« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

11月30日月曜日

S1130machi2 S1130ue S1130bpj

ドゥオーモ!(イタリアか)

ボンジョルノ~!

アモーレ・マンジャーレ・ナンダ アレ!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は25℃で、

最低気温は21℃でした。

昨日は雨がたくさん降ったので、

グリーンペペの発育には好影響をもたらしそうなのであります。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

明日もアクセス ぺル ファヴォーレ♪


※FIREFOXで当ブログを閲覧すると文字が小さく表示される事に気付きました。

現在調査中であります。

応急処置としてはCTRLキーを押しながらマウスのホイールを動かすと簡単に文字が大きく表示されます。(IEでもできちゃうんです)

※2(追記) FIREFOXでの閲覧障害は復旧しました。ブログパーツの設定を変更したら直りました。

| | コメント (0)

検温くん

S1130ao

S1130ken

本日のブルー灯台付近の表層海水温は、

25.0℃でした。

| | コメント (0)

しんみち丸停泊中

S1130shinmichi

油送船しんみち丸(3785トン)が昨日から二見湾内に停泊しています。

台風を避けて父島に避難してきたのでしょうか。

| | コメント (0)

ウスベニニガナ

S1110usu

ウスベニニガナです。

花の直径(紫色の開いた部分)が5ミリほどのとても小さい花なんです。

英名は「Cupid's shaving brush」というらしいです。

「キューピットのひげ剃りブラシ」だそうです!

かわゆい名前ですな~。


ちなみに「ひげそりブラシ」というのは↑こんなやつですね。

念のため。

S1117usu

花が枯れると綿毛ができます。

(殿)今宵は楽しい綿毛じゃぁ~、がっはっは(←それはウタゲでしょ)

じゃあ、大人のしるしとか?←マタゲでしょ…ほんとにすいません。


| | コメント (0)

超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による 初のブロードバンド・インターネット実利用に向けた実証実験の結果について

先頃の超高速インターネット衛星の接続実験の結果がでました。

超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による 初のブロードバンド・インターネット実利用に向けた実証実験の結果について(JAXAさん)

当ブログの記事の私の声をたくさん採用して頂きました。

その記事→11月21日「ネット回線暫定高速化」(オガツアーのブログ2)

JAXAさんありがとうございます~

| | コメント (0)

ココアビスケット

S1130coco2_2 S1130coco_2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年11月29日 (日)

11月29日にちようび

S1129hiyo S1129kiku S1129machi S1129ue2

皆さんいかがおすごしでしょうか。

毎度アクセスありがとうございます!

私がオガツアーのオガでございます。

コニチワ。

本日の父島地方の天候は曇りのち雨。

最高気温は25℃で、

最低気温は22℃でした。

午後から外は風がびゅーびゅー吹き、

雨も断続的に降っている父島地方なのでした。 

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

それはさておき、

ウォッカ、亀田、いい肉の日。

こうやって羅列すると全部飲食関係の単語でもありますね。

それぞれスゴかったっす。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S1129sen

本日午前中に戦跡ツアーに行ってきました。

S1129sen2

写真を撮ったり、

S1129sen3

ビタミンを補給したりしながら、

S1129sen4

午前中は雨が降らずに、

S1129sen5


無事にツアーを執り行う事ができました。

S1129sen7

ツアーご参加どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S1129oga S1129oga2 S1129oga3S1129oga5S1129oga7

雨が降る中、

おがさわら丸は午後2時に出港したのでした。

| | コメント (0)

天体観測

S1124sta3

数日前の写真です。

夜に一人で星を見に行きました。

S1124sta2

夜半の東の空には、

冬の大三角が見えました。

やっは~ん…とか言っちゃったりして…

S1124sta2kopi

オリオン座のベテルギウスと、

こいぬ座のプロキオンと、

おおいぬ座のシリウスです。

S1124sta4

大三角を取り囲むように冬の大六角形もよく見えました。

S1124sta4kopi

ぎょしゃ座のカペラ、

おうし座のアルデバラン、

オリオン座のリゲル、

おおいぬ座のシリウス、

こいぬ座のプロキオン、

ふたご座のポルックスです。

S1124sta

カメラのシャッターを切っている間に天体望遠鏡で天体を観察したりしていたので、

意外に忙しく充実したひと時だったのでした。



| | コメント (0)

ブルドッグ 中濃ソース

S1129so

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

タコノキ

S1125tako

タコノキが生えています。

S1125tako2

ア、アンナ トコロニ タコノミ ガ オチテイル!

トイウ ワケデ ゴザイマシテ

S1125tako4

アディダス…

ジャナクテ…

S1125tako5

アディオス!

テユーカ

S1125tako3

マタ アシタ!

 

| | コメント (0)

2009年11月28日 (土)

11月28日土曜日

S1128machi3 S1128machi6 S1127tour5 S1128machi S1128ue

だうも~。

グーテンモルゲン!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち曇り。

最高気温は25℃で、

最低気温は23℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪


| | コメント (0)

けんおんくん

S1128ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

25.0℃でした。

弱気ムードの相場です。

| | コメント (0)

半日森歩きツアー

S1128tour

今日も森歩きツアーに行ってきました。

ツアー中に見られたものをほんの少しだけ以下に紹介しちゃいますね。

用意はよいでしょうか?

ではレッツゴー!

S1128tour2

崖の上に野ヤギ発見!

白と黒のツートンカラーです。

ツートン動物記です。とか言っちゃいました…。

S1128tour4

石段を上り…

国境なき石段は皆さまからのご寄付によって支えられています…なんっつって。

S1128tour6

マイナスイーオン漂ふ旭山山頂より下界を眺むる。

S1128tour10

街並健四郎もまる見えなんです。

S1128tour13

ストロベリーグアバを試食。

今日のはひときわ美味でございました。

S1128tour20

タコの実も試食。

おいしゅうございました。

滋味ヘンドリックスでございます。

S1128tour17

チチジマクロキの実。

S1128tour18

地べたばら色粃糠疹に落ちていた実を拾得。

小さいナスのような、

コックローチのバディみたいな…、

ゼリービーンズみたいな…

S1128tour19

てゆーか、お客様、

なんでゼリービーンズのキーホルダーなんて持ってるんですか。

↑一番左はチチジマクロキの実であります。

全くの偶然、偶然モルゲンでした。

以上であります。

どうもありがとうございました~。




| | コメント (0)

島塩 シマジオ

S1125shi

シマジオを店で買ってきて、

ウチに貯蔵しておきます。

S1125shi2

シマジオストック。

なんつって…。

シベリア鉄道の始発駅、新潟からも行けちゃうよ、みたいな…

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

引き続き美しい週末をどうぞお過ごしください。


| | コメント (3)

谷中墓地 駐在所付近

Sdsc_0365 Sdsc_0366

| | コメント (0)

2009年11月27日 (金)

11月27日㊎

S1128machi2S1127machi3 S1127machi S1129kai S1127ue

ぐもーにん!

毎度アクセスありがとうございます!

あなたの人生の貴重なひと時を、

このブログの閲覧に使用して頂いたことに、

オガツアースタッフ~!一同(一人なんです)感謝しております。

謝意を述べさせてくだシャイ。ありがとうございます。

それはさておき、

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は25℃で、

最低気温は23℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

森歩きツアー VOL.1

S1127tour2

今日は森歩きツアーに行ってきました。

今日のツアー中に見られたものを、

植物を中心に以下に簡潔にざざっと紹介しちゃいます。

もしアレでしたら同業者の皆様や各種関係機関の皆様もご参考になさって下さいまし。(あまり参考にならないですが。ドッチヤネン)

S1127tour

テリハハマボウの花

S1127tour3

シャリンバイですばい…(す、すいません)

S1127tour4

タコヅルとタコノキ

S1127tour5

葉っぱ三色

S1127tour7

ヤロードのミ

S1127tour13

Mベリー号発見

S1127tour10

コヘラナレン

S1127tour15

S1127tour16

ムニンアオガンピの花と実

S1127tour11

同業他社「Mベリー」さんご一行さまを遠望

S1127tour18

めのう

この石はメノウであるメノウ性…じゃなくて、カノウ性があります。

S1127tour19

ムニンタイトゴメ

S1127tour20

旭山から街をミオロシーノ

S1127tour8

ぽつぽつ黒豆

ギーヤーのソークーです。

エス・エイチ・アイ・ティー

S1127tour22

絶滅危惧種ナガバキブシのつぼみ

S1127tour24

絶滅危惧種ムニンヒサカキの蕾

| | コメント (0)

森歩きツアー VOL.2

S1127tour26

サンクチュアリのウォンチュウ…じゃなくて、門柱がリニュウアル。

S1127tour28

オガサワラヨシノボリ

S1127tour29

林内でヤギを確認


S1127tour33

シマホルトノキの実とアカガシラカラスバトのフン(推定)

S1127tour34

絶滅危惧種チチジマクロキの実

S1127tour30

エスケープ フロム サンクチュアリー

S1127tour35

ウェザーステイシオンでオニギリング。

S1127tour39

しみじみうまい。

S1127tour40

アカギのタネ

S1127tour41

無人姫椿

S1127tour44_2

グリーンアノール

S1127tour49

タコノキの実はうまかった。

S1127tour60

以上でございます。

ツアーご参加どうもありがとうございました~!

| | コメント (0)

昨日の夕日

S1127yu S1127yu9 S1127yu8

昨日は夕日を見てきました。

S1127yu2S1127yu3 S1127yu4

サンはクラウドに沈んだんです。

S1127yu10

日の入りは16時37分でした。

S1127yu6

今頃が一年中で一番日の入りが早い時期のようです。

これ以上は日の入り時刻は早まらず、

12月中旬頃から日没の時刻がHANG TEN…いや、反転して遅くなってきます。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1127nai2 S1127nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

コウモリは頭上をびゅんびゅん飛び、

グリーンぺぺも観察でき、

海岸では甲殻類とのお戯れタイムもとれたのでした。

ちょこっと半月も見えました。

どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

どん兵衛鴨だしそば

S1109pri4

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

よい週末をどうぞ~。

| | コメント (2)

谷中 観音寺の築地塀

Sdscf3124

| | コメント (0)

オガサワラオオコウモリの剥製

Sdscf3169

国立科学博物館所蔵

| | コメント (0)

2009年11月26日 (木)

11月26日木曜日

S1126machi S1126ue S1126ue2

どうも~!

毎度アクセスありがたうござひます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は27℃で、

最低気温は22℃でした。

それはさておき、

台風22号(ニーダ)が南からじんわり北上しているようであります。

タイフーンが来たらタイへーンであります。

ま、でも小笠原には来ないでしょう(なんとなく、無根拠、つーか願望でございます)

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

 

茅ヶ崎ぐるぐるダイニング (この前おがさわら丸の船内で偶然に久々にマスターと再会いたしました。お近くの方はもしアレでしたら是非ナニしてみてください)

| | コメント (4)

検温くん

S1126ken S1126ken2

本日もブルー灯台付近の表層海水温は、

25.5℃でした。

| | コメント (0)

おが丸入港

S1126oga2 S1126oga S1126oga4

おがさわら丸は12時に入港。

乗客数は249名でした。

| | コメント (0)

昨日の夕日

S1126yu S1126yu2 S1126yu7 S1126yu10

S1126yu11

S1126yu12 S1126yu15

日没は16時37分でした。

S1126yu17 S1126yu19

| | コメント (0)

茶里亭

S1126cha

昨夜は父島の某所で、

S1126cha2

某親睦会に参加いたしました。

S1126cha4

父島在住の「小笠原さん」で集まろう、という事に相なりまして、

S1126cha7


集まったわけであります。

コレをアレしたわけであります。(ルービーをミーノーしたわけであります)

「小笠原さん」は私を含めて5人参加しました。

大いに盛り上がったのでした。

S1126cha5

生桜エビのかき揚げ(奥。食いかけ)

桜エビうまかったっす。

そして、ソデイカリングフライ(手前)です。

ソデイカという小笠原でとれる巨大イカのイカリングフライです。

イカリングの直径は20センチほどありました!

大きなイカリングでした。

「俺はすごく怒っているんだぁぁ~!!」

↑それは、「大きく怒りング」でしょ…

舞蹴冗談はさておき、

有意義な一夜でございました。


| | コメント (0)

伏見甘長とうがらし

S1122tou

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

新橋立ち食いそば ポンヌッフ

Sdscf3004 Sdscf3003

| | コメント (0)

新橋 根室食堂

Sdscf2999 Sdscf2998

安くて新鮮でうまかった♪

3階のお座敷のスペースは狭かったです。

| | コメント (0)

2009年11月25日 (水)

11月25日水曜日

S1125ue S1125wan S1125shrine S1125mo

↑ちょこっとハーフムーン

S1125gegegege

こんにちは~。

オガツアーのオガです。

毎度アクセルありがとうございます!

ぶるんぶるん

…じゃなくてアクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は27℃で、

最低気温は25℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪



| | コメント (0)

検温くん

S1125wan2

S1125ken

本日も青灯台付近の表層海水温は、

25.5℃でした。

| | コメント (0)

舞う鳥

S1105kat9 S1105kat10 S1105kat11 S1105kat16 S1105kat17 S1105kat18

10月24日に某所から撮影しました。

| | コメント (0)

撮る人

S1105kat20 S1105kat25

| | コメント (0)

夕方の鳥

S1105kat29 S1105kat75 S1105kat38 S1105kat55 S1105kat80 S1105kat81

| | コメント (0)

沈む夕日

S1105kat91 S1105kat94 S1105kat90

| | コメント (0)

クロトン

S1123kuro S1123kuro2

「クロトン」という外来種の樹木です。

鹿児島県産じゃないっすよ(←黒豚か!?←くろぶたでしょ…)

安田大サーカスでもないっすよ(←クロちゃんか!?)

黒田健一さんじゃないっすよ(←クロケンか!?←一般人か)

じゃあ、スープにのっかってるやつとか?←クルトンか!?

ギリシャの哲学者ですか?←プラトンか!?

黒人初のF1ドライバーですね←ルイス・ハミルトンか!?←「トン」しかあってないじゃん!いいかげんにしなさい!!\(゚ロ゚ )

どうも!失礼しました~!!

| | コメント (0)

タイ産 マンゴー

S1122man

あまくておいしかったです。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

谷中 長明寺

Sdscf3123Sdsc_0363

| | コメント (0)

グリーンアノール

S1127tour44

オガサワラビロウの葉ごしのアノちゃん

| | コメント (0)

2009年11月24日 (火)

11月24日火曜日

S1124machi3 S1124kumo S1124kumo2 S1124machi S1124naga


毎度アクセスありがとうご在マレーシア日本国大使館!

「トゥリマカシ!」

「サマサマ!」

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は26℃で、

最低気温は24℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S1124ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は、

25.5℃でした。

| | コメント (0)

検量くん

S1124ken

| | コメント (0)

ギンネムの花

S1124gin S1124gin2

| | コメント (0)

サザンカ

S1110koi8 S1110koi9 S1110koi11

先月、小石川植物園で撮影したのですが、

白いサザンカが咲いていました。

湘南の茅ヶ崎のバンドですね。サザンか!?

山登りですね。登山か!?

じゃあ、山を下りることですね。下山か!?

溶岩が噴き出す場所ですね。火山か!?

「悲しみよこんにちは」の作者のフランス人ですね。\(゚ロ゚ )サガンか!?…それよりも佐賀県のサッカーチームにしたほうがよかったですね…

失礼いたしました…

それはさておき、

同じツバキ科の小笠原固有種ムニンヒメツバキに似ていて親近感を抱きました。

でも小笠原にはサザンカは無いのです。

| | コメント (0)

かるじゃが

S1109pri2

今日も軽~く最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。



| | コメント (0)

たきび

| | コメント (0)

多摩都市モノレール

Sdscf3072

立川駅北口で撮影。

都会って感じ。

| | コメント (0)

登戸マクドナルディングの夜

Sdscf3176

てりやきマックバーガーと、

マックフライポテトSと、

アイスティーSのご注文でした。

うまかった。

先月のある夜の事でした。

| | コメント (0)

2009年11月23日 (月)

11月23日勤労感謝の日

S1123machi S1123miya S1123ueS1123wan_2

さぁ、今日もやってまいりました~。

オガツアーのブログの時間の時間でございます。

毎度アクセスありがとうございます!

私がオガツアーのオガです。

本日の父島地方の天候は晴れで、

最高気温は27℃で、

最低気温は24℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S1123ken S1123ken2

本日の青灯台付近の表層海水温は、

25.5℃でした。

| | コメント (0)

ダボー青灯台

S1123ao

青灯台が2倍2ば~い

| | コメント (0)

丸すあり

S1123ri4 S1123ri5 S1123ri6 S1123ri S1123ri3S1123ri2

。たしまいてし港入が「丸すあり」の船習実同共県手岩…

じゃなくて…

岩手県共同実習船の「りあす丸」が入港していました。

| | コメント (0)

ははじま丸帰還

S1123haha

今日気付いたのですが、

いつの間にやら、ははじま丸が今年3度目の内地行きから帰ってきていました。

| | コメント (0)

第四隧道

S1123yon S1123yon2

| | コメント (0)

防波堤

S1123kabe

| | コメント (0)

桟橋

S1123san3 S1123san_2 S1123san4
S1123san2 S1123san8 S1123san6

NaCl 風味

小笠原の天然塩使用。


| | コメント (0)

夕方の雲

S1120kumo4 S1122ahi6

昨日の夕方の雲なんです。

| | コメント (0)

あしながおがさん

S1122ashi

引き続き昨日の夕方です。


ふと振り返ると私の足がロングになってました。

サムシング ロング ウィズ ミーとか言っちゃったりして。

パチッ

S1122ashi3_2

イェーイ!

パチッ

S1122ashi2

ヘイヘーイ!

パチッ

い、以上であります…。

| | コメント (0)

今日の夕方

S1123yu2

一方こちらは今日の夕方です。

現場に着くやいなや太陽が雲に沈みました。

S1123yu S1123yu3_2

日没は16時37分でした。

S1123yu10

S1123yu12_2

空がいい色になりました。

| | コメント (0)

キャベツ

S1122kya

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

夜明道路

S1124yoa5 S1124yoa3 S1124yoa2 S1124yoa

| | コメント (0)

国立科学博物館

Sdscf3171

先月立ち寄りました。

Sdscf3166

小笠原の陸産貝類の展示があったり、

Sdscf3167

オガサワラオオコウモリの標本があったりもしました。

| | コメント (0)

富士山

Sdscf3079 Sdscf3080 Sdscf3081

やっぱり富士は日本一の山。

※先月に実家から撮影。

| | コメント (0)

JR東日本 駅発車メロディメドレー

| | コメント (0)

国立東京博物館

Sdscf3125 Sdscf3128

先月東京国立博物館に行きました。

平成館で行われていた特別展「皇室の名宝」も見ました。

こちらは平日にも関わらずとても混んでいて、

入館するのに20分ほど並びました。

ただ、並んだだけはありました。

Sdsc_0386

もちろん平常展のほうも見ました。

美術の資料集に載っているような珠玉の品々がたくさんあってすこぶるエキサイティングでした。

一年に一回ぐらいは通いたいです。(願望)

眺めるだけでは意味不明な数々の逸品の意味を理解できるようになりたいです。

いい博物館です。

| | コメント (0)

2009年11月22日 (日)

11月22日にちようび

S1122machi

どうも~。

ナマステ~。ゴミ捨て、プレステ~。

毎度アクセスありがとうございます!

今日は、いい夫婦の日ですね。

いつまでもいい夫婦でいらしてくださいまし。

良き時も悪き時も富める時も貧しき時も…神様に誓ったわよねあなた…きっと。(未経験者がえらそうに失礼いたしました~

それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は26℃で、

最低気温は22℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S1122ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

25.0℃でした。

一気に下落してきました。

ここ数日の気温が低くなってきたので、

水温も連動したきたのかもしれません。

| | コメント (0)

モークー

S1122kumo S1122kumo2

今日のもーくー

| | コメント (0)

森歩きツアー

S1122tour7

午前半日で森歩きツアーに行ってきました。

ツアー中に見られたものをほんの少しだけ以下に紹介しちゃいます。

S1122tour

東平を散策

S1122tour2

シマホルトノキの実を発見。

オリーブの実みたいです。

S1122tour4

沢でわいわい水中生物ウォッティング。

何が見えるかな~。

S1122tour5

苔を撮る。

S1122tour8

ぱふぱふキノコで遊ぶ。

S1122tour9

ジャングル娘撮影大会勃発。

S1122tour10

固有種ヤロードの実。

S1122tour15

旭山の尾根上から風景をカメラにおさめる。

S1122tour16

あそこがね…

S1122tour18

前浜、青灯台方面

S1122tour19

おが丸方面なのでした~。

旭山(南峰頂上)から絶景をたっぷし楽しみました。

皆さんどうもありがとうございました~!

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S1122oga2 S1122oga3 S1122oga5 S1122oga9 S1122oga10 S1122oga12 S1122oga14 S1122oga16 S1122oga20Sdsc_3620 S1122oga33 S1122oga40 S1122oga45 S1122oga43 S1122oga41

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1122nai3

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

グリーンペペ見えました。

S1122nai

海岸に移動後、

カニと戯るる。

S1122nai2

箸で持ってみました。

こうやって持つと、何だか夜店チックですね。

りんご飴のようなべっこう飴のような…

カニ飴?みたいな。

かなりウケました。

私を含め皆さんに好評でした。

甲殻類以外では星がきれいな夜でした。

星降る夜。

スターダストの量がかなり多めでありました。

夜空のヲリオン座が静かな水面に反射してダブルヲリオンという風雅な景色もオガめました。

ちょっぴり風雅、小フーガでありました。

ツアーご参加の皆さまどうもありがとうございました!

業務連絡:グリーンなライトがアレして、ほんとに助かりましたあ。重ねてありがとうございます。ダブルサンキューです。




| | コメント (0)

小フーガ ト短調 BWV578/バッハ Fugue in G minor / Bach

小フーガハゲ短調

| | コメント (0)

いなだ(ブリの子供)

S1122i_2

♪はぁ~、わた~し~の~恋わぁ~(byセイコ マツダ)

コープで、一匹400円でイナダが売られていたので、

S1122i2

買ってきました。

S1122i5

内臓を取り除いたら…

S1122i3

小魚が20匹くらい出てきました。

お腹がぱんぱんでした。

S1122i6

そして3枚におろして、

皮を引いてお刺身にして食べました。

骨に身が多めに残っちゃいましたが、

後でアラ煮にして全部食べちゃうんです。

刺身は4人前ほど取れたしお味は美味でありましたミ☆

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

引き続きよい週末をどうぞ~。


| | コメント (0)

Michael Jackson Billy Jean

| | コメント (0)

2009年11月21日 (土)

11月21日土曜日

S1121mae S1121oga S1121kuruma S1121kuruma2

コニチワ~!

毎度アクセス ドモ アリガット!

私がオガでーす。

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は25℃で、

最低気温は19℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

森歩きツアー

S1121tour2

今日は森歩きツアーに行ってきました。

以下に、ツアー中に見られたものを簡単に紹介したいと思います。

※特にオチ、ダジャレ等はございませんので、あらかじめご了承くださいませ。

S1121tour

長崎展望台から

S1121tour20

固有種テリハハマボウ

S1121tour5

旭山遊歩道

S1121tour4 S1121tour3

旭山南峰頂上から

S1121tour6

オオノウタケ(パフパフのきのこ)

S1121tour10

ストロベリーグアバ

S1121tour9

ムニンタイトゴメの花

S1121tour11

コヘラナレン

S1121tour32 S1121tour34

アカガシラカラスバト(ハトの一種)のサンクチュアリ(保護区)の入り口

S1121tour33 S1121tour46

木道

S1121tour39

シマモクセイ

S1121tour44

エビちゃん

S1121tour47

奥は立ち入り禁止

S1121tour50

リバース

S1121tour7

ウェザーステーションでオベントゥー

S1121tour8

ゆっくりまったりひるやすみ

S1121tour59

ガジュマルフォレストパート2(仮称)

S1121tour60

壁状のガジュマル

S1121tour13

アカバ(アカハタ)の歯みがき

S1121tour14

アカバは恍惚の表情(もっとしてぇ…って表情でした…ほんとにほんとに!)

S1121tour61

八つ瀬川リバー

S1121tour63

漂うお花

S1121tour66

小港海岸

S1121tour64

ツアーご参加どうもありがとうございました!

| | コメント (2)

ネット回線暫定高速化

今日インターネットを使用していて、

なんとなく普段とは違う感覚、違和感を覚えたのでネット回線のスピード測ってみました。


S1121speed

↑今日(11月21日17時頃)に測ったネット回線のスピード(下り)

なんと15メガも出てました!

ちなみに1週間前の計測結果↓

S1114speed

↑11月14日に測ったネット回線のスピード(下り)

ざっくりと計算して30倍速くなってました!

小笠原では高速インターネット衛星の接続実験をしているところなので、

その結果の結果だと思われます。

超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による 初のブロードバンド・インターネット実利用に向けた実証実験について

数字上では約30倍速くなっていましたが、

体感的には3倍くらい速くなったかな(?)というような感じです。(オガ比)

具体的なサイトでは、グーグルマップやYOUTUBEなどでは明らかな違いを体感できました。断然速いです。

ぐはははは。

でも、ターボが切れた時が怖いですね。

※同じ島内でも時間帯や地域によって回線スピードに差が出てたりするかもしれません。18時半の我が家計測値では9Mでした。

| | コメント (4)

S1121kaki

冬季に柿。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

引き続き楽しい週末をどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年11月20日 (金)

11月20日㊎

S1120oga S1120ou

サワディーカップ

ご機嫌いかがでしょうか。

私がオガツアーのオガでございます。

皆さんの周りでは紅葉が始まっているでしょうか、終わっているでしょうか。

それはさておき、

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は24℃で、

最低気温は21℃でした。

山登りにはとてもよい気温でした~。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ハートロッキングツアー #1

S1120tour

今日はハートロック(千尋岩)ツアーに行ってきました。

私にとっても久しぶりです。

以下にツアー中に見られたものをほんの少しだけ紹介しちゃいたいと思います。

S1120tour4

ツアー開始後ほどなくして、

かわいいシェイプの形の枯葉を発見。

ちぎった訳でなく、

ナチュラルでこの状態で落ちていました。

バイオリンのような、

七味唐辛子のヒョウタンの容器みたいな…

S1120tour5

何かがうごめいている!

S1120tour6

野ヤギくんでした。

めー。

S1120tour7

ストロベリーグアバ発見!

ストロベリー グアバ フォーエバー(by ザ ビートルズ)

S1120tour8

ちょいと毒見しちゃいました。

フレッシュな甘酸っぱさが口中に拡散しました。助さんはいなかったです(from 水戸黄門)

S1120tour9

マルハチを激写

「激写」って駅の建物ですか?(駅舎ですから)

S1120tour10

固有種アコウザンショウの実が落ちてたんです。

S1120tour13

サンコタケみっけ。

匂いが強烈、劣悪なキノコです。

S1120tour14

クロベンケイガニ

クロベンです。黒部第四ダムの事ですか?(クロヨンです)

S1120tour15

固有種ヤロードの実を撮影。

S1120tour18

季節外れのムニンヒメツバキをチラ見。

S1120tour16

倒木の模様の模様。

S1120tour19

インドゴムノキです。

大木です。石川大木です。(啄木ですから)

S1120tour20

地面に落ちたマルハチ。マルハチって髪の毛が全部抜け落ちた人の事ですか(ツッコミません)

S1120tour21

黄色い葉っぱが落ちてた。

S1120tour23

他の色も拾ってみた

S1120tour22

見学前

S1120tour24

見学中

S1120tour26

見学後

| | コメント (0)

ハートロッキングツアー #2

S1120tour27

やがて森を抜けて…

S1120tour100

だだ~ん!

S1120tour101

じゃじゃじゃ~ん!

S1120tour33

でで~ん!!

僕らの目的地ハートロックに到着で~す!

ここはどこですか~!?ってぐらいの景色です。

S1120tour30

そして待ってました。

待望の昼飯タイムであります♪

今日もおにぎリング×4ケ

S1120tour31

昼めし時のバックショット

S1120tour34

おかか

S1120tour35

おがか

S1120tour41

今日のハートロックには同業他者さんが1社お見えになっていました。

BBSさんでした。

もしかして今日もハートロックツアーを開催しているのはオガツアーだけかと思い、

独占禁止法、独禁法に抵触しないかと案じて胸が独禁独禁していたのですが、

取り越し苦労でございました。

S1120tour50

食後、

近くの岩山の上に移動。

S1120tour49

頂上から直下のパシフィックオーシャンを地獄のぞき。

ヘルピーピング。

減るもんじゃあるまいし…(どんどん意味不明ですいません)

S1120tour53

ハートの右側です。

S1120tour51

枕状溶岩の模様が見えました。

枕状溶岩ならいいですが、溶岩状枕はいやですね…。

S1120tour55

空、雲、海、影

S1120tour60

帰りはお約束の超定番癒し系スポット「どきどきガジュマルワンダーランド」(仮称)に寄りました。

S1120tour65

木の上や木の下で思い思いにくつろぎます。

でも私が一番くつろいでいたかもしれませんねー。

S1120tour66

限りなくフィトンチッドやマイナスイーオンを感じちゃってくださいまし!

S1120tour63

そして、ボンゴレビアンコ…、いや…

ガジュマルブランコで遊びました。

Sdscf3773

S1120tour67

ガジュマルターザンも出没!

| | コメント (0)

ハートロッキングツアー #3

S1120tour70

帰り道の途上で、

旧日本軍のトラックの残骸をみました。

トラ残です。フーテンのトラ残でございやす。

S1120tour72

どんどん歩きます。

S1120tour73

朝○岩を目視

S1120tour75

道端でオーストラリアンロックを発見!

S1120tour78

一本ブリッジを渡りましたぁ!

S1120tour83

固有種テリハハマボウの花。

S1120tour80

登山道を歩きながら一回転するという、

私の新技「トレッキング360°(スリーシクスティー)」を皆さんに紹介したら…

後続の2名様もやってくれました♪

楽しいですな~。

S1120tour84

そして駐車場にとうちゃく!

家路(宿路?)につきました。

S1120tour95

帰りしなに、

S1120tour91

光芒が、

S1120tour93

天使のはしごが美しかったので、

S1120tour90

車をとめてしばらくみんなで鑑賞しました。

S1120tour29

というようなツアーでした。

ダイジェストでお送りました。

ツアーご参加どうもありがとうございました!

| | コメント (2)

ナイトツアー

S1120nai S1120nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

グリーンぺぺは大きな個体が輝いていました

ラッキーでした。

その他海岸では、

甲殻類や魚類と存分に戯れちゃいました。

ツアーご参加の皆さまと関係者様どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

コープ 具たっぷりミニ豚まん

S1119bu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

素敵な週末、連休をどうぞ~。

| | コメント (0)

K祝商店のイルミ

S1120koi S1120koi2

箱がゆっくりと閉じたり開いたりしてましたぁ!

島民の私にとっては刺激度たっぷりのイルミネーションでしたが、

日本の皆さんにとっては刺激度がかなり低めだと思われますので、万が一再生の際には十分ご注意ください。

| | コメント (0)

デイ・ドリーム・ビリーバー (ウルフルズ&忌野清志郎)

| | コメント (0)

2009年11月19日 (木)

11月19日木曜日

S1119ue S1119ue_2 S1119machi

この写真のピースサインにすぐに気付いたそんなあなたはオガブログ上級読者さんです。オガブログマイスターさんです。

S1119minato S1119wan2

あろはおえー♪

あろはおえ兼続。

毎度アクセスありがとうござ今川焼き!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は28℃で、

最低気温は22℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪


| | コメント (0)

検温くん

S1119ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

27.5℃(!)でした。

じりじりと上がってきてます…。

来年の3月初旬の大底に向けて明確に下落トレンドに入ってきているはずなのですが、

短期的には急騰しています。

| | コメント (0)

おがさわら丸入港

S1119oga S1119oga2

業務連絡:ちょっと日陰になっちゃってたけど、一応ジェイソンムラーズも写ったよ、Sちゃん

S1119oga4

本日のおがさわら丸は13時30分に入港。

乗客数は279名でした。

今回の便は神奈川県の久里浜に寄港しました。

久里浜に寄港後、式典をしたり、東京湾フェリーの出港待ちをしたりしたそうで、父島入港が2時間ほど遅れた模様です。

東京~小笠原諸島間を結ぶ「おがさわら丸」が久里浜港に初入港/横須賀 (神奈川新聞社)

小笠原海運さんの意向では、今後3年間、年に1回は久里浜に寄港したいのだそうです。

伊豆大島寄港便があったり、八丈島寄港便があったり、久里浜寄港便があったりで、寄港地のバリエーションが増えてくるのは良い事であると思います。もっともっと大胆なバリエーションがあるとさらにいいと思われます。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S1119sen

今日は戦跡ツアーに行ってきたわけであります。

S1119sen2 S1119sen4

十年式12㎝高角砲を見学、採寸したりもしました。

S1119sen5

それにつけても、やはりオフシーズンでございます。

父島の戦跡ツアーの中心地「夜明山」を縦横無尽に闊歩しても、

ほかのツアーの皆さんには全く出会いませんでした。

今日戦跡ツアーを開催していたのは、オガツアーだけだったようです。

独占禁止法さんに抵触しないかしら。しないです。

それはさておき、

ゲストの皆さまどうもありがとうございました~。

| | コメント (0)

きょうの夕方

S1119yu_2 S1119yu2_2 S1119yu10_2

光の筋が…ジースーが印象的でした。

変幻自在、千変万化にチェインジしてました。

光のゲージツを楽しんだわけであります。

| | コメント (0)

ニュース各種

硫黄島、グアムへの移設検討を=社民 (時事通信社)

第4回小笠原航空路協議会の開催について (東京都)

波望遠鏡35台で一斉観測=世界天文年で史上最大-地理院など (ヤフーニュース)

| | コメント (0)

コウモリ飛来!

キイキイ!

ぱたぱたぱたぱたぁぁぁ!!!

S1112kou

ほわぁぁぁ!!

S1107zoo2

おっ、

オオコウモリだぁぁぁ!!

S1107zoo3

オオコウモリ君ですからぁ!!

S1107zoo4

オオコウモリ君が我が家の室内に侵入してきましたぁ!

大変です。

大変なんですぅ。

S1107zoo6

よく見ると体には布が縫い付けられていました。

S1107zoo8

タグも付いてました。

S1107zoo

そうです。

そうなんです。

S1105kou

某動物園で囚われの身になっていたのを、

一匹だけ解放してあげたのでした。

解放には1.26夏目さんが必要でした。

ワシントン条約さんに抵触しないかしら。しないです。

竹の刀です。

竹刀半島です。

S1107zoo9

ちゅーこって、

我が家にオオコウモリ君がやってきたのでした~。

愛玩用…ではなく営業用…になる予定なのであります。

 

| | コメント (0)

コープ トマトケチャップ

S1115kecha

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

夜の玉川高島屋

Sdscf3073

スクランブリング交差点

※先月撮影

| | コメント (0)

エスカレーター

Sdscf3076

※先月撮影

小笠原には無いんです。

見かけると新鮮でした。

| | コメント (0)

2009年11月18日 (水)

11月18日水曜日

S1118kumo S1118kumo2 S1118kumo4 S1118ue S1118kumo10 S1118machi S1118mae

やー、どうもー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は28度で、

最低気温は24度でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

東京湾から

※10月30日の写真です。

S1116asa0

朝の竹芝。

S1116asa

東京港竹芝桟橋です。

S1116asa2

↑左側は秋のうららの隅田川スミダです。

S1116asa6

カラフルなお船がやってきました。

S1116asa4

「セブンアイランド虹」という名前でした。

S1116asa7

船体は虹色でした。

S1116asa5

セブンアイランドがセブンアイランズ方面に出港したあとに、

 

S1116oga3

我らがおがさわら丸が入港しました。

S1116oga2 S1116oga4

ビルヂングとおが丸の煙突。

S1116oga5 S1116oga7

荷物を積み込むおがさわら丸

S1116oga9

人が乗り込むおがさわら丸

Sdsc_0760

10時に出港。

S1116tukuda

船尾の方向に勝どき橋、佃島方面

S1116kai S1116kai2

晴海ふ頭に東京海洋大学の海鷹丸がとまってました。

S1116rei

レインボーブリッジの下を通りました~。

S1116sirase2

大井のあたりで海自の砕氷艦の「しらせ」が停泊していました。

S1116sirase

退役して民間に払い下げられるようですね。

S1116jet6

羽田空港沖

S1116jet

ふいに頭上をかすめジェットが飛ぶ

きゅいい~~~~~んんんん!

S1116jet2

うい~~~~~んん!

明日はデルタかアメリカンか

S1116jet3

するとどうでしょう…

た、

大変だぁ!

ジェット機がおが丸の煙突に、

おが丸の煙突にぃぃぃぃ!

す、吸い込まれるぅぅぅ!

S1116jet5

しゅぽん、と。

吸い込まれちゃいました。

S1116jet8

なんつって…

それはさておき、

東京湾アクアラインの換気口「風の塔」が見えました。

川崎沖ですね。

S1116jet10 S1116jet11

東京湾の出口に近付いてくると、

だんだん周りに釣り船が増えてきます。

S1116jet13

その後、

うっすらとですが、

富津の「東京湾観音」らしきものが山の上にみえました。

やがて両岸に見えていた大地もだんだん見えにくくなって、

おがさわら丸は太平洋の大海原へと旅立っていったのでしたぁ。

| | コメント (0)

ホンダFTR223

S1117ftr6

ぶるんぶるん

こちらは友人所有のバイクです。

S1117ftr5

トリコロール(ホンダのバイクの伝統的な3色カラーリング)でスーパートラッピング(「スーパートラップマフラー」を装着してます)です。

S1117ftr3

ちょいと乗らせてもらいました。

S1117ftr2

扱いやすく、足つき性もよく、かっこくて、かなりいいバイクです。

S1117ftr

思えば私は16歳の誕生日から今までずっとバイクに乗っています。

小笠原に来てからは原付一本槍ですが、

本土にいるときには400CC以下の数台のバイクに乗っていました。

セローとかインパルスとかエリミネーターとかとかですね。

それはさておき、

どうもありがとうございました~。

楽しゅうございました~。

| | コメント (2)

しそのり納豆

S1114nat

今日も粘り強く最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

Lightning Seeds - Pure

| | コメント (0)

Kaori Kawamura - Zoo 川村カオリ

| | コメント (0)

2009年11月17日 (火)

11月17日火曜日

S1117sora2 S1117machi5 S1117machi3 S1117oh

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れときどき曇り。

最高気温は27℃で、

最低気温は23℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪





| | コメント (0)

検温くん

Sdscf3595

本日の青灯台付近の表層海水温は、

27.0℃でした。

| | コメント (0)

神鷹丸

S1117shin S1117shin2

東京海洋大学の神鷹丸が入港していました。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S1117ue2 S1117ue3 S1117ue

| | コメント (0)

マイクロソフト office2007

S1117dic S1117dic2

辞書の修復をしたら文字変換の調子が少しよくなりました。

| | コメント (0)

ロコレイ家に潜入

Sdsc_3224

今日は友人夫妻のうちにお邪魔しました。


S1117lo2

しばらくして…

ロコちゃんとレイちゃんが登場!

S1117lo3

すたすた…

S1117lo4

すたすた…

S1117lo5

すた…

S1117lo8

がつっ、

レイと接触。

S1117lo9

ちょっとバックして…

S1117lo10

こんにちわ!

| | コメント (0)

いきなりドッグラン

S1117p

遅れてマルちゃん登場。

S1117p2

おっす!

こんちゃー!

これでいきなりワンコ達のスイッチが入りました

S1117p3

待て~

S1117p4

犬は喜び庭かけ回ってました。

S1117p6

がぶがぶ…

S1117p8

がうがう…

S1117p9

ひらりっ!

ささっ!

おぬし、なかなかの使い手じゃな!

S1117p11

ごろごろ…

S1117p14

こんにゃろー

S1117p15

しゅわっち

S1117p19

じたばたじたばた…

ぼかすかぼかすか…

S1117p21

ひとしきり暴れて気が済んだあとは…

みんなで心行くまで芝をクンクンしてました。

| | コメント (0)

ロコが通る

S1117l S1117l_2 S1117l_3 S1117l_4 S1117l_5 S1117l_6

| | コメント (2)

まるちゃん

S1117ma5

アイラインばっちりの大きな瞳に吸い込まれそうです。

S1117ma

うふふ…

S1117ma2

えへ…

そんなマルちゃんが所属するブログはこちら→ブルーレースさんのブログ

| | コメント (0)

見切れるLOCOMIさん

S1117r S1117r_2

ちらりずむ

そんなロコミーさんのブログはこちら→南の島のLOCOとLEI

| | コメント (0)

ブーゲンビリア

S1117buh S1117buh2 S1117buh3

| | コメント (0)

さんま

S1107san

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年11月16日 (月)

11月16日月曜日

S1116maru S1116minato S1116tobi S1116tako S1116machi

はいさい!

毎度アクセスにふぇーでーびる!

ありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は27℃で、

最低気温は22℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S1116ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26.5℃でした。

| | コメント (0)

白いホナガソウ(チリメンナガボソウ)

S1113hona S1113hona2

9月の大きな台風の通過で一時的に枯れていましたが、

また花が咲いてきました。

通常は紫色の花が咲く植物なのですが、

突然変異の個体かと思い経過観察をしています。

| | コメント (0)

今日の雲

S1116kumo S1116kumo3 S1116kumo4

熱い汁の中に溶き卵を流し込んだ時のような雲でした~。

| | コメント (0)

今日の夜明道路

S1116yoa S1116yoa2 S1116yoa3 S1116yoa6 S1116yoa5

| | コメント (0)

靖国参拝

先月のある夕刻、

九段下の駅を出て、

Sdsc_0699

大鳥居ヘップバーンを抜けて、

Sdsc_0701

大村益次郎さんにご挨拶をして、

Sdsc_0715

靖国神社に参拝いたしました。

Sdscf3172

参拝時間は18時までだったのですが、

17時50分に現地に到着しました

ぎりぎりでした。

Sdscf3175

職業柄もあるので参拝をしたかったのです。

時間があればもちろん遊就館(資料館)にも行きたかったのですが、

今回はその時間がありませんでした。

遊就館は以前に1度行ったっきりであります。

でも参拝が出来たので心がしゃきっとしました。

普段はふにゃふにゃですからねー。

靖国神社

一橋大学の建築を設計された方(伊東忠太氏)がこちらの設計にも携わっていたようであります。

| | コメント (0)

コープ 塩味つき茶豆

S1116cha

あまくておいしかった。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

東京

S1105tou S1105tou2 S1105tou3

皇居周辺です。

| | コメント (0)

高原列車は行く 岡本敦郎

| | コメント (0)

2009年11月15日 (日)

11月15日にちようび

S1115machi S1115ue

毎度アクセスありがとうございます!

調子はいかがですか~。

本日の父島地方の天候は晴れ、

最高気温は27℃で、

最低気温は24℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪



| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S1115oga S1115oga2 S1115oga3 S1115oga4 S1115oga6 S1115oga7 S1115oga8

おがさわら丸は午後2時に出港したのでした。

| | コメント (0)

浜松町の「島嶼会館」に垂れ幕

Sdsc_0716

浜松町駅から徒歩1分。

島嶼会館という宿泊施設があります。

伊豆諸島や小笠原諸島の住民の方は割引があるお宿です。

もちろんそれ以外の方でも泊まれます。

私も1泊したことがあります。

それはさておき、

Sdsc_0717

その島嶼会館に、

11月30日までの限定だそうですが、

小笠原の宣伝の垂れ幕がさがっています。

垂れ幕です。大根とか、アニメとか、としまえんとかの区ですね。(←練馬区ですからぁ!)

もうすでにご覧になっている方々も多いと思われます。


Sdsc_0720

電車の窓から見えますので、

山手線、京浜東北線、新幹線、その他諸々の電車をご利用の際には探してみてください。

もしアレでしたらアレしてくださいまし。

| | コメント (0)

検温くん

S1115ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

波が高くて計測不能でありました。

S1115ken2

無理をすると濡れ鼠になっちゃいます。

壁にも注意書きがありました。

は…ははは…


| | コメント (0)

ハートさつえい

S1115heart5

で、

青灯台付近で「検温くん」の撮影にてこずっていたら…

付近にいらしたフレンズに呼び止められました。

S1115heart2

世間話などをしているうちに、

いつの間にやらみんなで写真撮影大会になったので、

S1115heart

いろいろ撮ったわけであります。

| | コメント (0)

夕日フロム青灯台ポインツ

S1115yu3

さらに会話をつづけているうちに、

S1115yu7

いつしか日が沈んできました。

S1115yu9 S1115yu10

きらきら…

S1115yu14

ゆらゆらぁ…

S1115yu16

ちゃぱちゃぱ…

S1115yu17

水面が黄金色に輝いていました。

S1115yu20

沈む太陽。(もちろんケン・ワタナーベとは無関係です)

S1115yu22

後光が、神々しかったんです。

S1115yu28

振り返れば旭山が茜色に染まっていました。

 

| | コメント (2)

二度目の夕日

S1115hi

ちゅーこって、

S1115hi3

バイクをかっ飛ばしてポイントを変えて、

今日二度目の日の入りを鑑賞しに行きました。

S1115hi5 S1115hi6


日没は16時40分でした。

一日で二回の日の入りを味わえました。

| | コメント (0)

グレープフルーツ

S1114gre3

甘くて酸っぱくてみずみずしいですね。

たまに口の中がぴりっとしびれます。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

ツワブキ

S1110tsu S1110tsu2 S1105tsu

小笠原には生えていないのですが、

先日内地で撮影しました。

沖縄では「ちぃぱっぱ」と呼ぶそうです。

島根県の津和野町の語源にもなっているそうです。

みんなここに書いてありました→ツワブキ(ウィキピーディア)

屋久島の方言では「つわんこ」と呼ぶそうです。

| | コメント (0)

2009年11月14日 (土)

11月14日土曜日

S1114machi S1114sei S1114ken

はい、どうも~。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は28℃で、

最低気温は26℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪



| | コメント (0)

マツバラン

S1114matsu

レンガの壁から松葉蘭

| | コメント (0)

オオバナセンダングサ

S1113sen3 S1113sen S1113sen2

| | コメント (0)

チドリ

S1114chi S1114chi2

| | コメント (0)

うぐいす色とウグイスとメジロ

S1113ugu S1113ugu2

こちらはウグイスです。(ハシナガウグイス)

うぐいす色です。

鶯色

ウグイス

S0208meji13

こちらはメジロです。

メジロ

季語で言うと、ウグイスが春で、メジロが夏だそうです。

Sdscf3122

関係ないですが、鶯谷です。

先月撮影しました。

| | コメント (0)

検温くん

S1114ken2

今日は少々波が高かったですが、

測れないほどの波の高さではなかったんです。

検温マエストロの私にとっては大した事がない波なんです。

ふっふっふ…ちょろいちょろい。

チョロイの木馬です。

ちゃぽぽん…っと。

S1114ken3

するとどうでしょう…

ざばざばぁ…

波がやってきました。

で、でかすぎるぅぅぅ!!

ふ、ふわぁぁ!!

どばぁ!!  

S1114ken4

直撃!?

瞬間の出来事でした。

と、いうわけでありましてぇ!

前代未聞の三角波が突如として発生し、

私の上半身タイガースはズブヌーレになったのでした。

でも、カメラに水が1滴たりともかからなかったのは不幸中の幸いでした。

本日の水温は未計測、未確認です…。

その後すぐに帰宅して着替えをしてから島内パトロールを続行したのでした。

慢心タイガースは禁物であります。

波が静かだと安心タイガースなんですが…

| | コメント (0)

納豆

S1114nat2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

引き続きゴージャスな週末をどうぞ。

| | コメント (0)

一橋大学国立(くにたち)キャンパス

Sdscf3053

先日一橋大学の国立キャンパスにちょこっとだけ潜入しました。

キャンパスでやんす。

建物が見てみたかったのです。

 

Sdscf3054

ここへは叔父が通学していましたが、

Sdscf3055

残念ながら今のところ私個人とは関係がない学校であります。

 

Sdscf3056

歴史のある味わい深い建築でありました。(知ったかぶり)

 

Sdscf3060

雨が降っていたし夕方だったので、

Sdscf3058

早めに下校(?)しました。

| | コメント (0)

萩原健一LIVE「ラストダンスは私に」

| | コメント (0)

2009年11月13日 (金)

11月13日㊎

S1113ou S1113machi S1113kumo

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇りときどき晴れ。

最高気温は27℃で、

最低気温は24℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

それはさておき、

毎年この時期、11~12月の頃は観光客数が少ないのであります。

この時期にお客さんを呼べる特別な何かが小笠原にあるでしょうか。(自問自答)

11月はまだ水温が高めなので、まだシュノーケリングを楽しむ事はできます。

12月は後半にもなればザトウクジラがちらほらと目撃されてきますが…。

ややパンチ力に欠けますね。

そのへんをふまえて今回は久里浜、大島寄港便があったりするのでしょうが…

もっと思い切って大阪寄港便とか名古屋寄港便とかがあってもいいかも??…

自分のガイド業の研鑽、切磋琢磨はさておき、他力本願的発言でありました。

| | コメント (0)

検温くん

S1113ken0 S1113ken

ピントが合いづらいです。

S1113ken2

じゃばじゃばぁ…

S1113ken5

本日も青灯台付近の表層海水温は26.0℃でした。

| | コメント (0)

イエローストロベリーグアバ

S1113sto4

今日もたくさん実っていました。

S1113sto


S1113sto2

ところにより花が咲き、

S1113sto3

ところにより小鳥ちゃんにつつかれていました。

S1113sto8

| | コメント (0)

コープでお買いもの

S1113sei

♪oh oh here she comes

♪watch out boys she'll chew you up…

今日も店内には洋楽がかかっていました。

ノリノリでした。


| | コメント (0)

水族館に行ってきました。

S1111sui3

小笠原水産センターの水族館に行ってきました。

S1111sui S1111sui2 S1111sui4 S1111sui5

プハーッ

亀さんこんにちは。

S1111sui6 S1111sui7 S1111sui8 S1111sui10 S1111sui11 S1111sui12

デカくておいしそうな魚がいてました。

S1111sui17 S1111sui20

水槽の壁にはりつくオガサワラヨシノボリ。

S1111sui26 S1111sui25 S1111sui22S1111sui21_2

グッピー

父島の河川に住みついています。

外来種です。

S1111sui30S1111sui31S1111sui34S1111sui37

あかばマンション?

S1111sui40

ほほう…

S1111sui41

ほぼ満室でした。

S1111sui44

コバンザメ

S1111sui50S1111sui51

確かに小判のようです。

スニーカーの靴底のようで、

湯たんぽのようで、

ダンゴ虫のようで、

あばら骨のようでもありますね。

以上であります…。

特にこれといった山場もなく、オチもなく終了してしまうことに一抹の罪悪感、というか未達成感のような感情を抱いております…精進いたします。

 

| | コメント (0)

浜松町駅の小便小僧

S1105shon0

浜松町駅のホームの「田町駅」寄りの方、

もっと言えば大阪よりの方のホームのふじっこ煮…、いや…はじっこに、

 

S1105shon

小便小僧がいます。

小便してます。

小便ハウエルです。(安いダジャレですいません…)

S1105shon2

ずっと見たかったんです。

今回見られました。

ハロウィンの頃ですね。

竹芝桟橋への出口とは反対の方向なので、

小笠原関係者でも見たことがある人は案外少ないかもしれません。

S1105shon3

変な画像処理を施しまして申し訳ございません…。

| | コメント (0)

にら

S1113nira

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

よい週末をおすごしください。

| | コメント (0)

ケンとメリー ~愛と風のように~  バズ

福山雅治さんもカバーしています。

| | コメント (0)

ナショナルランドさん

Sdscf3117

JR秋葉原駅の昭和通り口から徒歩5分。

Sdscf3118

小笠原専門の旅行会社「ナショナルランド」さんに、

Sdscf3121

先月お邪魔いたしました。

電撃訪問させて頂きました。

Sdscf3120

意義のあるひと時でした。

ナショナルランドさんHP(小笠原ステーション)




| | コメント (0)

2009年11月12日 (木)

11月12日木曜日

S1112machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は28℃で、

最低気温は23℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

それはさておき、

個人的には…MIXIのつるべさんが怖いッス…。

見ないようにするために超スピードで…即行で速攻でログインしちゃいます。

| | コメント (0)

検温くん

S1112ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26.0℃でした。

最近はこの辺で踏みとどまっていますね。

| | コメント (0)

竹芝客船ターミナル


S1101nl

毎回おがさわら丸の(東京)出港日の朝には、

S1101nl2

小笠原海運の窓口以外にも、

「NショナルLンド」さんや「O笠原Tアーデスク」さんのカウンターも出現するそうです。

毎度ご苦労様でございます。

いつもお世話になっております。

ナショナルランドさん

小笠原ツアーデスクさん

竹芝客船ターミナルさん

小笠原や伊豆七島のお土産を販売しているお店もあります。

「東京愛らんど」さん

| | コメント (0)

進洋丸

S1112sin3

太陽と緑の国みやざきから、

S1112sin2

宮崎海洋高等学校の実習船、進洋丸が入港していました。

S1112sin34

揺れない島の大地で、

実習で疲れた体をたっぷり癒しちゃってくださ~い。

 

| | コメント (0)

おが丸入港

S1112oga S1112oga2 S1112oga3 S1112oga5 S1112sin

おがさわら丸は12時10分に入港。

乗客数は225名でした。

| | コメント (0)

都庁展望室

S1110to0

先月のとある日の夕方、

新宿駅をさまよひ、

S1110to1

歩く歩道、いや動く歩道を歩き、

S1110to8

日の入り、日没を見るために都庁に行ってきました。

なにかの中間ですか?(←それは途中ですからぁ)

長渕剛の「とんぼ」とかですか?(←それはト長調ですから)

じゃあブルース・リーとか?(←それはアチョーですからぁ!)


S1110to9

エレベーターで一気に展望室へ(無料)

S1110to3

チーン、

展望フロアに着きました。

S1110to4

どれどれ…

やっぱ西の方向の窓が混んでます。

S1110to5

日の入りが楽しみです!

人ごみをかき分けて窓際に到着!

S1110to

すでに沈んでました。

チ~ン。

はい終了…。

ざんね~ん!

♪じゃかじゃ~ん♪

S1110to6

で、でも夜景とかがキレイだな~っ、っと。

ははは~

S1110to2

オガツアーのブログらしからぬ景色ですね~。

S1110to7

暮れて行く窓外の景色を堪能いたしました。

展望フロアの外人さん率は高かったです。

3割くらいは外人さんでした。

S1110to13

帰りは普通の歩道を新宿駅まで歩きました。

S1110to10

う~ん、メトロポリタンな景色です。

それはケチャップ味のスパゲッティですか?…(ツッコミは省略)

S1110to11

大都会です。

沖縄の大東島の人々の集まりですか?(←大東会ですから…(実在)…)

スカンジナビア半島に囲まれた海ですか?(←それはバルト海ですから…)

S1108modo S1110to14

じゅくステーション(新宿駅)に着きました。

そして中央線に乗って帰宅したわけであります。

なんだかんだで楽しかったんです。



| | コメント (0)

プリッツ サラダ味

S1109pri

青い空、青い海に緑のプリッツ

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

JR東海 そうだ、京都行こう。 清水寺編

小笠原にも来てね。旅行先としてのジャンル、趣きは全然違いますけどね…。

| | コメント (0)

事故多し

三重県熊野沖でフェリー傾く 全員救助、乗客1人けが (朝日新聞)

この船フェリーありあけ(マルエーフェリー) は私も乗ったことがある(東京~那覇間)ので、

ニュースを身近に感じています。

そして、この前も観艦式で見た船が2日後に事故に遭遇したり、

おがさわら丸も通る八丈島付近の海域で漁船が転覆したりで…

船の事故が連鎖しているような気はします。

飛行機事故は世界中で連鎖する、というような事はしばしば耳にしますが、

船の事故が連鎖してますね。

| | コメント (0)

2009年11月11日 (水)

11月11日水曜日

S1111machi S1111michi S1111ue2 S1111yu

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は28℃で、

最低気温は23℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

森ガールの次は山ガール

| | コメント (0)

検温くん

S1111ken15

ちゃぱちゃぱぁ…

S1111ken22

ちゃぽぽん…

S1111ken37

ちゃぽぽぽぽん…

S1111ken40

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26.0℃でした。

| | コメント (0)

10月30日の夕日と月

S1111oga

10月30日に撮影した写真です。

S1111oga2

この日は某所、某船において夕日を鑑賞しました。

S1111oga3

太陽は雲に沈みました。

S1111oga12

ですが、

S1111oga15

その後の空の色が美しかったです。

S1111oga9

辺り一面が紫色に染まりました。

S1111oga7

ピーポーもパーポーになっていたんです。

S1111oga5 S1111oga17

少し時間が経ったのち、

S1111oga18

月が輝きだしました。

| | コメント (0)

鮭の切り身

S1111sake S1111sake2

焼いて食しました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

路線図印刷

S1112map

東京近郊路線図、関西路線図、名古屋近郊の路線図を私的利用のために印刷してみました。

S1112map2

地図を眺めてるだけでも凄く楽しいです。

| | コメント (0)

Good People - Jack Johnson - With Lyrics  ジャック・ジョンソン  グッド・ピープル

| | コメント (0)

東京駅赤レンガ駅舎は工事中

S1105maru S1105maru2

東京駅舎は工事中でした。

東京駅丸の内駅舎保存・復原工事(鹿島建設さん)

| | コメント (0)

2009年11月10日 (火)

11月10日火曜日

S1110gege S1110ji S1110machi S1110maru_2 S1110mika S1110ou S1110wan S1110wan2 S1110ue

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は26℃で、

最低気温は21℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S1110ken2 S1110ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26.0℃でした。

| | コメント (0)

今日の植物

S1110sen

センダングサ

S1110susu

ススキ

S1110tako

タコノキ

| | コメント (0)

小石川植物園(国立大学法人東京大学大学院理学系研究科付属植物園)

S1110koi22

先月末に小石川植物園に行ってきました。

S1110koi23

私は東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅から歩いて行きました。

S1110koi14

入園料は330円です。

S1110koi15

私が何を一番見たかったかというと…

S1110koi

小笠原の植物を見たかったんです。

小笠原の植物は温室の中にまとめて展示されていました。

↑シマカコソウの花が咲いていました。

絶滅危惧種の小笠原固有種です。

S1110koi2

↑アサヒエビネの花も咲いていました。

絶滅危惧種の小笠原固有種です。

S1110koi3

↑ウチダシクロキの花も咲いていました!

絶滅危惧種の小笠原固有種です。

この植物は世界中で父島(と小石川植物園?)にしか生えていないようです。

個体数が極めて少ない貴重な植物です。

父島では実質観察できませんが、

ここでなら容易に観察できます。

S1110koi4

コヘラナレンの花が咲いていました。

絶滅危惧種の小笠原固有種です。

今は旭山で花が見頃です。

他にも貴重な小笠原固有種がたくさん展示されていました。

小笠原の植物に詳しい方が見学されると存分に楽しめると思います。

S1110koi5 S1110koi6 S1110koi7

↑小笠原とは無関係ですが、

パープルの蓮の花が咲いていました。

S1110koi10

アブラチャン

S1110koi12

鯉と亀

来いとCOME(意味不明パート2)

S1110koi13

S1110kooi24

その日のおにぎり

S1110koi24

おにぎりは3個入りだったんです!

S1110koi17

ハンカチノキ

S1110koi18

春にハンカチのような花を咲かせるらしいです。

S1110koi20

実に楽しい散策でした。

S1110koi19

小石川植物園

| | コメント (0)

コープ きのこカレー

S1110kino

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

Teresa Teng - Hisame 氷雨 テレサ・テン

| | コメント (0)

2009年11月 9日 (月)

11月9日月曜日

S1109fish_2 S1109gin S1109teri S1109ue

毎度アクセスありがとうございます!

調子はいかがですか。

あなたの貴重なお時間をオガツアーブログに割いて頂いて感謝しております。

それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は26℃で、

最低気温は23℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

タコノキの実

S1109tako

タコの実がネズミに食べられてました。

この時点で…

S1109tako2

葉っぱの間のグリーンアノールの存在に気付いていたあなたはとてもスルドイ!

| | コメント (0)

初寝浦

S1109ha

今日の初寝浦は荒れていました。

この時点で…

S1109ha2

左下の黒いヤギの存在に気付いていたあなたはとてもスルドイ!パート2!

| | コメント (0)

検温くん

S1109ken

本日も青灯台付近の表層海水温は、

25,5℃でした。

| | コメント (0)

旭山へお散歩

S1109asa10

今日は一人で旭山を散策してみました。

S1109asa S1109fish S1109asa2 S1109asa3

| | コメント (0)

シャリンバイ

S1109sha

| | コメント (0)

ストロベリーグアバ

S1109gua2

今日も一人で山の中で食べまくってました。

ただ、あんまりストロベリーグアバを食べすぎると、

メルセデス便通が悪くなる、という噂をきいたことがあります。

| | コメント (0)

おが丸出港

S1109oga S1109oga3 S1109oga8 S1109oga4 S1109oga7 S1109oga10 S1109oga11 S1109oga13 S1109oga16S1109oga19

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

| | コメント (0)

今日のちゃんマル

S1109ma S1109ma2 S1109ma3 S1109ma5 S1109ma7 S1109ma10 S1109ma15 S1109ma16 S1109ma17

ウェザーステーションで出会ったマルちゃん

| | コメント (0)

モード学園コクーンタワー

S1108modo

東京モード学園です。

清水建設さんによって建てられたそうです。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1109nai S1109nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

カニは別に食べたわけじゃないっすよ

箸でつかんでじっくりカニを観察したわけであります。

まぁでも確かに、はしでカニをつかむと食卓のような雰囲気が出ますね。

それはさておき、

グリーンペペは大型のものが見られまして、

星もよく見えた夜なのでした。

ツアーご参加のみなさまどうもありがとうございました!

| | コメント (0)

生協でかいもの

S1109sei

♪sugar baby love~

♪sugar baby love~

今日も洋楽がガンガンかかってました。

| | コメント (0)

和菓子

S1109man

というわけで、

S1109man2


チチアワタケ(きのこ)に似ているお菓子が販売されていたので買っちゃいました。


この饅頭を商品棚で発見してから買い物かごに入れるまではオートマティックでした。

S1109man3

いっただっきま~す。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

んがぐぐ。

| | コメント (0)

2009年11月 8日 (日)

11月8日にちようび

S1108yama S1108oga S1108machi2 S1108machi

はい、どうも~。

ブオナセーラ!

本日のティティ島地方の天候は晴れときどき曇り。

最高気温は26℃で、

最低気温は22℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪



| | コメント (0)

扇浦

S1108tour34

左端にホテルホライズンさん、

右端にホテルビーチコマさん、

中央の森の中に扇浦の分譲地さんが見えます。

分譲地にも段々建物が増えてきました。

| | コメント (0)

検温くん

S1108ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

25.5℃でした。

この辺で揉み合ってます。

今後一層の下落が見込まれます。

その後の水温の本格的な回復は、来春以降になるものと思われます。

| | コメント (0)

半日森歩きツアー

S1108tour2

今日は森歩きツアーに行ってきました。

ツアー中に見られたものをほんの少しだけ以下に紹介しちゃいますね。

最初は東平の森を歩きました。

S1108tour3

グリーンアノール確保。

キャッチ&リリース

S1108tour4

オガサワラトカゲを撮影。

アノールよりも敏感なトカゲです。

S1108tour36S1108tour37

完熟タコの実

でかいですね~。

熟しすぎたケダモノ、いやクダモノのようなにほひです。

S1108tour5

この地域の木道はどんどん整備が進んでいます。

S1108tour6

アカガシラカラスバトの保護区域は現在立ち入り禁止です。

座って入ってもダメなんです。

S1108tour7

ジャングルを流れるワイルドな沢でシュリンプを観察してみました。

S1108tour9 S1108tour10

東平を出て、

S1108tour13

旭山に移動しました。

S1108tour11

やっほー!

オオノウタケ発見!


S1108tour15

たたくとスゴイ煙が出ます!

オーノー!

S1108tour16

ちなみに、

このオオノウタケの若い時はこんな感じです。

白くて弾力があります。

S1108tour17

今日もストロベリーグアバをテイスチング

S1108tour19

絶滅危惧種の固有種のコヘラナレンが開花していました。


S1108tour20

冬季限定のムニンタイトゴメが、ゴメ見えいえ…お目見えしてました。

S1108tour22

テリハハマボウの花

S1108tour24

尾根筋に出ました~。

良い天気です!

S1108tour23

展望台にとうちゃく。

すばらCビューです。

いつまでも見ていたいD(でー)

気持ちE!


S1108tour31

下界が良く見えます。

S1108tour33

展望台でじっくり休憩&景色を堪能&談笑してから、

S1108tour35

ゆっくりと下山したわけであります。

S1108tour40

ツアーご参加どうもありがとうございました!

いい天気でとても気持ちよかったです。

| | コメント (0)

パンダ

S1105pan

先月の話ですが、

上野にジャイアントパンダ、大熊猫はいませんでした…

でも、ぬいぐるみのパンダなら園内にたくさんいましたよ。

| | コメント (0)

ゴリラ

S1105gori7

たたずむゴリラ

オーストラリアの動物園からレンタル中の若いオスの「ハオコ」かな。

S1105gori2

頭を抱えるゴリラ

ウホッウホッ

S1105gori3

考えるゴリラ

S1105gori9

歩くゴリラ

S1105gori10

ゴリラの存在感は圧倒的でした。

キングコングみたい。

S1105gori11

ゴリラの背中

S1105gori

ヒトとゴリラ

ヒトのポーズもゴリラチック?ゴリラに感化されるんでしょうか??

S1105gori12

それはさておき。

ゴリラはよかった。

今回上野動物園で見た動物の中では一番感銘を受けました。

風格が違いますね。

大薄力…いや、大迫力でした。

| | コメント (0)

コープ あっさりキムチ

S1108kimu

今日も最後まで読んでもらってありがとハムニダ。

また明日もどうぞセヨ~。

| | コメント (0)

やらと

S1105yarato

宇宙戦艦やらと…とか言ってみました…す、すいません…

| | コメント (2)

西武新宿線・上井草駅の発車メロディー「翔べ!ガンダム」

| | コメント (0)

2009年11月 7日 (土)

11月7日土曜日

S1107tour44 S1107tour33 S1107ou

ちゃら~ん、

毎度アクセス有賀さつき!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は27℃で、

最低気温は24℃でした。

だんだん山歩きにはおあつらえ向きな気候になってきました。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪


| | コメント (0)

生協でおかいもの

S1107sei

♪TWO GIRLS FOR EVERY~、

♪TWO GIRLS FOR EVERY BOY~♪

ビーチボーイズがかかる店内で、

お買い物をいたしました。

ノリノリでした。

| | コメント (0)

ハートロックツアー(千尋岩)ツアー091107

S1107tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

S1107tour3 S1107tour2

ずず~ん!

偶然にも今日のみんなの靴はNの靴!

ヌーバランス社の靴でした。

セイムだったんです!

さらに、全員O型だったし、

旦那さんと私は同い年だったし、

奥さんと私は川崎市中原区つながりがあったし、

奥さんと私の名前に共通の漢字があったりで、

共通項に恵まれたメンバーになりました!

テンション上がりますです

S1107tour6

それはさておき、

ツアーにレッツゴー!

ツアー中に見られたものを以下にごく簡単に紹介しちゃいますね。

S1107tour8

モモタマナの実。

今日は私が率先して石器時代人になりました。

中の種を食べてもらいました。

S1107tour9

ストロべリーグアバの実。

やや未熟でもおいしい実はおいしいんです。

S1107tour10

タコノキの根っこに囚われたぁ!のポーズで記念撮影

しゃこっ!

S1107tour12S1107tour16

固有種マルハチを観察。

S1107tour13

今日も出たぁ~!

チチアワタケ。

S1107tour14

見ればみるほど気になります。

そんな私はすっかりキノコ部。

色合い、つや、触感、全てに趣きがございます。

どら焼き(三笠)が食べたくなります。

黒船、うさぎ屋、黒松…

S1107tour15

すっかりチチアワタケのとりこになっちゃいました。

虜ロール、プエル虜、オスマントリコ帝国でございます。(スペインのマタドールのように軽く受け流してくださいまし)

S1107tour18 S1107tour19

インドゴムノキの木の下で黄色い葉っぱを発見!

小さい秋みっけ!

S1107tour20

ちょこっとブレイク。

S1107tour21

ハヴ ア ブレイク、ハヴ ア スッパイマン。

今日のおめざはスッパイマンでございます。(←「はなまる」か!?)

お二人に支給しようとしたのですが、

旦那さんは梅干しが苦手との事…

スッパイマンが失敗マンになっちゃいました。

S1107tour23 S1107tour26

旧日本軍の建物を見学中

S1107tour27

見学完了。

見学って、「多くの人が勝手きままに意見を出し、収拾がつかない程に騒がしい様」ですか!?(ツッコミは省略させて頂きます。)

S1107tour28

野生のキクラゲを視認。

食物繊維、各種ミネラル等々がたくさんの健康食材です。

滋養だじょう…。

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー091107 #2

S1107tour30

そして森を抜けました!

ぬけましておめでとうございます!

ぬけおめ!

S1107tour31

魅惑のブイゾーン。

S1107tour35

そして、

S1107tour36

伝説の赤岩、

ハートロックに到着。

S1107tour37

ここも東京。

S1107tour38

で、

うれしいお弁当タイムでございます!

どちら様もくつろいでお召し上がりくださいまし。

最近おにぎりングが多かったので、

今日はおべんとにしてみました。

S1107tour39

休憩後は岩山ポイントに移動。

S1107tour43

断崖の上から下界を眺めます。

ビーケアフル及びワッチユアステップ地帯でございます。

S1107tour51

母島列島がよく見えました。

マザーアイランズ。

全然関係ないですけど、

マザーと言えばマザー牧場に行ってフレッシュな牛乳が飲みたいですね~。

S1107tour40

ヤギの足跡を発見!

ヤギ近し。

S1107tour41

ふぉぉ!

いらっしゃいました!

S1107tour45

壁に枕状溶岩。

ようがんと言えば、ようかんが食べたくなりますね~。

とらや、白松、水ようかん。

カメラ屋のニコン社の「ニコンようかん」なんてのもあるらしいですよ。

S1107tour48

さ、

では帰路です。

S1107tour50

こちらは外来種のウスベニニガナ。

これはおもしろい花なんですが、

その話はまた今度にしますね~。

S1107tour52

ちゅーこって、

着きました!

360°WAKUWAKUガジュマルランドでごだいばす!

S1107tour55

樹上人発見!

七福神の一人ですか?←それは寿老人ですね。カノープスです。

S1107tour56

びゆ~ん!

ブランコ娘も発見!

素敵でございます。

S1107tour58

お約束スポット「朝○岩」

S1107tour59

一本ブリッジを無事渡り切りました!

S1107tour60

その後、沢にちょこっと下りて、

S1107tour61

川エビとたはむれました。

S1107tour63

路傍にグリーンでホットなチリペッパーズが自生してました。

S1107tour5

トウワタです。

綿が確認できましたね~。

S1107tour67

はい、

おつかれちゃ~ん。

無事に駐車場にまで戻ってきました。

S1107tour70

ツアーご参加の2名様どうもありがとうございました!

スマイルも爽やかですな~。

ホントに仲良しご夫婦で裏山Cでございます。

いつまでも絶えることなく、素敵なご夫婦でいらしてくださいね~。

今日の記事は、体内から湧き上がる言の葉をあまり抑えない筆致なタッチで構成しちゃいました。

 

| | コメント (0)

アボカド

S1107abo S1107abo2

5年くらい前に私が植えたアボカドの種が、

現在某所で大きな木に育ってきています

というような事をふと今日思い出しました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

引き続き楽しい週末をどうぞ。

| | コメント (0)

ビー玉売り切れ中

S1110maru S1110maru2

父島の某ショップにビー玉を買いに行ったら売り切れでした。

| | コメント (0)

新診療所の建設進捗状況

S1110shin

| | コメント (0)

サントリー オールド CM曲「夜がくる」  小林亜星 リー・ヴァン・クリーフ

| | コメント (2)

2009年11月 6日 (金)

11月6日㊎

S1106machi S1106ue S1106tsupu

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は26℃で、

最低気温は24℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

おが丸入港

S1106oga S1106oga2 S1106oga4 S1106oga6

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は243名でした。

| | コメント (0)

国立(くにたち)ギャラリーカフェ亀福

S1105kame

先日、国立の「ギャラリーカフェ亀福」というところにお邪魔しました。

S1105kame2

ここは友人がデザインして、

友人のご家族の皆さんで経営されているギャラリー&カフェです。

私の写真展も開いていただいた事もありますです。

その節に見に行ってもらった皆さんありがとうございました。

※写真はカフェの部分だけです。

S1105kame3

今回すこぶる久しぶりに件の友人と再会し、

S1105kame10

台湾茶を頂きながら、(おいしく頂戴いたしました)

S1105kame5

ちまきを食べながら…背たけを測り合ったり…はしませんでしたが。

S1105kame6

おいしいデザートまで頂きながら…(たっぷり頂戴いたしました)

友人と談笑したわけでありました。

国立談笑です。どこかの落語家の名前の活用形みたいな…

とても有意義な時間帯でした

会えて嬉しい花いちもんめ♪

S1105kame8

それはさておき、

ほんの数日前にその友人(の奥さん)がご長男を授かった、というニュースを聞きました!

私としても非常に喜んでおります!

慶事です!慶事コロンボなんです!

ウチのカミさんがね…みたいな。失礼いたしました…。

亀福にCOME福という感じでございます。

おめでとうございます

国立ギャラリーカフェ亀福

ちなみに、友人の妹さんはプロのハープ奏者さんなので、

ここでハープコンサートをひらく事もあるそうです。

国立駅から歩いて5分でございま~す。

| | コメント (0)

犬温くん

S1106ken

ちゃぽ…

さて…

本日の青灯台付近の表層海水温は…

…ん?

S1106ken2

ん?

お~い、

なんか濡れたブラシが近寄ってきたぞ~

S1106ken3

ん??

違うか、

ソバージュのギャル?

S1106ken5

ぶるぶるぶる

S1106ken7

こんにチワワ!

じゃないか…

シーズー…でもないし…

キャバリア?かな。

かわいこちゃんでした。

このワンちゃんは海が大好きなんだそうです。

海辺ではしゃいでました。

検温くんのコーナーらしからぬ思いがけない展開で面白かったですね~。

あ、

ちなみに、

本日の青灯台付近の表層海水温は25.5℃でした。

 

| | コメント (0)

まだ間に合う!「小笠原ecoバッグ」デザインコンテスト 

S1106eco

毎年恒例になっていますが、

小笠原村観光協会ではエコバッグのデザインを大募集中であります。

「小笠原ecoバッグデザインコンテスト」 (小笠原村観光協会)

以下引用

★最優秀賞
 デザインの製品化
 「ハローボニンツアー」小笠原父島3泊コースに1名様をご招待。
   (1アクティビティ付き。竹芝桟橋までの交通費はお客様のご負担となります) 「ボニンクーポン」2万円分
  (島内の協賛商店、飲食店、アクティビティでご使用になれるクーポン券です)
★観光協会賞
 「ハローボニンツアー」小笠原父島3泊コースに1名様をご招待。
  (1アクティビティ付き。竹芝桟橋までの交通費はお客様のご負担となります)
★優秀賞・・・小笠原のお土産セット(1万円相当)
★入 選・・・観光協会オリジナルグッズ(レターセット、バンダナ、シール)

引用終了であります。

S1106eco8

ベースとなるバッグの色は生成り(きなり:未晒し)です。

事実は小説より生成り(!?)…というわけで…

まだ何が起きるか分かりませんです!

あなたの作品が受賞する可能性はあるんです!

S1106eco2 S1106eco3

11月15日が締めきりですので、

直接ご持参される方以外は、郵送で11月11日東京発の船に載せないといけない…

…ちゅーこって、9日(月)までには作品を投函しないと間に合わないかもしれませぬ。

↑間違ってました!11月15日消印有効だそうです!すいません!

ご応募たくさんお待ちしておりま~す状態だそうです。

ちょいと頑張っておが丸ティケットや諸々をゲッチュウしちゃってくださ~い。

レッツダウンロード!応募用紙 of デザインコンテスト

| | コメント (2)

コープ えびシューマイ

S1104ebi

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

お疲れ様です。

素敵な週末をどうぞ~。

| | コメント (0)

刑事コロンボのテーマ

| | コメント (0)

2009年11月 5日 (木)

11月5日木曜日

S1105sei S1105machi S1105heart

元気ですか~。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は26℃で、

最低気温は23℃でした。

それはさておき、

いよいよ明日からおがさわら丸の年末年始のチケットの予約開始になりますね。

ご利用は計画的に。

それもさておき、

今日は松井選手の活躍がすごっかったですね。

昼間はテレビでヤンキースの生中継の試合を流しながら、

仕事をしながら、という感じでした。

(いつも以上に)なかなか仕事が手につかないような試合内容でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪





| | コメント (0)

検温くん

S1105ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

25.5℃でした。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーションから

S1105ue3S1105ue4

| | コメント (2)

海洋センターは臨時閉館中

S1105kai S1105kai2

10月15日から11月下旬までは閉館中です。

※日曜日だけは開館しているみたいです。

| | コメント (0)

「小笠原の自然」切手シート

S1105sta S1105sta2

都合により再購入しました。

小笠原郵便局で販売中です。

なくなるまでは販売中だと思われます。

50円切手が10枚入って900円です。

| | コメント (0)

東京大学本郷キャンパス

S1104tou

※10月末に撮った写真です。

本郷通りを歩いて、

S1104tou2

東大正門前に到着。


S1104tou3

東大本郷キャンパスにちょこっと潜入してみました。

キャンパスでやんす。

歩くことに必死で、あまり撮影をしなかったのですが、

S1104tou5

マンホールを撮りました。

S1104tou6

うーむ。

重厚です。

通常のマンホールという存在だけでも重厚感たっぷりなのに、

東京帝国大学とか書いてあります。

精神的にも重厚感を訴えてきます。

S1104tou7

帝大下水ですか、

S1104tou8

探すともっといろいろあるみたいです。

本郷キャンパスのマンホール(東京大学)

S1104tou10

安田講堂

S1104tou14

三四郎池

S1104tou12S1104tou15

東京に住んでいても、関係者以外はあまり東大に行かないのではないのでしょうか。

今回私は初めて訪れた、というか通過しました。

急ぎ足でまっすぐ上野の不忍池方面に抜けたわけでありますが、

なんだかワクワクして楽しかったです。

時間があればもっとじっくり探検してみたいですね。




| | コメント (0)

注意書き

S1104tou20

「東京大学」って書かれたら、

この看板の趣旨は学術的にとても正しそうな気がするし、

反論する気が起きないというか、

権威に弱い私あたりは、はは~って従っちゃいます。

文末に小さく書いてありましたが、

あの四文字が大きく見えましたです。

| | コメント (0)

さつま揚げ

S1105satsu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年11月 4日 (水)

11月4日水曜日

S1104machi S1104miya S1104saka S1104ue

はろー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は25℃で、

最低気温は21℃でした。

海はシケてました。

オフシーズンティックな雰囲気になってきているのは否めないかもしれません。

でも、もうじきザトウクジラが小笠原に来てくれることでしょう。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

南島は今日から来年の2月5日まで入島禁止になっちゃうわけであります。※例外がいくつかあります。

| | コメント (0)

検温くん

S1104ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

25.0℃でした。

弱気な水温動向になってまいりました。(父島基準)

| | コメント (0)

ゆり丸入港

S1104yuri2 S1104yuri3 S1104yuri

11月4日から11月23日まで、

ははじま丸が「中間検査」のためドックに入るそうです。

その期間の代わりの船として「ゆり丸」がやってきました。

ははじま丸は通常は年に1回、決まって5~6月頃に1ヵ月ほどドック入りをしています。

今年もその時期にドックに入っているので、

今年は珍しく2度目のドック入りになります。

| | コメント (0)

兵庫県立香住高等学校 但州丸

S1104tanS1104tan5S1104tan2

S1104tan3

入港中です。

| | コメント (0)

敷き松葉のような

S1104matsu

日本の「お庭」では、

苔を霜から守るために11~12月頃に松葉を庭に敷くらしいです。

父島では、

リュウキュウマツやモクマオウ(←モクマオウは正確に言うと松ではないのですが)の葉が降り積もり、

天然の敷き松葉(?)のような状態になっている所があちらこちらに結構多く存在しています。

敷き松葉というと本来冬を表す季語になるようですが、

父島では季語たりえないかもしれまへん。

ま、そもそも松葉を意図的に敷いている状態ではないですし、霜もおりないですし、苔庭もありまへん。

S1104matsu2

ちなみに、茶の湯の正月は11月だそうですね。

※全部知ったかぶりのにわかネット知識によって構成されています。ピント外れの内容の記事のような気がしますので、話半分で聞いてくださいまし。




| | コメント (0)

09年自衛隊観艦式 (10月25日)

※先日、おがさわら丸に乗って内地に行った時の写真です。

この日は船が少々揺れたので、

朝からずっと外のデッキに出られなかったのですが、

東京湾に入りようやく波もおさまりました。

というわけで早速デッキに出て新鮮な空気を肺に取り入れまくっていると…

S1104kan2

何だかやけに自衛隊の艦船が多いんです。

S1104kan6

護衛艦隊が移動中??

ものすごい数です。

訳もわからず興奮してカメラのシャッターを切りまくっていると、

S1104kan7

おがさわら丸の船内放送によって自衛隊の観艦式 が行われていることを知りました。

平成21年度自衛隊観艦式(海上自衛隊)

「うぉー!ラッキー!」

3年に一度しか行われないらしいビッグなイベントを洋上から間近に見られるなんてとてつもなく幸運です!でした!

自衛隊の艦隊の巡航速度よりもおがさわら丸の巡航速度のほうが速いらしく、

次から次へといろんな艦船をぶち抜いていきます。

写真を撮るには実に好都合なんです。

S1104kan8hachijou

303掃海艇はちじょう

S1104kan10makinami

112護衛艦まきなみ

S1104kan12ohsumi

4001輸送艦おおすみ

S1104kan14

おが丸の前後左右を護衛艦隊に囲まれました。

ほぼ世界最高級の護衛付き状態です!

おがさわら丸の航行史上でも最も安全な状態(?)でしょう。

S1104kan15

乗客の皆さんも注目しまくってました。

ただ、洋上だし、風が強いし、小雨まじりだし、南国帰りだし体感的に非常に寒い状態だったので、

10分も眺めると大半の皆さんは船内に避難されていました。

S1104kan20uraga

掃海母艦うらが

S1104kan30

東京湾フェリーが見えました、

…ので、久里浜沖と確認できました。

S1104kan31kongou

↑イージス艦「こんごう」か

S1104kan37

狭くて危険な浦賀水道、中の瀬航路あたりでは、

おが丸が護衛艦隊をぶち抜き続ける事は不可能になりました。

S1104kan39S1104kan40

ぼんぼこぼんぼこぼんぼこぼんぼこ…

S1104kan44

ヘリが超低空から接近!

S1104kan45

うわぁぁぁ~~!

ぶつかる~!

S1104kan46

でも、ダイジョウブ~。大乗仏教なんです。チ~ン。

ぶつかるほどに大接近してましたが、

アトラクションの一つだったようです。

↑229「あぶくま」に乗船している一般ピーポーらしき皆さんの姿も見えました。

S1104kan50kurama

144護衛艦「くらま」も参加していました。

関門海峡で韓国のコンテナ船と衝突する2日前の事なのでした。

S1104kan35

小学校4年生の時に、

軍艦のプラモデルを作りまくり、30隻以上の自分だけの連合艦隊を率いていた私にとっては、

最高にエキサイティングな体験でした

でもちなみに、現在はプラモデルは作らないし、

軍艦についても全く知らないです。

ちーん。

 

| | コメント (2)

小笠原諸島で震度3

小笠原諸島で震度3(時事通信社)

真夜中でしたが揺れの時間が長く感じられました。

| | コメント (0)

コープ ヤングいんげん

S1103ing

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年11月 3日 (火)

11月3日火曜日

S1103machi S1103ue

グダイマイト!べジマイト!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の最高気温は26℃(深夜0時台に記録)で、

最低気温は20℃でした。(今シーズン最低気温でしょう)

日中は22~3℃までしか上がりませんでした。

わたし的にはとても寒く感じられた1日でしたが、

日本の皆さまにはお叱りを受けそうな温暖な気温でしたね。

う~、でも寒かった~。

あう"~。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S1103ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26.0℃でした。

| | コメント (0)

おみこし

♪どんどんどん…どんどんどん…

Sdsc_1049

♪どんどこずこどこ、ずっとんとん…

S1103oma

♪どんどんどん…どんどんどん…

S1103oma3

そいやっ、そいやっ…

S1103oma2

♪どんどんどん…どんどんどん…

S1103oma4

♪どんどこずこどこ、ずっとんとん…

S1103oma5

♪どんどんどん…どんどんどん…

S1103oma8

♪どんどこずこどこ、ずっとんとん…

S1103oma10

ぴっぴっ

そーれ!

S1103oma12

ぴっぴっ

そーれ!!

S1103oma18

ぴっぴっ

そーれ!!

S1103oma20

ぴっぴっ

そーれ!!

S1103oma26

♪どんどんどん…どんどんどん…

S1103oma28

♪どんどこずこどこ、ずっとんとん…

| | コメント (2)

おがさわら丸出港

S1103oga S1103oga2

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

S1103oga3 S1103oga4 S1103oga5 S1103oga6 S1103oga7

今回は結構揺れてました…。

くわばらくわばら…

ウェザーステーションから見た限りでは、

10段階で6~7ぐらいの揺れ具合だと思われます。

お達者で…。

| | コメント (0)

前回10月24日のお見送りシーン

S1103omi S1103omi2 S1103omi3 S1103omi4 S1103omi6 S1103omi7 S1103omi9 S1103omi10 S1103omi11 S1103omi13 S1103omi14 S1103omi20 S1103omi23 S1103omi25 S1103omi30 S1103omi31

| | コメント (0)

台湾ラーメン

S1103tai

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

傷だらけの天使オープニング

| | コメント (0)

2009年11月 2日 (月)

11月2日月曜日

S1102ou S1102ou2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は28℃で、

最低気温は26℃でした。

あたたかい一日でしたね~。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S1102tour

ハートロックツアーに行ってきました。

私自身約2週間ぶりのハートロックです。

以下にツアー中に見られたものを少しだけ紹介しちゃいますね。

S1102tour2

ハートロックへの入口部分が草刈りをされていました。

ここは雑草が繁茂しすぎていたのですが、

誰かが刈ってくれたようです。

ありがとうございます。

S1102tour3

父島の名瀑!?「常世の滝」ポイントに到着!

S1102tour4

久しぶりに歩いたら、

新たな倒木がありました。

アスレチックのアトラクションが一つ増えたような感覚ですね。

S1102tour5

ウグイスさんこんにちは。

美声でさえずってはりました。

S1102tour6

モモタマナの種がたくさん落ちてました。

この種の中心部分が食べられちゃうんです。

けっこうおいしいのですが、

思いっきり石器時代に帰らないと可食部分を取り出せませんです。

S1102tour7

チチアワタケ発見。

いつ見てもうまそう。

薄皮饅頭みたいな、どら焼きみたいな、スポンジケーキみたいな外観がラブリーなんです。

濃いめのお茶が合いそうなスイーツのような外観に見えます。

S1102tour8

ムニンヒメツバキの花びらが落ちてました。

「小笠原村の花」に指定されているんです。

S1102tour9

シマホルトノキの種を確認。

アカガシラカラスバトの好物ですね。

S1102tour10

インドゴムノキの種子を拾得。

この実の周辺はヒヨドリが集まるのでかまびすしいです。

にぎやかなんです。

S1102tour11

↑日本軍の建物見学前。

S1102tour12

↑日本軍の建物見学後。

内部には一体全体何があるのでしょうかぁ!?

それは実際に見てのお楽しみであります。

S1102tour13

天然のキクラゲに遭遇。

業務連絡:これはアレなので、ナニしてください。

S1102tour14

そして亜熱帯の森を抜けて…

S1102tour15

ハートロックに到着!

僕たちの約束の地。

プロミスドランドなんです!

無理のない返済計画を←それはプロミスですからぁ!\(゚ロ゚ )!

小笠原旅行専門の旅行会社です。←それはナショナルランドですからぁ!\(゚ロ゚ )!(強引にもってきました)

失礼いたしました…。

S1102tour16

千尋岩で絶景撮影タイム。

S1102tour17_2

我々のすぐ後に、

同業他社の「Mベリー」さんご一行様が到着しました。

雲間からもくもくと爽やかなご登場でした。

S1102tour18

そして昼食

「おわぁっ!ほどほどに驚いたぁ!」←それは中ショックですからぁ。

S1102tour19

昼食後、岩山から下界を見下ろしました。

上から見下ろしてると世界を支配したような感覚になります。(私だけかも)

ルールザワールド。

S1102tour20

ほぼ恒例になっていますが、

ハートロック下の海域をブルーレースさんのお船が通過しました。

偶然らしいのですが、私がハートロックに来るとかなりの高確率で下を通ってくれます。

ありがとうございます。

S1102tour21

ハートロック名物のカメちゃんの緑の甲羅が復活してきました。

S1102tour23

帰り道では旧日本軍の軍用車両の残骸を見学。

つはものどもが夢の跡…みたいな

S1102tour25

そして360°ぐるぐるガジュマルワンダーランドに到着!

S1102tour26

こちらは皆さんに大人気のスポットです。

グッドでホットでエキサイティングなエリアなんです!

レディース&ジェントルメン、ボーイズ&ガールズ、老若男女の皆さまに支持を受けております。

S1102tour27

第一木登り人発見!!

S1102tour28

ガジュマルの壁

S1102tour29

ガジュマルブランコ楽しいよ!

S1102tour30

二本橋ポイントを通過!カッ(無線を切るときの音風味)

S1102tour31

エキセントリックな魅力を放ちまくる「朝○岩」をオガみました。

S1102tour33

固有種で絶滅危惧種のムニンセンニンソウの花を鑑賞。

S1102tour34

完熟のストロベリーグアバの実があったので、

お客様にもご試食頂きました。

好評っす!

うまいっす!

レアものですしね。

S1102tour35

そしてなおも元気に下山し、

S1102tour36

駐車場に帰着!

お疲れ様でありました!

S1102tour50

遠近法ショットで遊んでみましたぁ。

前デカッ、後ろ小さっ、みたいな感じであります。

ツアーご参加どうもありがとうございました!!

でも、ツアー中一番楽しんでたのは実はボクかな…あはは~

| | コメント (3)

緊急アンケートです。

今日のツアー中に、

ひょんな事から 「浜村淳」さんの話題になったのですが…

私以外のすべての方(2名様)は知らない、ということで私はショックを受けたわけであります。

そこで緊急アンケートを実施しちゃいます!

皆さまは知っていますでしょうか。

関西地方なら多分ほとんどすべての人は知っているとは思うのですが…。

投票して頂けますと、現時点でのアンケートの集計結果が即座に表示されちゃいます。

※お客様の同意を得た上でアンケートを作成しております。

| | コメント (0)

電車

Sdscf3114

今回4年ぶりに本土に行ったのですが、

電車の車両が結構新しいものに更新されていたことに静かな驚きを感じていました。

中央線とか京浜東北線とか中央線とかですね。(それ以外の電車にはあまり乗らなかったですが)

Sdscf3015

テレビがかなり完備されてるし。

ニュースとか次の停車駅とかをぼーっと見てると結構退屈しのぎになりますね。

あとテレビとは無関係ですが、

電車を待つ間とか、電車に乗っている間って、

携帯をいじるには絶好の時間だな、と、

恥ずかしながら初めて認識しちゃったんです。

Sdscf3006

茶色い山手線にも乗りました。

あと女性の車掌さんがかなり増えていることにも気付きました。

| | コメント (0)

JAXAさんの超高速インターネット衛星で小笠原村の接続実験

超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による 初のブロードバンド・インターネット実利用に向けた実証実験について(JAXA:宇宙航空研究開発機構)

11月15日~24日の間、小笠原村のネット回線が試験的に高速になる模様です。

ちなみに、

今日の夕方、ウチのネット回線のスピードを計ったら下りで0.52Mbpsでした。

| | コメント (2)

村民だより11月号発行

小笠原村民だより09年11月号

やはり個人的に気になるニュースは、

ネット回線の実験的高速化についてです。

| | コメント (0)

京都のはんなりふくよかうかしあげ

S1018kyo

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

ハートロックツアー中

ハートロックツアー中
です

| | コメント (0)

2009年11月 1日 (日)

11月1日にちようび

S1101oga_2 S1101kumo_2 S1101wan_2 S1101miya S1101machi

ちゃおー!

花とゆめ!りぼん!…

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は29℃で、

最低気温は24℃でした。

それはさておき、

早くも11月ですね。

ノベンバーです。

富士山のふもとの市ですか?←それはゴテンバーですからぁ!\(゚ロ゚ )!

じゃあ、お酒を出さない酒場ですか?←それは、飲めんバーですからぁ!\(゚ロ゚ )

しつれいしました~。



オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ひさしぶし検温くん

S1101ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

27.0℃でした。

まだまだ強気の海水温です。

| | コメント (0)

検量くん

S1101ken2

内地休暇帰りも大きな増減なし、であります。

歩いたからなー。

| | コメント (0)

護衛艦出港

S1101kaiji

「まつゆき」と「せとゆき」は16時に父島二見港を出港しました。

| | コメント (0)

ムニンシュスラン

S1101tour12

開花していました。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

S1101tour23

今日は戦跡ツアーに行ってきました。

お客さんと話しているうちに、

なんとお客さん本人が「2008小笠原フォトコンテスト」の金賞受賞者さんである事がすぐに判明したんです!

今回は金賞でもらったおがさわら丸のペアチケットで小笠原に来られたそうです。

おばあ様と一緒に。素敵です。

S1101tour2

そして、こちらの記念切手にも彼の写真が使われています。

S1101tour8

2人だけの貸切状態のツアーだったので、

小鳥をじっくり撮影したり…

S1101tour5 S1101tour4

道端のグアバをかじったり…(うまかった)

S1101tour10

ポヨポヨでホワホワのキクラゲを観察(収穫にはまだ早いでございます)したりしながら、

ゆるゆるとツアーを行いました。

S1101tour20S1101tour19S1101tourS1101tour24

ツアーご参加どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

今日の夕日

S1101yu

今日は夕日を見に行ってきました。

S1101yu2

光芒が発生していました。

S1101yu4 S1101yu7

ちょこっと出てきました。

S1101yu9 S1101yu10

16時48分が日没でした。

S1101yu11 S1101yu13 S1101yu19

月があがってきました。

月齢14です。

夕日や月をじっくり見ていると、

父島に帰ってきた実感が湧く気がします。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S1101nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

グリーンペペは大きい個体が輝いていました。

エーノン ガ デトッテン ヤンカー

飛翔するオオコウモリの姿も見られました。

甲殻類とも戯れちゃったし、

夜光虫も頑張っていくつか発見しちゃったんです。

皆さんどうもありがとうございました~。





| | コメント (0)

目黒寄生虫館

Sdsc_0323 Sdscf3085

先日、目黒駅から徒歩10分の目黒寄生虫館に行ってきました。

高校時代から行きたかった場所です。

Sdscf3088 Sdscf3086

小笠原からの出展もありました。

Sdscf3087

アオウミガメの寄生虫のようです。

Sdscf3091

寄生虫Tシャツも各種取り揃えていました。

※写真撮影禁止ではありませんでした。

| | コメント (0)

野菜が入ったポテトチップス しお味

S1010chip

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

日日是好日 森下典子

S1120hon5

この本はとてもよかったです。

茶道を知らない私でもとても興味深い内容でした。

熱中してスピーディーに読めました。

茶の湯をたしなみたくなるような本でした。

| | コメント (0)

茶人たちの日本文化史  谷晃

S1120hon3

日本におけるお茶の歴史の流れを大まかにつかめました。

最初は薬として飲まれ、

その次は禅僧の仕事用覚醒ドリンクになり、

その後だんだん芸術化し、

江戸時代以降は家元制度までが出来上がっていて、

近年は女性のたしなみの一つのようになっている…と。

| | コメント (0)

千利休 無言の前衛  赤瀬川源平

S1120hon2

千利休を前衛美術家の視点から解説されていました。

細かい比喩が面白かったです。

| | コメント (0)

ショーケン 萩原健一

S1125hon3

彼は全力で生きてるんだな~、

彼の人生は全身全霊をかけた人生なんだな~、と実感しました。

私は本気で人生に向き合った事があるのだろうかと自問しました。

| | コメント (0)

赤ひげ診療譚 山本周五郎

S1125hon

泣けます。

江戸時代の民衆の貧しさ、苦しさを実感しました。

その日暮らしの人が多かったんですね~。

今の自分の生活はかつかつで苦しいと思っていたのですが、

この物語に出てくる皆さんには比べものにならないです。



| | コメント (0)

レーションワールドカップ  

S1203hon

面白かった。

レーションを通して各国の食事情などが見通せました。

興味深し。

| | コメント (0)

中山成彬はなぜ日教組と戦うのか 伊藤玲子

S1129hon2_3

| | コメント (0)

中山成彬はなぜ日教組と戦うのか 伊藤玲子

S1129hon2_2

| | コメント (0)

見仏記 いとうせいこう みうらじゅん

S1202hon

仏像の見方、愛で方の一つの手法を教わった感があります。

| | コメント (0)

博物館へ行こう 木下史青

S129hon

読んだらまた博物館に行きたくなりました。

とりわけ東京国立博物館に行きたくなったんです。

| | コメント (0)

中山成彬はなぜ日教組と戦うのか 伊藤玲子

S1129hon2

| | コメント (0)

子供の格言  しんどうこうすけ

S1022hon

既成概念にとらわれない自由で柔軟な発想はやはりすごいです。

| | コメント (0)

タイムマシンがみるみるわかる本 佐藤勝彦

S1019hon

非常に面白く、あっという間に読んじゃいました。

| | コメント (0)

ぼうず丸もうけのカラクリ ショーエンK

S1105hon2

最初は軽いタッチで書かれていましたが、

読み進めるうちにだんだん感動してきました。

愛があります。

仏教では愛と言わないのかもしれませんが。

| | コメント (0)

大宇宙七つの不思議 佐藤勝彦

S1105hon

面白いです。

すぐに読んでしまいました。

| | コメント (0)

日本人の知らない日本語 蛇蔵&海野凪子

S1125hon2

楽しくさくっと読めました。

日本語についてまた新たに掘り下げてみたくなりました。

| | コメント (0)

アンケート2

ある日のツアーに参加して頂いたお客様で、

30代でヤマハの1000CCのバイクに乗っている方がいらしたのですが、

ひょんな事から「平忠彦」さんの話題になったのですが、

その方は「平忠彦」さんの事をご存知ない、ということで私はまたもやショックを受けたのですが、

皆さまは知っていますでしょうか。

マニアックな知識ではあると思いますが…

※お客様の同意を得た上でアンケートを作成しております。

| | コメント (0)

太陽にほえろ

ネコです。

| | コメント (0)

鉈を購入せず

S1116bou

今日ふと思いたって、

島内の某ショップにナタ(刃物)を購入しに行ったのですが、

某ショップには3000円と5000円のものしか置いていませんでした。

1000円くらいで買えるのかと思っていたので、

予算オーバーということで購入をあきらめました。

ネットで購入することにしました~。

| | コメント (0)

忙しい人のための...

19秒で見終わります。

| | コメント (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »