« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

9月30日水曜日

S0930wan S0930kumo S0930miya S0930ue S0930ue2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

はるか南のほうで台風が出来ているようですね。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S0930ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26℃でした。

| | コメント (0)

津波注意報発令

S0930tsu

サモアで発生した地震に伴い、

小笠原諸島にも津波注意報が発令されました。

S0930tsu2


ですが、父島の海は安泰でした。

幸いなことに普段とほとんど変わりがありませんでした。

それでも10センチほどの津波は観測された模様です。

S0930sio

気象庁父島検潮所

S0930sio2

S0104tsu













気象庁、津波注意報解除…全国7地点で観測(サンスポ)

| | コメント (0)

青灯台スノーケリング

S0930su

さて、津波注意報も解除されたということで、

今日も海の平和を守るため、

青灯台ポイントで水中パトロールを執り行いました。

いざ入水!(にゅうすい)

ちゃぽん、

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0930su2

透明度はなかなかよろしゅうございました。

S0930su3

サンゴの合間にカニ発見!

現場だと、蟹が動くので容易に見つけられるのですが、

こうして写真で見ると一瞬わからないですね。

S0930su5

ゆがむ青灯台シリーズ。

煙突系青灯台。

S0930su6

短足系青灯台。

S0930su7

正統派青灯台。

S0930su9

斜めってる青灯台。

S0930su10


S0930su11

それはさておき、

ウツボくんに出会いました。

「ワカウツボ」かな?

カシャ

S0930su13

久々に出会いました。

カシャ

S0930su14

がぁ~~!

か、顔全体が口になりましたぁ!

突然ですが、ウツボとの写真撮影バトルになりました~。

写真撮影でウツボ君を興奮させてしまったのかもしれません。

カシャ

S0930su17

おぅぅあぁぁ!!

ウツボの威嚇攻撃です。

カシャ

S0930su16

しゃーぁぁぁ!!!

でもここでひるんではいけません。

カシャ

S0930su19

しゃぉぉぉぉぉ!!!!

負けへんで~!

ここで負けたらウツボの思うつぼなんです。(意味不明)

カシャ

 

S0930su15

ぬーん。

カシャ

そして、ウツボと私の戦いは終了したのでした。(オチガ ナクテ スイマセン)

S0930su20

ぷかっ…

S0930su21

ふうっ、

体が冷えてきたので、

早めに陸にあがりました。

水中滞在時間は20分ぐらいでした。

以上、はなはだ簡単ではございますが、

今日の水中レポートはこれにて

終わりにさせていただきとうございます。

ありがとうございました~!


| | コメント (2)

クジラと通船の位置関係のご案内

S0930ku

こちらが、

おがさわら丸船客待合所の前のクジラのモニュメントです。

待ち合わせに使われたり、

記念撮影に使われたりします。

S0930ku2 Sdscf1739

↑年末年始の「きそ」の通船は手前の岸壁に着岸します。

そして、その向こう岸にクジラのモニュメントが見えちゃうんです。


| | コメント (0)

昨日の夕日

S0930yu S0930yu2 S0930yu5 S0930yu6S0930yu7S0930yu8

日没は17時20分でした。

S0930yu9S0930yu10S0930yu11

ぶるんぶるん

ひゃっほー!

帰りのバイクの道のりが気持ちぃ~!

クールなウィンドが~、

吹きまくりングなんですぅ!

あー気持ちえ~。

 

| | コメント (0)

さんまの漬け丼

S0930san

昨日のがあまりにひどかったので、

もう1回作りなおして撮り直しました。

一人暮らしなので、あまり色どり食材のストックはありません。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。



| | コメント (0)

オガツマー

S0929mae7S0929mae8

候補者大募集中です!(もう何年も…多分永遠に…)

| | コメント (0)

2009年9月29日 (火)

9月29日火曜日

S0929sora S0929tawah S0929wan2S0929yashiS0929ueS0929ue2S0929miyaS0929huraS0929maruhi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

今日も暑かったっす。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

色々の層

S0929iro_2


| | コメント (0)

検温くん

S0929ken

本日の青灯台付近の表層海水温は26℃でした。

26℃近辺で揉み合っています。

| | コメント (0)

昨日の夕日

S0929yu S0929yu2 S0929yu3 S0929yu4 S0929yu5 S0929yu6

日の入りは17時22分でした。

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ。

| | コメント (0)

硫黄島で米原子力空母艦載機による離着陸訓練を報道陣に公開

米硫黄島で原子力空母艦載機による離着陸訓練を報道陣に公開(神奈川新聞)

最近昼ごろに飛行機の爆音がしばしば聞こえるのはこのせいかもしれません。

| | コメント (0)

前浜でシークレットミッションに着手

S0929su

※この記事を読んだことに起因するいかなる精神的損害、不快感にもオガツアーは一切関知いたしませんので、予めご了承の上お読みくださいませ。
 

※ この記事は読み飛ばしちゃってくださいませ。

今日は前浜で泳いできました。

ある重大なプロジェクトを遂行するために…

S0929su3

早速秒読み開始!

スリー、

ツー、

ワン…、
 

発射ぁぁ!

ちゃぽん…

とゅるるるる…

S0929su4

前方に魚影確認!

でも、今回はそんな事はどうでもいいんです。

わき目もふらずにストイックに沖へ向かいます。

S0929su5

前浜沖約200mのポイントに到着。

S0929su6

右よし!

S0929su7

左よし!!

入念に周囲の安全を確認いたしました。

私から半径200m以内は無人であることをダブルチェック、トリプルチェックいたしました。

パシフィックオーシャンに緊張が走ります。

OK!!

ミッションスタート!!

S0929su8

第1段ロケット切り離し!!

切り離し成功ぉぉぉ!!

海パンが漂います。

続いて第二段ロケット切り離し用~意ぃ!!

第2段ロケット切り離し!!!

テイク・オフ!!

S0929su10

切り離し成功ぉぉ!!

ラッシュガードが漂います。

S0929su11

おぉぉぉ!!!

その後、機体…いや私はボーン・トゥー・ビー・ワイルドな生まれたままの恰好で空に対して平行に、仰向けになって、

ぷかぷかと海面に身をゆだねたのでした。

S0929su12

空は青かった…。(byオガーリン)

S0929su13

S0929su15

海に身をゆだねて海と同化する。

体の一部分に強烈な浮遊感と解放感を感じる。

ふわふわ~…

体の一部分を通り過ぎるカレントはストロングなんです。

ぞわぞわ~…

そして少しの背徳感も感じる…。

ふっふっふ…俺はワルだ。

どうしようもない悪党だ~。

who's bad!

それらを乗り越えたものにだけに与えられる高揚感、達成感。

しかし現在の私のこの状態は、アメリカのスパイ衛星のような高所からの高解像度のカメラ攻撃には無防備な状態であります。

私のパトリオットミサイルの軍事機密は白日の下にさらされております。

ゆらゆら~…

しばしの海上漂泊を味わったのち…

各ロケットを回収し、装着して、

母なる大地を目指したのでした。

「遠足は家に帰るまでが遠足」と言います。このミッションも母なる大地に帰還してこそ本当のミッション成功と呼べるのでしょう。


S0929su16

途中で海中に沈降、いや…潜って、

空気との遊戯を楽しみました。

S0929su17

陽が傾いて冷えてきました。

S0929su18

そして、無事に上陸!

ミッション成功!

そして何事もなかったかのようにそそくさと足早に帰宅したのでした。

以上で特殊オペレーションに関するレポートは終了でございます。

くだらなく、意味不明かつ公序良俗に反する記事を我慢強くここまで読んで頂いた皆さまには大変感謝しております。

ありがとうございました。

そして、大変失礼いたしました…。

※ これは周りに人がいない事を確実に入念に確認の上、行っております。もしミッション遂行中に近くに人がいたら陳謝、いや…謝らないとしないといけないですからね。ぜったいにマネしないでください。(絶対にマネしたくないと思いますが)

 

| | コメント (3)

秋刀魚丼

S0929san2S0929san

ネギを包丁で切って、

S0929san3

のりをハサミで切り、

S0929san3_2_3


サンマの切り身と共にご飯にのっけて食しました。

サンマは数日前に買ってきた生サンマをおろして切り身にしてから、醤油やらポン酢やら柚子胡椒やらワサビやらの混合液に数日間漬けこんでおいたものを使用しました。

素材のうま味を生かしていないし、

見栄えも悪かったのですが…おいしかったです。

こういうようなものを毎日1食今後約1週間食べ続けちゃうわけであります。

| | コメント (0)

2009年9月28日 (月)

9月28日月曜日

S0928ue5 S0928ue2 S0928ue S0928ue4S0928machi

はろーじゃぱん。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (2)

検温くん

S0928ken2 S0928ken

本日の青灯台付近の表層海水温は27.0℃でした。

ちょっと反発してきましたね。

それで最近の気温も再び上昇してきたのでしょうか。

水温と気温の相関関係でしょうか。

| | コメント (0)

ガジュマルの森2(仮称)

S0828gaju

| | コメント (0)

秋田県立男鹿海洋高等学校 実習船 船川丸

S0928aki S0928aki2 S0928aki4 S0928aki6 S0928aki5

秋田県の男鹿市の高校から実習で来てくれたようです。

男鹿海洋高校!!

おが高?

う~ん、縁と親しみを感じますね~。

おが高に通い、おがを愛するおが市民の皆さんが乗っているんでしょうね~。

すばらC!

| | コメント (2)

おがさわら丸出港

S0928oga2 S0928oga

ぶぉぉぉぉっ、

S0928oga3

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

S0928oga4 S0928oga5

男鹿市の船川丸の皆さんもお見送りしてました。

「おが」つながりということで。

S0928oga6 S0928oga7 S0928oga9 S0928oga10 S0928oga14 S0928oga16

某ユースホステルの某ヘルパーさんが、

おがさわら丸に乗船しているお客さん達の別れを惜しんで、

鏡ピカピカ光通信をしてけつかっていらっしゃいました。


S0928oga13

| | コメント (0)

おがさわら丸出港風景動画

a

1分48秒で船川丸の汽笛が鳴ります。

| | コメント (0)

昨日の月

S0928mo3

昨夜ベランダから月を撮りました。

S0928mo2

昨日の月の入りは23時40分でした。

S0928mo

木星のガリレオ衛星もよく見えちゃったんです。

| | コメント (0)

ほたて

S0927hota

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ。

| | コメント (0)

枝サンゴ群落シュノーケリング

S0928e

おがさわら丸出港前に短時間、

枝サンゴ群落で泳いできました。

台風後は初入水かもしれません。

S0928e2

泳いだ時は曇りがちの天候でしたし、

S0928e5

真夏に比べたら水温が下がってきたので、

S0928e7

ゼイタクですが、

S0929e3

寒く感じました。

S0928e9 S0928e10 S0928e14

ロクセンスズメダイと遊び、

S0928e17S0928e20

空気と戯れ、

S0928e21

早めに上陸しちゃいました。

S0928e24

| | コメント (0)

今日の水中動画

b

ただ潜っているだけではあります。

| | コメント (2)

2009年9月27日 (日)

9月27日にちようび

S0927heart2 S0927heart S0927oga2 S0927oga

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は25℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー #1

S0927to

今日はハートロックツアーに行ってきました。

わたし的には台風通過後初のハートロックツアーです。

ツアー中に見られたものを以下にほんの少しだけ紹介しちゃいますね。

PCの前の皆さんもウェブハートロックツアーをお楽しみください。

S0927to2

登山道は少しだけ倒木はありましたが、

基本的に全線問題なく歩けました。

千尋岩への道は安泰でした。

S0927to3

奇妙な形状の雲を確認。

S0927to4

沢ガニ君を発見!

元気かに?

S0927to5

ストロベリーグアバが熟していたので、

時々実っているものを試食しながら歩きました。

甘い実は甘く、

そうでない個体はそれなりの味でした。

S0927to6

そしてヤギに遭遇!

S0927to7

あ、

か、顔が…

S0927to8

眉毛あるじゃん!

S0927to9

バカ殿ばりにすんごいクッキリ眉毛です!

まゆげ山羊なんてのがいるんですね~。

S0927to11

アノちゃんとのふれあい。

S0927to10

そして森を抜けて、

S0927to12

ちゃら~ん、

ハートロックに到着!

S0927to13

赤と青のコントラスト。

「今日最後のコントで~す!」(←ラストコントか!?)

S0927to14

絶景かな。

S0927to15

魅惑のVゾーン。

下はボニンブルーの、

パシフィックオーシャンです。

「足の怪我をした私です」(←足引っくオガチャンか!?)

S0927to18

そして素晴らしいビューを眺めつつ日陰でおべんとタイム。

おにぎりング×3ヶ

M津ストア製です。

青い海、素晴らしい眺望、吹き上げる海風、うまいメシ、弾むトーク。

実に美味&爽快でした。

S0927to19

そして、

お客さんに頂いちゃいました!

都会の百貨店でも行列必至の大人気スイーツ「王様のラスク」、と、ビスコです。

実にうまかったです。

ごちそうさまです。

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー #2

S0927to21

昼食後岩山の上に移動してみると、

ハートロック下の海域を横切る船を確認。

S0927to20

ほーほー、

TケNイチャーAカデミーさんのお船かしら。

いつもお世話になっております。

S0927to23

そして…

ほーほー、

こちらはBルーL-スさんのお船かしら。

いつもお世話になっております。

S0927to16 S0927to17

ハートロックには他のガイドさんも来てはりました。

S0927to24

BニンBルーSマさんかしら。

いつもお世話になっております。

S0927to25

話は変わりまして、

台風の影響により、

緑の亀ちゃんは枯れてました…。

S0910tour23

↑参考画像 ありし日の緑のカメちゃん

無事に復活してくれることを希望します。

S0927to27

さて、

そろそろ…

帰途につきますか。

S0927to28

アサヒエビネは台風で思いっきり花が枯れてました。

台風シーズンに咲く花ですが、

もしかしてその時期を狙う生き残り戦略かもしれません。(思いつき的発想)

もし種が出来てたら拡散効果は高いですよね。(勝手な推測)

S0917to12

早くもアコウザンショウの実が落ちている地域がありました。

アカガシラカラスバトの好物なんです。

S0927to36

それはさておき、

帰り道は当然ガジュマルの森に寄っちゃうんです!

S0927to37

林内を渡る心地よい風に肌を撫でさせつつ、

降り注ぐ木漏れ日を眺めるともなく眺め、

かすかな葉擦れの音、野鳥の声に耳を傾け、

脳みそを洗われちゃう訳なんです。

S0927to38

ガジュマルの森でじっくりまったりと休憩しました。

S0927to40

そして、再び始動開始。

井戸にいどう。

S0927to41

日本軍の車両の残骸を見学。

S0927to29

そして、道端にカワイイキノコが生えていました!

「きのこの山」によく似たキノコ発見!

チョコみたいですね~。アレ。乗っかってるやつ。

うまそうですね~。

チチアワタケかな。

S0927to30

ダブルきのこの山。

S0927to32

黄色いキノコも発見!

コガネキヌカラカサタケかな。

キノコという存在は本当に人の気を引く存在ですよね~。

趣きがあります。

S0927to43

ムニンフトモモがまだ咲いてました。

よかったよかった。

台風で全部吹き飛ばされちゃったかな~、なんて思ってましたが。

S0927to44

奇岩「○立岩」を目視。

S0927to46

靴底がはがれた。

数年ぶりに履く靴は一般的にソールがはがれやすいのでご注意くださいまし。

S0927to47

沢で川エビウォッチング大会を開催。

S0927to48

やはり水辺はなごみます。

そして無事にツアーは終了したのでした。

S0927to50

そんなこんなのハートロックツアーでした。

Kちゃんどうもありがとうございました!

| | コメント (0)

昨日の夕日

Sdsc_6480

昨日は夕日を見に行ったのですが、

日没5分前ぐらいに現場に到着したので、

ギリギリでした。

S0927yu

するとどうでしょう、

いきなりいい感じで船がやってきました。

S0927yu2

おーいぇー!

S0927yu3

漁師さんありがとう。

S0927yu5

そして夕日ダイジェスト

S0927yu7

じゅ~、

S0927yu8

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0927yu9 S0927yu10

ぽちゃん、と。

S0927yu12

日没後の空の色合いが、

いとをかしかったです。(めちゃくちゃの日本語です)

S0927yu13

| | コメント (1)

月没

S0927mo2

昨夜は月の入りをも見に行きました。

S0927mo S0927mo5

最後は赤い月がほぼ水平線に沈みました。

S0927mo7

月の入りは10時48分でした。


S0927mo8

月が沈むと星が輝きます。

| | コメント (0)

生サンマ

S0927san2 S0927san

生サンマを購入しました。

焼いて食したところ、

かなり南の港で水揚げされたのではないか、

と推測されるような脂の乗り具合でした…。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ。






| | コメント (2)

2009年9月26日 (土)

9月26日土曜日

S0926kumo S0926umi S0926ue S0926ue3 S0926ou S0926naga2 S0926maru S0926machi2 S0926machi S0926kare S0926mae S0926haha

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は25℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (2)

検温くん

S0926ken

じゃばじゃばじゃばじゃばじゃば…

ちゃぱちゃぱちゃぱちゃぱちゃぱ…

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26℃でした。

| | コメント (0)

今日のアラウンド宮の浜

S0926miya S0926miya2 S0926miya3 S0926miya5

| | コメント (0)

光が当たってる所と当たってない所

S0926kage S0926kage2

概して現代のデジカメの性能的には表現が苦手なシーンです。

| | コメント (0)

道の向こうは海

S0926moko

| | コメント (0)

柵の向こうは海

S0926muko2_2

| | コメント (0)

柵の手前は余計な影

S0926muko3

| | コメント (0)

オオバナセンダングサ

S0926oh2 S0926oh

| | コメント (0)

今日のおがさわら丸

S0926oga3 S0926oga2 S0926oga

| | コメント (0)

ペペチェック

S0926pe

結構出てました

| | コメント (0)

ノスリが飛んで行く

S0926no S0926no2

ぴぃーーーーっ、(鳴き声の擬音語。ぎおん語どすえー

| | コメント (0)

S0926ho3

昨夜は某所に星を見に行ってきました。

S0926ho3_2

うっすら天の川。

S0926ho2 S0926ho

12時頃ですが、オリオン座がよく見えました。

深夜には冬の星座が出てくるようになっちゃったんです。

| | コメント (0)

えびシューマイ

S0924shu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

引き続き素敵な週末をどうぞ。

| | コメント (0)

台風16号の愛称は…

S0926ketsu

ケッツァーナ。

いやん…

| | コメント (0)

2009年9月25日 (金)

9月25日㊎

S0925asa

S0925komiS0925miyaS0925machi S0925taiyo S0925ueS0925ue2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は28℃で、

最低気温は25℃で、

19時現在の我が家の室内温度は30℃でした。


 

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

室内気温が30℃を下回ると寒く感じる上半身マッパの私なのでした。マッパGOGO!(すいません…ただの思いつきで書いてみただけなんです)、はたまたミハエル・シューマッパとか…(す、すいません…)はたまたマッパーサー元帥とか…(すいません3)、曲げまっぱとか…(すいません4)

 

| | コメント (0)

検温くん

S0925ken

本日も青灯台付近の表層海水温は、

計測不能でした。

| | コメント (0)

おが丸入港

S0925oga S0925oga2 S0925oga4 S0925oga7 S0925oga5

おがさわら丸は12:00に入港。

乗客数は363名でした。

| | コメント (0)

午後半日ツアー

S0925tour S0925tour2

午後半日のツアーで島内を案内させて頂きました。

S0925tour9 S0925tour4 S0925tour7

どうもありがとうございました。

| | コメント (0)

今日の夕日

S0925yu

旭山を染める夕日の色に誘われて、


S0925yu2

夕日を見に行ってきました。

S0925yu4

ウチからバイクで1分のポイントです。

S0925yu3

ここでは山に沈んでしまったので、

ポイントチェンジ。

Sdsc_6358

ウチからバイクで5分のポイントです。

S0925yu5 S0925yu7

お日様は雲に沈みました。

S0925yu7_2

本日の日の入りは5時24分でした。

S0925yu8

ほんの少し後光が差していました。

S0925yu10


| | コメント (0)

お月さん

S0925mo S0925mo2

日没後は月の存在を大きく感じます。

いつの間にやら月齢6でした。

| | コメント (0)

東京都庁舎で小笠原の自然とかを疑似体感できちゃうみたいです。

都庁展望室で「東京の自然公園展2009」を開催 世界遺産を目指す小笠原諸島の自然も丸ごと体感!(東京都報道資料)

| | コメント (0)

っぷ(音読してみてください←しなくていいです)

S0925tsu S0925tsu2

昨夜は某所で行われた報告会に参加してきました。

父島の山のガイドさん達が一度に会し、

あつい ぎろんが くりひろげられた のでありました。

| | コメント (0)

枝豆オガツアー

S0925eda

枝豆です。

ずんだです。

うまいっすよねー。

豆をピュッと出す作業にエンターテイメント性もあるし、

もちろん食べてウマイ。

食べれば食べるほど一連の作業が加速する「加速系フード」の一種ですね。

S0925eda3

と、

いうわけでございましてぇ!!

S0925eda2

じゃじゃ~ん。

枝豆フォント(?)のオガツアーで~す。

緑のオガツアー。

栄養たっぷし、イソフラボンもがっつし。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よい週末をどうぞ!


| | コメント (0)

枝豆しば

| | コメント (0)

「小笠原」「平泉」を世界遺産に…ユネスコへ推薦決定

「小笠原」「平泉」を世界遺産に…ユネスコへ推薦決定 (スポニチ)

「小笠原諸島」を世界遺産一覧表に記載するための推薦書(暫定版)の提出について (東京都)

| | コメント (0)

2009年9月24日 (木)

9月24日木曜日

S0924ame S0924machi S0924ame2 S0924miya S0924ame3 S0924ame6 S0924ame7S0924ue

♪ジングルべ~ル、ジングルベ~ル、すっず~がなる~…♪

メリークリスマス!

…の3か月前ですね。

それはさておき、

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨時々曇り。

最高気温は28℃で、

最低気温は23℃でした。

父島付近に熱帯低気圧が停滞していて、

昨夜からちょっと荒れ模様の天候です。

海もシケていました。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

検温くん

S0924ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

高波のため計測不能でした。

ちゅーこって。

| | コメント (0)

小笠原村観光協会によるメールマガジン

小笠原村観光協会によるメールマガジンが毎月一回発行されています。

父島の情報が満載なので、

興味があるかたは是非登録してみてくださいね。

もちろん無料です。

小笠原村観光協会による公式メールマガジン(無料)

| | コメント (1)

カルビー サッポロポテト つぶつぶベジタブル

S0924sa

S0924sa2

一本一本に色が付いたつぶつぶが入っています。

それはさておき、

| | コメント (0)

オガツアー

S0924oga

ざざ~ん!

S0924oga2

オガツアー!

S0924oga3

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます。

また明日もどうぞ。

| | コメント (0)

セルフポートレイト

S0924ore17

S0924ore16 S0924ore15_2


| | コメント (2)

アンケートについて

アンケートにお答え頂きありがとうございました。

PCメールの文字サイズはどれぐらいが適当か、というアンケートでした。

24日21時現在以下のような集計結果になっております。

集計結果

  • 10未満:2票 (7%)
  • 10:9票 (32%)
  • 11:9票 (32%)
  • 12:8票 (28%)
  • それ以上:0票 (0%)

メールの文字のサイズには日々ほんの少しだけ迷っていたのですが、

皆さんのご意見の間をとると11ぐらいが妥当なのでしょうか。

ちなみに、私は今までは10.5を使用していました。(選択肢に入れてなくてすいません)

| | コメント (0)

月桃の実

S0922get Sdscf1249

ゲットウの実です。

| | コメント (2)

シマザクラ

S0922si2 S0922si

固有種シマザクラの花が咲いていました。

桜とは無関係の植物ですが、

サクラの名称がくっ付いています。

| | コメント (0)

アカギの実

S0922aka

外来種のアカギの実がたくさん実っていました。

鳥やコウモリが食べにきます。

| | コメント (0)

2009年9月23日 (水)

9月23日秋分の日

S0923ame6 S0923ao S0923ji S0923machi

はろ~。

毎度アクセスありがとうございます!

連休はいかがでしたでしょうか。

本日の父島地方の天候は雨。

午前はパラパラと時折降雨がある程度でしたが、

午後は本降りになりました。

最高気温は26℃で、

最低気温は24℃でした。

うすら寒いです。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

雨模様

S0923ame S0923ame2

今日は雨模様だったので、

S0923ame3

しゃぁぁぁぁ…

S0921ame4

ぶるるん…

S0923ame5

しゃぱぁぁぁ…

走りすぎる車を撮影してみたり…

| | コメント (0)

したたる水

S0910mi

台所のシンクでしたたる水滴を撮影してみたりしました。

S0910mi4 S0910mi5

それはさておき、

どうでもいいことですが、

したたるの否定形はシタタラズでとぅか?

| | コメント (0)

はじける水

S0910mi6 S0910mi7 S0910mi10 S0910mi18

ぴしゃーん、とね。

4000分の1秒のドラマです…とか言っちゃって。

| | コメント (0)

ゴールデンシャワー

S0923go7

我が家のベランダの真ん前のゴールデンシャワーが、

先日の台風の影響で葉っぱが枯れちゃいました。

S0923go

でもまた元気に復活すると思われます。

元気になれよ。

S0628go51

↑華やかなりし頃のゴールデンシャワーちゃん。

S0923go2

それはさておき、

雨がやんでほしかったんです。

| | コメント (0)

雨中パトローリング

S0923ue_2

夕方になっても雨がやまないので、

仕方なく雨の中をウェザーステーションまでパトロールに行ってきました。

S0923ue

海は凪いでいました。

S0923zubu

バイクで行ったので体は全身ズブヌーレでした。

秋雨なのでしょうか。

秋雨や 春に降ったら 春雨か。

春雨ならば 食べたのに。

失礼しました…月並ですね。

 

| | コメント (0)

検温くん

S0923ken

本日も青灯台付近の表層海水温は、

25.0℃でした。

| | コメント (0)

父島は震度1

小笠原諸島・母島で震度2(MSN産経ニュース)

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0923nai2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

海岸では、台風の影響で残念ながら打ち上がって腐敗していたウミガメの卵を数個発見しました。

S0923nai

それはさておき、

グリーンペペはデカイのがありました。

かなり良い個体でした。

そしてコウモリも観察でき、

星空もイヤッチュウほど見えました。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

秋田県産 洋なし

S0923pear7

洋ナシの時期になってきました。

S0923pear3

4個入りで購入しちゃいました。

秋田県産です。

釣りキチ三平のマークが入ってました。

S0923pear4

まだ撮影しかしていないのですが、

味わうのが楽しみです。

| | コメント (0)

webuyanycar.com TV Advertisement - We Buy Any Car

| | コメント (0)

2009年9月22日 (火)

9月22日 国民の休日

S0922machi S0922machi2 S0922machi3 S0922ue S0922ou3

こんにちワンダフル!

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れ。

最高気温は28℃で、

最低気温は23℃でした。

今日の私はGパンに半袖、ぎょさんというスタイルですごしました。

水温も低くなってきて、早くもザトウクジラの季節を意識してきちゃいました。

それはさておき、

今回の台風で小笠原旅行を泣く泣く断念された皆さんは、

もし可能でしたらこれに懲りずに是非また小笠原へ来てくださいね。

例年9月はおがさわら丸の運航日程が台風の影響で変更になる可能性がやや高いのですが、

個人的には7月がオススメです。

天気は毎日晴れだし、水温は高いし、景色はきれいだし、ウミガメの産卵の最盛期だし、さらに島はそれほど混雑していないです。

ザトウクジラ狙いなら2~3月頃がよいかもしれません。(海は少々荒れますが)

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

 

| | コメント (0)

検温くん

S0922ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

なんと25.0℃でした。

3回測り直しましたが25.0℃でした。

ちょっと冷えすぎです。

5~6月並みの水準まで落ち込んじゃいました。

またしばらくしたら多少は上がってくるとは思います。

| | コメント (2)

ノヤギ、ノネコ防除柵

S0922saku S0922saku2

夜明道路沿いの柵がすこしずつ出来あがってきていました。

| | コメント (0)

S協でお買いもの

S0922sei

♪ア~イミョヴィーナス、ア~イミョファ~ヤ~、アッチョーディーザイヤー…♪(店内では「ヴィーナス」がガンガンにかかってました)それはさておき、

S協で買い物をしてきました。

| | コメント (0)

マルハチの新芽

S0922maru2 S0922maru3 S0922maru

| | コメント (0)

扇浦で砂を除去中

S0922ou S0922ou2

扇浦のレストハウス、ホテルHライズン前では湾岸道路上にまで海岸の砂がたくさん積っています。

もう、パリ・ダカールラリーかっ、ていうぐらいに砂が積ってまして、

この区域をバイクで30km/h以上で走ると思いっきりハンドルが取られちゃうんです。

ややもすれば直線ドリフト状態になっちゃいます。

危険が危ないデンジャーゾーンです。

そういうわけで作業員の皆さんが懸命の除去作業中でした。

もうじき本来の姿に戻るでしょう。

| | コメント (0)

おが丸出港

S0922oga S0922oga2 S0922oga3 S0922oga5 S0922oga6

おがさわら丸は午後2時に出港しました。

S0922oga8S0922oga10

ウェザーステーションからO笠原Y-スHステルのヘルパーさん達が、

一生懸命見送りをしてけつかっていらっしゃいました。

S0922oga7

| | コメント (0)

今日のマルちゃん

S0922ma

今日もウェザーステーションでマルちゃんに会っちゃったんです。

S0922ma5

昨日に引き続き子供に人気のちゃんマル。

S0922ma7

ふて寝するマルさん

S0922ma11

ぺちゃんこのルーマー

下が頭です(念のため)

S0922ma9

大胆な位置から撮影しちゃいました…。

K2がキュートです。

向こう側が頭です(念のため)

Sdscf1266

ぶるんぶるん…

また遊んでね~!

ばいば~い。

| | コメント (0)

おが丸出港風景

a

ぷるぷるして少し見にくいかもしれません。

| | コメント (0)

H21年千葉県産あきたこまち

S0921kome

新米の季節ですね~。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もブログで会いましょう。

| | コメント (0)

PCメールの文字のサイズはどれぐらいが適当でしょうか?

突然ですが、アンケートです。 これは使用しているモニターのサイズによって大きく左右されるかとは思うのですが、 実際どうなのでしょうか。 もしよかったらご投票ください。

| | コメント (2)

おが丸と我が家

S0922uchi

| | コメント (0)

2009年9月21日 (月)

9月21日 敬老の日

S0921machi6_2 S0921machi6 S0921machi2 S0921machi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は27℃で、

最低気温は24℃でした。

朝晩はちょっと肌寒い感じの父島地方です。

このぐらいの気温動向ですと、

個人的にはあまり入水(にゅうすい)したいと思わなくなっちゃいます。

秋を感じざるをえないですなぁ。

ふぉっふぉっふぉっ…ずずずっ

私だけかもしれませんが、

季節の変わり目は眠気が増しちゃうんです。

それはさておき、

明後日(23日)は「倒木乗り越えアスレチックティックなどきどきハートロックwithガジュマルの森ツアー!」を開催しますので、

もしアレでしたらアレしてください。(もしよかったらご参加くださいまし)

ハートロックのコースは台風が過ぎてどれほど崩壊しているのか、はたまたしていないのか!?

どんな困難が我々を待ち構えているのでしょうか!?

ちょっと楽しみです。


オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

2分間の水族館(沖縄美ら海水族館) ソニーの宣伝ですが、なかなか面白いです。

| | コメント (0)

ウェザーステーションから

S0921ue S0921ue2S0921ue3

砂をまきあげて、

興味深い色合いになっていました。

| | コメント (0)

BルーL-スのNぶ太さんに遭遇

S0921bl

ウェザーステーションでNぶ太さんとビーグル犬のマル嬢に出くわしました。

S0921bl4

ご主人さまの撮影を待つマルさん

S0921bl3

子供達に大人気のマルさん

S0921bl2

変な顔をして子供たちの笑いをとるマル嬢

| | コメント (0)

おがさわら丸入港

S0921oga S0921oga2 S0921oga3 S0921oga4 S0921oga5 S0921oga8

おがさわら丸は台風14号の影響により、

2日遅れで父島にやってきました。

12時50分に入港。

乗客数は221名でした。

聞くところによると、本来この便の予約をしていた人は900人ぐらいいたらしいですが、

ほとんどの人がキャンセルしたのではないでしょうか…。

オーマイ天ぷら粉ゴッド。

| | コメント (0)

ひさびさ検温くん

S0921ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

26.0℃でした!

冷えてます。

冷えました。

このまま下落し続けることはなく、

一旦、表層海水温は上昇する事と思うのですが、

それには少し時間がかかりそうです。

| | コメント (0)

赤いハイビスカス

S0921hai3 S0921hai6 S0921hai4 S0921hai

ハイビスカスの花粉て、

拡大してみるとウニみたいな外観ですね。

| | コメント (0)

各ビーチをパトロール

S0921saka S0921saka2

境浦はキレイでした。

S0921sei

製氷海岸は透明度を取り戻していました。

S0921mae2S0921mae

前浜も美しかったですね~。

S0921miya

宮の浜も遊泳に全く支障がないほどに澄んでいるようでした。

ただ、どこのビーチも水温が低めだったんではないでしょうか。

S0921machi3

| | コメント (0)

グアバの木

S0921gua S0921gua2

葉は枯れ、実は落ちていました。

| | コメント (0)

夜明道路通行止め→解除

S0921yo S0921yo2

都道夜明道路は夕方に通行止め解除になりました。

これで今日の船で来た観光客の皆さんもこの道路を走れますね。

東京都さんありがとうございます。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0921nai4

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

まずは倒木の群れを乗り越え、かき分けて、

小港海岸に行きました。

S0921nai

するとどうでしょう、

海岸になにか落ちてました。

S0921nai2

きゃー。

これはきっとコペペ海岸の護岸の柵の一部分だと思われます。

こんなとこまで流れてきたんですね。

S0921nai3

そして、休憩施設の手すり部分に…

きゃー。

女性用の水着1セットが置いてありました。

干されている状態で置いてありました。

この海岸に人の気配は全くなかったのですが…

水着の中身の人はどこに行っちゃったんでしょうか…

さらにその人はどんな格好で移動されたのでしょうか…。

ミステリーです。

S0921nai5

波打ち際でカニ発見!

S0921nai8

てゆーか、カニにライトをはさまれた!

S0921nai9

はさまれちゃったんです!

カンニンして~。

S0921nai10

グリーンペペはよく見えました~。

S0921nai11

亜熱帯農業センターは立ち入り禁止になっていましたが、

道路沿いでコウモリがたくさんぶら下がってる場所がありましたので、

無事にコウモリウォッチングも出来ました。

さらに、

星空、天の川がよく見えました。

ウッドデッキで横になって10分ほど星空を眺めていたら…

ものすごぉい!流れ星が見えました!!

すごかったんです!

木星並みの明るさで、なおかつ3秒ぐらいの時間流れてたんです!

光跡もくっきり!

やまだかつてないいまだかつてないほどの明るさでした!!

大薄力大迫力でした!

どうもありがとうございました!





| | コメント (0)

サンキスト ピーチゼリー

S0921jelly

台風で自宅軟禁玉すだれ状態になっても、

こういうものがあれば頑張れるかなと思い、

購入しました。

実際は台風が通過してから食しましたが、

台風の時にはこういうものが冷蔵庫の中にあると思うだけでも心強いのでありました。

そういう事ってありますよね。

それはさておき、

引き続き素晴らしい連休をお過ごしください!

また明日。

| | コメント (2)

ドンキ・ホーテのテーマ♪ミラクルショッピング

私はドンキ・ホーテというお店に一度しか行ったことがないです。 あれは新宿歌舞伎町のお店でしたな~。

| | コメント (0)

毎日新聞から

介護給付:不服審査で都、障害者男性の請求を棄却 /東京 (毎日新聞)

| | コメント (0)

2009年9月20日 (日)

9月20日日曜日

S0920ao S0920kita S0920machi2 S0920machi4S0920machi9 S0920machi5 S0920wan

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は28℃で、

最低気温は24℃でした。

今日は台風が過ぎ去って一気に秋になっちゃったような感じの気温です。

やや肌寒く感じます。

今回の台風はちょうど新月で大潮だったせいで、

主に海岸に多くの被害をもたらしたようです。

それはさておき、

皆さんはよいシルバーウィークをどうぞ。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

車とバイクを洗いました。

S0920bi4S0920bi2

塩水漬けになってから一夜干しにされた車を洗い、

ワックスがけをしてから…

S0920bi5S0920bi_2

バイクでパトロールにでかけました。


| | コメント (0)

製氷海岸

S0920sei S0920sei2 S0920sei3

| | コメント (0)

奥村付近

S0920mae S0920mae2 S0920mae3

| | コメント (0)

宮の浜

S0920miya S0920miya2 S0920miya3 S0920miya8_2 S0920miya8Sdscf1115

サーヒンをされているサーハーさん達がいらっしゃいました。

| | コメント (0)

検温くん

S0920ken

高波のため計測不能でした。

| | コメント (0)

ウェザーステーションへの道

S0920ue7 S0920ue9

緑の匂いが充満していました。

| | コメント (0)

今朝のウェザーステーションから

S0920ue S0920ue4

海のシケは急速におさまってきているようです。

S0920ue3

屋根の先端が、

S0920ue2

すこしだけめくれていました。

| | コメント (0)

西町バス停

S0920nishi

2つとも上の部分がもげています。

S0920nishi2

この付近はものすごい風が吹いたんでしょうね…。

この辺りの住民さんは大変だったと思われます…。

それはさておき、

道路事情が悪いため、今日の村営バスの運行はお休みになりました。

| | コメント (2)

今朝の前浜(大村海岸)

S0920mae_2S0920mae7_2S0920mae9_2S0920mae10_2S0920mae11_2S0920mae12_2S0920mae13S0920mae14_3S0920mae15_2S0920mae16_2 S0920mae17

| | コメント (0)

ビジターセンター付近

S0920v S0920v2 S0920v3 S0920v4 S0920v5 S0920v5_2S0920v6S0920v8S0920v9

砂浜が普段よりも大幅に広がっていました。

| | コメント (0)

扇浦

S0920ou4 S0920ou S0920ou2 S0920ou6

扇浦付近は湾岸道路上までもが砂浜化していました。

かなりの波が打ち寄せたものと思われます。

| | コメント (0)

夜明道路は通行止め中

S0920yo S0920yo2 S0920yo3

倒木等がかなり多いのかもしれません。

| | コメント (0)

農業センター付近

S0920nou S0920nou2 S0920nou3

農業センターの駐車場付近のホウオウボクの大木が折れていました。

| | コメント (0)

コペペ海岸

S0920kopS0920kop5

コペペ海岸も、

かなりの破壊力がある高波を恒常的にくらっていた模様です。

S0920kop2 S0920kop4

護岸がずたずたになっていました。

S0920kop6

| | コメント (0)

小港海岸付近

S0920komi3 S0920komi4

ベンガルボダイジュが折れてバス停の標識が湾曲していました。

S0920komiS0920komi7 S0920komi5

休憩施設の手前の柵がかなり崩壊していました。

S0920komi6

これも高潮、高波の影響だと思われます。

| | コメント (0)

ハートロックへの入口

S0920heart

入口から奥へは行っていませんが、

登山道は無事でしょうか。

どれだけ倒木があるかが心配です。

| | コメント (0)

扇浦地域の停電と復旧作業

S0920ton_2 S0920ton

扇浦、小曲地域は昨日の朝から停電していました。

扇浦方面のトンネルはもちろん電気が灯ってなかったです。

S0920ton4 S0920ton6 S0920ton4_2

懸命の復旧作業の後、

扇浦、小曲地域の停電は14時21分に終わりました。

この地域の皆さんは生活自体がとても大変だったものと思われます。

| | コメント (1)

2009年9月19日 (土)

9月19日土曜日

S0919yu S0919yu2 S0919win

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は台風による雨と猛風。

最高気温は29℃で、

最低気温は25℃でした。

台風14号は父島付近を通り過ぎました。

台風報告に関しては下のほうの記事から読んで頂くと時系列的にスッキリすると思われます。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪


| | コメント (0)

カップヌードル カレー味

S0919cup

台風っちゅう事で、

こんな日はこんな食べ物もいいかもしれません。

日本の皆さま方はよい連休をどうぞ!

| | コメント (0)

17時30分

S0919mizu S0919mizu2

水が溢れてました。

S0919mizu5 S0919mizu4

雨がやみ、

空が晴れてきました。

風も少しだけ弱まってきましたが、まだ嵐のような風です。

ようやくこれから天候が回復しそうです。

ただ、もう日没なので…

パトロールはたぶんできないです。

日没サスペンデッドです。

| | コメント (0)

外出できませんでした。

| | コメント (0)

16時

Sdscf1016 Sdscf1018

台風14号による風と雨はなかなか弱まらないです。

まだ強い風が吹いています。

父島は今後18時8分に満潮を迎えるのですが、

我が家の正面の道路が少し水びたしになってました。

高潮による影響なのでしょうか。

そして、被害を心配して島内の道路を見回る島民の方々の車の姿が多く見られるようになってきましたが、

まだ車の運転も危険なほどの轟々たる強風が吹きすさんでいる父島地方なのでした。

それはさておき、

扇浦地域はずっと停電が続いている模様です。

復旧にはまだ時間がかかるということだそうです。

| | コメント (0)

15時頃の西町の様子です。

友人のU氏が撮影、提供してくれた動画を公開いたします。

右側に見えるのはガソリンスタンドです。

| | コメント (3)

午後2時の状況

Sdscf1012

まだ20m/sぐらいの相当強い風が吹いています。

屋外に出られるような天候では全くないです。

父島は、15~16時頃には暴風域を抜けそうです。


| | コメント (2)

9月19日午後1時

だんだん目の前の木(ゴールデンシャワー)がしなしなになってきました。 枝や葉っぱがかなりたくさんいためつけられ、そこに海の塩まじりの雨が降り注いでいます。

| | コメント (2)

台風14号9月19日11時

| | コメント (0)

ノートパソコンで更新中

Sdscf0990_2

父島島内では地域により連続的な停電が発生している模様です。

強風の影響でどこかの電線が切れたのでしょうか。

私が住んでいる奥村地域は、発電所に一番近い地域なので、

瞬間的な停電(30秒とか、1分とか、5分とか)が5回ほどあっただけで、

基本的に電力の供給は続いています。

そして、私が普段メインで使用しているデスクトップパソコンは停電に対しては無力なので、

普段は使用していないノートPCを引っ張り出してきて、現在ブログを更新中です。

ノートパソコンならバッテリーを搭載しているので突然の停電でも対応可能です。

でもこのパソコンは半年ぶりぐらいに使用したので、ありとあらゆるソフトのアップデートの通知が届きまくって、その更新作業が結構大変です。

雨風はまだまだスゴイです。

父島・母島ライブカメラ

| | コメント (0)

昼ごろ見かけました


S0919cou4


| | コメント (0)

台風14号 9月19日 AM9:00

| | コメント (0)

| | コメント (0)

台風通過中

現在なかなかスゴイ勢いで台風が通過しています。ときおり停電を繰り返すのでパソコンの使用ができません。携帯から投稿しています。

| | コメント (0)

9月19日 AM5:30

S0919asa

たぶん、夜の2~3時頃から断続的に雨と風が激しくなってきました。

風の音がすごかったので、寝ている最中に何度も目が覚めました。

そして5時過ぎに起きちゃいました。

午前中いっぱいは台風14号の影響による風雨が強そうです。

でも、台風がホントの直撃じゃなかったのが不幸中の幸いです。

夕方頃には外出をもくろんでいますが、どうでしょうか。

父島・母島ライブカメラ (ライブカメラもかなり揺れてました)

気象庁 台風情報

| | コメント (0)

今朝5時半 我が家から

| | コメント (0)

9月19日午前0時

Sdscf0932

我が家のベランダから見た限りでは、

私が居住する奥村地域付近は割と平穏です。(他の地域はすごいんだと思います)

雨もなく風も強くないです。

ですが、

これは台風の風向きのせいだと思われます。

台風がさらに接近してきて風向きが変われば、

我が家方面にも激風が吹いてくるものと思われます。

ではおやすみなさい。

明日は停電が無いことを祈ります。

| | コメント (2)

2009年9月18日 (金)

おがさわら丸の運航予定再変更

台風14号の北上速度が遅いため、

おがさわら丸の東京出港日時が再変更になりました。

18日10時東京出港→19日10時東京出港→20日10時東京出港に再変更になりました。

オーマイパスタゴッド。

最新情報は→小笠原海運HP

関係者の皆さんのハートと、関係業者の予約帳の当該ページはぐちょぐちょになっているかもしれません…。まぁ仕方ないのかもしれませんが…。

| | コメント (0)

9月18日㊎

S0918ma S0918ma2

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

それはさておき、

おがさわら丸の運航日程が再度変更になりましたね…。

PCの前の皆様は、よい連休をどうぞ!

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

おが丸の運航日程が変更になったということで、

私のシルバーウィークは終わりました…。

始まる前に終わりました~。

「オガツアーのシルバーウィークはもう終わっている」(北斗のケンシロウ風味)

あべし!

ひでぶ!

♪らんらん、らんらららんらんらん…♪(ナウシカ風味)

落胆を通り越して、いつも以上に壊れ気味です…

| | コメント (0)

小笠原諸島振興開発計画(素案)の公表及び都民意見の募集について

小笠原諸島振興開発計画(素案)の公表及び都民意見の募集について (東京都)

| | コメント (0)

午後のパトロール

午後も島内パトロールに行ってきました。

地域差がありますが、風がどんどん強まってきました。

S0918tobi

こちらはとびうお桟橋です。

高潮のため水位が高く、水がひたひたになっていました。

S0918tobi2S0918we

ウェザーステーションの下は大シケ模様でした。

S0918we2S0918we3 S0918maehaS0918maha2

夕方になり、前浜はかなりの荒れ模様でした。

本日17時から都立小笠原高校体育館と扇浦の交流センターに避難所が開設されました。

| | コメント (0)

今日の17時頃の大村海岸(前浜)

ちょっとだけ楽しかった…。

| | コメント (0)

バイクを縛る

S0918bi S0918bi2

バイクが台風の烈風で吹き飛ばされないように、

ロープで電柱に、優しくかつしっかりと緊縛固縛しておきました。

縛ったんです。

| | コメント (0)

18日金曜日午前中の島内パトロール

S0918machi

毎度アクセスありがとうございます。

午前中に島内をパトロールしてきたので、

その模様をお届けしちゃいます。

S0918ue

ウェザーステーションから見た西側の海は大荒れでした。

S0918ue2

S0918ao

青灯台付近はすでに封鎖されていました。

高波、高潮の恐れがあります。

S0918ao2 S0918mae

前浜の波は徐々に高くなってきました。


S0918mae2 S0918b

「B-しっぷ」さんは台風対策のため、

ガラスの部分にガムテープを張り巡らしておられました。

割れて飛散すると悲惨ですからね。

S0918b2

長崎方面はわりと穏やかな海況でした。

S0918naga

我が家付近は風が穏やかですが、

10m/sぐらいの強風が吹いていた場所もありました。

行けそうなら、午後も島内パトロールをしようと思います。

明朝から大荒れになりそうな気配です。

現在の小笠原の状況は→父島・母島ライブカメラ (うまく見られない時もあるみたいです)

| | コメント (0)

検温くん

S0918ken

本日の前浜付近の表層海水温は、

28.5℃でした。

| | コメント (0)

今日の生協

S0918s

生協にお買い物に行ってきました。

S0918s2

台風の影響により、

午前中のみの営業になっていました。

S0918s3

店内は買い出しの皆さんで比較的混んでいて、

さらに商品棚はすっきりとしていました。

すでにいろんなものが売り切れています。

| | コメント (0)

9月18日AM8:45

Sdscf0865

今朝、我が家のベランダからうかがった範囲では、

今のところ平穏な朝を迎えています。

雨は降らず、

特に風も強くはないです。

ゴミ出ししてこよ~、っと。

| | コメント (0)

当ブログのアクセス数

S0918access

カウンターのところにマウスをかざすと数字が表示されちゃうんです。

ご心配をおかけしております。

| | コメント (0)

2009年9月17日 (木)

9月17日木曜日

S0917machi S0917ue S0917miya S0917uchi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れのち曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は28℃でした。

台風14号が父島方面に接近しつつあるようです。

やっぱり来るみたいです。

諸々が無事でありますように。

明日から荒れ模様になりそうです。

それはさておき、

おがさわら丸は20日の11時半に父島入港予定となっているようですが、(17日夜現在)

実際何日の何時に入港出来るのか気になるのであります。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (1)

検温くん

S0917ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

28.5℃でした。

| | コメント (0)

台風対策

S0917hune S0917hune2

接近する台風14号に備えて、

二見漁港ではすべての漁船が岸壁に厳重にロープで結ばれていました。

S0917hune3

父島近海で操業していたと思われる他県の漁船も避難していました。

S0917hune4 S0917hune5

とびうお桟橋の各種船舶もしっかりとロープで結ばれていました。

もやってました。もやわれてました。

 

| | コメント (2)

今日の前浜

S0917mae S0917mae2

午前中の前浜は、いたって平和でした。

都立小笠原高校生がウインドサーヒンの授業をやってました。

| | コメント (0)

宮の浜スノーケリング

S0917su

今日は宮之浜で泳いできました。

その時に撮影した写真をちょこっとだけ以下に紹介しちゃいますね。

S0917su2

レッツゴーシュノーケリング!

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

ちゃぱちゃぱちゃぱちゃぱちゃぱ…

ばたばたばたばたばた…

ちゃぽちゃぽちゃぽちゃぽ…

ぴちゃぴちゃぴちゃぴちゃぴちゃ…(しつこい??)

S0917su3

沖合のブイの基部に…

S0917su5

久々登場、

きかんしゃトーマス風ブイです。

S0917su7

いつも笑顔です。

そして、

ふと見ると、

なんか黒いゴミが海中に漂ってました。

S0917su8

お!

ゴミじゃなくって、ウミウシ(?)でした!

遊泳してました。

今年は何故だかよく見かけます。

S0917su9

ジュディ・オングか小林幸子みたいな雰囲気でした。

S0917su10

ウミウシの遊泳動画 (先日境浦で撮影したやつです)

S0917su12_2

恒例の泡沫遊戯です。

泡沫と書いて、「ほうまつ」、「うたかた」などと読みます(byにわかネット知識自慢げヒケラカシすいません報告)

S0917su14_2

桃色サンゴが手を振って、ボクの泳ぎを眺めていたよ~、な気がしたよ~。

S0917su11_3

サンゴ迷路ゲ~~~ム開始!

もしアレでしたらアレしてみてください。

S0917su15_2

それはさておき、

水の透明度はよかったのですが、

水温がやや低かったので、

早めに上陸しちゃいました。

宮の浜レポートは以上であります。

| | コメント (0)

およげ! たいやきくん 子門真人

| | コメント (0)

「アオウミガメの旅」作曲者によるコンサート開催

元小笠原小教師がオリジナルコンサートを開く アオウミガメの旅など10月7日東京で(小笠原チャンネルさん) 

| | コメント (0)

ヤギの群れ

S0907yag S0907yag2

道の真ん中でヤギの群れが戯れていました。

リラックスした野ヤギの集団内では、

日常的にしばしばツノを使って頭突き合いをやります。

| | コメント (0)

ヤギ相撲→強制終了動画

※ 次の記事ではトカゲのアップの写真が出てきますので、

嫌いな方はご注意ください。

| | コメント (0)

どアップアノちゃん

S0911ano S0911ano2

どアップで撮影してみました。

♪どぅ~わ~ぁ…♪\(゚ロ゚ )それはドゥーワップでしょ!


| | コメント (0)

白石温麺

S0912uh

温麺と書いて「うーめん」と読むそうです。

首ちょんぱ~の映画とは無関係です。(大変失礼いたしました…)

乾麺です。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年9月16日 (水)

おがさわら丸の運航予定変更

台風14号の影響により、

次便のおがさわら丸の運航予定が変更になりました。

18日10時東京出港→19日10時東京出港に変更になりました。

最新情報は→小笠原海運HP

| | コメント (3)

9月16日水曜日

S0916heart S0916machi S0916tako S0916ou

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は27℃でした。

まだまだ暑いです。

それはさておき、

台風14号の影響により、

おがさわら丸の運航スケジュールが変更になりましたね。

関係者の皆様におかれましては本当に大変な事態になっている事と拝察いたします。

海は徐々に荒れてきました。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)トレッキングツアー

S0916tour

さて、今日はハートロックツアーに行ってきました。

ツアー中に見られたものを以下にほんのちょっぴり紹介しちゃいますね。



S0916tour2

マルハチの模様を撮影するRICOちゃん。


S0916tour3

「小笠原村の花」ムニンヒメツバキ

S0916tour4

コケを撮影中。

S0916tour5

アノちゃんとご対面。

ぽよぽよした皮膚が気持ちいぃんです。

いーんだよー。

S0916tour7

南島方面を見渡せる地点に到達。

到達松本!(トータスでしょ)

S0916tour9

固有種アサヒエビネを撮影。

S0916tour13

さぁ、

ハートロックに到着です!

S0916tour8

南島方面は波が高かったです。

ざんぶざんぶと波が打ち寄せていました。

南島上陸などはとても望めない状況でした。

S0916tour14 S0916tour17

そしてランチタイム。

絶景を見ながら飯を食らう。

ゼケーミル・クラウメシオです。(架空の外国人名です…全く意味はございません…)

涼しい風が舞い上がり、私の肌を撫で、

遠くの波音が私の鼓膜を快く刺激し、

おいしい弁当が私の味覚器をダイレクトに揺さぶり、

楽しい会話が私の脳みそをリラックスさせるのでした。

心地よい昼休憩でした。

良い景観でした。

グッドなポリスマンだったんです。

S0916tour16

その後岩山の上に移動しました。

海抜約300mの絶壁です。

S0916tour18

地獄のぞきタイム。

ヘルピーピングです。

S0916tour19

しゃぱ~ん…

しゃぱ~ん…

「火サス」ティックな光景です。

S0916tour20

ハートロックの眺めを長めに眺めました。

S0916tour11

さ、

帰路につきますか。

S0916tour24

そして、

でで~ん!!

定番のスポット、「360°エターナル ガジュマル ワンダーフォレスト」(仮名)に到着!

S0916tour26

すかさず樹上人になる。

S0916tour27

ガジュマルブランコを満喫

S0916tour28

ガジュマルの根っこで肩こりをほぐすRICO女史。

ガジュマルの森でたっぷり休憩&遊んじゃいました。

じゃあ、肩こりがほぐれたところでまた歩きますか。

S0916tour29

サルノコシカケ発見!

これがバームクーヘンだったら食べたのに。


S0916tour30

軍用トラックの残骸を確認。

S0916tour31

ムニンフトモモはまだ咲いていました。

台風が通過した頃には花が散っているかもしれません…。

S0916tour32

そして、奇岩「朝○岩」を目視!

S0916tour33

一本ブリッジを無事渡りました!

S0916tour35

会話も弾みながらずんずん下ります…

S0916tour38

駐車場に帰着!

S0916tour41

せ~の、

S0916tour42

パシフィックオーシャンジャ~ンプ!

RICOちゃんどうもありがとうございました~!

| | コメント (3)

せんだ発見!

S0916sen

なはなは!

みたいな…。


S0916sen2

あ…、

センダンでした…。

なんつって。

失礼しました~!

| | コメント (0)

いろはす

S0916tour15

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日。

| | コメント (0)

ははじま丸の運休について

台風14号を避けるために、

ははじま丸が内地に避難するそうです。

今朝8時の村内放送で言ってました。

今日の父島~母島間臨時便を最後に、

17日~21日まで運休になる見込みとの事です。

諸々かなり困難な状況です…。

今さら言うまでもないとは思いますが、

関係者の皆さんは台風14号の予報とおがさわら丸の運航状況には十分ご注意ください。

では私はこれからハートロックへ行ってきます。

| | コメント (0)

Smetana Ma Vlast Moldau Kubelik Czech 1990  スメタナ モルダウ

| | コメント (0)

2009年9月15日 (火)

9月15日火曜日

S0915kame10 S0915machi S0915machi2 S0915naga S0915ue2 S0915ue S0915wan

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は25℃でした。

それはさておき、

南からやってくるアレが段々アレしてるようですが、

まだどうなるかはわかりません。(それ以前にこの文章の意味がわかりませんから)

でもなかなかシャレにならない気配も漂い始めてるかも?

はふぅ…って感じです。

話は変わりますが、屋久島方面も大変な状況が続いているようです。

トッピーがずっと運休してるみたいです。

東シナ海・流木漂流:高速船、運航メド立たず 連休控え観光業界も不安 /鹿児島 (毎日新聞)

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

足が生えたヘビ

| | コメント (0)

けんおんくん

S0915ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

29.0℃でした。

| | コメント (0)

戦跡ツアー (アカバの歯みがき、ウミガメ付き)

S0915sen3

戦跡ツアーに行ってきました。

亜熱帯の森の中をまったり歩きながら戦跡を探索してまわります。

S0915sen S0915sen2 S0915sen6 S0915sen4 S0915sen14

そして戦跡ツアー終了後、

つれづれなるままに水産センターに立ち寄って、

S0915sen8

アカバの歯みがき体験をしました。

S0915sen9

しゃこしゃこしゃこ…

これは盛り上がりました。

お客さんのテクニシャンぶりには驚嘆したんです。

ハブラシさばきがお見事でした!

魚が逃げない。うっとりしてました。

S0915sen7

亀ちゃんが回遊してきました~。

S0915sen15

人間も歯みがきしといてあげましょう!のポーズ。

katoちゃん ineちゃん suさんどうもありがとうございました!

ゴキゲンヨウ!

| | コメント (4)

ガス給油

S0915gas

がひゅ~ん…

とぽとぽとぽとぽ…

ちゃぽちゃぽちゃぽちゃぽ…

| | コメント (0)

製氷海岸でクールダウン

S0915su

ツアー終了後に製氷海岸に行って泳いできました。

無人の製氷海岸を一人で貸切状態です。

じゃあ行っちゃおっかな~っと。

S0915su2

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

おぅ~!ドリー・ヘップバーン

ひゃっこいひゃっこい!

ちべたくて(冷たくて)気持ちいいんです。

S0915su4 S0915su6 S0915su3

熱帯魚がたくさんいてました。

S0915su14S0915su15S0915su16

空気の輪とたはむれました。

S0915su18

クラゲ発見!

Sdscf0557

あっちにおが丸。

S0915su12

こっちに海洋センター。

ここから数々のボランティアさんやウミガメ達が巣立っていった訳ですね~。

しみじみly…。(舟唄風味)

S0915su20S0915su21S0915su22

細かいバブルと戯れました。

さぁ、

お見送りに行きましょう!

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0915oga S0915oga2 S0915oga3 S0915oga4 S0915oga6 S0915oga10 S0915oga7 S0915oga8

おがさわら丸は午後2時すぎに出港しました。

それはさておき、

次便の行方が心配であります。

今後はもちろん台風の進路次第でありますが、

現時点ではあらゆる可能性が考えられるかもしれないアンバイな模様かもしれない気がしますです。

| | コメント (0)

小笠原生協でお買いもの

S0915seikyo

深い意味合いは無いのですが、

お買い物をしておきました。

| | コメント (0)

ナイトツアー

S0915nai

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

キノコオッケー!

コウモリオッケー!

夜光虫ぴかぴか。

流れ星も見えたし、

ミルキーウェイもくっきりはっきり観察できちゃったんです!

とっても見る気ぃウェイでした!(意味不明)

今回はナイトツアーにしては珍しく記念撮影もしちゃいました~。

S0915nai2

みなさんどうもありがとうございましたぁ!

最近蒙古関係者が多めのオガツアーなのでした。

| | コメント (5)

現在の閲覧者は17人です

S0915cou

昨夜偶然発見。多くてビックリ。ありがとうございます!

| | コメント (0)

ボンカレーゴールド21 中辛

S0911kure

ちょっと背伸びして中辛にしてみました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (2)

ローズマリーバトラー - 汚れた英雄

この映画は私が小6当時VHSに録画して何百回となくみました。レースのシーンと歌のシーンを見まくってました。そして平忠彦さんですね。懐かしいっす。フレディ・スペンサーとかケニー・ロバーツとかの時代ですよね~。ウンチーニとかマモラ乗りとかね~。あ~、たまりません。個人的には片山敬済選手が好きだったんですけどね~。

| | コメント (2)

2009年9月14日 (月)

9月14日月曜日

S0914kumo S0914hatsu S0914machi S0914ue S0914miya S0914saka

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は26℃でした。

それはさておき、

ごほん…(咳払い)

あ~、う~、

え~…、

台風14号の進路予想には少し注目されてもいいかもしれない状況ですね…。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (2)

検温くん

S0914ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

29.0℃でした。

| | コメント (0)

戦跡ツアー

今日は戦跡ツアーに行ってきました。

ツアー中に見られたものを以下にほんの少しだけ紹介しちゃいますね。

S0914sen

↑日本軍の発電所跡を見学しました。

これは夜明山にあります。

S0914sen5

そして日本軍が掘った壕を探索しました。

これが結構深いんです。

S0914sen2

壕の壁面には碍子(がいし)が付いています。

S0914sen6

コースの途上でキクラゲを発見!

たくさん付いてましたぁ。

すべて可食、美味です。


S0914sen8

そしてこちらの穴の中には…

S0914sen9

88式7センチ野戦高射砲がありました。

S0914sen10

夜明山から座礁船「浜江丸」を見下ろしました。

S0914sen14

海軍のマークが入った食器

S0914sen16

10年式12センチ高角砲です。

S0914sen21

ツアーご参加のお客様どうもありがとうございました!

S0914sen20

| | コメント (2)

ナイトツアー

S0914nai_2

昨夜はナイトツアーに行ってきました。

光るキノコが見られ、

ヤシの木にぶら下がるオガサワラオオコウモリもじっくり観察でき、

夜光虫もカニもよく見えました。

そして昨夜はなんと言っても星空が見事でした~。

途中に一瞬スコールも降りましたが、

その前後の星空は素晴らしかったです。

流星、天の川もバッチリ確認できました。

どうもありがとうございました!

| | コメント (0)

プロフィール写真撮影

S0914dou13

ウチのベランダで三脚を立てて、

自分撮りをしてみました。

レンズや上着を交換してみて

いろいろ撮ってみました。

私は5年ほど前からメガネを使用するようになったのですが、

今日は眼鏡をはずして撮影してみたんです。

内地に行ったら眼鏡を買い替えよう、と思いつつ早4年…。

マイ眼鏡は相当くたびれているんです。

S0914mabu

あ~、日差しがまぶし~、みたいな。

S0914wara

笑いすぎで~す。

S0914warayoso

笑いすぎ+よそ向かないで

S0914pin

ピンぼけ風味

S0914shiwa

額にしわが寄りすぎました。

Sdsc_5710

笑い度が足りないか

S0914hoso

目細っ

S0914dou

う~ん…

S0914dou2

う~ん…

自分だとどれがいいかイマイチ判断しづらいです。

S0914doudeshou5

何となくコレにしよっかな、っと。(袖まくれてるけど…)

失礼いたしました~。

| | コメント (5)

オレンジ

S0912ore

ふっふっふ…

こんだけあればしばらく安泰でしょう。

ふっふっふ…

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年9月13日 (日)

9月13日にちようび

S0913ou S0913ki

毎度アクセスありがとうございます。

本日の父島地方の天候は晴れ!

最高気温は32℃(!)で、

最低気温は28℃でした。

今日は暑かったっス。

残暑ですね。

ハートロック方面ではオガサワラゼミが鳴き始めました。

それはさておき、

マリアナ諸島方面で台風14号が発生した模様ですが、

結構発達しそうな雰囲気をかもし出していますので、

念のため「銀週間」関係者の皆さんはある程度台風の進路を注視されてもいいかもしれませんね。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー VOL.1

S0913tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

以下に少しだけツアーの模様を紹介しちゃいますね。

S0913tour6

写真をバシバシ撮りながら歩いていきます。

S0913tour4

こちらはアノールサンド。

S0913tour5

サンドアノール撮影会開始です。

S0913tour3

ゴムノキの写真も撮り放題。

S0913aka

そして今日、今期はじめてのアカガシラカラスバトの鳴き声をききました。

「う~、う~」っていう感じで、牛と鳩を足して2で割ったような雰囲気の鳴き声です。

ゴムノキ付近で確認されました。

S0913tour2

その後ふと足元を見ると、

外来種のセンダングサの種がびっちりくっ付いていました。

最近この草の繁茂が激しいんです。

S0913tour9

固有種ムニンアオガンピの花が咲いていました。

S0913tour7

森を抜けました。

グッドな風景です♪

S0913tour8

そして、

赤い大地、


S0913tour10

ハートロックに到着!

S0913tour11

ひゃっほー!

空気の透明度も比較的良く、素晴らしい眺めです!

眺望絶佳。

見晴らしがいいんです。

広島空港もあるし、タコはうまいし、村田兆治さんとかも出身地だし…(三原市です…。)

海も青いっす!


S0913tour12

母島も見えました~。

S0913tour14

そしておべんとタイム開始!


S0913tour15

おにぎりングです。




S0913tour16

昼飯後は休憩しつつ改めて眺めを堪能しました。

S0913tour17

今日は雲が、空がキレイでした。

S0913tour18

南島の上に雲。

S0913tour19


著者近影。

歓喜の一枚。

しゃこっ。

S0913tour20

そして岩山の上に移動してほどなく、

S0913tour23

小雨がパラパラと降ってきました。

S0913tour21

海から吹き上げる風と適度な降雨が涼しくとても気持ちぃかったので、

下界を見下ろしながらの男三人よもやまトークに花が咲きました。

S0913tour24

かしゃっ。

S0913tour25

緑亀くんも元気でした。

| | コメント (0)

ハートロッキング(千尋岩)ツアー VOL.2

S0913tour27

細く高く伸びる雲。

さ、

そろそろ戻りますか。

S0913tour28

固有種アサヒエビネは満開で~す。

S0913tour29

旧日本軍の車両の残骸を検分。

S0913tour30

そして、お約束のスポット。

サラウンデッド ガジュマル スーパーフォレスト360(仮称)に到着!

S0913tour31

ガジュマルの森に抱かれ、

鳥の声をききながら、

木漏れ日を体に受けリラックスします。

徐々に頭の中が空っぽになってくる気がします。(私の場合は元々かも)

S0913tour32

ガジュマルに登ってみる。

S0913tour40_2

この場所が相当気に入って頂けたようなので、

今日はこの場所にかなり長く滞在しました。

「ここに一日いてもいい!」というセリフを頂きました。

確かにすこぶる上等のヒーリングスポットです。

S0913tour33

アメちゃん配給タイム。

ピーチ味VSレモン味

レモンの方が人気度高し。

やはり夏場はレモンかしら。

クエン酸ですね。

食べられるけどクエン酸!みたいな…

S0913tour34

今日咲いてました!

情熱の真っ赤なムニンフトモモです。

目に鮮やか。

香りも素晴らしいんです。

S0913tour35

持っててよかった400ミリ。

S0913tour36

ハートリーフを拾得。

拾っちゃったんですぅ。

S0913tour40

さて、

駐車場に帰還しました~!

S0913tour38

ツアーご参加どうもありがとうございましたあ!

 

| | コメント (0)

硫黄島から戻った手紙

戦後60年、硫黄島から戻った手紙(毎日新聞)

| | コメント (0)

昨日の夕日

S0912yu S0912yu2 S0912yu3 S0912yu4

日の入りは17時39分でした。

| | コメント (0)

星をみました。

S0912sora

昨夜、一人で星を見に行きました。

S0912su

東の空にはもうプレアデス星団が出てきていました。

S0912hia2

そしてヒアデス星団も。


| | コメント (2)

木星とガリレオ衛星

S0912ju

木星を撮ってみました。

S0912ju2

拡大してみると…

S0912ju3

ちゃんとガリレオ衛星が写っていました。

デジカメの望遠レンズ(375mm相当)でも撮れちゃうんですね。

さすがに解像度は悪く、

木星の模様こそ撮れなかったものの、

ちょこっと感動しました。

| | コメント (0)

月の出

S0912mo S0912mo2

そして22時50分に赤い月が出てきました。

| | コメント (0)

冷凍 えだまめ

S0903eda

枝豆が近年欧米でも非常に人気が出てきたらしいです。TVでやってました。

千葉県野田市は枝豆の町、ということでまちづくりをしているそうです。TVが言ってました。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ!

| | コメント (0)

Sunny Day Sunday センチメンタル・バス

| | コメント (0)

2009年9月12日 (土)

9月12日土曜日

S0912machi S0912sigS0912ueS0912ue2S0912ken_2

はい、らっしゃーせ~!

はい~、1名様ご案内お願いたしま~す!

はいよろこんで~!

それはさておき、

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は31℃で、

最低気温は27℃でした。

 

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪



 

| | コメント (0)

太陽と空と雲

S0912kumo

| | コメント (0)

おが丸入港

S0912oga S0912oga2

おがさわら丸は11時30分に入港。

乗客数は605名でした。

この便は毎年恒例の硫黄3島クルーズが実施されます。

それで乗客数が多かったんですね。

おがさわら丸は今夜19時に硫黄列島に向けて父島を出港しました。

| | コメント (2)

バブルリンガー

S0912mae

今日は青灯台付近からエントリーして、

S0912mae2

前浜沖でシュノーケリングをしました。

S0912mae5

そして、泡のわっかを作りました。

ぽこ…

S0912mae6

ぽこぽこ…

2個

S0912mae7

ぽこぽこぽこ…

3個

S0912mae8

ぽこぽこぽこぽこ…

4個…

ちょこっとアウディっぽい??

あーあー、サグラダ・ファミリアの。ガウディか!?\(゚ロ゚ ) 

S0912mae10

ぼこぼこぼこ…

5個目は出来ませんでした…。

5連リングはなかなか難しいようです。

泡と泡の間隔を狭くすると、お互いが干渉しあってバブルが崩壊してしまうし、

泡と泡の間隔を広くしすぎると、初期のバブルがすぐに海面まで到達してしまうし、

かといって私が深く潜っていくと、息が続かない…。

という難しい状況であります。

要修行。

五輪への道は決して平坦な道ではなさそうです。なんつって。

S0912mae18

するとどうでしょう。

その時ミツボシクロスズメダイが私めがけてアタックしてきました。

S0912mae19

いつの間にやら彼のテリトリーに侵入していたようです。

小さい図体ですが、かなり強気なフィッシュです。

S0912mae14

その後さらに、空気と海と格闘を続けましたが、

S0912mae33 S0912mae34

3連リング作成すらままならない状況でした。

S0912mae20

共勝丸がやってきました。

S0912mae12

母島から帰ってきたみたいです。

S0912mae21

そんな感じで私も陸に上がりました。

S0912mae16

しゅわしゅわ~。

 

| | コメント (2)

コープ はちみつ入り梅干

S0911ume

あ"~、写真見ただけでもヨダレが湧いてくる~。じゅるじゅる。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

引き続きよい週末をどうぞ~。

| | コメント (0)

2009年9月11日 (金)

9月11日㊎

S0911miya5 S0911machi2 S0911mae S0911ue

毎度サクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

日に日に日が短くなってきています。

今日の日の出は5時14分で、

日の入りは5時40分でした。

気温こそまだ高いものの、

真夏に比べたら、日差しは少しずつしょぼしょぼしてきました。

太陽の角度がジョジョに横向きになってきた感じがします。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

今日勝丸

S0911kyo S0911kyo2

| | コメント (2)

検温くん

S0911ken

S0911ken2

海が凪いでいますね~。

鏡のように反射しています。

S0911ken6

と思ったら…

S0911ken7

そよそよ~、

S0911ken4

じゃば~ん…

S0911ken3

しゅわしゅわしゅわしゅわ…

S0911ken8

というわけでございましてぇ…、

本日の青灯台付近の表層海水温は29.5℃でした。

高値キープです。


| | コメント (0)

宮の浜水中散歩

S0911m

今日は宮ノ浜で泳いできました。

S0911m1

では早速行って見ましょう!

S0911m4

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0911m5

今日もサンゴの上に謎の紋様を発見しました!

「カ」?

サンゴアートですね。

ナチュラルサンゴアート。

S0911m15

スジクロハギの群れ発見!

S0911m14

この子たちはいつも群れてます。

S0911m23

「大」?

S0911m24

私にはちょこっとキース・ヘリング風に見えましたが…

その意見に対する異論、反論オブジェクションは多いかもしれません。

S0911m16

サメ発見!!

でーでん。(ジョーズのテーマソング風味)

S0911m17

少しだけシャークスイミングを楽しみました。

でーでん。

S0911m20

さんご

S0911m19

じゅうご

S0911m18

エ?

工?

面白いフォントです。

コーラルフォント。

「それはフォントですかぁ!!!?」

「フォントなんです。」

S0911m21

ぇぇ…沖合に見えますのは…

中通島でございます。

S0911m12

そしてバブリータイム!

S0911m11

ぽこ…

S0911m13

ぽこぽこぽこぽこ…

青い太陽。

透明なバブル。

腹黒い私…。(それはこの際関係ないです)


S0911m7_2

さらに新たなコーラルアート発見!

S0911m8

升?

S0911m10

一升!!!??

呑んべぇか!?\(゚ロ゚ )

と、思わずサンゴに突っ込みを入れたくなります。

縦書きだし…

楷書体風だし…。

そこはかとなく男らしさを感じます。

S0911m26

さ…

S0911m29

そろそろ上がりましょうか。

S0911m28

今日も水中で自由な時間をすごしました。

フリーダムでした。

「明治時代とかに完成したダムですかぁ!?」(それは古いダムですから。)

 

 

| | コメント (2)

夕雲

S0911kumo S0911kumo2

| | コメント (0)

柿の種(柿ピー)

S0826kaki

柿の種は、小判型のせんべいの金型をうっかり踏み潰してしまった事が起源だそうです!(byにわかネット知識)

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

楽しい週末をどうぞ!

| | コメント (0)

2009年9月10日 (木)

9月10日木曜日

S0910machi S0910ao S0910ou

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー 前篇

S0910tour

今日はハートロックツアーに行ってきました。

先便のおがさわら丸入港中にもハートロックツアーの予定があったのですが、

台風の影響により、泣く泣く中止になってしまったので、

私自身も久しぶりです。

お客さんはヤッチャンとゴウ君とヒロ君の仲良し3人組でした。

S0910tour0

では、レッツゴー!

ツアー中に見られたものを以下にほんのちょこっとだけ紹介しちゃいますね。

S0910tour2

固有種マルハチです。

S0910tour3

そして竹林にてグリーンペペ発見!

昼ぺぺです。

視覚的に光っていなくても、

その存在自体が輝いています。

S0910tour4

すかさず撮影会開始。

S0910tour5

旧日本軍のレーダー基地跡を探索。

S0910tour7

ムニンセンニンソウが咲いていました。

絶滅危惧種の固有種です。

S0910tour6

森を抜けてハートロック、南島方面が見渡せるポイントに着きました。


S0910tour8

白黒ヤギに遭遇!

お腹に小さくPOLICEって書いてありました。(書いてないです)

S0910tour9

で~ん!

ハートロックに到着ぅ!

S0910tour11

今日もいい眺めっす。

青い海。

水平線。

太平洋。


S0910tour12

ばば~ん!

そして、絶景をオガみつつ昼飯タイムです!

絶景は何よりのオカズなんです。

S0910tour13 S0910tour19

その後は近くの岩場に足をのばしました。

S0910tour20 S0910tour17

岩山の上から地獄のぞき。

S0910tour16 S0910tour18

さらにスバラシー眺望を堪能しました。

S0910tour21

山の上にカメ発見!!

S0910tour23

緑のカメです。

今まで何度も何度もここを通ったのにまるで気付きませんでした。

GO君に教えてもらって初めて気付きました。

どもありがとう!

さて、じゃあ戻りましょうか。

S0910tour24

絶滅危惧種の固有種アサヒエビネの花が満開です。

S0910tour25

ハート型の葉っぱをファイディング。

S0910tour26

アノちゃんとのふれあい。

S0910tour27

そして、旧日本軍の壕の中を探索しました。

S0910tour28


S0910tour29

後編につづく…

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー 後編

S0910tour30

じゃじゃ~ん!

そして超定番、「360°ウキウキガジュマルワンダーランド」に到着!

ガジュマルランドに寄らないハートロックツアーは、カラシが付いていない納豆パックみたいなもんです。(某アンケート結果を受けてます)

S0910tour31

それはさておき、ガジュマルブランコに試乗!

S0910tour33

いぇーい!

S0910tour32

やっほー!!

S0910tour36

ガジュマルターザンごっこもやり放題!

S0910tour38

腕力だけで根っこをのぼってはりました。

S0910tour34

その後はガジュマル木登り大会。

S0910tour35

すっかりガジュマルの森の住人感覚です。

S0910tour37

根っこの塊の中腹に休憩スポット発見!!

ありがとう、今後のツアーで使わせてもらいます。

S0910tour39

S0910tour41

オガサワラピンクオオコウモリを発見!!

初めて見ましたぁ!!

S0910tour42

なんだかんだで相当遊びましたね

ほなそろそろ行きましょか。

S0910tour43

旧日本軍のトラックの残骸を検証。

S0910tour44

固有種にして絶滅危惧種のムニンフトモモの花が咲いてました~。

情熱の真っ赤なムニンフトモモです。

TNAさんやMベリーさんのブログにも載ってましたね~。

S0910tour45

一本ブリッジを通過!

S0910tour46

沢ガニとたわむれる。

S0910tour48

等高線入りの靴。

S0910tour47

駐車場に到着!

S0910tour15 S0910tour40

yacchan,gokun、hirokun、どうもありがとうございました!!

S0910tour10

| | コメント (3)

ムニンフトモモ

S0910huto S0910huto2

今日のツアー中にムニンフトモモの花を確認できました~。

今年初確認です。

地味な花が多い小笠原の固有種の中では異彩を放つド派手な色彩ですよね。

私はかなり好きです。

| | コメント (0)

オガサワラフトモモ

S0910huto3

と!いうわけでございましてぇ!!

ムニンフトモモ以外に、

オガサワラフトモモを発見しちゃいましたぁ!!!

私の太ももです。

この世に2本しかない貴重なフトモモで~す!

なんつって…。

でも外来種です。

毎年恒例とはいえ、お見苦しい画像を大変失礼しました~!


| | コメント (0)

昨夜ベランダから

S0910star

ジュピターが輝いていました。

| | コメント (0)

お野菜ベビースター ピーナッツ入り

S0908bebi

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。



| | コメント (0)

2009年9月 9日 (水)

9月9日水曜日

S0909machi S0909mae S0909miya S0909ue

毎度アクセス ドモ アリガット。

本日のティティ島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は30℃で、

最低気温は28℃でした。(今日も温度変化少なっ)

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

水温チェックのコーナー 検温くん

S0909ken

まぁ今日あたりは台風が行ったばっかだから、

どうせ「検温くん」は計測不能だろうなぁ~、

と思って現地におもむいたら、

なんだか普通に測れちゃいました!

と!いうわけでありましてぇ!!

本日の青灯台付近の表層海水温は、

29.5℃でした。

ゼンゼン サガッテネ~。

我が目を疑ったのですが、

何度見ても29.5℃でした。

台風一過でも水温低下は見られないです。

まぁ…泳ぐにはとてもよい温度です。

| | コメント (0)

釣浜スノーケリングオガツアー

S0909f

はいどうも~!!

オガツアーではシュノーケリングツアーも始めましたぁ~!

ウェブ上だけですけどね。うふ。

それはさておき、

じゃぁ、今日もスノーケリングツアーに行きましょう!

皆さん準備を整えて付いてきてくださいね~。

OKですかぁ?

私はOK(Ogasawara Keisuke)です。

S0909f2

さて、山道をずんずん下っていきますよ~。

行きはよいよい、帰りは辛いかもで~す。

S0909f3

さぁ、到着しました!

フィッシングビーチ。釣浜です!

波は穏やかで、透明度も悪くなさそうですね~。

台風の影響もなさそうです。

S0909f4

はい!

三点セットの準備はよろしいですか~?

スーツ、ベスト、ズボンの三点です。(\(゚ロ゚ )英国紳士か!?)

マスク、シュノーケル、フィンですね~。

しっかり装着しちゃってくださいまし~。

ほな行きまっせ~。

レッツゴースノーケリング!

ポコ…フィッシングスタジオ

S0909f6

ぽこぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0909f7

おぉ!

いきなり海がキレイですね~。

水温も高く、ゼンゼン サムクナ~イ。

S0909f11

↑クギべラ発見!

お鼻が長いですね~。

S0909f18

あ、皆さん、

サンゴの表面に謎の紋様がありますよ。

よぉく見てみましょう。

S0909f19

「父」?

う~ん、父島らしい紋様ですね~。

ふむふむ。

自然は奥が深いですね~。

S0909f12 S0909f13

まぁ、それにしても水が青いですね~。

水が青い。

青いは水。

S0909f20

S0909f23

キホシスズメダイの群れに突入してみましょう!

バタバタバタ…(フィンをキックする音のイメージ)

パシャ!(写真を撮影する音のイメージ)

S0909f24

↓あ、フグです!

フグ発見!

シマキンチャクフグです。

シマキンちゃんです。

かわいいですが、

毒がありますよ~。

カメラ目線ですね~。

こんちゃー。

ごきげんいかがですか~。

S0909f26_2

「A」!!

S0909f26

「Aですか!?」

「えぇ」

S0909f17

ヤガラが泳いでますよ~。

「輩」じゃないですよ~。

S0909f14

さぁ、

じゃあ、恒例のバブルリング大会をやってみましょう。

ぽこっ、

S0909f15

ぽこぽこっ、

S0909f16

ぽこぽこぽこっ、

海が凪いでいて透明度もいいので、バブルが映えますね~。

S0909f10_2

おっ!

「オジサン」発見!

「オジサン」(正式名称)です。

ボクが「オジサン」を捕まえて食べちゃったら共食い??

オヤジ狩り、そして共食い…(文面だけだと最悪な感じですね…)

「おじさん」「おばさん」は何歳から?(ヤホー知恵袋)

それはさておき!

S0909f28

は~い、

それではそろそろ…

あがりますか~。

お疲れ様でした~。

シュノーケリングオガツアーはいかがでしたか~?

肉体面よりも精神的な疲労感のほうが強いですか?おやじギャグで。

がはははは…は…

S0909f29

以上で終了で~す。

どもありがとうございました~。

| | コメント (0)

今日の釣浜動画っす

音が鳴りますので、ご注意を。

| | コメント (0)

水かけときました

S0909car

台風が過ぎ去ったので、

車とバイクのボデーに附着した塩分を洗い流すために、

水をかけたのでした。

| | コメント (0)

コープ 乾麺 蕎麦通のそば

S0908soba

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もお越しやすぅ。

| | コメント (0)

業務連絡

S0909p

もうすでにお気づきかもしれませんが、

例のブツをポストに優しく力強く入れておきました。

| | コメント (2)

琉球新報より

那覇市長は普天間飛行場を硫黄島へ移設を提案か(琉球新報)

| | コメント (0)

ウィンドウズアップデート

S0909win

今日のは要再起動でした。

| | コメント (0)

2009年9月 8日 (火)

9月8日火曜日

S0908haha S0908machi S0908hune S0908wan

ハ~イ。

ハワユー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り。

風が昨日より強かったです。

最高気温は30℃で、

最低気温は29℃でした。(温度帯狭すぎ)

明日以降こそは段々気象が安定してくるでしょう。してほしーの。(指をくわえて、前かがみになって胸の谷間を強調する態勢でどうぞ)

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

海チェック

S0908ue S0908v2

ウェザーステーションから望む西側の海は大シケ。

S0908sei

製氷海岸も荒れていました。

楽しくスノーケリングが出来る位に透明度が回復するには、

3~4日はかかるかもしれません。

S0908miya S0908miya2 S0908miya3

宮の浜は今日も安泰。

この様子だと釣浜あたりは普段通りの透明度がありそうです。

S0908kya

兄島瀬戸とキャベツビーチ方面です。




| | コメント (0)

ウェザーからの眺め

風切り音がスゴイですのでご注意ください。 帽子が飛ばされるぐらいの強風が吹いていました。

| | コメント (0)

前浜サーファー

S0908mae

今日も前浜で、

S0908mae5 S0908mae9S0908mae2S0908mae3

波乗りをされている人達がいてました。

| | コメント (0)

検温くん

S0908ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

計測不能でした。

波が高いんです。

まるで台風でも来てるみたいです。(まるっきり台風が来ちゃってますから!)

 

| | コメント (0)

検温くん2

S0908ken2

場所をちょこっと変えてみたって計測不能は計測不能なんです。

| | コメント (0)

今日の青灯台

沸騰しつつある鍋のお湯みたいな感じになってます。

| | コメント (0)

昨夜の月

S0908mo

ちょいと欠けてきました。

| | コメント (0)

アンケートです。

今朝改めてふと疑問に思ったので、皆様にうかがった次第です。

| | コメント (0)

S0908nsshi2 S0908nashi

うまい!

ごちそうさまです。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

フラワーキッチン

S0908flo

フラワーキッチン(裏小祝、パーラー)で、

S0908flo2

たわしセットを買いました。(で?)

そ、それだけです…。


| | コメント (0)

2009年9月 7日 (月)

9月7日月曜日

S0907machi S0907haha S0907bl S0907umi

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。雨もたまに降りました。

風はほどほどに強かったです。強風どす。

最高気温は31℃で、

最低気温は28℃でした。

今後は徐々に海の状況が良くなってくる模様の模様です。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪



| | コメント (0)

検温くん

S0907ken

本日の青灯台付近の表層海水温は高浪のため、

計測不能でした。

こんだけかき回されたら少しは水温が低下するかもしれませんね。

| | コメント (0)

大村海岸サーフィン

S0907mae2 S0907mae

今日も前浜では…

S0907mae7 S0907mae5

へイへーイ!

S0907mae8 S0907mae3

サーファーさん達がサーフィンを楽しんではりました。

S0907mae4

1173です。

たぶん。


| | コメント (0)

父島各地から海況チェック

S0907ue S0907ue2 S0907ue3

↑ウェザーステーションから西側の海を望んでいます。

大シケです。

S0907tobi S0907tobi2

↑とびうお桟橋付近。

各種船舶は本格的な台風対策をせずに済んだみたいです。

S0907miya

↑宮の浜。

かなり平穏です。

シュノーケリングをしている方も多かったです。

S0907naga2 S0907naga

↑長崎付近は…

わわわわ♪(内山田洋とクールファイブ風味)

全く平穏無事でした。

ダイビングには適した状況です。

ただ、ここまで来れる船はいないでしょう…。途中が大しけなので…。

S0907ou S0907nigyo

↑扇浦付近。

荒れていました。

S0907saka

↑境浦。

とても濁っていました。

いわゆるニゴニゴというやつです。

| | コメント (0)

グリンペペチェック

S0907pe

グリンペペ(通常はグリーンペペと呼ばれています)をチェックしてきました。

「ロング」ポイントにはちょろりと生えていました。

S0907pe2

「アグリ」ポイントにはたくさん生えていました。

| | コメント (0)

ムニンフトモモ

S0907momo

毎年開花を確認している中央山のポイントなのですが、

今年はつぼみがありませぬ…。

このポイントは今年は花が咲かないのかしら。

毎年恒例になっているあのネタが…今回は披露できるのかしら!?出来ないのかしらん!?

| | コメント (0)

ギョサンの裏っかわ

S0907gyo

ギョサンで山を歩くと裏側に泥がたくさん付きます。

付くとき。

付くかも。

付きますよね。

付きませんか?

| | コメント (0)

小笠原総合事務所

S0907so

小笠原総合事務所に出かけ、

S0907so2

3Fの国有林課というところに潜入し、

S0907so3

「森林生態系保護地域入林年間パス」というものの更新をしてきました。

「入林」て聞くと何だかちょびっとドキドキしちゃいます…。(意味不明)

これがあると、ハートロックとかの道を歩けるという寸法です。

S0907so4

| | コメント (0)

丸い月

S0907mo

昨夜もお月さまが出ていらっしゃいました。

空は晴れていたんです。

| | コメント (0)

小笠原村民だより 09年9月号発表!

村民だより 9月号(PDF)

ディープな小笠原情報が満載です。

| | コメント (0)

オレンジ

S0831ore

フルーツを食べると身も心もみずみずしくなる気がします!

でも、そのような感慨を抱くようになったのは最近のことでして、

30代前半までは好んでフルーツを食べる事はあまりなかったんです。

年とともに食べ物の趣味も変わりますねー。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

明日も来てね。


| | コメント (0)

学習院グリーン元気プロジェクト(読売新聞)

ウミガメの卵 命の重さ

集団行動 自主性育む

| | コメント (0)

数日前のやつです。

再放送ではないですが、数日前に撮影したものです。

| | コメント (0)

2009年9月 6日 (日)

9月6日にちようび

S0906ame S0906machi S0906machi2S0906mae_2S0906ue S0906machi3

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち曇り。

午前中は雨が激しく降りましたが、午後はほとんど降雨がなかったです。

街中にいた限りではそれほど風も吹きませんでした。

最高気温は29℃で、

最低気温は26℃でした。

海はシケていました。

週間天気予報は好転してきました。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪



| | コメント (0)

酸化鉄増強 赤い濁流

S0906kawa

大雨により、山から赤い濁流が入り込んで、

S0906kawa2

海水が赤くなっていました。(ちょっとわかりづらいですが、上の写真の右側と左側の2か所です。)


| | コメント (0)

台風養生は、しないみたいです。

S0906gyo S0906tobi

台風12号が小笠原付近を通過するようですが、

各種船舶は本格的な台風養生(台風対策)はしない模様の模様です。

| | コメント (0)

輸送艦とLCAC

S0906ji

海上自衛隊の輸送艦が二見港にいつの間にか入港していました。

カラーリングがカラーリングだけに気付きにくいです。

特に雨や曇りの日はわかりにくいです。

S0906ji2

それはさておき、

輸送艦に搭載されているザワークラウト(←ドイツ人か!?)、いや…ホバークラフトが二見湾内を爆走していました。

S0906ji3

父島基地への輸送任務についていたものと思われます。

S0906ji4

| | コメント (0)

あらなみ検温くん

S0906ken

本日の青灯台付近の表層海水温は

28.0℃でした。

午前中は計測可能な状態でしたが、

午後は計測不能なシケ具合になってました。

数日後にシケがおさまった時に水温が何℃になっているでしょうか。

| | コメント (0)

ボーノホライズン

S0906bono S0906bono4

昼ご飯は島内の某イタリアンレストラン「某ーノ」(仮名)で食べました。

1Fはパン屋さん(ホライズンドリーム)になっていて、

2Fの店内からは二見湾が一望できるグッドなロコモーション、いや…ロケーションです。

S0906bono3

魚介とトマトソースの漁師風のパスタをいただきました。

ペスカトーレと書いてありました。

S0906bono2

うまかったです。

ごちそうさまでした!

※ 以下の文章は特にオチ等がございませんので、あらかじめご了承くださいませ。

それはさておき、

「ボーノ」(おいしい:イタリア語)の最上級の「ボニッシモ」(buonissimo)をもじって、

bonin islands(小笠原諸島:英語)とあわせて、「bonissimo」という店名はいかがでしょうか…。

でもやっぱり、

ボーノさんやボニーナさんとの店名の混同がさらに激しくなって煩雑になってしまう危険性もあるし、モノマネっぽい二番煎じ的な感じだし、わかりにくいし、伝わりにくいかもですね…却下であります…。

 

| | コメント (2)

前浜波乗り

S0906mae4 S0906surfS0906surf2S0906surf5

前浜でサーファーさん達がサーフィンをされていました。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0906oga

17時におがさわら丸が出港しました。

S0906oga2

台風12号の影響により、

通常よりも2日早い出港の運びと相成りました。

S0906oga3 S0906oga5 S0906oga6 S0906oga7

出港後ウェザーステーションに行くと、

S0906oga8

シケの海を行くおがさわら丸の行く先を心配して、

S0906oga9

たくさんの島民の皆さんがおがさわら丸を見送ってはりました。

S0906oga10

行ってらっしゃい。

お達者で。




| | コメント (2)

ナイトツアー

S0906nai

※ 当記事は特にオチ等はございませんので、読む前にあらかじめご了承くださいませ。

昨日は日中からものすごい大雨だったので、

予約は入っていましたが、ナイトツアーは絶対無理だな~、開催できないな~、中止にさせて頂こうかな~なんて思っていました。

でも念のため、17時の天気予報が出るまでは、中止の連絡は控えておきました。

そして17時の天気予報では、やはり雨の予報が出たので、お客様にツアー中止の連絡をしようと思っていた矢先に、おが丸の出港予定が早まるとの村内放送をききました。

そうなると話は変わってきます。

多くのお客さんにとって、その夜は最初で最後の父島の夜、ということになるので、

これは大雨でもツアーに参加したいでしょう、ということで皆さんに電話でうかがったところ、

やはり皆さん全員が行きたい、との事でした。

というわけで、大雨覚悟でナイトツアーを開催しました。

でもいざ行ってみたら前半は雨が全く降らなかったし、後半になって雨が降ってきても傘をさして歩いたので、

結局通常通りにナイトツアーを遂行できたのでした。

星は地球しか見えませんでしたが、

オオコウモリはチラリズム系で見えたし、

グリーンペペはたくさん輝いていたし、

夜光虫も確認できましたし、

各種甲殻類も見放題、触り放題、遊び放題だったのでした。

皆さんありがとうございました!

結果的にはツアーを催行してとても良かったですが、

諸々のタイミングが違っていたらこのようにうまくは行かなかったかもしれません。ツアー中止になっていたかもしれません。


| | コメント (0)

月が出た出た

S0906mo S0906mo2

昨夜の深夜になってからふと空を見上げると…

月がうっすらと出ていました。





| | コメント (0)

父島・母島ライブカメラ

S0906jo

今日の情報センターです。

S0906jo2

ご存知の方は多いと思いますが、

ご存じでない方も多いと思います。

ここにライブカメラが設置されています。

どんな画像なのかしら!?→小笠原村ライブカメラ

おがさわら丸の入出港時や台風の接近時などは視聴率が高いようです。

| | コメント (0)

さんまの干物

Sdscf9752

今日の午前中に島のスーパー「S協」に行きました。

生サンマ狙いでした。

今年のさんまは豊漁で値段も安いそうなので、

10本(一人分)位ど~んと買おうかな…うふ…とか思ってたのですが、

すでに売り切れておりました。ち~ん。

そして、高まりきった欲望を少しでもやわらげるために、近くにあったさんまの干物を購入したのでした…。ち~ん。少しの敗北感。がっくし…。

やはり入港日に行かないと買えないかもしれませぬ。

それはさておき、

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

また明日もどうぞ~。

| | コメント (0)

数日前の動画です。

| | コメント (0)

Across the Universe

最近また世界中でプチビートルズブームみたいなものが起きてますね。

ブログ作成中にはいつもイギリスのネットラジオを流しているのですが、

ここ1週間ほどは毎日ビートルズの楽曲が流れまくってます。

米でビートルズのTVゲームが発売されたせいですか??(英のラジオを流している割には何も理解してないんです)

あ、CDが出るみたいですね…。

NHKでもねぇ、ビートルズ特集とかやってますしねー。

| | コメント (0)

2009年9月 5日 (土)

某スーパーにて

S0912sei

今日はおが丸入港日。今日こそは新さんまを購入しよう!と決意し、島のスーパーの中でも比較的混雑度合いが緩やかな某店に17時頃に入店しました。私は人ごみが苦手なので、入港日の買い物は極力避けているのですが、そうしているといつまで経っても新さんまを購入できなそうなので、今日は清水の舞台から飛び降りるような気持で思いきって買い物に行ってきました。ですが、理由はわかりませんが、その時その店では新さんまは売ってませんでした。買えませんでした。15匹くらい(一人分)買おうと思って気合いれてたのにー。その他のお店はさらに混雑が予想されるので、他店には行かずに某店で納豆と卵を購入してそのまま帰宅しましたとさ。あは~。

| | コメント (0)

9月5日土曜日

Sdscf9702 S0905ame S0905machi S0905minato S0905ue

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は雨のち雨。ところにより一時大雨。

今朝からずっと雨が降っている父島地方です。

最高気温は28℃で、

最低気温は26℃でした。

台風12号の影響により、おがさわら丸の出港が明日(6日)の17時に変更になりました…残念無念。やるかたなし…やんぬるかな…。

週間予報的にも今後ずっと傘マークが入っている、トホホな父島地方なのでした。(5日夕方現在)

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (2)

おが丸入港

S0905oga2

S0905ogaS0905oga6S0905oga7

おがさわら丸は12時30分に入港。

乗客数は412名でした。

お疲れ様でございます。

今日午後5時すぎの村内放送で、

この船は台風12号の影響により、

急きょ明日(6日)17時父島出港ということになりました。

| | コメント (0)

検温くん

S0905ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

28.5℃でした。

| | コメント (0)

マスクを配布中

S0904ya3

これは昨日の出来事ですが、

小笠原村役場で、

島民向けにマスクを無料配布中だそうなので、

S0904ya2

小笠原村役場に行って、

S0904ya4

マスクをゲッチュウしました。

S0904ya5

| | コメント (0)

月夜

S0905mo

昨夜は月がキレイだったので、

S0905mo5

風景写真を撮りに前浜方面に出向きました。

S0905mo2

きれいな月が出ていて、涼しくて散歩向きな心地よい夜だったので、

S0905mo6

そこかしこに人がいらして、

S0905mo3

写真撮影が、やりづらかったので早々に帰宅しちゃったのでした。

| | コメント (0)

ブルーレースさんちのマルちゃん

※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player

ボリュームをいじると音も出ますよ。 こちらもどうぞ→オガツアーが過去に作成したCMの一覧

ブルーレース様

勝手に作成しちゃいました。事後報告ということで…失礼いたしま~す。

| | コメント (0)

とうふ

S0903tohu

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

引き続きハッピーなウイークエンドをお過ごしくださいまし!

| | コメント (2)

ホワイトなコーラル

マイナー調のBGMが流れますので、ご注意ください。

| | コメント (0)

Absolute Radio

ブログを作成しているときはこのラジオを流している場合が多いです。

Absolute Radio(UK)

昨年Virgin RadioがAbsolute Radioになったわけですね。

アブソルートレイディオになってからDJのクリスチャン・オコンネル氏のしゃべりが沈静化して大いに安心しました。

以前は暴走気味(?)の時が多かったですのでね。

| | コメント (0)

2009年9月 4日 (金)

9月4日㊎

S0904ao S0904machi_2S0904kabeS0904michiS0904wan

ひゃっほー。

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方のプリンセス天候ちゃんは晴れ!

ピッカピッカの晴れです!

最高気温は30℃で、

最低気温は26℃でした。

それはさておき、

心配なのは台風12号ですね。

4日の夕方現在では沖縄と小笠原の間を抜けていきそうな進路予報になっておりますが、

どのような動きになるのでしょうか。

予断を許さない状況であると言えなくもないような雰囲気です。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

小笠原 父島 海水温 検温くん

S0904ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

29.0℃でした。

| | コメント (0)

今日のウェザーステーション

S0904ue3 S0904ue

父島の西側は海況が落ち着いていました。

S0904ue2 S0904ue4

| | コメント (0)

ウェブによる枝サンゴシュノーケリングオガツアー

S0904sei

さて!

今日はパソコンの前の皆さまを海にご案内、枝サンゴ地帯にご案内、

いざなっちゃいたいと思います!

いざなう景気でございます。(何のことでしょう)

S0904sei2

さぁ、準備はよろしいですかぁ!?

三点セットの準備はオッケーですかぁ?

枕、敷布団、掛け布団じゃないですからね。寝てどーする、みたいな…

マスク、スノーケル、フィンでございます!

じゃぁ、行きますよ~!

みなさん私に付いて来てみてくださいね~。

S0904sei9

レッツゴー、スノーケリング!

ぽこ…

S0904sei8

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0904sei5

おう!ひおいアンゴあキエイえふ。(白いサンゴがキレイです。)

シュノーケルを咥えたままだとしゃべりづらいんです。

以降の記事でははシュノーケル語の使用をやめておきますね。

S0904sei10

ホワイトな珊瑚です。

S0904sei11

ブルーな産後、ブルーなサンゴもありますよ~。

S0904sei15

はい!

沖合の黄色いブイに到着しました~。

S0904sei14

じゃぱ~ん!

おわっ!!

波にのまれた~。ぼこぼこぼこぼこぼこぼこ…凹凹…凹ドッグ(Ⓒブルーレースさん)

それはさておき、

ガンガゼが多いですね~。

S0904sei17

とがったトゲに刺さったら大変ですので、

皆さんご注意くださいね~。

刺されたら激痛が走りますからね~。

S0904sei16

ぽんぽんぽんぽん…ひとつ、人の世の生き血を啜り!ふたつ、不埒な悪行三昧!(桃太郎侍か)…じゃなくて…

おっ、沖から船のエンジン音がきこえてきましたね。

共勝丸の入港のようですね~。

何だか潜水艦の潜望鏡からのぞいたような雰囲気の画像になりました。

S0904sei18

それにしてもサンゴはホワイトですね。

S0904sei19

ナマコが寄り添っています。

恋の季節なのでしょうか。

S0904sei20

はい、それはさておき、

そろそろ皆さん少し疲れてきましたよね~。

海面で仰向けになってプカプカ浮かんで休憩してみましょう~。

はい、ぷかぷか~…

この感覚がいいんですよね~。

海との一体感を感じますよね~。

ゆらゆら~っと、

はふ~。

S0904sei21

はい、

休憩終了でございます。

次は水中からバブルリングを発射してみましょう!

水中に潜って行って、

何かにしがみついてから、顔を水面と平行にして、

ぽっ、とエアーを放出してください。

S0904sei22

はい、

うりゃ!

S0904sei23

ぽこ…

うまく出来ましたでしょうか?

ちょっと練習は必要かもしれません。

S0904sei24

はい、じゃあ、そろそろ陸に上がりましょうか~。

ゆらゆら~、

S0904sei28

ぐにゃぐにゃ~、

S0904sei27

ふにゃふにゃ~…

S0904sei30

はい、エキジット完了でふ!

今日のウェブシュノーケリングツアーはこれにて終了であります。

ありがとうございました~!

というような趣向で今日はお届けしてみましたが、いかがでしたでしょうか。


| | コメント (2)

O笠原Tリストさんの事務所

S0904tu

いつも大変お世話になっております。

今日、小笠原ツーリストさんに某書類を提出させてもらうために伺いました。

S0904tu2

恋文です。

「恋文」と書いて、「御せいきゅうしょ」
と読みます。(なんでやねん)

人生いろいろ!政治もいろいろ!恋文もいろいろ!(恋文純一郎…なんつって)

| | コメント (0)

ブロツコリー

S0827buro

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

よい週末をどうぞ!

| | コメント (0)

Itzhak Perlman plays Sarasate / Zigeunerweisen  イツァーク・パールマン ツィゴイネル・ワイゼン(サラサーテ)

| | コメント (0)

2009年9月 3日 (木)

9月3日木曜日

S0903machi S0903ue S0903ue2 S0903higa S0903ame

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は、晴れ時々曇り。夕方から夜にかけてまとまった雨が降りました。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

父島の東側の海上は荒れていて、西側海上は穏やかでした。

それはさておき、

沖縄の南海上では何やら熱低的なものが蠢いておりますが、

今後の状況を注視したいところであります。

先便のおがさわら丸の東京出港前夜にも台風が発生し、

かなりヤバそうな、父島に直撃しそうな状況でしたが、

幸運にも台風がそれたので、結果的には天気に恵まれてなかなか良い状況になりました。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

父島の東側の海は荒れ模様

S0903higa2 S0903higa3 S0903higa4

だったんです。

| | コメント (0)

某調査行2

S0903in

今日はとあるバイト、アルバイトで某所に潜入してまいりました。

S0903in1

外来種の侵入を防ぐために靴底を念入りに洗ってから入山します。

S0903in2

最初の部分は柵沿いを歩きます。

ノヤギ、ノネコ侵入防止柵です。

S0903in3

どんどん歩きます。

S0903in4

昨夜にこたま(高島屋か!? ※東京近郊向けネタ)、いや…、しこたま雨が降った後なので、

道は泥濘、ぐちょぐちょ、びちょびちょ。

デュルンデュルンでデュランデュラン、

ドゥビドゥビでダバダバでした。

S0903in7

沢に柵が設けられていました。

S0903in8

調査をしまくりながらひたすら歩きます。

S0903in9

歯科医(ワーキングプアか…偏見です。すいません…。)、いや…、視界が開けました。

森を抜けました。

S0903in10

眼下に見えるのは「東海岸」(正式呼称)です。

東海岸といっても、Dice-K・マツザーカもいなければゴジラ・マッツーイもいないんです。

S0903in11

にしても、今日は風が強かったです。

S0903in13 S0903in15

久々に間近に「鳥山」を見ました。

S0903in16

↑正面奥の山の鎌足(大化の改新か!?)、いや…、塊が「鳥山」です。

名古屋市出身の漫画家みたいな名前ですね。

S0903in17

それはさておき、

今日は東側の海が荒れていました。

S0903in18

この地点は今回の調査行においての大きなキモの部分なので、

打ち合わせも念入りに行われていました。

S0903in21

太平洋を股のぞき。

天橋立のようですなぁ。(全然違います)

京都府民、周辺住民の皆さま大変失礼いたしました…。

S0903in22

さて、キロロ(沖縄出身の二人組か!?※北海道の皆さんすいません…)、いや…、帰路につきました。

S0903in24

来た道をぐいぐい上り返していきます。

S0903in26

休憩もはさみつつ行きます。

S0903in27

またしてもドロンズ(アメリカ大陸縦断しちゃうのか!?)、いや…、泥んこ地帯です。

S0903in28

ところどころに木道が設置されています。

S0903in30

普段父島ではあまり見ない形態の道なので、

個人的には歩行が楽しかったです。

尾瀬みたいな戦場ヶ原みたいな縄文杉みたいな雰囲気を自分の中で勝手に感じてました。

S0903in34

まぁそれにしても本当に泥がスゴイんです。

ズビズビ、ねちゃねちゃ、ピチャピチャいわせながらのウォーキングでした。

S0903in31

いやぁ、それにしても「H景K画」社の特派員の皆さまは泥ニモマケズ物凄い頑張ってはりましたぁ。(ひとりごと)

S0903in35

そして柵づたいを歩き、

S0903in36

ふぇ~、

スタート地点まで戻ってきましたぁ~。

S0903in37

靴が大変なことになりました。

S0903in39

関係者の皆さま、お疲れさまでした。

そしてありがとうございました。

S0903in40

| | コメント (0)

省境環

S0902kan

| | コメント (0)

旭平展望台でお弁当タイム

S0903ben

| | コメント (0)

靴洗い

S0903kutsu

| | コメント (0)

検温くん

S0903ken

本日の青灯台付近の表層海水温は、

28.5℃でした。

ふむふむ、下がりましたね。

| | コメント (0)

ハハジマホラゴケ

S0903in29

| | コメント (0)

エリンギ

S0826eri

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

皆さんの忍耐力に甘え中です。

また明日もどうぞ!

| | コメント (2)

八丈島行き東海汽船フェリー「かめりあ丸」で

八丈島行きのフェリーから男性客転落か 海保捜索  (産経ニュース)

| | コメント (0)

業務連絡

S0903gyo

ポストにいれときやしたぜ。

| | コメント (2)

2009年9月 2日 (水)

9月2日水曜日

S0902machi S0902saka S0902ue S0902ao S0902hana S0902ame

毎度アクセスありがとうございます!

本日の父島地方の天候は曇り時々晴れと雨。

最高気温は30℃で、

最低気温は27℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

宮ノ浜スノーケリング

S0902mi2
S0902mi

おがさわら丸出港前の時間帯に、

宮の浜で泳いできました。

S0902mi3

手前の方は濁っていました。いわゆる「ニゴニゴ」というやつです。

S0902mi6

そして5分ほど海綿(お肌に優しい天然スポンジか)、いや…海面移動をして、

沖合まで行きました。

沖は、うねっていました。

やや波が高かったんです。

S0902mi4

でもどうでしょう、

水中のトルネード(野茂英雄か)、いや…透明度はなかなか良かったです。

S0902mi7

魚がいてました。

S0902mi8

そして魚と一緒に空気の輪っかで五反田(池上線か)、いや…遊んだのでした。

S0902mi9

ぽこ…

S0902mi12

ぽこぽこ…

S0902mi10

ぽこぽこぽこ…

S0902mi13

ぽこぽこぽこぽこ…

S0902mi11

ぽこぽこぽこぽこぽこ…

S0902mi15

それはさておき、

サンゴの表面に謎の紋様が浮かんでいました。

S0902mi16

刃?

は?

やいば?

ダーリンダーリ~ン♪(矢井田…)

S0902mi20

そうこうしつつ30分ほど水中散歩をしてから陸に上がりました。

S0902mi22

おが丸の見送りに行かなくっちゃ。

| | コメント (0)

おがさわら丸出港

S0902oga S0902oga2 S0902oga3 S0902oga5

S0902oga4S0902oga7S0902oga8S0902oga9

おがさわら丸は午後2時に出港しました。


| | コメント (0)

住民基本台帳登録者数 父島、母島の人口

S0902ju

父島、母島ともに微増中です。

じりじりと少しずつ増えてきました。

母島の状況はわからないのですが、

父島では扇浦で分譲地が造成されたことが影響しているかもしれません。

今後も土地や住宅が増えれば、さらなる人口増があるのでしょうか。

| | コメント (2)

学習院グリーン元気プロジェクト

外来トカゲ 生きた教材」  学習院グリーン元気プロジェクト(読売新聞)

| | コメント (0)

岐阜県産大豆100% 山芋入りやわらか仕立てがんもどき(飛竜頭)

S0902gun

今日も最後まで読んでもらってありがとうございます!

皆さまの寛大な心と忍耐力に大感謝中!

そして、毎日応援クリックをして頂いている皆さまどうもありがとうございます!

また明日!

| | コメント (0)

Whistler of Love

| | コメント (0)

2009年9月 1日 (火)

9月1日火曜日

S0901tour14_2 S0901machi2 S0901machi

毎度アクセスありがとうございます!

ご機嫌いかがでしょうか。

早くも9月になっちゃいましたね。セプテンバーです。

そして私は体験したわけではありませんが、関東大震災からもうすでに86年も経ってしまったわけですね。

それはさておき、

本日の父島地方の天候は晴れ時々曇り。

最高気温は31℃で、

最低気温は28℃でした。

オガツアー http://www18.ocn.ne.jp/~ogatour/index.html
森、山・戦跡・ナイトツアーのガイド。専属ガイドが楽しくご案内します♪

| | コメント (0)

ファインディング・ヤモ

S0828yamo

夏場の夜間に、

我が家の壁や天井に張り付いていることがしばしばあります。

天井からポトリと落ちてくることもたまにありますが、

落下地点は大体蛍光灯の下です。

天井を歩いている最中に蛍光灯の熱に驚いて落ちちゃうのかな、と想像しています。

| | コメント (0)

ハートロック(千尋岩)ツアー

S0901tour1

今日はハートロックツアーに行ってきました。

S0901tour

いきなり野ヤギに出会っちゃいました。

急峻な崖を軽やかに跳び回っていました。

S0901tour3

インドゴムノキを見学。

S0901tour5

どんどん登っていきます。

S0901tour4

コースの途中には旧日本軍の戦跡などもあります。

希望者には建物の内部を見学してもらっています。

S0901tour2_2

上りは暑かったので、

休憩時間は往路で2回、長めにとりました。

というか、休憩中に雑談トークが盛り上がっちゃうので、休憩時間が長くなる傾向があるかもしれません。

S0901tour6

固有種アサヒエビネがいい感じに咲いていました。

S0901tour7

そして森を抜けてハートロックに到着!

S0901tour9

いぇーい!

今日も素晴らしい景観です!

S0901tour10

そして、ひとしきり記念撮影をしまくった後に、

おべんとタイムです。

ゴージャスな眺めを見ながらのお弁当の味はザ・グレイテストなんです!

幸運なことにランチタイム中は天気が曇りの状態でした。

涼しく快適な時間でした。

S0901tour11

そして少し休憩した後、

S0901tour12

ちょいと歩いて、

S0901tour13

付近の岩山に上りました。


S0901tour16

そこにはもっとスゴイ眺望が待っていました。

ここはかなりの涼風が常時ビュービュー吹き上げてきていたので、

絶景快適天然クーラー地点でした!

ごくらくごくらく。

S0901tour14

岩山の上からおがさわら丸が見えました。

直線距離で6~7km先かな。

S0901tour15

お客さんの携帯と私の携帯が同一機種であることが判明!

山の上での意外な一幕でした。


S0901tour18

そして岩山を下りて、

S0901tour19

帰り始めました。

S0901tour21

そして定番スポット「360°わくわくガジュマルランド」(仮称)に寄りました。

S0901tour22

「TNAブログ」さん的アングルを使用させて頂きました。

S0901tour23

がじゅまるの森が圧倒的なんです。

S0901tour24

井戸に移動。

井戸の深さチェックが自然に始まります。

S0901tour25

ずんずん歩きます。

S0901tour26

セパレートブリッジポイントです。

S0901tour27

どちらの丸太を渡るかは参加者の自由なんです。

S0901tour28

二本ブリッジポイントも通過。

S0901tour29

道に横たわる倒木を越えました。

S0901tour31

面白い形状の岩をしばしウォッチング。

S0901tour33

そして一本ブリッジも無事に渡りました。

S0901tour40

駐車場に到着!

S0901tour30

皆さんどうもありがとうございました!

| | コメント (0)

たまねぎ

S0831tama_2

今日も最後まで読んでもらってありがとうございました!

また明日!

| | コメント (0)

学習院の野外学習(戦跡ツアー)

島の戦跡 体感ツアー  学習院野外学習(読売新聞)

| | コメント (0)

小笠原ガイドブック

S0920hon

100円です。

小笠原村の商工会で発行しました。

| | コメント (0)

チャンスと出逢うための人脈大改造 後藤芳徳

S1001hon

読みました。

| | コメント (0)

シュクシャ

S0826shu3 S0826shu2 S0826shu

シュクシャの花が咲いていました。

| | コメント (0)

デジカメ時代の写真術

S0909hon

特にカメラ初心者の方にはよい内容だと思われます。

| | コメント (0)

累犯障害者 山本譲司

S0910hon

読みました。

| | コメント (0)

とりぱん とりのなん子

S0924hon2

読みました。

全巻読んでいますがとても面白いです。

| | コメント (0)

ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する 島田紳助

S0924hon

読みました。

| | コメント (0)

傷はぜったい消毒するな  夏井睦

S0904hon

常識破りなタイトルにひかれて読んでみました。

先進的な内容と、幅広い知識に感銘を受けました。

21世紀の世の中は、未来から見たらまだまだ後進的で非常識な事が多いのでしょうね。…というようなことにまで考えが及びました。

| | コメント (0)

スパイのためのハンドブック ウォルフガング・ロッツ

S0913hon

本当にスパイを目指す人は極めて少ないと思いますが、

面白い本でした。

作者の頭の柔らかさにも感心です。


| | コメント (0)

たった1通で人を動かすメールの仕掛け  浅野ヨシオ

S0922hon

読みました。

| | コメント (0)

旧OCF社屋

S0907ocf S0907ocf2

| | コメント (0)

あおい虫

S0911ba S0911ba2 S0911ba3

家の窓に張り付いていました。

| | コメント (0)

オガツマー

S0924oga4

…も大募集中でございま~す。

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »