ししました。

S0204oh6

こうするのがいいかなとワタシ的には思いました。

とてもいい気持ちになりました。(自己満足なんです)

関係者の皆さんありがとうございました。

 

↑一応証拠動画も撮っておきました。

もしアレでしたらアレしてください。(訳:もしよかったら見てください)

S0204oh8

今までの自分史の中では、恥ずかしながらお賽銭の最高額は100円ぐらいだったのですが…
最高額を更新しちゃいました…。(照&恥&喜)あー、気持ちいーなー。

| | コメント (2)

② 福豆の袋の中には…

S0204jin20

で、せっかくの縁起物なので、その日のうちに豆を食べました。

ぽりぽりとね…。おいしかったっス。

S0204jin21

袋の中には豆以外の物が混入していました。

おぉう。

硬貨っぽい気配。

…まぁ、5円玉かな…

開封しました。

開封元首相です。(意味はありませんので気にしないでください)

よぉく見てみましょう!

S0204jin25

どれどれ…

うぅむ…

結婚線が無くて、生命線が短い…(そういうとこは見ないでください…手相じゃないんです)

そうじゃなくて、

ずず~ん!

ご!ごひゃくえんだまです!!

五百円玉が出現いたしました!

予想を100倍裏切る結果となりましたぁ!

こういう裏切りはダ・イ・ス・キ

オイェー!

めでたいです。嬉しいです。

こんな高額硬貨も入っているんですね~。

こいつぁ春から…あ、めでてぇなぁ。ぽんぽん。

今回来れなかった島民の皆さんも来年はいかがでしょう。

| | コメント (0)

firefox3.6

S0204fire2_2


昨日私のPCのfirefoxを3.5.7から3.6にアップグレードしたのですが、

このブログ(ココログ)とは相性が悪かったみたいで、ブログの記事を正常にアップできなかったので、

3.5.7に戻しました。そのうちバグが解消されたら、またダウンロードしてバージョンアップしてみようと思います。


| | コメント (0)

2010年2月 3日 (水)

2月3日水曜日

S0203kyo

S0203ue

S0203mae

S0203machi

S0203hikari

やっほー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りときどき晴れ。

最高気温は21℃で、

最低気温は19℃でした。

気温変動が少なくマイルドな気候の1日でした。

オガツアー  http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

ツアーの詳細は、上記オガツアーのHPからどうぞ。